《ザ・カリキュレーター/The Calculator》

効果モンスター
星2/光属性/雷族/攻   ?/守   0
(1):このカードの攻撃力は、自分フィールドのモンスターのレベルの合計×300になる。

 PHANTOM DARKNESSで登場した光属性雷族下級モンスター
 自分フィールド表側表示モンスターレベルに比例して攻撃力が上昇する永続効果を持つ。

 自身もカウントするため、基本攻撃力は600となる。
 上昇率は高いが、その分モンスターを1体でも除去されると一気に攻撃力が下がることになる。
 また、レベルを持たないエクシーズモンスターリンクモンスターと並べても当然攻撃力は上昇しない。

 自分フィールド上にレベル4のモンスター1体で攻撃力1800と、この時点ではただのアタッカーとしてあまりに力不足。
 2体なら一気に3000の大台となり、展開するモンスターが増えるに従い総攻撃力は爆発的に上昇する。
 しかし、攻撃力の上昇以外の効果は持っておらず、元々の攻撃力?の雷族サーチリクルートも行いにくいステータスである。
 それなりの攻撃力を得るだけなら、他のモンスター《団結の力》等を使用して攻撃力をアップさせた方が安定性の面で勝る。

 このカードを用いるならば、特殊召喚しやすい高レベルモンスターと併用して爆発的に攻撃力を上げ、1ターンキルぎみに攻めるべきだろう。
 《サイバー・ドラゴン》と並べれば攻撃力2100と悪くない数値で、光属性なので《霊魂の護送船》《ガーディアン・オブ・オーダー》とも併用できる。
 《究極封印神エクゾディオス》《トラゴエディア》《メタル・リフレクト・スライム》特殊召喚すれば、攻撃力《超伝導恐獣》を越える3600となる。
 《究極封印神エクゾディオス》と相性の良い《ガーディアン・エアトス》と同時に展開すればすさまじい攻撃力を得られる。
 そして、《冥府の使者ゴーズ》冥府の使者カイエントークンが並んだ状態で召喚すれば、レベルの合計は16、攻撃力は4800にまで達する。

 【デミスドーザー】に投入すれば、《終焉の王デミス》《デビルドーザー》と並べる事で5400もの攻撃力になるが、この場合は《巨大化》を用いた方が良いか。
 《ユベル》との相性も非常によく、《ユベル》の弱点である攻撃力の低さを補える。
 《神獣王バルバロス》などの妥協召喚モンスターなどとの相性も非常に良いが、反面《スキルドレイン》とは共存できない。
 《グリード・クエーサー》を利用すれば1度に2体のモンスター攻撃力を上げる事もできる。
 また高レベルモンスターとは噛みあいにくいが、《ジャンク・シンクロン》および《ジャンク・ウォリアー》との相性も良い。
 この場合は前述の《サイバー・ドラゴン》レベルモンスターを中心に利用すると良いだろう。
 他に、高レベルモンスターを楽に展開することができる花札衛とも相性が良く、シンクロ召喚を用いなければ打点不足が顕著な同デッキの弱点をある程度補強することができる。
 ただし、ただでさえ引き運に左右されがちな花札衛に不純物を混ぜることはデッキの安定性を落とすことにも直結するため、投入に際してはバランスを吟味する必要がある。

 このように、使い方次第でとてつもない爆発力を秘めているカードである。

 攻撃宣言時にこのカード以外のモンスターフィールドを離れると、このカード攻撃力が大きく下がってしまい、返り討ちに遭う恐れがある。
 《魂の綱》などで常に場にモンスターを維持するようにすれば、攻撃力の低下を抑えられるだろう。
 また、《ダメージ・コンデンサー》《ユベル》のような高レベル且つ低攻撃力を持つモンスター特殊召喚する方法も使える。
 前述の高レベルモンスターを多用するならば《デーモンとの駆け引き》も有効。
 また2体以上の展開を必須とするので《激流葬》などの全体除去にも注意が必要となる。
 ピンポイントな対策ではあるものの、これを防いだ上で4900もの攻撃力を上乗せできる《スターライト・ロード》は非常に相性が良く、状況によっては自分全体除去に対して発動させる価値すらある。
 《メタル・リフレクト・スライム》を展開している場合、《ハーピィの羽根帚》に対するカウンターともなるなど相互的なシナジーも見込める。

関連カード

―《ザ・カリキュレーター》の姿が見られるカード

収録パック等

FAQ

Q:このモンスター《BF−疾風のゲイル》効果攻撃力が半分になった場合、どうなりますか?
A:効果を受ける前の攻撃力の半分の値で固定されます。
  自分フィールドモンスターレベルの合計が変化しても固定されたままで変化しません。(17/02/03)


Tag: 《ザ・カリキュレーター》 効果モンスター モンスター 星2 光属性 雷族 攻? 守0