*《&ruby(ちょうまどうりゅうきし){超魔導竜騎士};−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》 [#top]
 融合・効果モンスター
 星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
 「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
 (1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
 (2):自分メインフェイズに発動できる。
 相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
 その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
 この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
 (3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
 その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。
//英語名未表記カード 英語名を表記したらこの部分は削除
//ソース:https://yu-gi-oh.jp/index.php?page=details&&id=671

 [[LEGENDARY GOLD BOX]]で登場する[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[融合モンスター]]。~
 [[効果の対象]]にならない[[耐性]]と[[破壊]][[耐性]][[効果]]、[[相手]][[モンスター]]を[[破壊]]し[[ダメージ]]を与える[[効果]]、[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]を[[無効]]にし[[破壊]]して[[自己強化]]する[[効果]]を持つ。~

 [[融合素材]]の関係上、採用先は主に[[【ブラック・マジシャン】]]か[[【真紅眼の黒竜】]]となる。~
 [[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]を同じ[[デッキ]]に採用すると[[手札事故]]の危険性は増す。~
 しかし、[[レベル]]・[[属性]]・[[通常モンスター]]の[[サポートカード]]を共有できるので、構築を意識すれば共有は難しくない。~
 あるいはどちらかを[[融合素材代用モンスター]]で補うのも手ではある。~

 [[【ブラック・マジシャン】]]の場合は[[《真紅眼の黒竜》]]の代わりに[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]を[[融合素材]]にも使える。~
 こちらならば[[《呪符竜》]]・[[《竜騎士ブラック・マジシャン》]]と[[融合素材]]を共通しつつ[[手札事故]]のリスクも減らせるので構築も楽になる。~
 [[魔法使い族]]なので[[《円融魔術》]]による[[墓地融合]]にも対応しており、あちらを[[《呪符竜》]]らと共有できるのも利点。~
 無論、[[《ティマイオスの眼》]]で[[特殊召喚]]するのも良い。~
 これらの方法を取る場合は(2)の[[発動]]回数が[[1ターンに1度]]になるが、それでも十分な性能を誇ると言える。~

 [[【真紅眼の黒竜】]]の場合は[[《真紅眼融合》]]による[[デッキ融合]]に対応しているのが利点。~
 ただし、[[デッキ]]内では[[融合素材代用モンスター]]の[[効果]]は[[適用]]できない点は注意。~
 [[【真紅眼の黒竜】]]の場合は[[《真紅眼融合》]]による[[デッキ融合]]に対応している。~
 [[デッキ]]内では[[融合素材代用モンスター]]の[[効果]]は[[適用]]できないが、[[《ブラック・マジシャン》]]を使えば(2)の[[効果]]は2回使えるようになるため、あまり気にしなくともよいだろう。~

 (1)は[[効果の対象]]にならない[[耐性]]と[[効果]]による[[破壊]][[耐性]]。~
 大概の[[除去]]や[[弱体化]]は回避でき、弱点である[[戦闘破壊]]についても元々の[[ステータス]]の高さと(3)で補いやすい。~

 (2)は[[相手]]の[[モンスター除去]]とその[[元々の攻撃力]]分の[[バーン]]。~
 [[対象をとらない効果]]であり、その後の[[バーン]]により[[ボード・アドバンテージ]]と同時に[[ライフ・アドバンテージ]]も得られる。~
 [[通常モンスター]]2体を[[融合素材]]にすれば1[[ターン]]で2体の[[破壊]]も可能なので大幅な[[アドバンテージ]]となる。~

 (3)は[[効果の発動]]を[[無効]]及び[[破壊]]した上で[[自己強化]]を行う[[効果]]。~
 [[手札コスト]]が必要なものの[[魔法>魔法カード]]・[[罠>罠カード]]・[[モンスター効果]]全てに対応でき、[[無効]]にするだけではなく[[破壊]]まで行える。~
 [[自己強化]]も1000と大きく、永続するため毎[[ターン]][[発動]]できれば、その度に[[自己強化]]されていく。~

 総じて、高い[[ステータス]]と[[自己強化]]による[[戦闘]]への強さ・固い[[耐性]]・幅広い[[カウンター]]性能により場持ちが良い。~
 加えて、[[ボード・アドバンテージ]]と[[ライフ・アドバンテージ]]を得られる[[除去]]により、居座るだけで戦況をこちら有利に運んでくれる。~
 [[先攻]]1[[ターン]]目に立たせておくだけでもプレッシャーとなり、[[後攻]]1[[ターン]]目ならば[[除去]]からの[[攻撃]]で有用な切り返し札となる。~
 また、(2)にも(3)にも[[同名カード]]に対する[[1ターンに1度]]の制限は存在しないため、複数体並べればそれだけ高い[[制圧]]力と[[除去]]能力を持つことになる。~
 [[【ブラック・マジシャン】]]では[[《黒魔術のヴェール》]]や[[《黒魔族復活の棺》]]等の[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[サポートカード]]による[[蘇生]]も狙いやすい。~
 [[【真紅眼の黒竜】]]においては[[ドラゴン族]][[サポート>サポートカード]]を受けられないものの、[[レッドアイズ]][[サポート>サポートカード]]は受けられるため[[《レッドアイズ・スピリッツ》]]・[[《真紅眼の鎧旋》]]で[[蘇生]]できる。~

-[[《白き霊龍》]]や[[ドラゴン族]][[デュアル]][[モンスター]]を[[融合素材]]に含んだ場合の(2)の[[効果]]の使用回数は発売後の[[裁定]]待ち。~
//[[《ブラック・マジシャン》]]+[[レッドアイズ]]以外の[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]で[[《真紅眼融合》]]による[[融合召喚]]が可能か否かは発売後の[[裁定]]待ち。~
//ミラクルシンクロフュージョンの裁定より、真紅眼の黒竜かドラゴン族レッドアイズ効果モンスターを素材にしなければいけない

-原作「バトルシティ編」の後半では遊戯(闇遊戯)は諸事情により[[《ブラック・マジシャン》]]と[[《真紅眼の黒竜》]]を[[デッキ]]に混在させている。~
特にバトルシティ準決勝の「vs海馬」戦では両者が[[フィールド]]に並ぶ状況で[[《超魔導剣士−ブラック・パラディン》]]が[[融合召喚]]されている。~
あちらは[[属性]]・[[種族]]・[[手札コスト]]を払う事での[[カウンター]][[効果]]とこの[[カード]]と共通点が多いので、[[融合素材]]の指定はこのシーンを意識したものと思われる。~

--ちなみに、この時海馬の[[フィールド]]にいた[[モンスター]]は[[《青眼の究極竜》]]とそれが分離した[[《青眼の白龍》]]という、いずれも[[効果モンスター]]ではない[[ドラゴン族]]である。~
[[融合素材]]のもう1つの指定である[[ドラゴン族]][[効果モンスター]]からは絶妙に外れているが、これも意識したのだろうか。~

//-原作・アニメにおいて―~

//-コナミのゲーム作品において―~

**関連カード [#card]
-[[レッドアイズ]]

-[[《ブラック・マジシャン》]]
-[[《真紅眼の黒竜》]]

//―《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の姿が見られる[[カード]]
//他のカードにこのカードのイラストが含まれている場合、そのカードをリンク

//**このカードを使用する代表的なデッキ [#deck]
//-[[【】]]

**収録パック等 [#pack]
-[[LEGENDARY GOLD BOX]] LGB1-JP001 &size(10){[[Ultra]],[[20th Secret>Secret#SE20th]]};

//**FAQ [#faq]
//***(1)の効果について [#faq1]
//Q:~
//A:

//質問だけの投稿は禁止。ここは「質問と、それに対する事務局の回答」の両方を同時に記述する項目です。
//記述する場合、「事務局に電話で回答をもらった日付」「回答メールに記載された日付」「公式データベースに回答が掲載された日付」のいずれかを(05/01/01)のような形式でA:の最後に追加してください。
//未発売カードに限り、『A:(発売をお待ちください)』とセットでコメントアウトに質問を残すことが可能です。
//ルールやカードの処理等についての質問は、公式サイトの「遊戯王カードデータベース」で調べるか、ルール質問BBSを利用してください。
----
//タグの記述は、必要になったタイミングで他のページを参考に追加してください
//※※重要※※
//タグ記述のルールはページ作成時に消さない!
//タグはテキストを含む全ての正確な情報が出てから1日経過した後で記述すること。一部でも不明な場合は記述しない。
//現在、タグが正常に削除されない不具合が存在するため、「テキスト不明」「英語名未表記」などの後で削除する必要があるような情報はタグにしない。
//効果等が全て明らかになるまでタグは入力しないようお願いします。コメントアウトにしてもタグとしての機能がなくなるわけではありませんので、COではなく「記述しない」ようお願いします。
//海外新規カードには、タグをつけないでください