捕食植物(プレデター・プランツ)

デッキの概要

 闇属性植物族捕食植物を用いた【正規融合】
 捕食カウンターを置いた相手モンスターを、融合素材リリースとして捕食植物の餌にしていく動きが特徴。
 カテゴリ内にサーチ効果を持ったカードが非常に多いことと合わせて、後攻からの盤面返しもやりやすいデッキである。

《捕食植物セラセニアント/Predaplant Sarraceniant》
効果モンスター
星1/闇属性/植物族/攻 100/守 600
「捕食植物セラセニアント」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
その相手モンスターを破壊する。
(3):フィールドのこのカードが効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから「捕食植物セラセニアント」以外の「プレデター」カード1枚を手札に加える。
《捕食植物ビブリスプ/Predaplant Byblisp》
効果モンスター
星1/闇属性/植物族/攻 0/守 1900
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「捕食植物ビブリスプ」以外の「捕食植物」モンスター1体を手札に加える。
(2):フィールドのモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
《捕食植物サンデウ・キンジー/Predaplant Chlamydosundew》
効果モンスター
星2/闇属性/植物族/攻 600/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分が融合素材とする捕食カウンターが置かれたモンスターの属性は闇属性として扱う。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
闇属性の融合モンスターカードによって決められた、
フィールドのこのカードを含む融合素材モンスターを
自分の手札・フィールド及び相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、
その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
《捕食植物アンブロメリドゥス/Predaplant Ambulomelides》
融合・効果モンスター
星5/闇属性/植物族/攻1000/守2500
「捕食植物」モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、
「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは
自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。
《捕食植物キメラフレシア/Predaplant Chimerafflesia》
融合・効果モンスター
星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000
「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター
(1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つ
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
(2):このカードが相手の表側表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
ターン終了時まで、その相手モンスターの攻撃力は1000ダウンし、
このカードの攻撃力は1000アップする。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、次のスタンバイフェイズに発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

デッキ構築に際して

 捕食植物を運用する上で重要となるのが捕食カウンターである。
 捕食カウンター捕食植物モンスター効果によって相手モンスターに置かれ、そのレベルを1にするカウンターである。
 単に置いただけではエクシーズ召喚シンクロ召喚の妨害にしかならないが、捕食カウンターが置かれたモンスター融合素材にできる《捕食植物サンデウ・キンジー》や、捕食カウンターが置かれたモンスターリリースして特殊召喚できる《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》を利用することでアドバンテージに繋げることができる。
 また、特定のレベル以下のモンスターに対してのみ有効な効果を持つ捕食植物も複数存在しており、捕食カウンターによるレベル下降はこれらの効果の補助にもなる。

 ただし、捕食カウンターを特に有効に活用できる上記2枚はいずれも捕食カウンターを自ら置く効果を持っていない。
 捕食カウンター置くカードと、それを餌として利用するカードの連携をいかに取るかが課題となる。

メインデッキモンスターについて

捕食植物モンスター

捕食植物以外のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

 蘇生力は高いがレベルがバラけておりエクシーズ召喚は不得手。
 主に融合召喚で上位のモンスターを展開していく。

捕食植物融合モンスター

フュージョン・ドラゴン融合モンスター

―それ以外の融合モンスター

エクシーズモンスター
 《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物ダーリング・コブラ》リクルートした場合レベル3が2体揃うので、ランク3を1〜2枚用意しておくのも良い。
 また、自己再生した《捕食植物ビブリスプ》エクシーズ素材にする事で再利用が可能な上、エクシーズ素材の状態から墓地へ送られても効果発動できるため、ランク1のエクシーズモンスターも視野に入る。
 《捕食植物ブフォリキュラ》《捕食植物セラセニアント》などの優秀なレベル1を自然と多く採用する上、自分フィールドモンスター捕食カウンターが乗ればレベル1になるため、それらも利用できる。

シンクロモンスター
 下記のシンクロ召喚型では勿論必須となるが、そうでなくとも《捕食植物バンクシアオーガ》を採用する場合はレベル7以上のシンクロモンスターを採用しておきたい。
 特に、《捕食植物スピノ・ディオネア》《捕食植物オフリス・スコーピオ》《捕食植物フライ・ヘル》からの展開を狙う場合は8〜10のレベル帯が中心となる。
 《捕食植物バンクシアオーガ》《捕食植物ビブリスプ》などでレベル7の《瓔珞帝華−ペリアリス》シンクロ召喚すれば、蘇生からさらなる展開も可能。
 それ以外のシンクロ召喚先は、なるべく融合素材に使いやすい闇属性が望ましい。

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

戦術

 《捕食植物ビブリスプ》《捕食植物セラセニアント》といったサーチ要員を中心とし、《捕食植物サンデウ・キンジー》《捕食植物ブフォリキュラ》による融合召喚デッキ回転させていく。
 まずはサーチリクルートを両方供える上に《捕食植物ドラゴスタペリア》融合素材にもなる《捕食植物アンブロメリドゥス》融合召喚を目指したい。
 特に《捕食植物ブフォリキュラ》《捕食植物トリアンティス》《捕食植物アンブロメリドゥス》融合召喚した場合、《捕食植物トリアンティス》効果捕食カウンターを乗せた相手《捕食植物アンブロメリドゥス》の効果のリリースに充てる事ができるため、莫大なアドバンテージを稼げる。

 融合モンスター自体は元々かなり出しやすく、アドバンテージ獲得手段も豊富のため、一度回れば余裕のある盤面の維持はしやすい。
 半面、横の展開はやや不得手で、除去能力はかなり高い一方で制圧効果を持ったカードを何体も並べたりするような布陣は組みづらい。
 相手ターンで能動的に動けるカードフリーチェーン捕食カウンターを置ける《捕食生成》と、大型融合モンスター《捕食植物ドラゴスタペリア》《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》程度である。
 防御兼サーチカード《捕食植物セラセニアント》こそ存在するものの、相手ターンに抵抗できないままでは一気に勝負を決められかねないので、できれば《捕食植物ドラゴスタペリア》を維持した状態で相手ターンを迎えたい。

デッキの種類

シンクロ召喚型

 チューナーを搭載し、シンクロ召喚を可能としたタイプ。
 シンクロ召喚の搭載により戦術の幅が広がるのはもちろんだが、チューナーの中にはシンクロ召喚を補助するために他のモンスター特殊召喚するものも多い。
 以下のような「他のモンスター特殊召喚できる闇属性チューナー」は、《捕食植物キメラフレシア》《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》融合素材としても活用できる事から特に相性が良い。

―その他のチューナー

《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》

《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン/Greedy Venom Fusion Dragon》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
(2):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
フィールドのモンスターを全て破壊する。
その後、自分の墓地のレベル8以上の闇属性モンスター1体を除外して
このカードを墓地から特殊召喚できる。

 全体除去をしつつ自己再生できる能力を持つ《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》フィニッシャーにした構築。
 この構築では捕食植物融合素材としての傾向がより強くなり、捕食カウンターへの依存が低いので、コンボを意識せずに汎用性の高いものを厳選することが求められる。

デッキの派生

【捕食シャドール】

 同じ闇属性中心の融合召喚カテゴリである【シャドール】との混成型。
 属性が同じことから《闇の誘惑》等を共有でき、またシャドール融合召喚ディスアドバンテージ軽減に特化したカテゴリである事から《捕食植物キメラフレシア》等の融合素材としても最適である。
 逆に捕食植物《エルシャドール・ミドラーシュ》融合素材にする事も可能で、《影依融合》を使えば《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》等を墓地へ送る手段としても活用できる。
 特に《シャドール・ドラゴン》汎用性に優れた効果で、守備力0のため《捕食植物スピノ・ディオネア》《悪夢再び》《カメンレオン》等を共有できる。

【捕食召喚獣】

 融合召喚の優秀な出張パーツである召喚獣を採用した型。
 《召喚魔術》ハンド・アドバンテージボード・アドバンテージを消費せずに召喚獣を展開でき、それをそのまま《捕食植物ドラゴスタペリア》融合素材に使うこともできる。
 《召喚師アレイスター》は展開次第でコンバットトリックとしても使用でき、戦闘にも強い。
 《暴走魔法陣》を張っておけば、融合召喚の妨害を防ぐこともできる。

【捕食烙印】

 《烙印融合》《アルバスの落胤》融合素材とするドラゴン族融合モンスターを採用した型。
 魔法・罠カードの欄でも触れられている通り、《烙印融合》捕食植物は相性が良く、《氷剣竜ミラジェイド》も併用する事で更に制圧力を高められる。
 《烙印竜アルビオン》効果融合召喚を行う展開ルートもあり、その場合光属性融合素材墓地肥やしを補助出来る《ステイセイラ・ロマリン》が有力。
 なお、《烙印融合》自体は《捕食植物アンブロメリドゥス》等を経由して《捕食植物ダーリング・コブラ》からサーチ出来るため、【アルバスの落胤】【デスピア】要素は採用が分かれる。

【六花】混合構築

 捕食植物六花を中心とする植物族要素を盛り込んだ混合構築。
 《捕食植物オフリス・スコーピオ》を起点として、制圧盤面を目指すことができる。
 詳細は【六花】を参照。
 

このデッキの弱点

特殊召喚メタ墓地メタ

 【植物族】共通の特徴として、展開力の大半は蘇生を主とする特殊召喚に依拠しているため、特殊召喚墓地利用を封じられると機能不全に陥りやすい。
 また除去効果も対モンスターに偏っているため魔法・罠除去能力は相対的に低く、これらの特徴から《マクロコスモス》には非常に分が悪い。

魔法・罠カードによる妨害

 モンスター相手であれば捕食カウンターを乗せてリリース融合素材にする、《超融合》に巻き込むなどして積極的に処理していけ発動《捕食植物ドラゴスタペリア》で牽制するなど出来るが、その一方で魔法・罠カードに対処できるカードカテゴリ内部に乏しい。

レベル変更の影響を受けないモンスター

 主要カードである《捕食植物キメラフレシア》《捕食植物スピノ・ディオネア》レベルを参照する効果であるため、エクシーズモンスターリンクモンスター相手にすると面倒。
 特にリンク召喚レベルを参照しないことが多いので妨害できないことが多く、かなり分が悪くなってしまっている。
 ただしエクシーズ召喚の場合は、フリーチェーン捕食カウンターを置きレベルを1にできる《捕食植物ドラゴスタペリア》《捕食生成》を用意できれば、逆に相手を強く妨害できる。
 エクシーズ召喚に対しては弱点にもメタにもなりうる関係と言える。

 元々レベル1のモンスターが中心となる【金華猫】や、レベルを合わせてエクシーズ召喚を行わない【ピュアリィ】相手には妨害が効かず完全に腐ってしまう。

ミラーマッチ

 お互い《超融合》《捕食植物サンデウ・キンジー》《プレデター・プライム・フュージョン》発動し合う泥仕合と化すため、ミラーマッチも難しい対戦となりやすい。

このデッキの歴史

第10期(2017年〜)

第11期(2020年〜)

代表的なカード

関連リンク

広告