TACTICAL-TRY DECK †
第12期で新たに登場した商品形態。
公式サイトでは『これまでに登場したカードで構成された実戦レベルの構築済みデッキ』と紹介されている。
従来の構築済みデッキと比べて、新規カードの収録がない代わりに、キーカードの複数枚収録(積む)や、リミットレギュレーションで指定されるパワーカード多数の収録など、「実戦レベル」の謳い文句通りと言える内容となっている。
- 従来のデッキ型商品には、その方向性が欠点としても捉えられるものが多数存在していた。
- 当商品では、これらの欠点をほぼ解消した上で、デッキのキーカードや汎用性の高いカードを複数枚収録しており、単体でも完成度の高い構成となっている。
カテゴリ内でも特定の勝ち筋に不要な物を未収録として、目指す勝ち筋を絞り込んで構築を先鋭化させている。
- 2024年6月発売の第1弾では、カードの種類および枚数に細かい違いはあるが、以下の特徴を持ち腐りにくい汎用カードの収録が共通している。
- エクストラデッキの収録枚数も増えているが、それでも15枚未満であることと、サイドデッキにあたるカードが収録されていないため、大会レベルのより高度な実戦においては、まだ改良の余地を残している。
- カードの収録内容だけでなく、商品展開にも従来と異なる販売戦略が見られる。
- 新規カードの収録が無く、既存カードによるプレイングは周知されているものと捉えられているのか、デュエルフィールドを兼ねていたプレイングガイドも未収録となっている。
こうした付属物の削減の影響もあってか、箱のサイズも従来品より一回りコンパクトになっている。
- 従来のデッキ型商品よりもカードの収録枚数は増えている一方で、価格設定はそれを下回っている。(税抜1000円/税込1100円)
新規カードの未収録による開発コスト、レアリティ仕様の簡素化とプレイングガイドの省略に伴う生産コスト、これらの削減によって価格差を吸収していると思われる。
既存カードのみとはいえ、先述の通りリミットレギュレーションで指定されるパワーカードや必須カードも多数収録されている。
レアリティ仕様の違いこそあるものの、第1弾の収録内容が発表された当時に同じ内訳のデッキを作る場合、中古シングル購入では到底不可能な価格だった。
- 商品の再販について、基本的にホームページ上では事前告知されないのだが(再出荷の開始時にTwitter/Xで告知することなどはある)SELECTION 5の再販(2024年6月分)がここで告知されている。
- 第1弾の発売に合わせて、2024年6月にTACTICAL-TRY DECK 限定戦が公式で開催された。
- さらに2024年7月から8月末までランキングデュエル TACTICAL-TRY DECK 限定戦も開催している。
- こちらは参加すると必ずスターチップが貰えるなど一部通常のランキングデュエルとは異なる点がある。
- コナミのゲーム作品において―
『マスターデュエル』では、第1弾の発売に先駆けて24/05/23に同名のソロモードが実装された。
このソロモードでは商品と同じ内容のデッキを使用でき、実践的なプレイングガイド・チュートリアルとして体験できる。
また期間限定で、各デッキのカテゴリに属するカードを収録したシークレットパックの1回無料開封キャンペーン、ランク戦でもレンタルデッキとして使用可能になるキャンペーンも開催された。
商品リスト †
関連リンク †