【ライトロード】

デッキの概要

 LIGHT OF DESTRUCTIONで登場したライトロードを中心としたビートダウンデッキ
 基本的にはライトロードモンスター墓地を肥やした後、《裁きの龍》特殊召喚フィニッシャーとする。
 ただし昨今では序盤で引くと事故要因となりやすい《裁きの龍》の採用を見送り、エクストラデッキモンスターを主力とする型も増えている。

 また、単体のカードパワー及びギミックの柔軟性の高さ故に他のデッキとの混合も行いやすく、多くの派生デッキが登場している。

《ライトロード・サモナー ルミナス/Lumina, Lightsworn Summoner》
効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻1000/守1000
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨て、
自分の墓地のレベル4以下の「ライトロード」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
《裁きの龍/Judgment Dragon》
特殊召喚・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の「ライトロード」モンスターが4種類以上の場合のみ特殊召喚できる。
(1):1000LPを払って発動できる。
このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。
(2):自分エンドフェイズに発動する。
自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。
《ライトロード・セイント ミネルバ/Minerva, the Exalted Lightsworn》
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/天使族/攻2000/守 800
レベル4モンスター×2
「ライトロード・セイント ミネルバ」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
その中に「ライトロード」カードがあった場合、
その数だけ自分はデッキからドローする。
(2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。
自分のデッキの上からカード3枚を墓地へ送る。
その中に「ライトロード」カードがあった場合、
その数までフィールドのカードを選んで破壊できる。
《光の援軍/Charge of the Light Brigade》
通常魔法
(1):自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下の「ライトロード」モンスター1体を手札に加える。
《ソーラー・エクスチェンジ/Solar Recharge》
(1):手札から「ライトロード」モンスター1体を捨てて発動できる。
自分はデッキから2枚ドローする。
その後、自分のデッキの上からカードを2枚墓地へ送る。

デッキ構築に際して

 デッキの枚数を多めにしてデッキ切れを回避するよりも、枚数は40枚に抑え《裁きの龍》を引く確率を上げるように構築するのが、登場当初からの主流である。
 その後、シンクロモンスターエクシーズモンスターの登場で《裁きの龍》以外を切り札にする構築が登場する。
 《妖精伝姫−シラユキ》《隣の芝刈り》を活用するために枚数を60枚にしたデッキタイプも現れている。

モンスターカードについて

ライトロード
 戦線維持の主力となる下級ライトロードは、《裁きの龍》を採用する場合であれば召喚条件を満たす目的も兼ねて多めに投入したい。
 召喚条件の成立を早めるためには、枚数だけではなくなるべく多くの種類を入れるのが良い。
 ただし、枚数が多過ぎると手札事故を招きうるため、複数枚必要なもの以外はピン挿しで留めるなど細かい調整が必須となる。

ライトロード以外のモンスター

エクストラデッキモンスターについて

魔法・罠カードについて

 魔法・罠カードは直接墓地へ送られてしまう事も多く、同時にモンスター墓地送りも阻害してしまうため、投入枚数は少なめにすることが望ましい。
 ただし、第9期頃から墓地発動する魔法・罠カードが増えており、それらは直接墓地に送られても問題ないため採用が検討できる。
 完全に墓地肥やしの障害を排除するなら、《ソーラー・エクスチェンジ》《光の援軍》以外を全て抜いて、《魔導雑貨商人》型にしてしまう手もある。
 この場合は《創世の預言者》《セイクリッド・トレミスM7》サルベージ手段にするといい。

ライトロードサポートカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 《裁きの龍》が切り札とする構築であるならば序盤をライトロードで切り抜けつつ手早く墓地を肥やし、特殊召喚条件を満たす流れが理想的と言える。
 回転役のカード手札に来ない、あるいはキーカードが使わないまま墓地へ落ちてしまった場合、やや厳しくなってくる。
 とはいえ、モンスター単体の能力が高いため、墓地さえ溜まってしまえば下級・準主力級だけでのビートダウンも十分可能だろう。

 防御が薄くなりがちで継戦能力も低いデッキではあるが、ゲームスピードが高速化した現状では危惧するべき欠点ではなく、現在ではメタへのケアが課題として大きい。

デッキの種類

【グラゴニスビート】

 ライトロードモンスターを全種採用し、《ライトロード・ドラゴン グラゴニス》攻撃力を高める事に特化したデッキ
 《裁きの龍》と違い《閃光のイリュージョン》蘇生できるので小回りが効く。
 リリース要員としては《黄泉ガエル》等を使い、これを共有して《人造人間−サイコ・ショッカー》《虚無魔人》を組み込む等、通常のライトロードメタに掛からない全く違う戦い方が可能。

【ケルビート】

 メタによって封殺されやすい《裁きの龍》に依存することを避け、下級ライトロード《ライトロード・エンジェル ケルビム》を軸としたデッキ
 《裁きの龍》の弱点である特殊召喚メタの影響を受けにくく、墓地除外にも比較的強くなる。
 逆にこちらが《ライオウ》《御前試合》を投入することで、相手デッキを封殺する側に回ることもできる。
 サイドデッキとの入れ替えで通常の【ライトロード】にスイッチできるのも利点。
 無理に墓地を肥やす必要がなくなるので、《貪欲な壺》《放浪の勇者 フリード》も難なく採用できる。

デッキの派生

 ライトロードにはカード名を指定するカードが少なく、墓地利用タイプのカードなら大半がシナジーするため、構築自由度は高い。
 主力として使う以外にも、他デッキライトロードモンスターをスパイスとして加える程度でも十分に役立つ。

【光属性】

【闇属性】

その他

このデッキの弱点

除外

 《裁きの龍》召喚条件が成立しなくなり、《ライトロード・エンジェル ケルビム》《オネスト》は、無差別除外カードの影響下では効果発動できない。
 《閃光の追放者》等のモンスター《ライトロード・パラディン ジェイン》等のアタッカーで、《マクロコスモス》等の魔法・罠カード《ライトロード・マジシャン ライラ》除去したい。
 マッチ2戦目以降は、相手《D.D.クロウ》《魂の解放》等で対策を取ってくる場合が多いので、《戒めの龍》トワイライトロードを挿したり《王宮の鉄壁》メタカードで備えたりしたい。

モンスター効果の封殺

 【ライトロード】は攻撃的なデッキだが、共通効果を始めモンスター効果に依存する面が大きく、下級モンスターの打点自体はそれほど高くない。
 《スキルドレイン》《閃光を吸い込むマジック・ミラー》等に対しては大きな戦力ダウンとなる。
 これら永続罠《ライトロード・マジシャン ライラ》等では対処できないため、《サイクロン》等を用意しておきたい。

特殊召喚封印

 《裁きの龍》《ライトロード・ビースト ウォルフ》《ライトロード・サモナー ルミナス》効果を止められるのもやはり厳しい。
 《ライトロード・マジシャン ライラ》《ライトロード・ハンター ライコウ》で確実に除去していきたい。

光属性メタカード

 殆どのモンスター光属性で統一されているので、光属性モンスターに強いカードとは相性が悪い。

デッキ切れ

 持久力が低いこのデッキにとって、ロックデッキ破壊系の戦法とは相性が悪い。
 序盤ならば有利に働くことが多いが、終盤であればライトロード自身もデッキ破壊を助長するため、デッキ切れを起こす可能性が高い。
 除外デッキでもある【ネクロフェイス】は特に相性が悪い。
 他には、デッキ枚数が残り少ない終盤に、《攻撃の無力化》等で1ターン時間を稼がれるだけでも、自身の効果デッキ切れになる恐れがある。
 《バトルフェーダー》《サイクロン》にも掛からないため、非常に厄介。
 《バトルフェーダー》の他にも《速攻のかかし》《威嚇する咆哮》などの遅延カードを大量に積み込んだ【終焉のカウントダウン】では突破する前に自滅しかねない。

 こうしたデッキと対峙する場合中盤以降は墓地送りの速度を落とすプレイングも考えられる。
 そもそも、墓地送りは展開するための手段であって目的ではないため、必要枚数以上に落とす意味はない。
 デッキが残り10枚、墓地《裁きの龍》が0枚という状態であれば、普通に1枚ずつドローする方が安全に引き当てられる。
 変動するデッキ中のカード比率を意識しながら落としていく必要がある。

 素材にしやすいエクシーズモンスターリンクモンスターを選別して積めれば複数並んでもデッキ破壊効果を持たないエクシーズリンクモンスターに変えられるようになり、デッキ切れによる敗北を来たす可能性は多少下がったといえる。

 ライトロードたちはもちろんのこと、《裁きの龍》サルベージ要員の《創世の預言者》破壊されるので致命傷となる可能性が非常に高い。

このデッキの歴史

 LIGHT OF DESTRUCTIONで登場して以降、様々な派生デッキが考案されている。
 墓地を肥やしやすい性質によるカオスタッチを糸口に、【光属性】【闇属性】双方の恩恵を間接的に受けやすく、ほぼ恒常的に派生・強化を続けられる自由度も人気の一因だろう。

第5期(2006年〜2008年)

 展開力・モンスター効果サポートカードの豊富さ等、様々な面が評価され、LIGHT OF DESTRUCTIONでの登場以降、環境上位に位置していた。

第6期(2008年〜2010年)

 08/09/01制限改訂にて、《裁きの龍》準制限カードに指定された。

第7期(2010年〜2012年)

第8期(2012年〜2014年)

第9期(2014年〜2017年)

第10期(2017年〜)

 「トワイライトロード」シリーズと《戒めの龍》を核とする新規カードが登場し、カテゴリ規模で久方ぶりのテコ入れとなった。
 環境上位に食い込むには難しいながらも、狙ったカードが上手く墓地へ送られた時の爆発力は未だに高く、一定の人気を掴む息の長い中堅デッキという位置付けとなっている。

サンプルレシピ

代表的なカード

関連リンク