*《&ruby(ひかり){光};の&ruby(ごふうけん){護封剣};/Swords of Revealing Light》 [#rc1cdc43]
 通常魔法
 相手フィールド上のモンスターを全て表側表示にする。
 このカードは発動後、相手のターンで数えて3ターンの間フィールド上に残り続ける。
 このカードがフィールド上に存在する限り、
 相手フィールド上のモンスターは攻撃宣言できない。

 [[Vol.2]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[相手]][[フィールド]]上の[[モンスター]]を全て[[表側表示]]にし、3[[ターン]]の間[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃宣言]]を封印する[[効果]]を持つ。

 [[魔法>魔法カード]]の[[効果を受けない]][[モンスター]]を除き、あらゆる[[モンスター]]の[[攻撃]]を封じられるので、その間に態勢を立て直せる。~
 また、他の多くの[[通常魔法]]と異なり[[発動]]後も[[フィールド]]上に残るので、[[《セイクリッド・プレアデス》]]等で[[バウンス]]して再利用することもできるのも利点の1つである。~
 反面、[[永続魔法]]と同様に[[《サイクロン》]]等の[[魔法・罠除去]]に弱くなっている。~
 「この[[カード]]があるうちは大丈夫」と思わず、「[[破壊]]されてしまった場合はどうするか」も常に頭に入れながら行動するように心掛けるべきだろう。~

 [[表側表示]]にする[[効果]]は攻められている状況では活用しにくいが、[[相手]]の[[裏側守備表示]][[モンスター]]を確認できるので、安全に攻めたい時に使える。~
 [[リバース効果モンスター]]を暴発させれば、[[相手]]のリズムも狂うだろう。~
 また、[[相手]]の[[フィールド]]に[[表側表示]]の[[モンスター]]が必要であり、[[相手]]の[[攻撃]]から守る必要のある[[霊使い]]等の[[効果]]も活かしやすくなる。~

-[[表側表示]]にするのは、「[[発動]]した時」のみ。~
それ以降に[[セット]]される[[モンスター]]に対して、[[表側表示]]を強要する[[効果]]は無い。~
また、[[攻撃宣言]]を封印する[[効果]]とは異なり、[[チェーン]]して[[除去]]されても[[無効]]化される事は無い。

-この[[カード]]は場に残るが、[[通常魔法]]である。~
[[テキスト]]には記されていないが、3[[ターン]]が経過すると「[[破壊]]」され、[[墓地へ送られる>墓地へ送る]]。~
[[破壊]]を[[トリガー]]とする[[カード]]の[[発動条件]]を満たす場合もあるので、覚えておくと良い。

--同様に場に留まる[[通常魔法]]は、現在[[《悪夢の鉄檻》]]・[[《タイムカプセル》]]・[[《大進化薬》]]等が存在するのみである。~
他に、[[《遺言の仮面》]]も[[装備カード]]状態ならば場に残り続ける。~

--[[通常魔法]]である為、[[《連弾の魔術師》]]・[[《連続魔法》]]の[[トリガー]]にもなる。~
ただし、後者は[[発動]]後の[[《連続魔法》]]がこの[[カード]]のように[[フィールド]]に残る事は無い。

-[[環境]]によって、評価の変動が大きい[[カード]]である。~
[[リバース効果モンスター]]が多かった頃は、それらへの対策として[[《抹殺の使徒》]]共々ほぼ[[必須カード]]として投入されていた。~
一方で、[[【帝コントロール】]]全盛期では、[[相手]]にすると[[《氷帝メビウス》]]に[[破壊]]され、自身が使用する場合は[[《黄泉ガエル》]]の[[自己再生]]を妨げる事から、採用されない事が多かった。~
現在は、[[除去]][[効果]]を持つ[[モンスター]]や[[《サイクロン》]]等の敵が増加している一方、[[《霞の谷のファルコン》]]の様に自身の[[カード]]を手軽に[[バウンス]]できる[[カード]]も続々登場している。~
[[破壊]]されやすくなったと見るか、再利用しやすくなったと見るかは、採用する[[プレイヤー]]次第と言える。~

-[[00/11/01>禁止・制限カード/2000年11月1日]]の[[制限改訂]]で[[制限カード]]に指定されたが、直後の[[01/01/15>禁止・制限カード/2001年1月15日]]で[[準制限カード]]に[[制限緩和]]される。~
その後、[[02/05/01>禁止・制限カード/2002年5月1日]]での[[制限強化]]以降は長らく[[制限カード]]であったが、[[環境]]の変化により[[破壊]]されやすくなった為か、[[11/09/01>禁止・制限カード/2011年9月1日]]では[[準制限カード]]に、[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]ではとうとう[[制限解除]]された。

-度々[[エラッタ]]が出されている[[カード]]でもある。~

-[[メタカード]]としてデザインされた[[カード]]に、[[《ウェザー・レポート》]]が存在する。~
とは言え、投入されている[[デッキ]]は無に等しく、しかも、この[[カードの発動]]時に都合良く[[相手]]の[[フィールド]]に存在している可能性を考えると、全く脅威にはならない。~
専用の[[メタカード]]が存在するという事は、それだけこの[[カード]]が強いという事の裏付けにはなるのだが。~

-[[イラスト]]で描かれている剣の数は3本。~
この「3」とは[[フィールド]]に残り続ける[[ターン]]数の事を指しているのかもしれない。~

-また、[[表側表示]]にする[[効果]]は、光をイメージする事が多い。

-コナミ版の前身のバンダイ版では、週刊少年ジャンプで懸賞として登場した。~
[[《聖なるバリア−ミラーフォース−》]]と同じく抽選でプレゼントされた[[カード]]なので、出回った数が非常に少ない。~
所持している者は、大切に保管しておこう。~

-[[COSMO BLAZER]]発売日に新聞に掲載された、OCGの広告に用いられている[[カード]]の1枚である。~
この広告では、最初期から現在に至るまでの、それぞれの世代を代表する[[カード]]が世界各国の言語別に掲載されている。~
ただ、この[[カード]]は[[魔法カード]]代表として掲載されたものだと思われる。
ちなみに、この[[カード]]は韓国語版であった。~

-原作・アニメにおいて―~
「遊戯vs海馬」戦にて遊戯が使用したのを始めとし、遊戯が危険になる度に[[発動]]されては、逆転の[[カード]]を導く時間をもたらしてきた。~
元々は、遊戯の祖父である双六の[[カード]]で、その時から遊戯の手に受け継がれていった。~
この[[カード]]も[[《死者蘇生》]]等と同様、遊戯王を象徴する1枚である。~

--原作での[[テキスト]]が原作独特の[[効果]]が不鮮明なものだった為、原作での[[効果]]は分かりにくい。~
「遊戯vs海馬」戦・「遊戯vs舞」戦での描写から、原作初期では「''[[発動]]時に''[[フィールド]]上に存在していた''[[お互い]]''の[[モンスター]]は3[[ターン]][[攻撃]]できない」[[効果]]の様である。~
東映版の「遊戯vs海馬」戦では、[[効果]]が2[[ターン]]になっており、海馬が後から[[モンスター]]を[[召喚]]する描写はカットされていた。~
//「東映版」の方が記述ページが多く、また劇場版も存在するため片方へ統一
「遊戯vs闇のプレイヤーキラー」戦では[[《闇晦ましの城》]]の[[効果]]を打ち消した。~

---「遊戯vs舞」戦だけは、「[[発動]]後[[効果]]が消えるまでは[[お互い]]に[[攻撃]]できない」「[[発動]]された側は[[モンスター]]を追加で出す事ができない」という[[効果]]になっており、遊戯の逆転勝利を演出した。~
「遊戯vs海馬」戦・「遊戯vs闇のプレイヤーキラー」戦では、いずれもこのような制約は無かった。

--「バトルシティ編」では、「海馬vsイシズ」戦でイシズが、「遊戯vsレアハンター」戦でレアハンターが、「城之内vsリシド」戦でリシドが使用している。~
いずれも自ら攻めるタイプの[[デッキ]]では無く、半ば[[必須カード]]化している。

--「乃亜編」において、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明しているシーンにも登場している。~
更に、バクラの挑戦を受けた海馬が出したアタッシュケースに入っていた[[カード]]の内の1枚でもある。~

--遊戯王Rの「闇遊戯vs夜行」戦でも、遊戯が使用。~
[[フィールド]]全域に及ぶ[[効果]]は[[邪神>三邪神]]にも有効らしく、[[《邪神アバター》]]の[[攻撃]]を封じた。

--アニメGXの「十代vs神楽坂」戦においては、遊戯の[[デッキ]]を持ち出した神楽坂が使用している。~
しかし、どうみても剣には見えない。

--漫画GXの「十代vs紅葉」戦においては、十代が使用。~
[[《E・HERO クレイマン》]]が[[攻撃表示]]の状態で無防備だったが、この[[カード]]を[[発動]]し[[攻撃]]から身を守った。~
「三沢vsマッケンジー」戦においては、マッケンジーの[[手札]]にあるのが確認できる。~
「明日香vsデイビッド」戦にて、デイビッドの使用した[[速攻魔法]]《強制発動》の[[イラスト]]に描かれている。~

--アニメ5D'sの「龍可vsフランク」戦においては、龍可の[[デッキ]]に投入されているのが確認できる。~
[[罠カード]]《深層へと導く光》の[[効果]]により、[[デッキ]]から[[墓地へ送られた]]。~
「ジャックvsドラガン」(2戦目)では、''ライディング[[デュエル]]''であるにも関わらず、ドラガンの[[手札]]に確認できる。~
他の作画を埋める為の[[魔法カード]]と比べると、実用的な範囲ではある。~

--アニメZEXALの「遊馬vsトロン」戦にて、トロンが使用した[[罠カード]]《爆風紋章》の[[イラスト]]に描かれている。


--漫画版ZEXALの「遊馬vsサンダー・スパーク」では、遊馬が使用。~
大型[[エクシーズモンスター]][[《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》]]を前にして、時間を稼ぐ為に使われた。

--WJで連載していた漫画「ボボボーボ・ボーボボ」の作中において、遊戯に扮した首領パッチと海馬に扮したところ天の助が使用した。~
しかし、防御どころかボーボボを剣で串刺しにして出番を奪うという、むしろ[[《光の封札剣》]]に近い使われ方をしていた。~

-コナミのゲーム作品において―~
DM4・DM7・DM8では[[発動]]後、場に残らないので確実に3[[ターン]]守られる。~
DM7までは[[無制限カード]]、DM8では[[制限カード]]なのだが、2枚以上投入している対戦[[相手]]が多い。~
この為、最長9[[ターン]][[攻撃]]できない事態に発展する事もある。~
そのまま、[[三幻神]]を[[生け贄召喚]]される事も珍しくない。~

--[[DUEL TERMINAL]]では、1戦目のレイのデスティニースキャンに設定されており、EXステージでは闇マリク・レイ・龍可が使用する。~
いずれも[[バーン]]を主な戦法としている上、[[デュエル]]自体まともに進まなくなる事がある。~
--アクション[[デュエル]]Xにおいては、特殊コマンドとして登場。~
[[カード]][[効果]]同様、相手のこうげきコマンドを使用不能にさせる。~

**関連カード [#k8e5325b]
-[[《ウェザー・レポート》]]

―類似[[効果]]
-[[《悪夢の鉄檻》]]
-[[《闇の護封剣》]]
-[[《スクリーン・オブ・レッド》]]

-[[《砂漠の光》]]
-[[《闇をかき消す光》]]

―名前関係
-[[《光の護封壁》]]
-[[《光の護封陣》]]
-[[《光の封札剣》]]
-[[《炎の護封剣》]]

―《光の護封剣》の姿が見られる[[カード]]
-[[《クリムゾン・ヘル・セキュア》]]
-[[《拘束解放波》]]

**収録パック等 [#r93b5503]
//1999
-[[Vol.2]] &size(10){[[Ultra]]};
//2000
-[[幻の召喚神−PHANTOM GOD−]] PG-40 &size(10){[[Ultra]]};
//2001
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]] YU-19
//2002
-[[DUELIST LEGACY Volume.2]] DL2-070 &size(10){[[Super]]};
//2004
-[[BEGINNER'S EDITION 1]] BE1-JP129 &size(10){[[Super]]};
-[[ストラクチャーデッキ−ドラゴンの力−]] SD1-JP014
//2005
-[[ストラクチャーデッキ−魔法使いの裁き−]] SD6-JP021
-[[ストラクチャーデッキ−守護神の砦−]] SD7-JP019
//2006
-[[ストラクチャーデッキ−閃光の波動−]] SD11-JP022
//2009
-[[GOLD SERIES]] GS01-JP012 &size(10){([[Gold]])};
-[[ストラクチャーデッキ−マシンナーズ・コマンド−]] SD18-JP022
//2011
-[[STARTER DECK(2011)]] YSD6-JP026
-[[BEGINNER'S EDITION 1(第7期)]] BE01-JP110 &size(10){[[Ultra]]};
-[[デュエリストボックス2012]] DB12-JP030
//2012
-[[STARTER DECK(2012)]] ST12-JP023
-[[THE GOLD BOX]] GDB1-JP012 &size(10){[[Gold]]};
-[[デュエリストセット Ver.ライトニングスター]] DS13-JPL27
//2013
-[[STARTER DECK(2013) スターター強化パック>STARTER DECK(2013)#le221e3b]] ST13-JPV13

**FAQ [#r79af516]
//Q:このカードはどのタイミングで[[自壊]]しますか?~
//A:[[相手]][[ターン]]で数えて3[[ターン]]目の[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]します。
//↑テキスト明文化により

Q:この[[カードの発動]]に[[《マジック・ジャマー》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[破壊]]され、[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ます。

Q:この[[カードの発動]]に[[《サイクロン》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[墓地へ送られ>墓地へ送る]]ますが、[[表側表示]]に変更する[[効果]]は[[適用]]されます。

Q:この[[カードの発動]]に[[《魔法封印の呪符》]]を[[チェーン]]した場合、どうなりますか?~
A:[[フィールド]]に残りますが、[[効果]]は失われます。~
  尚、カウントは継続され、3[[ターン]]後には[[自壊]]します。

Q:この[[カード]]を[[《二重魔法》]]で[[発動]]した場合、どうなりますか?~
A:この場合は、[[墓地]]から[[フィールド]]に置かれます。~
  [[効果]]も[[適用]]されます。

//日付のないものをコメントアウト、意味の無いものを削除
//↑古いものは日付が書いてないから、それだけを理由に消してはいけない。テキストに明文化されたとかならともかく

Q:[[相手]][[フィールド]]上に[[モンスター]]が存在しない場合でも発動できますか?~
A:できます。(10/11/27)

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、事務局に質問した日付を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は遊戯王エキスパートルールHPで調べるか、ルール質問BBSを利用してください。