カードのレアリティにおいて「シークレットレアカード」を指す。
カード名は特殊な箔押し加工(ダイヤモンドカット箔)で、絵柄部分は格子状のホイル加工となっている。
略号は「SE」。
初登場はOCG第1期のVol.3。
通常パックでは、第4期から第9期のネクスト・チャレンジャーズまでは収録されない状況が続いていたが、ザ・シークレット・オブ・エボリューションからスーパーレア・ウルトラレアのレアリティ違いとしてこの仕様が復活している。
封入率はザ・シークレット・オブ・エボリューションでは4箱に1枚、FLAMES OF DESTRUCTIONまではアルティメットレアと同じく1箱に1枚、CYBERNETIC HORIZON以降は4箱に3枚の割合。
しかし、該当するカードがETERNITY CODEまでは16種、RISE OF THE DUELIST以降は18種、DUELIST NEXUS以降は20種もあるため、狙ったシークレットレアカードを入手できる確率はかなり低い。
また、DUELIST ADVANCEからは、元のレアリティに関係なく、全80種の中から20種にシークレットレアが、プリズマティックシークレットレアと重複しないように設定される。
DUEL TERMINALでは、第3弾からウルトラレアのレアリティ違いとして登場している。
封入率は第14弾までは「1BOX(200枚)に1枚」、クロニクルIからは「1BOXに2枚」と極めて低く、プレイ料金の高さも相まってシングル価格は高騰しがちであった。
また、「ブースターSP」シリーズでも収録されているが、こちらはスーパーレアやウルトラレアのレアリティ違いではなく、シークレットレア専用のカードが設定されている。
そのほか、PREMIUM PACKやV JUMP EDITION等の限定パックのカードもこの仕様となることが多い。
PRIMAL ORIGINからネクスト・チャレンジャーズまでの通常パックとコレクターズパック−伝説の決闘者編−のアジア版には、アルティメットレアやコレクターズレアの代わりにこの仕様が封入されている。
ただし、PRIMAL ORIGIN以降のアジア版のこのレアリティの仕様は日本国内版と異なっている。
カード名の箔押しには、ダイヤモンドカット箔とは少々異なるものが使用されていて、格子状のホイルの向きが日本国内版のものを約90°回転させたものとなっている。
(第9期以降の日本国内版のホイルの格子を構成する粒は縦に繋がっているものが多く、アジア版のものは横に繋がっているものが多い。)
この仕様の違いは生産地の違いによるものである。
(国内向けの日本語版はMADE IN JAPANであるが、アジア向けの日本語版はMADE IN KOREAやMADE IN CHINA、MADE IN THAILAND。)
上記のとおりザ・シークレット・オブ・エボリューション以降の日本国内版の通常パックでもこのレアリティが再登場したが、カードナンバーは同一の為、このレアリティのカードが日本国内版なのかアジア版なのかを見分けるにはカード名の箔押しとホイルの仕様の違いに注目するとよい。
このレアリティの派生であるエクストラシークレットレアでは箔押しの仕様が、20thシークレットレア・10000シークレットレア・クォーターセンチュリーシークレットレアでは箔押しの仕様とホイルの仕様が、プリズマティックシークレットレアではホイルの仕様が日本国内版とアジア版とで同様に異なる。
また、後述のEXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−以降のEXTRA PACKシリーズに収録されるシークレットレアの仕様でも箔押しの仕様が同様に異なる。
GOLD SERIES 2013から新たに登場した仕様。
加工の仕方はシークレットレアと同じだが、カード名はゴールドレアと同仕様の金色に近いダイヤモンドカット箔で、ホイルの仕様はゴールドレアと同じなので、光り方が七色でなく、やや暗めなのが特徴。
また、枠とレベルの部分にも格子状のホイルが見えるので、どちらかというと光り方はパラレル仕様に近い。
GOLD PACK 2016でゴールドレアのホイル加工が施される箇所等が変更になったことに伴い、こちらにも同様の変更が加えられている。(仕様変更の詳細はGoldを参照のこと)
公式データベースでの略号はGSE。
EXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−から新たに登場した仕様。
カードの縁とイラスト枠が銀色になり、ホイルの仕様が海外版のような七色の斜線状になっており、ペンデュラムモンスター以外はテキスト欄を除く全面にホイル加工が施されている。
ペンデュラムモンスターはイラスト枠と繋がったテキスト枠も銀色になっており、テキスト欄2つとペンデュラムスケール欄を除く全面と青と赤のペンデュラムスケールのマークにホイル加工が施されている。
また、エクシーズモンスターのカード名のルビ・パスワード・カードナンバー・権利表記は通常白色だが、このレアリティではホイル加工となっている。
公式データベースでの略号はEXSE。
CYBERNETIC HORIZONから新たに登場した仕様。
エクストラシークレットレアと類似した加工に加え(ホイルは格子状)、カード名が赤色のダイヤモンドカット箔であり、テキスト欄中央にはOCG20周年のロゴが薄く見られる。
公式データベースでの略号は20th SE。
IGNITION ASSAULTから新たに登場した仕様。
エクストラシークレットレアと類似した加工に加え(ホイルは格子状)、カード名が赤色のダイヤモンドカット箔であり、テキスト欄には「10000」のロゴが薄く見られる。
遊戯王OCG1万枚を記念したカードである《万物創世龍》専用のレアリティ。
公式データベースでの略号は10000SE。
RISE OF THE DUELISTから新たに登場した仕様。
エクストラシークレットレアと類似した加工に加え(ホイルは格子状)、カードの縁とイラスト枠が虹色になり、テキスト欄にもホイル加工が施され、カード名がTCGのSecret Rareで使用されているものに類似した箔押しになっている。
公式データベースでの略号はPSE。
以上の変遷を経て、英語版の名称は「Starlight Rare」で確定した。
- Rising Rampageで登場した時点ではレアリティ名について公式からのアナウンスは無く、正式名称は存在しなかった。
その為、「Prismatic Secret Rare」を含め、いくつかの名称がユーザー間で使われていた。
公式データベース上ではレアリティの表記が無し(空欄)だった。- 公式が「Prismatic Secret Rare」という名称になったと発表。
旧来の「Prismatic Secret Rare」と同一名称となってしまったことで、混乱を招いた。- 2020年1月にドイツのKONAMI community day eventで公式スタッフが「Starlight Rare」と呼称。
上述の紛らわしさもあってか、ユーザーの間で「Starlight Rare」と呼ばれる事が多くなった。- 公式データベースにおけるレアリティ表記が「Prismatic Secret Rare(略号はPSE)」に。
- Dawn of Majesty以降、英語版を除くTCGの公式データベースではDawn of Majesty以降のものは「Starlight Rare(略号はSTAR)」と表記。
2022年4月の公式データベースのリニューアル後には英語版でもDawn of Majesty以降のものは「Starlight Rare(略号STAR)」と表示。
この際、Lightning Overdrive以前のものは「Prismatic Secret Rare(略号PSE)」の表記のまま変更されなかった。- Lightning Overdrive以前に登場したものも公式データベースで「Prismatic Secret Rare(略号PSE)」から「Starlight Rare(略号STAR)」に表記が変更され、Rising Rampage以降に登場した全てのこのレアリティの表記が「Starlight Rare(略号STAR)」に統一された。
リモートデュエル おうちで遊戯王から新たに登場した仕様。
カード名の箔押がダイヤモンドカット箔でない青色に変更されている以外は通常のシークレットレア仕様と同仕様。
公式データベースでの略号はSEのままだが、アイコンにカーソルを合わせると「シークレットレア仕様 (SPECIAL BLUE Ver.)」と表示される。
PREMIUM PACK 2023から新たに登場した仕様。
カード名の箔押が赤色のダイヤモンドカット箔に変更されている以外は通常のシークレットレア仕様と同仕様。
公式データベースでの略号はSEのままだが、アイコンにカーソルを合わせると「シークレットレア仕様 (SPECIAL RED Ver.)」と表示される。
RARITY COLLECTION −QUARTER CENTURY EDITION−から新たに登場した仕様。
エクストラシークレットレアと類似した加工に加え(ホイルは格子状)、カード名がゴールドシークレットレアと同様の金色のダイヤモンドカット箔であり、テキスト欄中央にはOCG25周年のロゴが薄く見られる。
公式データベースでの略号はQCSE。
遊戯王デュエルモンスターズ 決闘者伝説 QUARTER CENTURY 来場者限定記念カードで新たに登場した仕様。
上記のクォーターセンチュリーシークレットレアのカード名の箔押がダイヤモンドカット箔でない緑色に、透かしが薄緑色の格子状のホイル加工に変更されたものとなっている。
公式データベースでの略号はQCSEのままだが、アイコンにカーソルを合わせると「クォーターセンチュリーシークレットレア仕様 (TOKYO DOME GREEN Ver.)」と表示される。