KONAMI †
遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズの生産・運営元、旧遊戯王オンラインの管理元である会社。
また、2020年4月からOCGをベースにルールを簡略化したカードゲーム「遊戯王ラッシュデュエル」の生産・運営も行っている。
正式名称は「株式会社コナミデジタルエンタテインメント」(2006年3月31日以前は「コナミ株式会社」)。
ゲームの製造・販売が主で、遊戯王以外のゲームでは『ときめきメモリアル』『メタルギア』『がんばれゴエモン』『実況パワフルプロ野球』『グラディウス』『BEMANI』等のシリーズが有名。
その他では、スポーツ関連のスポンサーとしてその名を目にする機会が多く、グループ企業でスポーツクラブの運営もしている。
玩具の取り扱いをしていた時期もあり、遊戯王を含む、版権を取得している各種キャラクター商品や、『武装神姫』などのMMS規格フィギュアをかつては販売していた。
- KONAMIが遊戯王というコンテンツに携わった最初の作品は、1998年7月23日発売のプレイステーション用ソフト「遊戯王 モンスターカプセル ブリード&バトル」である。
このソフトには、10種類のKONAMI製のコレクションカードが付属しており、その中には「ホーリー・エルフ」や「B・E・W ドラゴン」が存在していた。
当時流通していたバンダイ版とは異なるカードであり、現在のOCGともデザインが異なるが、一部カードのイラストがOCGに転用されている。
- アーケードゲーム『GUITARFREAKS 8thMIX』及び『drummania 7thMIX』のインサートムービー中で、よりにもよって自社ロゴの「KONAMI ID」を「KONMAI ID」と誤植してしまったことがある。
「A」と「M」が入れ替わってしまったこの誤植「KONMAI(コンマイ)」はユーザーの間で、主にコナミを叩く際に使われている。
なお「現代用語の基礎知識」2008年度版に「コンマイクオリティ」という用語が収録されたほど広まっている。
- ロンドン五輪の体操男子個人総合で金メダルを獲得した内村航平選手は、(2012年当時)コナミスポーツ&ライフに所属していた。
この縁からアニメ『遊戯王ZEXAL』のスペシャル特番に出演し、小〜中学生の頃にOCGをプレイしていた経験を語っている。
- コナミのゲーム作品において―
TAG FORCEシリーズでは、KONAMIの他作品が元ネタになっているカードを収録した隠しパック「正午の星座」が伝統的に登場している。
大抵の場合はパック購入画面で、定番の「コナミコマンド」等の特殊なコマンドを入力すると登場する。
これに収録された事で元ネタがはっきりするカードも多い。
ただし『パワプロ』をモチーフにしていると思われる《超熱血球児》が収録されたことがないなど一部例外もある。
なお、パック名の元ネタは90〜91年ごろに限定配布されたコナミのイメージソングCD「正午の星座 -まひるのせいざ-」。
関連カード †
※は前述の「正午の星座」に収録されたことがあるカード
―悪魔城ドラキュラシリーズ
―アムドライバー
―グラディウスシリーズ
―月風魔伝
―ゴエモンシリーズ
―魂斗羅シリーズ
―サンダークロス
―実況パワフルプロ野球シリーズ
―ゼクセクス
―トライゴン
―ナノブレイカー
―脳開発研究所クルクルラボ
―パロディウスシリーズ
―BEMANIシリーズ
―メタルギアシリーズ
―MONSTER GATEシリーズ
関連リンク †
外部リンク †