*《&ruby(せい){聖};なるバリア −ミラーフォース−/Mirror Force》 [#top]
 通常罠
 (1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
 相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。

 [[Vol.7]]で登場した[[通常罠]]。~
 [[相手]]が[[攻撃宣言]]した時に[[発動]]でき、[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]を持つ。~
// [[攻撃]]反応型[[罠カード]]の開祖といえる存在である。~
//鎖付きブーメランの方が早く登場している

 [[攻撃表示]]の[[相手]][[モンスター]]を[[全滅させる>全体除去]][[攻撃]]反応型[[罠カード]]の代表格。~
 [[攻撃宣言]]時は[[相手]]が[[モンスター]]を展開し終わったタイミングであり、[[発動条件]]と[[効果]]が良く噛み合っている。~
 この[[カード]]1枚で多数の[[モンスター]]を[[破壊]]でき、大きな[[アドバンテージ]]を獲得できるポテンシャルを秘めているといえる。~
 ただし、[[攻撃宣言]]時という[[発動]]タイミングの都合上、[[伏せ除去]]に弱く、[[相手]]の展開の途中で[[除去]]されてしまうと無意味になってしまう。~
 また、[[耐性]]を持つ[[モンスター]]を展開されることもありうるため、妨害を意識するなら、より早いタイミングで[[発動]]できる[[《激流葬》]]等の方が有効な場合も多い。~
 その他、[[チェーン]]して[[守備表示]]にされた場合や、[[守備表示]]のまま[[攻撃]]できる一部の[[超重武者]]、[[罠カード]]自体を封殺する[[《王宮のお触れ》]]等にも無力である。~
 [[デッキ]]や[[環境]]に合わせて適切な[[カード]]を選択したい。~

 同じ[[攻撃]]反応型[[罠カード]]という観点では、[[《神風のバリア −エア・フォース−》]]や[[《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》]]等も存在する。~
 [[環境]]を意識して採用する場合、類似の[[カード]]とは仮想敵によって使い分ける事となる。~
 [[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]等が多く存在する[[環境]]では、[[《神風のバリア −エア・フォース−》]]が優先される。~
 [[フィールド]]を離れた場合に[[発動]]する[[効果]]を持つ[[モンスター]]等が多く存在する[[環境]]では、[[《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》]]が優先される。~
 [[特殊召喚]]に成功した時に[[効果]]を発揮したり、[[手札]]・[[デッキ]]からの展開を重視する[[モンスター]]等が多く存在したりする[[環境]]では、この[[カード]]が優先される。~
 もっとも[[環境]]にいる[[デッキ]]によって何が弱点かは根本的に異なる場合が多く、苦手であっても[[伏せ除去]]が得意な[[デッキ]]であれば当然成功率も低くなる。~
 当然枠の問題もあるので、[[自分]]の使う[[デッキ]]が苦戦する[[デッキ]]に対して対抗策となるものだけを採用するなど、考えて採用する必要がある。~

-不特定多数の[[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[効果]]であり、[[対象をとらない効果]]である。~

-英語版初期のこの[[カード]]は、''[[攻撃]]を[[無効]]にして''[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[テキスト]]となっていた。~
//MRD-138

-強力な[[攻撃]]反応型[[罠カード]]として、登場した当時から多くの[[デッキ]]に[[必須カード]]として採用されてきた。~
後に[[《サイクロン》]]の[[制限解除]]や[[モンスター効果]]による[[伏せ除去]]手段が増加すると[[バトルフェイズ]]前に[[除去]]されてしまうケースが増えてしまった。~
そのため、[[《激流葬》]]等と異なり[[相手]]の展開を許してしまうこの[[カード]]の採用率は激減し、[[必須カード]]とは言えなくなってしまった。~
第8期以降は[[自己再生]][[効果]]や[[破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]が次々と登場しており、[[デッキ]]によっては全く効かない場合も多くなった。~
それでも[[1対多交換>1:1交換]]可能な[[パワーカード]]には変わりなく、自身の採用率は[[攻撃]]反応型[[罠カード]]の中でも比較的高い位置にいる場合が多い。~
[[相手]][[デッキ]]により戦術価値が乱高下する面から、「[[初見殺し対策>メタカード]]的役割として[[サイドデッキ]]に[[積まれる>積む]]」目的で投入・採用する[[プレイヤー]]も散見される。~
[[《くず鉄のかかし》]]等で[[攻撃]]を妨害しつつ[[ビートダウン]]する[[デッキ]]とは特に[[相性>シナジー]]が良く、踏んだ[[相手]]に精神的ダメージを与えられる[[地雷]]としての性能も高い。~
[[新マスタールール]]施行後の第10期では[[メインデッキ]]に大型[[モンスター]]が投入されやすくなり、[[攻撃表示]]しかない[[リンクモンスター]]の登場や、[[墓地]]利用や[[伏せ除去]]が減った事から再び採用率が上昇した。~
第11期の[[20/07/01>リミットレギュレーション/2020年7月1日]]以降の[[環境]]では、[[【電脳堺】]]や[[【エルドリッチ】]]など自身が抑止力として機能しない[[デッキ]]や[[カード]]が台頭するようになった。~
結果、[[20/10/01>リミットレギュレーション/2020年10月1日]]以降は、採用率が落ち込み、この[[カード]]自体が採用されない[[デッキ]]も目立つようになった。~

--かつて[[必須カード]]扱いだった頃は、[[相手]]の[[伏せカード]]がこの[[カード]]である可能性を常に考慮する必要があった。~
場合によってはあえて並べた[[アタッカー]]の一部を[[守備表示]]にしてから[[バトルフェイズ]]に入り、爆発力を落とす代わりに保険をかける定石すら存在していた。~
存在そのものが[[相手]]のプレイングを拘束していた点も、この[[カード]]の強力さを示していたと言えよう。~

--[[00/04/01>禁止・制限カード/2000年4月1日]]に初めて[[制限カード]]に指定され、[[04/09/01>禁止・制限カード/2004年9月1日]]に[[禁止カード]]となり、[[05/03/01>禁止・制限カード/2005年3月1日]]に[[制限復帰]]した。~
[[05/09/01>禁止・制限カード/2005年9月1日]]で再び[[禁止カード]]となり、[[06/03/01>禁止・制限カード/2006年3月1日]]で再び[[制限復帰]]した。~
その後は、長い間[[制限カード]]のままだったが、[[【甲虫装機】]]の流行をきっかけに、この[[カード]]も含む[[攻撃]]反応罠[[カード]]の採用率が激減してしまった。~
そのためか、[[12/09/01>禁止・制限カード/2012年9月1日]]に[[準制限カード]]へと[[制限緩和]]され、[[13/09/01>リミットレギュレーション/2013年9月1日]]にはついに[[制限解除]]された。~
2回目の[[制限改訂]]で[[制限カード]]に指定されてから13年5ヶ月にも及ぶ長期規制の末の[[制限解除]]であり、これは当時としては最長記録である。~
これによって[[《リビングデッドの呼び声》]]同様、多くの[[下位互換]]が存在意義を失うことになった。~

-人気の[[カード]]だが、1度[[禁止カード]]になってからは中々再録されない状態が続き、新規参入者がこの[[カード]]の獲得に苦労する事が多かった。~
その後、[[GOLD SERIES]]・[[ストラクチャーデッキ−ドラグニティ・ドライブ−]]・[[STARTER DECK(2011)]]等でも再録され、入手が容易になった。~

-間違えやすいが、「聖なるバリア」の後にスペースが入っている。~
当Wikiでも長年間違えていたため、検索の際には注意したい。~
なおこのミスは、ゲーム作品や攻略本などでも多くみられていた。~
[[OCG]]においても、[[Vol.7]]ではスペースが空いていたが、[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]]のものは明らかにスペースが無い等、公式においても統一されていない時期すらあった。~
ただし、一部のサイトでは詰めて表記されることがある。~

-この[[カード]]と同様に[[相手]]の[[攻撃宣言]]に反応する「[[バリア −フォース−]]」シリーズが他にも登場している。~
それらの中で、この[[カード]]のみ「フォース」の前に「・」が付かない。~

-遊戯王[[OCG]]公式サイトにおける「かーどビング通信」にて、[[【スクラップ】]]のサンプルレシピに採用されている。~
しかし、収録パックが[[BE2>BEGINNER'S EDITION 2]]ではなく[[BE1>BEGINNER'S EDITION 1]]と誤植されている。~
また、同じサンプルレシピに載っている[[《No.39 希望皇ホープ》]]と同じ[[STARTER DECK(2011)]]でも入手できる。~

-コナミ版の前身のバンダイ版では、週刊少年ジャンプの懸賞として登場した。~
応募者全員ではなく抽選プレゼントのため、大変希少な[[カード]]である。~
その後は市販されておらず、今ではバンダイ版の《聖なるバリア −ミラーフォース−》の存在を知らない者は多い。~
後に、[[《光の護封剣》]]・[[《ゲート・ガーディアン》]]も抽選でプレゼントされた。~

-[[COSMO BLAZER]]発売日に新聞に掲載された、[[OCG]]の広告に用いられている[[カード]]の1枚。~
この広告では最初期から現在に至るまでの、それぞれの世代を代表する[[カード]]が世界各国の言語別に掲載されている。~
ただ、この[[カード]]は初期の[[カード]]としてだけでなく、[[罠カード]]代表としても掲載されたのだろう。~
ちなみに、掲載されたこの[[カード]]はポルトガル語版なのだが、ポルトガル語版の発売は2013年であり、広告掲載時点では実物はまだ存在しなかった。~

-2019年7月25日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第1期投票では第1位に輝いた。~
//https://twitter.com/YuGiOh_OCG_INFO/status/1158290291809497089

-原作・アニメにおいて―~
遊戯王シリーズを通して登場している[[罠カード]]の代表格。~
初登場は原作における「決闘者の王国編」の「闇遊戯vsインセクター羽蛾」戦において闇遊戯が使用。~
[[《レーザー砲機甲鎧》]]を[[装備]]した[[《昆虫人間》]]の[[攻撃]]を跳ね返し、羽蛾の[[モンスター]]を全滅させた。~
他には、原作では闇マリクが、アニメでは様々な局面で多くのデュエリストが使用した。~

--原作では、[[攻撃モンスター]]の[[攻撃]]を[[相手]][[モンスター]]に全て跳ね返す[[効果]]であり、超過[[ダメージ]]は[[相手]][[ライフポイント]]から引かれる上、[[守備表示]]の[[モンスター]]も[[破壊]]できるという、[[OCG]]版よりも強力な[[カード]]だった。~
ただし初登場時と「vsペガサス」戦では[[ダメージ計算]]が微妙に異なっており、イマイチ[[効果]]が安定していない[[カード]]でもある。~

--原作で初めて[[カード]]内に「[[罠カード]]」と記された[[カード]]である。~
事実上の最初の[[罠カード]]は[[《メサイアの蟻地獄》]]なのだが、あちらの登場時はまだ[[罠カード]]という括りが存在しておらず、[[魔法カード]]の一種という扱いだった。~
---なお、[[OCG]]基準で考えるとこれより先に[[《ドラゴン族・封印の壺》]]も登場しているが、あちらは原作では[[モンスターカード]]である。~

--アニメDMオリジナルの「乃亜編」にて、ビッグ5相手に闇遊戯はあえてこの[[カード]]を囮にして[[破壊]]させ、悔しがる演技をして見せた後に[[《デス・ヴォルストガルフ》]]での迎撃に繋げるという知略を見せた。~
「ドーマ編」の「闇遊戯&海馬vsダーツ」戦では、[[《クリティウスの牙》]]と共に[[《ミラーフォース・ドラゴン》]]の[[融合素材]]となった。~

--アニメGXの「十代vsタイタン」戦において十代が使用。~
尚、当時この[[カード]]は[[禁止カード]](アニメ制作が[[制限改訂]]をまたいだことを考慮しても[[制限カード]])のはずだが、彼の最初の[[手札]]にはこの[[カード]]が「2枚」確認できる。~
(DVD版でもそのままであり、後の話の流れでは[[《悪夢の蜃気楼》]]に差し替えられている)~
また、第179話で確認できる武藤遊戯の[[デッキ]](レプリカ)の[[カード]]の中にこの[[カード]]があり、最終話の「十代vs遊戯」戦においても実際に遊戯が使用している。~

--アニメ5D'sでは「遊星vs氷室」戦において氷室が、「クロウvsレオ」戦ではクロウが[[セット]]している。~
前者では[[発動]]機会が訪れず、後者ではクロウ自身の意図により、どちらも最後まで[[発動]]されなかった。~
また、「遊星vsボマー」戦で氷室は、遊星が[[《ジャイアント・ボマー・エアレイド》]]の[[破壊]][[効果]]を使わせた後に[[セット]]した[[カード]]に対して、「あの[[カード]]はミラーフォースのような逆転の[[カード]]」と予想した(実際は[[違った>《荒野の大竜巻》]]が)。~
あちらの世界でも、[[攻撃]]反応型の[[罠カード]]の代名詞的[[カード]]なのだろう。~
レクスの[[デッキ]]、セキュリティ隊員の風馬の[[デッキ]]、アキと同じ病院に入院中のハルカが落とした[[カード]]の中にも確認できる。~
レクスの場合、敗北直後のデュエルディスクからこの[[カード]]と[[《天罰》]]・[[《神の宣告》]]が落ちてきて、それを見た対戦者のルドガーが「お前わざと!」と発言していることから、プレイ可能な状況であえて[[発動]]されなかった可能性が高い。~
セキュリティの[[詰めデュエル]]にも登場した。~
最初に挑戦したクロウがこの[[カード]]に引っかかり、それを見ていたはずのジャックも引っかかってしまった。~
この時、クロウがこの[[カード]]を「ミラフォ」と呼んでいた事から、この[[略称>略称一覧]]は公式にも認知されているようだ。~
WRGPのポスターでは、[[《ドラグニティ−ブラックスピア》]]の足元にも描かれている。~

---「遊星vsゴースト」戦において、ゴーストが使用した[[通常罠]]《トラップ・リサイクル》の[[イラスト]]に描かれている。~

---「クロウvsイェーガー」(1戦目)でイェーガーが類似[[効果]]を持った[[通常罠]]《宮廷のマナー》を使用している。~
あちらは[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない場合にしか[[発動]]できない。

---「遊星vs謎のD・ホイーラー」戦で遊星が完全[[下位互換]]である[[通常罠]]《ウェーブ・フォース》を使用している。~
あちらは[[攻撃対象]]が[[シンクロモンスター]]に限定されている。~

--アニメZEXALでは、凌牙の回想シーンにおいて、対戦相手のIVの[[デッキ]]に投入されていた。~
凌牙は[[相手]]が[[セット]]した[[カード]]をこの[[カード]]だと見て作戦を練ったが、正体が明かされる前に失格となってしまった。~
後にIVが、挑発のために凌牙にこの[[カード]]を投げつけている。~
「凌牙vs璃緒」戦での凌牙の回想シーンにおいて、璃緒の[[デッキ]]にあることが確認できる。~
また、「遊馬vs六十郎」(2戦目)にて、六十郎が使用した。~
[[オーバーキル]]を狙った遊馬の[[《ガガガガール》]]の[[攻撃]]に対して[[発動]]し、遊馬の[[モンスター]]5体を[[破壊]]し、父親を捜す事に焦っている遊馬を諭した。~
また、[[オボミ>《オボミ》]]が取り出した[[デッキ]]の中にも確認できる。~
チャーリーによって吹き飛ばされた[[カード]]の1種類でもある。~

---「アストラルvsカイト」戦において、カイトが使用した[[通常魔法]]《フォトン・ハリケーン》の[[イラスト]]に描かれている。~

---「遊馬&&ruby(スリー){III};vs蝉丸」戦にて、蝉丸が《蝉鳴くバリア−ミンミンフォース−》という、この[[カード名]]を意識している[[通常罠]]を使用している。~
[[効果]]も「蝉」がいる時に[[攻撃宣言]]時に[[発動]]でき、[[守備表示]]を含めた[[表側表示]][[モンスター]]全てを[[破壊]]できた。~
だが、ここでも[[《リリース・リバース・バースト》]]によって使用できないまま[[破壊]]された。~

---「ナッシュvsベクター」戦ではベクターが類似[[効果]]を持つ[[通常罠]]《トリック・バスター》を使用している。~
こちらは[[自分]][[フィールド]]に[[モンスター]]が存在しない場合しか[[発動]]できないが、代わりに[[破壊]]した[[モンスター]]の数×300の[[ダメージ]]を与えられる。~

--アニメARC-Vのストロング石島のCMで、この[[カード]]が確認できる。~
第95話ではシンクロ次元の行政評議会ビルを包囲していたセキュリティ隊員が伏せていたが、[[《DDD双暁王カリ・ユガ》]]の[[効果]]で[[破壊]]された。~

--アニメVRAINSでは、リボルバーが、1年目においてこの[[カード]]を切り札として多用した。~
明確な初登場は「vs鬼塚/Go鬼塚」戦で、[[《剛鬼ザ・グレート・オーガ》]]の[[攻撃]]に対して[[発動]]し、Go鬼塚の[[リンクモンスター]]4体を[[破壊]]した。~
「vs遊作/Playmaker」(3戦目・4戦目)でも[[発動]]に成功している。~
また、リボルバーが使用した[[通常罠]]《リバースエンジニアリング》の[[イラスト]]に描かれている。~

---リボルバーはこの[[カード]]を普通に[[発動]]するのではなく、この[[カード]]を活かしたプレイングをたびたび見せている。~
Go鬼塚戦では、リボルバーの[[永続魔法]]《リンク・プロテクション》によって、Go鬼塚は4体以上の[[リンクモンスター]]がいなければ[[攻撃]]できない状況だった。~
[[守備表示]]にならない[[リンクモンスター]]の大量展開を促し、この[[カード]]で迎撃するという戦術は、理にかなっている。~
「vs遊作/Playmaker」(3戦目)では、Playmakerはこのカードを警戒し、[[表側守備表示]]で存在する限り[[カード]][[効果]]への[[破壊]][[耐性]]を持たせる《フォールトトレランサー》で[[メタを張った>メタを張る]]が、[[攻撃対象]]になると[[守備表示]][[モンスター]]を全て[[攻撃表示]]に変更する《スピンドル・ドラ》との[[コンボ]]を決め、[[相手]][[モンスター]]複数の[[効果破壊]]を[[トリガー]]とする[[《オーバーフロー・ドラゴン》]]に繋げた。~
さらに4戦目では専用の[[サポートカード]]である[[《ミラーフォース・ランチャー》]]を[[ブラフ]]として使用し、この[[カード]]を警戒するPlaymakerを逆手に取っている。~

---後述するように、これまでのアニメシリーズではこの[[カード]]の[[発動]]成功率はかなり低く、最大限の[[効果]]を発揮するのは珍しい。~
完璧に戦術が決まったためか、Go鬼塚戦では[[破壊]]が成功した後にリボルバーも高笑いを決めている。~
なお、「vs遊作/Playmaker」(4戦目)ではPlaymakerも[[通常罠]]《トランザクション・ロールバック》でこの[[カード]]の[[効果]]を[[コピー]]して使用したが、こちらは[[《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》]](アニメ効果)の(3)の[[効果]]で不発に終わった。~

---[[OCG]]化もされている既存の[[カード]]が「強力な切り札」として演出され[[使用]]された珍しい例である。~
初出のGo鬼塚戦では「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」、Playmaker戦でも「ハノイの崇高なる力の前にひれ伏すがいい!」とリボルバーは言い放っており、この[[カード]]を切り札として扱っている様子がわかる。~
対戦相手には何の[[カード]]を使われたのか分からないほどの眩い光が[[カード]]から放たれるなど、1枚の[[罠カード]]としては大げさな演出が為されている。~

---「vs鬼塚/Go鬼塚」戦より前に「vsエマ/ゴーストガール」戦においても、同様に強い光を放つ謎の[[罠カード]]がゴーストガールの[[モンスター]]を全滅させている。~
明言こそされていないが、[[デュエル]]の展開や演出等はこの[[罠カード]]が《聖なるバリア −ミラーフォース−》である事を強く示唆している。~
この[[デュエル]]後にゴーストガールはPlaymakerに「リボルバーは恐ろしい[[カード]]を持っている」と伝えており、それをPlaymakerから伝え聞いたGo鬼塚は「恐ろしい[[カード]]とはミラーフォースのことだったのか!」というリアクションをしている。~
この事からVRAINSの世界でもこの[[カード]]は有名なものと思われる。~

---VRAINS世界で頻繁に使われる[[リンクモンスター]]はその性質により[[攻撃表示]]限定なので、この[[カード]]がよく[[刺さる]]。~
このことは劇中でも第43話でAiから言及されている。~
また、同じくVRAINS世界で行われる[[スピードデュエル]]では[[メインフェイズ2>メインフェイズ#M2]]が存在しないため、[[バトルフェイズ]]で[[モンスター]]が全[[破壊]]されると立て直しが難しい。~
その点においても、VRAINSの[[環境]]に強く合致したカードと言える。

---放送2年目以降の[[デュエル]]では使用されなかったが、代わりに[[《魔法の筒》]]・[[《王宮の勅命》]]・[[《マインドクラッシュ》]]と、古くから存在する[[罠カード]]を使用している。~

---リボルバーを象徴する[[罠カード]]であるためか、[[OCG]]でも[[ストラクチャーデッキ−リボルバー−]]に上記の[[罠カード]]共々再録されている。~
同商品のCMでは「vs鬼塚/Go鬼塚」戦で[[発動]]した際のセリフを使っているなど、この[[カード]]の存在が強調されている。~

--漫画GXでは、「三沢vsマッケンジー」戦においてマッケンジー、「三沢&明日香vsヨハン&アモン」の[[タッグデュエル]]でヨハンが[[フィールド]]に[[セット]]した。~
前者はマッケンジーが三沢に勝利を譲り、後者は明日香の[[《ブリザード・プリンセス》]]に[[発動]]を封じられたため、両者共に[[発動]]されなかった。~
「十代vsエド」戦ではエドが使用したが、[[《M・HERO ヴェイパー》]]の[[効果]]によって無駄打ちとなった。~
この作品においては[[カード名]]はスペースがないものだった。~

--漫画5D'sでは、「クロウvs氷室」戦において、上記の発言の縁もあってか氷室が使用した。~
だが、クロウの[[魔法カード]]《ブラック・サイクロン》に[[発動]]と[[効果]]を[[無効]]にされた。~
この作品においては《聖なるバリア−ミラーフォース》と表記が更に異なっていた。~

--Dチーム・ゼアルの「遊馬vs徳之助」戦において、徳之助が使用した。~
[[直接攻撃]]した[[《ガガガマジシャン》]]と[[《アチャチャアーチャー》]]を[[破壊]]した。~
「遊馬vsロビン」戦において、遊馬がこの[[カード]]を[[ドロー]]し形勢逆転を狙うが、[[《超次元ロボ ギャラクシー・デストロイヤー》]]の[[効果]]で他の[[伏せカード]]と共に[[破壊]]されてしまった。~

--小説版の「遊戯vsサイバー海馬」戦にて、遊戯が使用した。~
[[《ルード・カイザー》]]の[[攻撃]]に対して[[発動]]されたが、「打撃[[攻撃]]に対しては成功率が1/2」と言う[[OCG]]版や原作版とは異なる[[効果]]であり、[[破壊]]されたのは[[守備表示]]の[[《闇・道化師のサギー》]]1体のみだった。~

--劇場版『光のピラミッド』の「闇遊戯vs海馬」戦では、闇遊戯の初手に存在し[[セット]]されたが、海馬の[[《サイクロン》]]で[[破壊]]されてしまった。~
劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』では、遊戯が[[デッキ]]を調整しているシーンに登場している。

--強力な[[カード]]である故に、(VRAINSのリボルバーの例を除いて)作中での[[発動]]及び成功率はかなり低い。~
「敵の使うこの[[カード]]をいかにして攻略するか」で見せ場を作っている傾向が強く、数ある[[カード]]の中でもトップクラスの「かませ[[カード]]」となっている。~
「闇遊戯vsパンドラ」戦では[[《封魔の矢》]]で対策されているが、何故か[[永続罠]]《悪夢の十字架》を[[発動]]した直後の[[直接攻撃]]で[[発動]]しなかった。~
逆に、[[効果]]が[[発動]]される場合は、[[相手]]を諌める意味で[[発動]]される場合も多い。~

--アニメ6作品の[[デュエル]]全てに登場した数少ない[[カード]]の1つであり、遊戯王の象徴の1つと言える。

-コナミのゲーム作品において―~
[[WCS2008>ゲーム付属カード#WCS2008]]で配信される特殊な[[禁止・制限カード]]リストでは、[[禁止カード]]に指定されている。~

--[[TAG FORCE 6>ゲーム付属カード#TF6]]では、当時[[制限カード]]であるにもかかわらず、カーリー渚の[[デッキ]]に2枚入っている。~

---[[DUEL TERMINAL]]のADXにおいては、特殊コマンドとして登場した。~
[[攻撃]]を[[無効]]にし、[[相手]][[モンスター]]全員の次の[[ターン]]を[[スキップ]]させる。~

--真DM2でも登場し、[[相手]][[モンスター]]が[[攻撃]]してきた時に、[[相手]]の[[攻撃表示]]の[[カード]]を全て[[破壊]]する強力な[[効果]]を持っていた。~
全域罠なので7×7のどのマスで[[攻撃]]が行われても[[発動]]するのが最大の強みで、その分コストは99、[[ディスティニードロー]]で引く以外に入手不可の[[レアカード]]になっていた。~

--フォルスバウンドキングダムでは《ホーリー・バリア》という魔法として登場。~
受けたダメージの一部を跳ね返すバリアを味方[[モンスター]]1体に張る。~
使用にレベル5魔法が必要な点を除けば、[[《カウンターパンチ》]]の[[上位互換]]に当たる。

--デュエルリンクスでは「強力な[[カード]]」の一種であり、ペガサスのスキル「創造者」やアイテム「エクストラカード」([[パワーカード]]参照)の対象となっている。~
また、闇遊戯、IVに専用のセリフが存在する。~

**関連カード [#card]
-[[バリア −フォース−]]

-[[《ミラーフォース・ドラゴン》]]
-[[《ミラーフォース・ランチャー》]]

-[[《白銀のバリア−シルバーフォース−》]]
-[[《聖なる鎧 −ミラーメール−》]]

-[[《邪神の大災害》]]

-[[《万能地雷グレイモヤ》]]
-[[《炸裂装甲》]]

―[[相手]]の[[攻撃宣言]]時に[[相手]]の[[攻撃表示]][[モンスター]]を全て[[破壊]]する[[カード]]
-[[《生贄の抱く爆弾》]]
-[[《コアキメイルの障壁》]]
-[[《業炎のバリア −ファイヤー・フォース−》]]
-[[《細胞爆破ウイルス》]]
-《聖なるバリア −ミラーフォース−》
-[[《閃光のバリア −シャイニング・フォース−》]]
-[[《棘の壁》]]
-[[《フロッグ・バリア》]]

―《聖なるバリア −ミラーフォース−》が見られる[[カード]]
-[[《E☆HERO 盤面の執行者》]]

-[[《エクスチェンジ》]](再録版)

-[[《ミラーフォース・ランチャー》]]

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[Vol.7]] &size(10){[[Secret]],[[Parallel]]};
-[[鋼鉄の襲撃者−METAL RAIDERS−]] ME-77 &size(10){[[Ultra]]};
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]] YU-32
-[[DUELIST LEGACY Volume.4]] DL4-067 &size(10){[[Ultra]],[[Parallel]]};
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編− Volume.2]] SY2-037
-[[STRUCTURE DECK−マリク編−]] SDM-033
-[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP081 &size(10){[[Super]]};
-[[GOLD SERIES]] GS01-JP017 &size(10){([[Gold]])};
-[[ストラクチャーデッキ−ドラグニティ・ドライブ−]] SD19-JP034
-[[STARTER DECK(2011)]] YSD6-JP036
-[[BEGINNER'S EDITION 2(第7期)]] BE02-JP065 &size(10){[[Ultra]]};
-[[デュエリストボックス2012]] DB12-JP037
-[[THE GOLD BOX]] GDB1-JP017 &size(10){[[Gold]]};
-[[デュエリストセット Ver.ライトニングスター]] DS13-JPL36
-[[スターターデッキ(2013) スターター強化パック>スターターデッキ(2013)#pack]] ST13-JPV14 &size(10){[[Super]]};
-[[決闘王の記憶−決闘者の王国編−]] 15AY-JPA37
-[[スターターデッキ(2014) スターター強化パック>スターターデッキ(2014)#pack]] ST14-JPA07
-[[決闘王の記憶−決闘都市編−]] 15AY-JPB33 &size(10){[[Ultra]]};
-[[決闘王の記憶−闘いの儀編−]] 15AY-JPC36
-[[デュエリストエントリーデッキVS]] VS15-JPS21 VS15-JPD22 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[MILLENNIUM BOX GOLD EDITION]] MB01-JP035 &size(10){[[Millennium>Parallel#MR]]};
-[[ストラクチャーデッキ−武藤遊戯−]] SDMY-JP035
-[[20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE]] 20AP-JP020 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[STARTER DECK(2017)]] ST17-JP034 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[STARTER DECK(2018)]] ST18-JP035
-[[STARTER DECK(2019)]] ST19-JP036 &size(10){[[N-Parallel]]};
-[[ストラクチャーデッキ−リボルバー−]] SD36-JP038
-[[10000種突破記念 SPECIAL PACK>プロモカード#specialpack20thCPM]] 20CP-JPT01 &size(10){[[Secret]],[[20th Secret>Secret#SE20th]]};
-[[Yu-Gi-Oh! UNITED DUEL TOURNAMENT>プロモカード#SBPR5]] SBPR-JP005 &size(10){[[Secret BLUE Ver.>Secret]]};
-[[デュエルロワイヤル デッキセットEX]] DR01-JPA31
-[[デュエルロワイヤル デッキセットEX]] DR01-JPB26
-[[デュエルロワイヤル デッキセットEX]] DR01-JPC25

//**FAQ [#faq]
//Q:
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」を(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
&tag(《聖なるバリア −ミラーフォース−》,罠,通常罠);