《サルベージェント・ドライバー/Salvagent Driver》

効果モンスター
星6/光属性/サイバース族/攻2200/守2100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、
自分フィールドのサイバース族リンクモンスターが相手の効果によって破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):手札から魔法カード1枚を捨て、
自分の墓地のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン直接攻撃できない。

 CODE OF THE DUELISTで登場した光属性サイバース族上級モンスター
 サイバース族リンクモンスター相手効果によって破壊された場合に自身を特殊召喚する誘発効果手札魔法カードコスト墓地サイバース族蘇生する起動効果を持つ。

 (1)は相手効果によってサイバース族リンクモンスター破壊された場合に自身を特殊召喚する効果
 戦闘破壊には対応しないので発動条件は完全に相手依存であり、ステータスも高いとは言えないので、そのままこのカード破壊される可能性が高い。
 フィールドに出すならこの効果を使うよりも、《RAMクラウダー》などでの蘇生を狙う方が確実と言える。
 展開を目的とするよりは、墓地に置いておいて、リンクモンスター破壊された際の保険として扱うのが使いやすいだろう。

 (2)は手札魔法カードコストとしたサイバース族蘇生
 直接攻撃こそできないが、表示形式や運用に制限はなく、モンスターへの攻撃効果発動は可能なため、使い道は広い。
 《ランチャー・コマンダー》蘇生すれば攻撃力2500になるため相性が良く、いざとなればあちらのリリースコストを捻出できる。
 (1)の効果トリガーとして破壊されたリンクモンスター蘇生させ、リンク召喚を狙うことも可能。
 しかし、サイバース族完全蘇生させるモンスターには《RAMクラウダー》も存在する。
 あちらは下級モンスターなのでフィールドに出しやすく、自身もコストにできるので手札魔法カードが無くても発動可能であり、直接攻撃の制限もなく、全体的な使い勝手ではあちらが勝る。
 こちらを採用するなら、(1)の効果魔法カードコストにできる点で差別化したい。

 2つの効果はともにサイバース族専用であり、【サイバース族】あるいはサイバース族リンクモンスターを多用するデッキでの採用となる。
 しかし全体的に使いづらさが目立ち、【サイバース族】でも優先順位は低い。

戦闘破壊でも発動条件を満たせると勘違いしやすいテキストであったため、エラッタにより裁定が読み取りやすくなった。
《森の番人グリーン・バブーン》とほぼ同じような経緯で同じようなエラッタを受けたカードである。
なお、「『このカード以外が破壊された場合』を発動条件とする任意効果誘発効果ダメージステップ発動できない」ルールは従来から存在しており、わかりづらいものの特殊裁定だったわけではない。
(ただし《アストログラフ・マジシャン》の様に「戦闘効果破壊された場合」と明記してあるものはダメージステップでも発動可能である。)
ダメージステップ発動できるかどうかはダメージステップのページも参照。

関連カード

手札魔法カード捨てる事で効果発動するモンスター《賢者ケイローン》を参照。

収録パック等


Tag: 《サルベージェント・ドライバー》 モンスター 効果モンスター 星6 光属性 サイバース族 攻2200 守2100