(とき)()魔瞳(モルガナイト)

通常魔法
(1):このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
●自分は通常召喚を1ターンに2回まで行う事ができる。
(2):墓地のこのカードを除外し、手札から「時を裂く魔瞳」1枚を捨てて発動できる。
このターン、自分がモンスターの召喚に成功した時には、相手はモンスターの効果を発動できない。

 CYBERSTORM ACCESSで登場する通常魔法
 そのデュエル手札モンスター効果発動できなくなる代わりに通常のドロー召喚権を増やすルール介入効果墓地の自身と手札同名カードコストにこのターン召喚成功時の相手モンスター効果を封じる効果を持つ。

 (1)はデュエル手札モンスター効果発動できなくなる代わりに、通常のドロー召喚権を増やす効果
 メリットは非常に大きく、ドローフェイズの度にアドバンテージを稼げ召喚権を増やす事によって展開力を上げられる。
 発動ターンから召喚権は増加するため、手札からモンスター効果発動するモンスターを採用しないデッキにおいては《二重召喚》上位互換となる。
 またデメリットも決して小さくはなく、手札モンスター効果発動できなくなるため手札誘発の採用が難しくなる。
 さらに、「自身を特殊召喚する起動効果誘発効果」を持つモンスター手札からの特殊召喚ができなくなるため、影響を受けるモンスターは少なくない。
 (「条件による特殊召喚」ならば手札からの特殊召喚は可能である。)
 召喚権自体が増えるため【デュアル】【スピリット】【アドバンス召喚】での採用が見込める。
 しかし、【アドバンス召喚】の筆頭である【帝王】では《氷帝家臣エッシャー》以外の家臣《天帝アイテール》効果発動できなくなってしまうため相性が悪い。

 手札誘発に関してはこのカード発動前なら問題なく発動できるため、相性の悪さを承知の上で併用してしまうというのも一つの手である。
 せっかく増えたドローがそれらで潰れてしまう可能性も高いが、下級モンスター手札誘発であれば、増えた召喚権を用いれば効果の適用後も最低限素材用モンスターにはなれる。
 手札誘発の併用という点では《幽鬼うさぎ》は相性がよく、フィールドでも発動できるため増えた召喚権召喚してやればよい。

 注意点としてこの効果によるドロー増加によってアドバンテージを得られるのは発動した次の次の自分ターンである。
 (発動ターンは1枚のディスアドバンテージ、次の自分ターンにおけるドローで差し引き0となるため。)
 1ターン目に引けても5ターン目以降、サーチの難しい通常魔法であることを考えればこのカードによるアドバンテージを確実に得られるのは長期戦を目指すデッキの終盤に限られるだろう。
 発動ターンはむしろ1枚のディスアドバンテージを負うこともあり、このカードではなくドローカード制圧カード手札誘発を直接採用した方が有利となるケースも考えられる。
 したがってドローターボのみを目的として採用する際は見合ったリターンが得られるのかをよく考えたい。

 性質上、手札誘発が採用しにくい《命削りの宝札》を採用する【罠ビート】系列のデッキは特に相性が良い。
 その手のデッキは長期戦に持ち込みたいため、ドロー枚数と召喚回数の増加の恩恵が相対的に大きい。
 しかし、デメリットを回避しつつふたつのメリットを両方活かせるデッキはかなり絞られる。
 例えば【魔弾】は複数種の魔弾モンスターを並べることがメリットになり、手札消費が激しいためドローの恩恵も大きい。
 逆に、通常召喚をメインに行う【ふわんだりぃず】は一度デッキ回ればドローよりサーチで必要なカードを補充できるためドローの恩恵が薄い。
 また、【真竜】ドローの恩恵は高いがカテゴリカードアドバンス召喚を複数回行うことができるため、召喚権増加の恩恵が薄くなる。

 (2)は手札同名カード捨てることで召喚成功時相手モンスター効果を防げる。
 2枚目以降の腐った同名カードを使って召喚成功時誘発効果を安全に通すことができる。

収録パック等