*《&ruby(ヤタガラス){八汰烏};/Yata-Garasu》 [#ued918ad] 
 スピリットモンスター(禁止カード)
 星2/風属性/悪魔族/攻 200/守 100
 このカードは特殊召喚できない。
 召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
 このカードが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、
 次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。

 [[Mythological Age −蘇りし魂−]]から登場した[[風属性]]・[[悪魔族]]の[[下級モンスター]]。~
 [[スピリット]]の1体であり、[[スピリット]]特有の効果と、次の[[相手]]の[[ドローフェイズ]]を[[スキップ]]する[[誘発効果]]を持つ。

 遊戯王OCG史上でも1,2を争う凶悪な[[カード]]。~
 遊戯王OCG史上最凶の[[カード]]。~
 OCGの根本の1つである『[[ドロー]]』を潰すという、極めて強力な能力を有している。~
 何の抵抗も出来ない状態でこの[[モンスター]]に[[攻撃]]されると、事実上全ての行動を封じられるのと同じ事になる。~
 以後[[【八汰ロック】]]という自身の名を冠した[[ハンデス]][[デッキ]]が生み出された。~
 [[ドロー]][[ロック]]を決めずとも、[[モンスター効果]]で1度でも[[ドロー]]を阻害できれば大きな打撃を与えることができた。

 欠点は、この[[カード]]自身が「[[スピリット]]」である為に、あらゆる[[特殊召喚]]が不可能な事。~
 [[墓地]]に落とされた場合、[[《死者転生》]]等の[[サルベージ]]系以外に回収方法が無く、出すタイミングが難しい[[モンスター]]ではあった。~
 だが、その性質上[[《サンダー・ボルト》]]等の[[除去]]魔法を食らわず、[[戦闘破壊]]される事も無かったため、[[スピリット]]である事がこの[[カード]]の凶悪さに拍車をかけていたとも言える。~

 [[《混沌帝龍 −終焉の使者−》]]の[[全体除去]]に[[《黒き森のウィッチ》]][[《クリッター》]]を巻き込みこの[[カード]]を[[サーチ]]、[[攻撃]]することで100%勝ててしまうという理不尽この上無い[[コンボ]]も存在する。~
 さらには、[[《苦渋の選択》]]で[[墓地に送った]]上記の[[サーチャー]]を[[《死者蘇生》]]で[[蘇生]]、残りは[[《混沌帝龍 −終焉の使者−》]]の[[コスト]]にすることで、何も出来ずに終わることすらあった。~
 無論、[[《闇より出でし絶望》]][[《深淵の暗殺者》]]や[[《キラー・スネーク》]]には勝てないが。~
 現在の[[禁止カード]]をふんだんに使ったこの[[コンボ]]もまた、文字通り史上最凶であろう。~
 もしもこの[[カード]]が現環境で使えれば、[[《天魔神 ノーレラス》]]との[[コンボ]]が存在する。~
 こちらは[[デッキトップ]]を操作するだけで可能である。~

-[[2002/01/01>禁止・制限カード/2002年1月1日]]の[[制限改訂]]においてすぐに制限になり、[[2004/03/01>禁止・制限カード/2004年3月1日]]に[[禁止カード]]に指定された。~
[[禁止カード]]の枠ができてからすぐにその一員となり、その後一度も緩和されておらず、このカードの強力さを物語っている。~
[[2002/01/01>禁止・制限カード/2002年1月1日]]の[[制限改訂]]においてすぐに制限になると同時に[[《キラー・スネーク》]]が[[制限解除]]された。~
([[2003/01/01>禁止・制限カード/2003年1月1日]]の制限まで[[《キラー・スネーク》]]は[[制限>制限カード]]だった)~
《八汰烏》が使えるようになってすぐ[[【八汰ロック】]]勝利[[デッキ]]が開発され猛威を振るったのだが、その緩和のために[[《キラー・スネーク》]]を[[制限解除]]したのだろう。~
しかし、それぞれが個別に暴れ回っただけで、抑制としては機能していなかった。~
//キラスネとの因果関係が明確でなく独自研究の可能性もあるため、コメントアウト。
//あれがいれば直接攻撃されない

--最初の[[禁止カード]]の一枚。~
現在でも[[《フェンリル》]]や[[《X−セイバー ウルベルム》]]などの類似[[効果モンスター]]は使用可能で、当然[[【八汰ロック】]]と全く同じコプセントを持つデッキが今も構築可能だが、いずれも使いづらさが目立つ。~

-この[[カード]]の禁止後、[[《八汰烏の骸》]]が登場した。~
効果もこのカードによる[[ロック]]から抜け出せる[[ドロー]]カードとなっており、もうこの[[カード]]は[[禁止カード]]から戻ってこないという戒めかも知れない。~

-「烏」と名乗っているにもかかわらず「[[悪魔族]]」である。~
この[[カード]]の効果は確かに悪魔そのものであろうが。~

-[[Mythological Age −蘇りし魂−]]では[[ノーマル>Normal]]だったが、[[DUELIST LEGACY Volume.5]]ではその凶悪さ故か[[ノーマルレア>N-Rare]]になった。~
もっとも、その後の「[[BEGINNER'S EDITION 2]]」では[[ノーマル>Normal]]に戻っているのだが(おそらく発売時には既に禁止指定を受けていたため)。~
その一方で、海外版では逆に[[シークレットレア>Secret]]に格上げされて登場している。~
海外版仕様のシークレット加工で紫色に輝く《八汰烏》は、まさに神話の存在たる美しさである。

-環境において―~
登場した当初、[[スピリット]]であることは利点にも欠点にもなりえた。~
場持ちしない欠点も、裏を返せば[[《サンダー・ボルト》]]や[[《ブラック・ホール》]]で[[除去]]されない利点であった。~
[[《黒き森のウィッチ》]]や[[《クリッター》]]といった[[サーチャー]]がそれらの[[破壊]]に[[耐性]]を持っていたため[[全体除去]]対策にもなった。~
しかし、[[特殊召喚]]できないため、[[《死者蘇生》]][[《早すぎた埋葬》]][[《リビングデッドの呼び声》]]といった汎用[[蘇生]]に対応していないのは欠点だった。~
[[ドローロック]][[効果]]は[[ハンデス三種の神器]]といった[[手札破壊]]全盛期では強烈な拘束力を誇っていた。

-原作・アニメにおいて―~
アニメオリジナル「乃亜編」における「遊戯vs乃亜」で登場。~
しかし[[《天界王 シナト》]]で遊戯の場の[[モンスター]]([[《翻弄するエルフの剣士》]])を[[戦闘破壊]]し損ねたために[[攻撃]]が通る事は無く、ただ[[召喚]]されただけに終わっている。~
その時の遊戯の[[手札]]は0であの[[攻撃]]が通れば遊戯は確実に負けていた。~

--アニメGXの「翔&剣山vs氷丸&雷丸」に登場した[[永続罠]]《メビウスの氷河》に描かれている。~
《メビウスの氷河》は[[鳥獣族]]といった特定の[[種族]]が[[効果]]を受けるが、《八汰烏》自身は[[鳥獣族]]ではない。

-コナミのゲーム作品において―~
GBAソフト「[[遊戯王デュエルモンスターズ エキスパート2006>http://www.konami.jp/gs/game/yugioh_ex2006/index.html]]」以降のゲーム作品では[[相手]]の[[手札]]が0枚で場にもカードが0枚のときに《八汰烏》で[[攻撃]]した場合、なんとCPUがデッキ枚数に関係なく[[サレンダー]]をしてくる。~
さらには「八汰烏による[[ロック]]で勝利した」というこのカード専用のボーナスや「[[遊戯王デュエルモンスターズGX TAG FORCE:http://www.konami.jp/gs/game/yugioh_tf/index.html]]」でこの[[コンボ]]を成立させることが目的のチャレンジまで存在しており、このカードの凶悪性を物語っている。~

-神話・伝承において―~
正しくは「八咫烏」と表記される。~
神武天皇の東征時に、山中で迷っていた軍勢の先導をし、勝利へと導いた烏である。~
天照大御神(アマテラスオオミカミ)の使いたる賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)の化身した姿であり、本当の姿ではない。~
なお、脚の数が三本であるという説もあるが、これは中国の伝承と混同し形成されたものである、との指摘もある。~
他の[[モンスター]]の[[イラスト]]を鑑みるに、この烏が乗っているのは天皇家伝来の三種の神器の一つ[[八尺瓊勾玉>《八尺勾玉》]](ヤサカニノマガタマ)かもしれない。~

**関連[[カード]] [#pdb946d6]
-[[スピリット]]

-[[《刻の封印》]]

-[[《フェンリル》]]

-[[《八汰烏の骸》]]

-[[《魂を吸う竹光》]]

**このカードを使用する代表的な[[デッキ]] [#a39c0aaa]
-[[【八汰ロック】]]

**収録パック等 [#a5d973b8]
-[[BEGINNER'S EDITION 2]] BE2-JP177
-[[DUELIST LEGACY Volume.5]] DL5-058 &size(10){[[N-Rare]]};
-[[Mythological Age −蘇りし魂−]] MA-17

//**FAQ [#n0a79241]
//Q:~
//A: