*《&ruby(ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン){真青眼の究極竜};/Neo Blue-Eyes Ultimate Dragon》 [#top]
 融合・効果モンスター
 星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800
 「青眼の白龍」+「青眼の白龍」+「青眼の白龍」
 このカード名の(1)の効果は1ターンに2度まで使用できる。
 (1):融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、
 自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、
 エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
 自分フィールドに他の表側表示カードが存在しない場合、
 EXデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
 このカードは続けて攻撃できる。
 (2):自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする
 魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
 (2):自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスターを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
 墓地のこのカードを除外して発動できる。
 その発動を無効にし破壊する。

 [[劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK]]で登場した[[光属性]]・[[ドラゴン族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[ブルーアイズ]][[融合モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から[[墓地へ送り>墓地へ送る]]追加[[攻撃]]を行う[[誘発効果]]、[[ブルーアイズ]]を[[対象]]とする[[効果の発動]]を[[無効]]にする[[誘発即時効果]]を持つ。~

 [[融合召喚]]の方法については[[《青眼の究極竜》]]を参照。~
 [[《デビル・フランケン》]]等による[[融合召喚]]扱いでない[[特殊召喚]]も可能だが、その場合は(1)の[[効果]]を利用できない。~
 それならば、[[効果モンスター]][[メタ]]をすり抜けられる[[《青眼の究極竜》]]の方が良いので、こちらは[[融合召喚]]を狙いたい。~
 [[《青眼の亜白龍》]]は[[フィールド]]・[[墓地]]でこの[[カード]]の[[融合素材]]となるだけでなく、[[融合召喚]]前の露払いとして有用である。~

 (1)の[[効果]]は、[[融合召喚]]したこの[[カード]]の[[攻撃]]後に、[[エクストラデッキ]]の[[ブルーアイズ]][[融合モンスター]]を[[コスト]]として追加[[攻撃]]を行える[[効果]]。~
 4500の[[攻撃力]]で最大3回の[[連続攻撃]]となれば、[[1ターンキル]]も視野に入る。~
 [[同名カード]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば後述する(2)の[[効果]]に繋ぐ事ができ、他方、[[《青眼の究極竜》]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば[[《龍の鏡》]]による[[《究極竜騎士》]]の[[融合召喚]]を狙う事もできる。~
 [[同名カード]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば後述する(2)の[[効果]]に繋ぐ事ができ、他方、[[《青眼の究極竜》]]を[[墓地へ送れ>墓地へ送る]]ば[[《龍の鏡》]]や[[《究極融合》]]による[[《究極竜騎士》]]の[[融合召喚]]を狙う事もできる。~
 ただし、[[自分]][[フィールド]]にこの[[カード]]以外の[[表側表示]]の[[カード]]が存在してはならず、[[《神縛りの塚》]]や[[《光の霊堂》]]等の[[フィールド]]に残りやすい[[サポートカード]]とは相性が悪い。~
 [[《強靭!無敵!最強!》]]は[[フィールド]]に残らずにこの[[カード]]に[[耐性]]を付与できるため相性が良い。~
 [[《強靭!無敵!最強!》]]や[[《大融合》]]は[[フィールド]]に残らずにこの[[カード]]に[[耐性]]を付与できるため相性が良い。~
// [[ダメージステップ]]終了の前に[[除去]]すれば併用はできるが、使い勝手が悪い。~
//青き眼の賢士で能動的に呼ぶ方が主流だし、星1チューナーを積極的に召喚するタイプも減ってる。
//《青き眼の賢士》で能動的に呼ぶ方が主流だし、星1チューナーを積極的に召喚するタイプも減ってる。
//↑全くの空論というわけでもないし、主流構築の記述に限定する必要もないかと。このカード入れるデッキ自体主流じゃないですし。
 また、この[[カード]]の性質上、複数[[積み>積む]]が推奨されるが、[[【青眼の白龍】]]は[[シンクロ>シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]も併用するため、[[エクストラデッキ]]の枠が圧迫されるという難点もある。~
 だが、奥の手として[[《龍の鏡》]]を[[ピン挿し]]し、この[[カード]]と[[《青眼の双爆裂龍》]]の2枚を入れて[[2回攻撃]]を狙う程度ならば、[[デッキ]]に無理が生じにくい。~
 [[攻撃力]]4500なら、[[2回攻撃]]でも[[相手]]にとって十分な脅威になるだろう。~
//鏡と双頭だけを採用したタイプが入賞していたので
 なお、一度[[融合召喚]]されたものであっても、[[蘇生]]・[[帰還]]させた場合には「[[融合召喚]]した」扱いにならず、[[効果]]を[[発動]]できないので注意したい。~

 (2)の[[効果]]は、[[墓地]]から[[除外]]することで[[ブルーアイズ]]を[[対象]]とする[[効果]]の[[発動]]を[[無効]]にする[[効果]]。~
 基本的には(1)の[[効果]]で[[同名カード]]を[[墓地へ送って>墓地へ送る]]使用したいが、[[ダメージステップ終了時]]という[[発動]]タイミングの関係上、[[耐性]]を使用できるのは2回目の[[攻撃]]時以降となる。~
 つまり、1回目の[[攻撃]]が終わるまでは無防備であり、その間に[[《激流葬》]]や[[《強制脱出装置》]]等で簡単に[[除去]]されてしまう上、(1)の[[効果]]も意味を成さなくなる。~
 また、あくまで[[対象をとる効果>対象をとる(指定する)効果]]に対してのみ機能する[[耐性]]であり、[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]のように[[対象]]をとらないものには対応できない。~
 そもそも、[[融合召喚]]に伴う大きな消費や(1)の[[連続攻撃]][[効果]]を鑑みても、この[[カード]]は[[フィニッシャー]]としての運用が望ましく、後続を守る形のこの[[効果]]は噛み合わせが悪い。~
 こうした点を踏まえると、[[《復活の福音》]]や[[《禁じられた聖槍》]]、[[《スキル・プリズナー》]]等の[[手札]]・[[墓地]]から[[発動]]できる防御[[カード]]を採用しても良いだろう。~
 これらは(1)の[[効果]]を阻害する事なくこの[[カード]]を補助する事ができるので、[[連続攻撃]]を通しやすくなる。~

 競合相手としては同じ[[融合素材]]と[[ステータス]]を持つ[[《青眼の究極亜竜》]]だろう。~
 あちらは[[耐性]]を持っており、[[除去]][[効果]]を持つため[[融合召喚]]の[[ディスアドバンテージ]]を取り戻しやすい。~
 こちらは[[連続攻撃]]による[[1ターンキル]]や他の[[ブルーアイズ]]を守れるという点を活かしたい。~
 あちらをこちらの(1)の[[コスト]]として使えるため併用するのもいいだろう。~

-この[[カード]]と同じく[[《青眼の究極竜》]]をモデルにしているであろう[[《超銀河眼の光子龍》]]や[[《CNo.107 超銀河眼の時空龍》]]とは異なり、[[カード名]]の「ネオ」の部分の漢字が「真」となっている。~

-高橋和希氏が映画のためにデザインした[[モンスター]]であり、Vジャンプ2016年4月号でデザイン画が公開されている。~
[[《青眼の究極竜》]]とは異なり両腕が無く、体全体の色合いや模様は[[《青眼の亜白龍》]]に近い。~

-発売前には、よこはまコスモワールドの大観覧車「コスモクロック21」にて、一部のゴンドラにこの[[カード]]がラッピングされていた。~
//コスモロックじゃデッキだ
遊戯王[[OCG]][[カード]]でその様な宣伝形態は初めてである。~

-原作における[[《青眼の究極竜》]]は3つの首が独立しており、合計3回の[[攻撃]]が可能な他、2回までの[[破壊]]に耐えられると説明されている。~
[[連続攻撃]][[効果]]および[[耐性]]はこれを意識したものと思われる。~

-原作・アニメにおいて―~
劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』の「海馬vs闇遊戯(シミュレーション)」戦で海馬が使用。~
[[先攻]]1[[ターン]]目に[[融合召喚]]され、返しの闇遊戯の[[ターン]]に[[《千本ナイフ》]]の[[対象]]になるが[[《身代わりの闇》]]で[[破壊]]を回避する。~
次の海馬の[[ターン]]に[[《ブラック・マジシャン》]]に[[攻撃]]するが、[[永続罠]]《&ruby(タイム・チェーン){時空鎖};》により[[《ブラック・マジシャン》]]の[[戦闘破壊]]を[[無効]]にされた上で[[フィールド]]に存在しない扱いにされる。~
最終的には《時空鎖》が[[破壊された]]ことで[[フィールド]]に復活し、[[通常罠]]《&ruby(エンハンスド・カウンター){強化反撃};》により[[攻撃力]]9000になり、[[《ディメンション・リフレクター》]]を[[戦闘破壊]]して[[フィニッシャー]]となった。~
《強化反撃》による[[強化]]時の[[攻撃]]名は「ハイパー・アルティメット・バースト」。~

--[[融合召喚]]時の口上は「進化した最強ドラゴンの姿、その目に焼き付けるがいい![[融合召喚]]!今こそ現れよ、《真青眼の究極竜》!」

--作中では(1)の[[効果]]に[[コスト]]は必要なかったが、[[エクストラデッキ]]に[[《青眼の究極竜》]]が存在する必要があり、[[デュエル]]中に1度しかできず、また3回[[攻撃]]を行なった場合は[[自壊]]する[[デメリット]]があった。~
[[起動効果]]扱いなのか[[永続効果]]扱いなのかは不明で、最初に3回[[攻撃]]をしようとした[[ターン]]は上述の妨害によって失敗したため、[[自壊]]していない。~
(2)の[[効果]]は[[《青眼の究極竜》]]のみに適用されるもので、[[《毒蛇神ヴェノミナーガ》]]と同等の[[耐性]]を与える事ができ、[[除外]]は必要なかった。~
だが[[《青眼の究極竜》]]が劇中に登場せず、こちらの[[効果]]は使用されていない。~
//出典:『千年の記憶』

--[[デュエル]]以外では、新型デュエルディスクの発表会にて登場し、次世代パワービジョンのデモンストレーションとして戦闘機を撃墜する映像演出が行われた。~
しかし、この[[モンスター]]も戦闘機の爆発に巻き込まれて破壊されてしまっている。~
しかし、この[[モンスター]]も戦闘機の爆発に巻き込まれて[[破壊]]されてしまっている。~

--海馬が使用すると敗北してしまうジンクスのあった[[《青眼の究極竜》]]であるが、[[リメイク]]版のこの[[カード]]は海馬に勝利をもたらしている。~

//-コナミのゲーム作品において―~
-コナミのゲーム作品において―~
デュエルリンクスではこの[[カード]](と[[《青眼の究極竜》]]・[[《青眼の双爆裂龍》]])に関連したスキル「進化した最強ドラゴン」が存在する。~
スキル名は上述の[[召喚]]口上の冒頭部分から用いられている。~

**関連カード [#card]
-[[ブルーアイズ]]

-[[《青眼の白龍》]]

-[[《青眼の究極竜》]]
--[[《青眼の究極亜竜》]]

―(1)の[[コスト]]にできる[[ブルーアイズ]][[融合モンスター]]は[[ブルーアイズ>ブルーアイズ#link]]を参照

//***[[ブルーアイズ]][[融合モンスター]] [#list]
//#taglist(ブルーアイズ^融合モンスター)

//―《真青眼の究極竜》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
-[[【青眼の白龍】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK]] MVP1-JP001 &size(10){[[KC>Parallel#KC]]-[[Ultra]]};
-[[20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION]] 20TH-JPC20 &size(10){[[Secret]],[[Ultra Parallel>Ultra]]};
-[[QUARTER CENTURY CHRONICLE side:PRIDE]] QCCP-JP007 &size(10){[[Ultra]],[[Ultimate]],[[Secret]],[[Quarter Century Secret>Secret#QCSE]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。

----
&tag(《真青眼の究極竜》,モンスター,融合モンスター,効果モンスター,特殊召喚モンスター,エクストラデッキ,星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800,ブルーアイズ);
&tag(《真青眼の究極竜》,モンスター,融合モンスター,効果モンスター,星12/光属性/ドラゴン族/攻4500/守3800,ブルーアイズ,);