*《&ruby(エンタメイト){EM};&ruby(ごこう){五虹};の&ruby(まじゅつし){魔術師};/Performapal Five-Rainbow Magician》 [#top]
 ペンデュラム・効果モンスター
 星1/光属性/魔法使い族/攻 100/守 100
 【Pスケール:青12/赤12】
 (1):自分はEXデッキからしかP召喚できない。
 この効果は無効化されない。
 (2):お互いは自身の魔法&罠ゾーンにセットされているカードの数により以下の効果を適用する。
 ●0枚:自分フィールドのモンスターは攻撃できず、効果を発動できない。
 ●4枚以上:自分フィールドのモンスターの攻撃力は元々の攻撃力の倍になる。
 【モンスター効果】
 (1):このカードが墓地に存在し、
 自分フィールドに魔法・罠カードがセットされた場合に発動できる。
 墓地のこのカードを自分のPゾーンに置く。
//http://yugioh.wikia.com/wiki/Performapal_Five-Rainbow_Magician

 [[COLLECTORS PACK 2017]]で登場した[[光属性]]・[[魔法使い族]]の[[下級]][[ペンデュラムモンスター]]。~
 [[ペンデュラム召喚]]を制限する[[ペンデュラム効果]]、[[魔法&罠ゾーン]]に[[セット]]された[[カード]]の数に応じて[[攻撃]]・[[効果]]の制限または[[全体強化]]を行う[[ペンデュラム効果]]、[[魔法・罠カード]]が[[セット]]された場合に自身を[[墓地]]から[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]]事ができる[[誘発効果]]を持つ。~

 [[ペンデュラムスケール]]は12と非常に大きいが、[[エクストラデッキ]]からしか[[ペンデュラム召喚]]できないという[[デメリット]]があるため、事実上[[ペンデュラムモンスター]]しか[[ペンデュラム召喚]]出来ない。~
 [[手札]]から[[ペンデュラム召喚]]できないため、2体以上の[[ペンデュラム召喚]]を行うためには[[リンクモンスター]]の併用が必須となる。~
 [[融合・シンクロ・エクシーズのいずれかにも属するペンデュラムモンスター>《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》#card]]は[[エクストラデッキ]]からしか[[ペンデュラム召喚]]できないため、それらを出す場合は[[デメリット]]はないも同じ。~
 [[EM]]と[[魔術師]]の[[カテゴリ]]に属するので[[フィールド]]に出すタイミングは選びやすい。~
 [[《法眼の魔術師》]]で[[ペンデュラムスケール]]をコピーするという手もある。~
 (2)の[[効果]]を目当てにそもそも[[ペンデュラム召喚]]しない構築にするのも良い。~

 (2)の[[ペンデュラム効果]]は、[[セット]]された[[魔法・罠カード]]の枚数に応じて[[お互い]]に[[適用]]される[[効果]]。~
 0枚の場合は[[攻撃]]を行えず、[[効果の発動]]ができなくなる[[効果]]。~
 漠然と使用した場合、[[相手]]が[[手札]]から[[通常魔法]]を1枚[[セット]]するだけで[[ロック]]が解除されてしまう。~
 [[相手]]に[[セット]]を強要する[[効果]]とみなし、その[[セット]]された[[カード]]を[[《サイクロン》]]や[[《鳳凰》]]などで狙い撃ちする手もある。~
 [[相手]]の[[バトルフェイズ]]中に[[《サイクロン》]]などで[[相手]]の[[伏せカード]]を[[除去]]すれば[[攻撃]]を封じて思惑を外させることも狙える。~
 また、[[セット]]を抑制する[[《ダーク・シムルグ》]]と[[コンボ]]すれば拘束力は上がり、[[《魔封じの芳香》]]も併用できれば[[魔法・罠カード]]および[[モンスター]]の行動を封じる強固な[[ロック]]となる。~
 [[《The suppression PLUTO》]]や[[《餅カエル》]]で[[相手]]の[[魔法・罠カード]]を奪うことで4枚以上の[[効果]]を狙うのも面白い。~

 また、[[発動]]できなくなる[[デメリット]]を利用し、[[デメリット]][[効果]]の[[発動]]を封じる手もある。~
 [[時械神]]の[[デッキ]][[バウンス]]を封じるには特に都合が良く、[[フリーチェーン]]の[[魔法・罠カード]]を[[セット]]して[[攻撃]]し、[[相手]][[ターン]]に使用して[[スタンバイフェイズ]]に[[セット]][[カード]]を0にすれば維持できる。~
 同様に、[[スピリット]]や[[特殊召喚]]された[[《オベリスクの巨神兵》]]など、[[チェーンブロックを作り自壊するモンスター>自壊#monster1Chain]]の維持に利用できる。~
 [[《閃光を吸い込むマジック・ミラー》]]および[[《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》]]が使えない[[光属性]]・[[闇属性]]以外に対してなら、この[[カード]]を使うのも手だろう。~
 [[自分]][[ターン]]での[[デメリット]][[効果]]の[[発動]]を封じる場合、[[《トゥーンのもくじ》]]などの[[サーチ]]・[[ドロー]]を行う[[通常魔法]]を採用しておくと、0枚時の[[効果の適用]]のタイミングを制御しやすくなる。~

 4枚以上の場合は全ての[[モンスター]]の[[攻撃力]]が[[元々の攻撃力]]の倍になる[[全体強化]]。~
 [[自分]]が[[ペンデュラム召喚]]を行う場合、[[ペンデュラムモンスター]]で[[魔法&罠ゾーン]]2か所が埋まってしまうので、そのままではこの[[効果]]は[[適用]]できない。~
 [[ペンデュラム召喚]]をそもそも行わないか、[[自壊]]する[[効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]を併用する必要がある。~
 [[《黒牙の魔術師》]]や[[《虹彩の魔術師》]]なら[[自壊]]しつつ[[全体強化]]を活かしやすい。~
 この[[効果の適用]]に成功しても、[[攻撃宣言]]時に[[相手]]が[[《サイクロン》]]を1発撃つだけで[[効果の適用]]がなくなり、[[攻撃力]]が元に戻って返り討ちにあってしまう危険性もある。~
 [[相手]]が[[ペンデュラムモンスター]]を利用しない[[デッキ]]だった場合は[[相手]]の[[全体強化]]を補助してしまう。~
 とはいえ、裏を返せば[[相手]]に[[適用]]された場合の解除が容易ということでもあるため、[[伏せカード]]の[[破壊]]を狙えるようにしておけば[[相手]]が利用しにくくはある。~
 ただ、2倍という大幅な[[全体強化]]が行えるとはいえ、この[[カード]]以外に4枚の[[魔法・罠カード]]+[[モンスター]]を用意するのはかなりの手間であり、[[強化]]値が小さくとも他の消費の少ない[[全体強化]][[カード]]を使った方がいい場合もあるだろう。~

 [[モンスター効果]]は、[[魔法・罠カード]]が[[セット]]された場合に、自身を[[墓地]]から[[ペンデュラムゾーン]]に[[置く]][[効果]]。~
 [[墓地]]から自己[[サルベージ]]できる[[効果]]自体は便利であるが、この[[カード]]は[[ペンデュラムモンスター]]である為、[[手札コスト]]や[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]で能動的に[[墓地へ送る]]手段が求められる。~
 [[汎用性]]の高い[[効果]]のため腐りにくく[[発動]]した後に再度[[セット]]される[[《くず鉄のかかし》]]や[[墓地]]から[[セット]]する[[効果]]を持つ[[《迷い風》]]とは相性が良い。~
 [[《プロキシー・ドラゴン》]]や[[《ディフェンスゾーン》]]で守れば[[デメリット]][[適用]]を防ぎやすくなる。~

 [[手札]]から[[ペンデュラム召喚]]できない[[デメリット]]や「4枚以上」の[[効果]]と[[ペンデュラム召喚]]との相性の悪さから、[[【EM】]]や[[【魔術師】]]でも扱いづらさは否めない。~
 唯一の[[レベル]]1[[魔術師]][[ペンデュラムモンスター]]なので、[[《調弦の魔術師》]]で[[レベル]]5の[[シンクロ召喚]]が可能になる点で差別化できるが、[[エクストラデッキ]]の圧迫を考えるとこれだけでは厳しい。~
 むしろ、[[【ペンデュラム召喚】]]よりは「0枚」の[[効果]]を活用できるような[[コントロール]][[デッキ]]との相性がよいだろう。~
 [[デメリット]]の都合上[[カード]]を[[セット]]することが半ば強要される[[《命削りの宝札》]]とは相性が比較的良く、[[【メタビート】]]等で低[[ステータス]]の[[モンスター]]を[[強化]]できれば優位に働く。~

 [[伏せカード]]を増やす[[メタルフォーゼ]]の[[ペンデュラム効果]]とは相性が良い。~
 [[ペンデュラム効果]]で[[トークン]]などを[[破壊]]して[[伏せカード]]を増やせば[[ディスアドバンテージ]]を抑えつつ「4枚以上」の[[効果]]を利用できる。~
 [[貫通]][[ダメージ]]を倍にする[[《メタルフォーゼ・オリハルク》]]を併用すれば最大で[[元々の攻撃力]]の4倍の[[ダメージ]]を与えることも可能。~
 [[ペンデュラムゾーン]]の[[メタルフォーゼ]]を[[破壊]]しても[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]になるため、(1)の[[ペンデュラム効果]]の制約も気になりにくい。~
 [[ペンデュラムゾーン]]の[[メタルフォーゼ]]をどかす必要はあるが、[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]で[[破壊]]しつつこの[[カード]]の[[サーチ]]に繋いだり、[[《ペンデュラム・フュージョン》]]で[[融合素材]]にすることも狙える。~
//五虹の「四枚以上」の効果を使う場合は、もう一つのペンデュラムゾーンがセットカードで埋まるため、むしろメタルフォーゼが邪魔になるのでは。
//どかす必要はあるが、上記の利点は変わらない

-[[《極炎舞−「星斗」》]]なら[[モンスター]]を大量展開した上に[[炎舞]]4枚を[[セット]]できるため、[[ペンデュラム効果]]は活かせる。~
しかし、あちらの[[発動]]が難しいため、ロマンの域を出ない。~

-[[【フルモンスター】]]にとっては天敵というべき[[カード]]であり、[[ペンデュラムゾーン]]に設置されると[[手札]]や[[墓地]]の[[モンスター効果]]か[[ペンデュラム効果]]で[[除去]]しない限り身動きがとれなくなる。~
最も現実的な対処法は[[《エキセントリック・デーモン》]]の[[ペンデュラム効果]]で[[破壊]]することであろう。~
他は、受動的に待つか[[自爆特攻]]する事になる[[《グレイブ・スクワーマー》]]あたりや[[手札]]から[[魔法カード]]扱いで[[セット]]できる[[アーティファクト]][[モンスター]]もよいだろう。~
//《焔征竜−ブラスター》は禁止カード
//このテキストは、魔法耐性でスルーできるっけ?

-[[EM]]・[[魔術師]]の両方に属するのはこの[[カード]]が初。~
また、元々の[[ペンデュラムスケール]]が12の[[カード]]も初である。~

-日本では[[虹は7色>《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》]]という考えが一般的だが、地域や時代によって虹の色の数え方は異なる。~
ドイツや中国では5色と見なすことが多く、日本でも古くは5色と捉えていたとされる資料もある。~
虹は弧を描いているため、5つの虹でARC-Vを意味しているとも思われる。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメARC-Vの「遊矢vs零児」(3戦目)で遊矢が使用。~
[[《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》]]の[[ペンデュラム効果]]により[[デッキ]]から[[ペンデュラムゾーン]]に置かれる。~
[[ペンデュラム召喚]]を行った後に自身の(4)の[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]し(後述参照)、[[お互い]]に身動きが取れない状況となり、[[お互い]]が[[アクションカード>魔法カード]]を求める展開に持ち込んだ。~
[[アクションカード>魔法カード]]を奪い合う攻防の末、先に5枚を揃えた遊矢が有利になるが、直後に[[手札]]の《DD魔導賢者アルベルト》の[[効果]]を利用して零児も5枚を揃え、今度は零児が有利となった。~
最終的に《EMイグニッション・イーグル》の[[ペンデュラム効果]]で[[除外]]され、全ての[[モンスター]]の[[攻撃力]]は元に戻った。~

--アニメでの[[テキスト]]は以下の通り。~
 【ペンデュラム効果】
 お互いのプレイヤーはそれぞれ以下の効果を得る。 
 (1):自分がカードをセットした場合に発動する。
 そのターンを終了する。
 (2):自分がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合に発動できる。
 そのカードをセットする。
 (3):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、
 自分はドローフェイズをスキップできる。
 スキップしなかった場合、自分はターン終了時まで魔法・罠カードをセットできない。
 (4):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが4枚以下の場合、
 自分フィールドのモンスターの攻撃力は0になり、
 攻撃できず、効果を発動できない。
 (5):自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが5枚の場合に発動できる。
 このカードの(1)(2)の効果の発動を無効にする。
 その後、自分フィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力は倍になる。
 【モンスター効果】
 (1):お互いのプレイヤーはそれぞれ自身のモンスターゾーンにPモンスターが5体存在する場合、
 以下の効果を得て発動できる。
 ●自分フィールドの全てのモンスターの元々の攻撃力は倍になり、直接攻撃できない。
このままでは流石に拘束力が強すぎて[[デュエル]]が停滞化しかねないので、[[OCG]]では全体的に拘束力が弱まり、[[モンスター効果]]は全く別物になっている。~
また、[[ペンデュラムゾーン]]と[[魔法&罠ゾーン]]が一体化した[[新マスタールール]]に合わせるためか、(5)の[[効果]]に相当する[[効果]]が4枚以上となっている。~

---[[ペンデュラム効果]]の[[テキスト]]は349文字であり、アニメ内で確認できた[[ペンデュラム効果]]の中では最多の文字数となる。~
[[ペンデュラム効果]]を記す場所は[[モンスター効果]]に比べて範囲が狭いこともあり、公式サイトで確認できるこの[[カード]]の[[ペンデュラム効果]]の文字は非常に細かく、読解が難しいレベルである。~

---[[テキスト]]を見る限りは、(4)の[[ペンデュラム効果]]はこの[[カード]]が[[ペンデュラムゾーン]]に置かれた瞬間から[[適用]]される[[効果]]のはずである。~
しかし作中では[[ペンデュラムゾーン]]に置かれた後に[[お互い]]が[[《DDD超死偉王ホワイテスト・ヘル・アーマゲドン》]]・《EMオッドアイズ・プリースト》の[[モンスター効果]]を[[発動]]している。~
その後に遊矢が「[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]」と述べてから[[ペンデュラム効果]]が[[適用]]されており、[[テキスト]]と実際の[[効果]]が矛盾している。~

---この[[カード]]が[[ペンデュラムゾーン]]に置かれる前に[[魔法&罠ゾーン]]に残り続ける[[カード]]が置かれていた場合、その[[プレイヤー]]は永続的に[[ロック]]がかかることになる。~
//ズァーク戦でも零児は契約書を一切使用していないのでCO。代わりの記述が描ける方はお願いします
//零児がどうのこうのは微塵も関係ないのでCO解除

--(4)の[[ペンデュラム効果]]を[[発動]]した後は、[[お互い]]が「[[ドローフェイズ]]を[[スキップ]]して[[アクションカード>魔法カード]]を拾う⇒[[セット]]⇒[[ターン]]エンド」という流れを9[[ターン]]にも渡って続けることになった。~
[[カードの効果]]の都合上仕方ないが、「[[ドローフェイズ]]で新たな[[カード]]を[[ドロー]]して[[デュエル]]を進める」ことが普通である遊戯王シリーズでは極めて異例の状況である。~

---この間[[お互い]]が縦横無尽に動き回って[[アクションカード>魔法カード]]を拾い続けたが、作中では「(遊矢は)自分が得意とする展開に零児を巻き込んだ」と評されている。~
実際の[[デュエル]]でも[[自分]]の[[モンスター]]とローラースケートの補助もあって遊矢の方が先に[[アクションカード>魔法カード]]5枚を集めているので、戦術としては成立している。~

---実のところ、[[テキスト]]通りの[[効果]]ならば[[ドローフェイズ]]を[[スキップ]]する意味は薄い。~
[[アクションカード>魔法カード]]は拾いさえすれば[[相手]][[ターン]]でも[[セット]]できるため、即座に[[ターン]]終了すれば「ターン終了時までセットできない」[[デメリット]]を無視して[[アクションカード>魔法カード]]を集められるためである。~
[[通常のドロー]]で[[魔法カード]]か[[罠カード]]を[[ドロー]]できたならば、次の[[ターン]]に改めてノーリスクで[[セット]]できる。~


---[[効果]][[発動]]時には[[カード名]]の通り5色の虹が[[フィールド]]を覆う演出が見られた。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[EM]]
-[[魔術師]]

//―《EM五虹の魔術師》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[COLLECTORS PACK 2017]] CP17-JP005  &size(10){[[Ultra]],[[Collectors]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

----
&tag(《EM五虹の魔術師》,モンスター,ペンデュラムモンスター,効果モンスター,星1/光属性/魔法使い族/攻100/守100,スケール12,EM,魔術師);