*《バロックス》 [#l833a081]
*《バロックス/Barox》 [#top]
 融合モンスター
 星5/闇属性/悪魔族/攻1380/守1530
 「キラーパンダ」+「ガーゴイル」
 キラーパンダ+ガーゴイル

 [[Vol.3]]で登場した、[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[融合素材]]は[[《キラーパンダ》]]と[[《ガーゴイル》]]。
 [[Vol.3]]で登場した[[闇属性]]・[[悪魔族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[融合素材]]は[[《キラーパンダ》]]と[[《ガーゴイル》]]。~

 [[《簡易融合》]]で[[特殊召喚]]できる、唯一の[[闇属性]]・[[悪魔族]][[モンスター]]である。~
 このため、[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]や[[《天刑王 ブラック・ハイランダー》]]に使える。~
 ただし、両者共に[[チューナー]]も限定されているため、構築の段階から明確に組み合わせを考えておきたい。~
 たとえば[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]で言えば、[[《黒薔薇の魔女》]]と[[レベル]]4[[モンスター]]を組み合わせた方が確実な場面も多くなる。~
 [[シンクロ素材]]として[[墓地へ送った]]後は、[[《トラゴエディア》]]の[[レベル]]コピー[[効果]]に使える。~
 [[ステータス]]は低く、同[[属性]]・同[[種族]]・同[[レベル]]にはこちらと同じく[[《簡易融合》]]で出せる[[《デストーイ・チェーン・シープ》]]も存在している。~
 あちらと比較すると単体性能ではどう見ても分が悪いため、こちらは[[効果モンスター以外のモンスター]]のサポートに対応する点を活かしたい。~

-[[《簡易融合》]]や[[シンクロモンスター]]の登場で、価値が見直された[[カード]]の1枚。~
当時は[[融合素材]]である[[《ガーゴイル》]]が[[BOOSTER1]]で入手しづらかったり、[[《キラーパンダ》]]と[[ステータス]]が大差ない等と、低い評価をされていた。~
一時期は[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]の[[シンクロ素材]]として、あちら以上に価格が高騰した程である。~
全く注目されていなかった[[融合モンスター]]の価値が[[環境]]の変化や特定の[[カード]]の登場によって急騰するという現象は、[[【サイエンカタパ】]]全盛期における[[《紅陽鳥》]]の需要拡大を髣髴とさせる物である。~
現在は[[《黒薔薇の魔女》]]と[[レベル]]4[[モンスター]]で[[シンクロ召喚]]する事のほうが多かったり、[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]がほぼ[[【インフェルニティ】]]専用の[[カード]]となっているため、このカードの価格も再び落ち着いている。~
 特に、[[《簡素融合》]]で出せる[[レベル]]5・[[悪魔族]][[モンスター]]は現状この[[カード]]のみであり、この点で固有の価値を持つ。~
 [[闇属性]][[縛り]]の[[《ダークエンド・ドラゴン》]]や、[[悪魔族]][[縛り]]の[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]の[[シンクロ素材]]等に利用できる。~
 その他、[[《ダイガスタ・エメラル》]]で[[蘇生]]もできるが、貧弱な[[ステータス]]のこの[[カード]]を[[蘇生]]する利点は余りないだろう。~

-この半端な能力値は、原作とGBの版ゲームでの[[フィールド]][[効果]]が30%上昇であったことから。~
しかし、30%上昇後の能力値は「攻1794/守1989」と、微妙に違う。~
(ゲームによっては30%上昇時は攻1800/守2000となる。)~
「闇フィールドでパワーアップしていた」という無理のある理由から、中途半端な能力となって弱体化させられている1体。~
さらに原作では、はっきりと[[カード]]自体に[[攻撃力]]1800、[[守備力]]2000(文庫版では2200)と表記されている。~
 やや限定的ではあるが、[[ステータス]]が貧弱な分だけ[[《奈落の落とし穴》]]や[[《煉獄の落とし穴》]]といった[[攻撃力]]参照[[カード]]に掛からないという利点はある。~
 [[シンクロ召喚]]先を[[《魔王龍 ベエルゼ》]]等の[[破壊]][[耐性]]持ちにすればそれらの[[カード]]を[[腐ら>腐る]]せたままにしておける。~

-自身の[[融合素材]]である[[《キラーパンダ》]]と比較しても[[攻撃力]]に大きな差がなく、登場当時は低評価を下されていた。~
しかしそれから時が経ち、[[《簡易融合》]]や[[シンクロモンスター]]が登場したことで大きく価値が見直された。~
一時は[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]の[[シンクロ素材]]として、[[《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》]]以上に価格が高騰した程である。~
全く注目されていなかった[[融合モンスター]]の価値が[[環境]]の変化や特定の[[カード]]の登場によって急騰するという現象は、[[【サイエンカタパ】]]全盛期における[[《紅陽鳥》]]の需要拡大を髣髴とさせる。~
その後、第9期になって[[《デストーイ・チェーン・シープ》]]が登場した事で需要は下がり価格は落ち着いたが、第11期の[[《簡素融合》]]の登場で再び固有の利点を持つようになる。~
[[カード]]プールの影響で評価が上下する初期の[[カード]]の一例と言える。~

-第1期にしか生産されなかったため長い間[[海外未発売カード]]のままであったが、[[Astral Pack Two>Astral Pack#two]]にようやく収録された。~

-当Wikiの定義では最も古い[[絶版]]の[[融合モンスター]]である。~

-原作・アニメにおいて―~
「決闘者王国編」における、「闇遊戯vs闇のプレイヤーキラー」において闇のプレイヤーキラーが使用。~
元々の[[カード]]の[[ステータス]]は、「[[レベル]]5/攻1800/守2000」であった。~
少し頼りないが、闇の中から[[《エルフの剣士》]]、[[《砦を守る翼竜》]]を次々と倒したのはこの[[モンスター]]である。~
最後まで[[フィールド]]に残り続けたが、[[《闇魔界の覇王》]]達と一緒に[[《闇晦ましの城》]]に押しつぶされてしまった。~
「決闘者の王国編」における、「闇遊戯vs闇のプレイヤーキラー」戦において闇のプレイヤーキラーが使用。~
[[《闇晦ましの城》]]によって発生した闇の中に紛れ、[[《エルフの剣士》]]、[[《砦を守る翼竜》]]を次々と[[戦闘破壊]]した。~
最後は他の[[モンスター]]達と共に[[《闇晦ましの城》]]に押しつぶされてしまった。~
[[攻撃]]名は「ダーク・アブソリュート」。~

--闇のプレイヤーキラーが使用した他の[[カード]]と同じように、OCGでは[[弱体化]]させられている。~
その上、何故か[[融合モンスター]]にされているので、[[ファンデッキ]]でも使用困難だった。~
[[融合素材]]も全く関係のない[[モンスター]]であり、何故この[[カード]]だけが[[融合モンスター]]にされたのかは全く不明。~
しかし、結果的には、[[融合モンスター]]にされたお陰で上記のように働き口が見つかる事となった。~
--原作での[[ステータス]]は「[[レベル]]5/[[攻>攻撃力]]1800/[[守>守備力]]2000」であった。~
[[OCG]]では[[攻>攻撃力]][[守>守備力]]が中途半端だが、これは闇のプレイヤーキラーの[[フィールド]]が[[《闇晦ましの城》]]により[[《闇》]]に覆われていた事に由来する。~
[[OCG]]においては[[《闇》]]は[[フィールド魔法]]であるため、「闇[[フィールド]]で[[強化]]されて[[攻>攻撃力]]1800/[[守>守備力]]2000になっていた」と解釈されたものと思われる。~
//しかし、[[OCG]]版のこの[[カード]]を他の[[フィールド]]に合わせて攻守30%ずつ[[強化]]した能力値は、「攻1794/守1989」とやはり中途半端な数値となる。~
//ぴったり揃えるならステータスを分数にしなければならない
ただし、原作でははっきりと[[カード]]自体に[[攻撃力]]1800、[[守備力]]2000と表記されており、実際には原作の[[《闇》]]に[[モンスター]][[強化]][[効果]]はなかったと考えられる。~
---文庫版では[[守備力]]が2200に強化されている。~

--アニメGXでは、「十代vs[[ブロン>《暗黒界の狂王 ブロン》]]」戦の観客として登場。
--[[《炎の剣士》]]等と同様、何故か[[融合モンスター]]にされた[[カード]]の1枚で、[[融合素材]]に関連性が見出せない点も共通している。~
しかし、そのおかげで[[《簡易融合》]]や[[禁止カード]]の[[《魔導サイエンティスト》]]に対応するといった利点が生まれた。~

--アニメGXでは、「十代vs[[ブロン>《暗黒界の狂王 ブロン》]]」戦の観客として登場。

-コナミのゲーム作品において―~
DM3・4では攻・守が原作と同じ数値だった。~
DMシリーズの中でもDM3・4・7・8では[[攻>攻撃力]]・[[守>守備力]]が原作と同じ数値だった。~
また、[[通常召喚]]可能な[[通常モンスター]]になっており、オリジナルの[[テキスト>フレイバー・テキスト]]が存在する。~
「暗闇の中を飛び回り 毛むくじゃらの長い腕で殴りかかる」と書かれている。~
また、[[悪魔族]]では珍しい森魔族の[[モンスター]]である。

--この[[カード]]はOCGでは海外未発売であるが、「遊戯王オンライン」等では「Barox」の英語名が与えられている。
--上記の通り、[[海外未発売カード]]の期間が長かった[[カード]]であるが、[[遊戯王オンライン]]等では《Barox》の[[英語名]]が既に与えられていた。~
//ttp://yugioh.wikia.com/wiki/Barox

//-神話・伝承において―~

**関連カード [#t62d18a5]
-その他の商品展開―~
バンダイ版では原作同様の[[レベル]]5・[[攻撃力]]1800・[[守備力]]2000の[[悪魔族]]として登場している。~
[[フレイバー・テキスト]]は「獣のようなカギツメで敵を引き裂く!」。~


**関連カード [#card]
―[[融合素材]]
-[[《キラーパンダ》]]
-[[《ガーゴイル》]]

―中途半端な攻守
―中途半端な[[ステータス]]
-[[《闇晦ましの城》]]

-[[《ダーク・キメラ》]]
-[[《カードを狩る死神》]]
-[[《闇魔界の覇王》]]
-[[《剣竜》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ
-[[《SNo.39 希望皇ホープONE》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#cf2c7bfe]
**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.3]]
----
&tag(《バロックス》,融合モンスター,モンスター,星5/闇属性/悪魔族/攻1380/守1530,);

**関連項目 [#wfb087a5]
-[[海外未発売カード]]
--[[海外未発売カード/通常モンスター]]