*《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》 [#top]
 リンク・効果モンスター
 リンク6/闇属性/サイバース族/攻3500
 【リンクマーカー:左上/上/右上/左/右/下】
 効果モンスター3体以上
 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
 (1):自分・相手ターンに、自分のフィールド・墓地のモンスターの種類(儀式・融合・S・X)の数まで、
 相手のフィールド・墓地のカードを対象として発動できる。
 そのカードを持ち主の手札に戻す。
 このカードの攻撃力は戻した数×500アップする。
 (2):このカードのリンク先のモンスターが、戦闘で破壊された場合、または墓地へ送られた場合、
 自分の墓地のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
 そのモンスターを特殊召喚する。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除
//ソース:https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1450

 [[CYBERSTORM ACCESS]]で登場する[[闇属性]]・[[サイバース族]]の[[リンクモンスター]]。~
 [[自分]][[フィールド]]・[[墓地]]の[[モンスターの種類>カードの種類]]の数まで[[相手]][[フィールド]]・[[墓地]]の[[カード]]を[[バウンス]]し、その数×500[[自己強化]]する[[効果]]、自身の[[リンク先]]の[[モンスター]]が[[戦闘破壊]]または[[墓地へ送られた]]場合に[[サイバース族]]1体を[[蘇生]]する[[効果]]を持つ。~

 素材の指定自体は緩いが、[[リンク]]6なので流石に[[重さ>重い]]はある。~
 (1)との[[シナジー]]を踏まえるならば、[[儀式>儀式モンスター]]・[[融合>融合モンスター]]・[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[エクシーズ>エクシーズモンスター]]を[[リンク素材]]に絡めるのが理想だが、更に消費が嵩みやすい。~
 [[特殊召喚]]自体には制限は無く、[[効果]]に[[リンク召喚]]や[[自己再生]]も絡まないため、[[カードの効果]]で直接[[特殊召喚]]するのも手。~
 予め自身を[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おく必要はあるが([[蘇生制限]]を満たす必要はない)、[[《サイバネット・サーキット》]]ならば[[フリーチェーン]]での[[特殊召喚]]が行える。~

 [[リンクマーカー]]の向きが上方向3つとやや特殊な部類であり、配置する場所は意識したい。~
 [[エクストラモンスターゾーン]]に置いた場合、[[相手]]の[[リンク先]]を増やしてしまうので、[[【リンク召喚】]]や[[【ペンデュラム召喚】]]相手だと展開先を増やしかねない。~
 また、[[自分]][[フィールド]]に向く[[リンクマーカー]]が下方向の1つしかなく、後続の[[リンクモンスター]]を展開する場所の確保にも不向き。~
 一方、(2)で参照する[[モンスター]]の数が増える結果にもなるため、他に[[自分]][[モンスター]]がおらずとも(2)の[[発動]]が狙えるようになる。~

 (1)は[[モンスターの種類>カードの種類]]を参照とした[[バウンス]]と[[自己強化]]。~
 [[リンク]]6のこの[[カード]]を出した上で更に該当する[[モンスター]]を[[フィールド]]に並べるのは流石に難易度が高く、基本的には[[墓地]]で賄う事になるだろう。~
 [[蘇生制限]]を満たす必要はないので、事前に[[デッキ]]・[[エクストラデッキ]]から該当する[[モンスター]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]]おくのも良い。~
 [[バウンス]]先は[[相手]][[フィールド]]・[[墓地]]と幅広く、[[カードの種類]]や表裏も問わない[[フリーチェーン]]のため、単純な[[除去]]のみならず、[[制圧]]・妨害にも利用できる。~
 戻した数×500だけ永続的に[[自己強化]]されるので、複数回[[発動]]できれば極めて高い[[攻撃力]]も見込める。~

 (2)は[[自分]][[墓地]]からの[[サイバース族]]の[[蘇生]]。~
 能動的に[[発動]]するならば[[リンク先]]に[[自分]]で[[モンスター]]を配置し、適当な素材や[[コスト]]として使用するのが良い。~
 ただ、[[リンク]]6のこの[[カード]]に加えて別に[[モンスター]]が必要となるため、相当な展開力は求められる。~
 上記の通り、[[エクストラモンスターゾーン]]に配置すれば[[相手]][[モンスター]]を利用でき、この場合はこの[[カード]]でその[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]するのが最も理想的な流れとなる。~
 また、[[相手]][[ターン]]では[[相手]]の素材利用や[[リリース]]をある程度牽制する事もできるだろう。~

-左上と右上に[[リンクマーカー]]を持つ[[モンスター]]としては初めて制約となる[[効果外テキスト]]を持たない[[リンクモンスター]]。~
-左上と右上に[[リンクマーカー]]を持つ[[リンクモンスター]]としては初めて[[《マズルフラッシュ・ドラゴン》]]などと同じ制約となる[[効果外テキスト]]を持たない。~
これにより[[自分]]の[[モンスター]]3体のみでの[[エクストラリンク]]が可能になった。~

--左上と右あるいは右上と左の[[リンクマーカー]]を同時に持つ[[リンクモンスター]]もこの[[カード]]が初である。~
これにより今まで行えなかった[[自分]]の[[モンスター]]4体での[[エクストラリンク]]も行えるようになった。~

-「[[モンスター]]の数を参照した[[バウンス]][[効果]]」「[[リンク先]]の[[モンスター]]の[[墓地送り>墓地へ送る]]を[[トリガー]]とした[[特殊召喚]][[効果]]」と、全体的に[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]を意識した[[効果]]である。~
(1)の参照する[[モンスターの種類>カードの種類]]の指定と[[自己強化]]は[[《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》]]を意識したものだろう。~

-イラストの背景には、「闇」「炎」「水」「地」「風」「光」の6つの属性を表しているともとれる色が確認できる。~
アニメVRAINSにて登場した、それぞれの属性に対応するイグニスたちを意識したものだろうか。~

-「シンギュラリティ」については[[《地縛神 Wiraqocha Rasca》]]を参照。~
ただ、PC用語としての「シンギュラリティ」には、「[[AI>《トークン》(Ai)]]が人間の知性を超える転換点」という意味があるため、こちらの意味で使用されていると思われる。~
アニメVRAINSにおいても、[[リンク]]6の[[リンクモンスター]]はAIであるAiしか使用しておらず、人間(遊作)の最高到達点であるリンク4を超えていることをイメージした[[カード名]]だろうか。~
アニメVRAINSにおいても、[[リンク]]6の[[リンクモンスター]]はAIであるAiしか使用しておらず、人間(遊作)の最高到達点であるリンク5を超えていることをイメージした[[カード名]]だろうか。~
//ダークフルードはAiが関わっているので遊作単独の到達点はリンク4

-原作・アニメにおいて―~
アニメVRAINSのラスト[[デュエル]]である「遊作/Playmaker vsAi」戦の前にAiは、「自分が手を加えたせいでAIのロボッピが人間を見下し始めた」「イグニスというAIとして成長していく内に自分の心が人間から離れている」といった自身の複雑な心情をPlaymaker に吐露している。~
上記の「シンギュラリティ」という[[カード名]]は、Aiが人間を超えた知性を持ち始めたことから取られたものだろうか。~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[ファイアウォール]]

-[[《ファイアウォール・ドラゴン》]]

//―《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[CYBERSTORM ACCESS]] CYAC-JP047 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Prismatic Secret>Secret#PS]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
//タグの記述は、必要になったタイミングで他のページを参考に追加してください
//※※重要※※
//タグ記述のルールはページ作成時に消さない!
//タグはテキストを含む全ての正確な情報が出てから1日経過した後で記述すること。一部でも不明な場合は記述しない。
//現在、タグが正常に削除されない不具合が存在するため、「テキスト不明」「英語名未表記」などの後で削除する必要があるような情報はタグにしない。
//効果等が全て明らかになるまでタグは入力しないようお願いします。コメントアウトにしてもタグとしての機能がなくなるわけではありませんので、COではなく「記述しない」ようお願いします。