《ドラグニティ−ギザーム》

チューナー・効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻 600/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の風属性・レベル4以下の、
ドラゴン族または鳥獣族のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
(2):このカードが装備カード扱いとして装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。

 Vジャンプ(2020年10月号) 付属カードで登場した風属性ドラゴン族下級モンスターチューナー
 召喚に成功した時にドラゴン族鳥獣族下級風属性1体を蘇生する誘発効果装備カード扱いの自身を特殊召喚する効果を持つ。

 (1)は蘇生効果
 効果無効以外にデメリットは無く、各種素材への運用はしやすい。
 対象の範囲の狭さから専ら【ドラグニティ】での採用となるが、種族サポートカードを考慮しなければ【ハーピィ】【シムルグ】でも使用できる。
 【霞の谷】では《霞の谷のファルコン》蘇生でき、そのまま《霞の谷の雷神鬼》シンクロ召喚できる。
 一方で特殊召喚では発動しないため、【ドラグニティ】で展開の起点となる《ドラグニティ−ドゥクス》召喚権で競合するのが難点。

 (2)は装備カード状態での自身の特殊召喚
 《ドラグニティ−ファランクス》《ドラグニティ−クーゼ》と同じ効果である。
 このカードレベル3なのでシンクロ召喚先こそ違うが、現状【ドラグニティ】で採用されるレベルは偶数に偏っており、唯一のレベルドラグニティ《ドラグニティナイト−トライデント》も優先度は高くない。
 下記の《シューティング・ライザー・ドラゴン》とのコンボ《疾風のドラグニティ》《ブラック・ローズ・ドラゴン》を出すことができるものの、やはり尖った構築になることは頭に入れておきたい。
 《ドラグニティ−レギオン》からレベルシンクロモンスターは出せるので、そちらを採用するならば優先度が高いか。
 《ドラグニティナイト−ロムルス》《水晶機巧−ハリファイバー》に繋げることもできるので、リンク素材としての運用も考えたい。

 変わったところでは、《シューティング・ライザー・ドラゴン》に繋げるという手もある。
 《ドラグニティ−レガトゥス》《ドラグニティ−レムス》レベル6を、こちらと蘇生したレベル鳥獣族とで《シューティング・ライザー・ドラゴン》シンクロ召喚する。
 そして、《シューティング・ライザー・ドラゴン》レベルモンスター墓地へ送ってレベル4にすれば、シンクロチューナーシンクロモンスターが必要なレベル10シンクロモンスターを出せる。
 【ドラグニティ】ドラゴン族シンクロモンスターが多数を占めるため、《真閃こう竜 スターダスト・クロニクル》ならシナジーもしやすい。
 同様の事は《水晶機巧−ハリファイバー》《水晶機巧−クオンダム》を出す事でもできるが、《ドラグニティ−レムス》の制約をすり抜けられる、自分ターンでのシンクロ召喚ができる、エクストラデッキのスペースを1枚節約できる等の利点がある。
 その分、整合性がとりにくいレベル3をある程度デッキに投入する必要が出るので、好みに合わせて取捨選択をするといい。
 また、上記のように《ドラグニティ−レムス》を使う場合、あちらの制約によりドラゴン族しかエクストラデッキから出せなくなるため、レベル10シンクロモンスターの選択肢も少ない事には気を付けたい。

 【サイバー・ダーク】レベル7のシンクロモンスターに繋げる事もできるが、その場合属性種族の面でよりシナジーが大きい《ブラック・ボンバー》もいる。
 だが、【サイバー・ダーク】の性質上、《ブラック・ボンバー》手札に呼び込むよりも、このカード墓地へ送る方が容易である場合も少なくない。
 また、サイバー・ダーク効果を使うこちらは序盤向き、サイバー・ダーク蘇生させるあちらは中盤以降向き、と有効な局面も異なっている。
 それらの違いを加味して、それぞれの採用枚数を決めたい。

関連カード

収録パック等


Tag: 《ドラグニティ−ギザーム》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星3 風属性 ドラゴン族 攻600 守1600 ドラグニティ