《ゲーテの魔導書(まどうしょ)

速攻魔法
自分フィールド上に魔法使い族モンスターが存在する場合、
自分の墓地の「魔導書」と名のついた
魔法カードを3枚までゲームから除外して発動できる。
このカードを発動するために除外した魔法カードの数によって以下の効果を適用する。
「ゲーテの魔導書」は1ターンに1枚しか発動できない。
●1枚:フィールド上にセットされた
魔法・罠カード1枚を選んで持ち主の手札に戻す。
●2枚:フィールド上のモンスター1体を選んで
裏側守備表示または表側攻撃表示にする。
●3枚:相手フィールド上のカード1枚を選んでゲームから除外する。

 ABYSS RISINGで登場した速攻魔法

 魔法使い族が場にいることを条件、墓地の魔導書1〜3枚の除外コストとする、重いカードである。
 魔導書には《アルマの魔導書》が存在するとはいえ、除外された魔法・罠カードの再利用は難しい。
 墓地魔導書の枚数を参照する効果を持つ《魔導法皇 ハイロン》等と相性が悪いだけでなく、そもそも2枚目のこのカードと相性が最悪である。

 このカード自身も魔導書であるため、墓地から減少する魔導書枚数は実質1枚少ないとみる事もできる。
 《アルマの魔導書》を1枚発動するごとに除外枚数は1回復していくので、このカードを採用するなら《アルマの魔導書》も役に立つ。
 それぞれ1枚だけ採用して【魔導書】サーチ力に任せるのも良いだろう。
 1枚積みで活躍させやすいのは【魔導書】サーチ力ならではである。
 《アルマの魔導書》《魔導戦士 フォルス》《魔導書院ラメイソン》効果で循環させれば除外した魔導書も徐々に戻ってくる。

 まず、1枚除外での効果セットされた魔法・罠カード1枚のバウンス
 最も手軽に発動できるというメリットを除いて、あまり有用性がなく、除外コストにしてまで使うかはやや疑問がある。
 速攻魔法ではあるが、セットされたものにしか使えないため、せいぜいエンドサイクと同様の運用か、除去を回避する目的でしか意味を成さないだろう。

 2枚除外での効果は場のモンスター1体に対する表示形式の変更。
 《月の書》または《太陽の書》と言えるような効果であり、相手の妨害にも、自分の守りにも使える。
 自分リバース効果発動させるには使いやすく、《魔導書士 バテル》効果を再利用することもできる。
 しかし、相手リバース効果などは妨害できず、確実性には不安がある。

 3つ目の効果は相手のカード1枚の除外
 速攻魔法カードの種類も表示形式も問わない除外は非常に強力だが、コストが非常に重いため1デュエルに複数回発動するのは厳しい。
 デュエルを左右するパワーは秘めているため、ここぞというタイミングに賭けたい。
 《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》系統のカード効果では破壊されないモンスターも対処できるのが最大の魅力である。
 しかしながら墓地魔導書を増やさないこのカードよりも《強制脱出装置》等で済んでしまう事も多い。
 差別化できる点としては、サーチが容易である事に加えて、自分ターン手札から即発動可能な所が挙げられる。
 バトルフェイズ中に、登場した《冥府の使者ゴーズ》を瞬時に除外し、そのまま後続のアタッカー直接攻撃を狙ったりなど攻撃的な運用ができる。
 それで相手ライフを削りきれるなら除外した魔導書の利用しにくさも痛手にならない。

 いずれにせよ、3つの効果が選べること、条件こそあるがコスト自体はフィールド手札を消費しないこと、が大きな利点だろう。
 選択肢を広げるために常に3枚以上の魔導書墓地に確保しておきたい。

関連カード

イラスト関連

収録パック等

FAQ

Q:3つの効果対象を取りますか?
A:全て、対象を取らない効果です。(12/07/30)