*《&ruby(まほうじょきょ){魔法除去};/De-Spell》 [#wc1a8bc5]
 通常魔法
 フィールド上にある魔法カード1枚を破壊する。
 選択したカードがセットされている場合、そのカードをめくって確認し、
 魔法カードなら破壊する。罠カードの場合元に戻す。

 [[Vol.2]]で登場した[[通常魔法]]。~
 [[フィールド]]上の[[魔法カード]]を[[破壊]]する。~

 伏せる[[魔法カード]]は、たいてい[[速攻魔法]]である。~
 たいていは[[チェーン]]されて無駄になってしまう。~
 また[[永続魔法]]・[[装備魔法]]・[[フィールド魔法]]を[[破壊]]するなら[[《魔法効果の矢》]]のほうが実用的。~
 [[《魔封じの芳香》]]などと併用するべきだが、なら[[《ナイト・ショット》]]や[[《撲滅の使徒》]]などの方が現実的である。~
 文字通り[[魔法カード]]を[[除去]]する[[カード]]の最古参であり、[[《サイクロン》]]の登場とともに存在価値をほとんど失った。~
 現在では[[表側表示]]の[[魔法カード]]を[[破壊]]するなら[[《魔法効果の矢》]]、[[裏側表示]]のそれを[[破壊]]するなら[[《ナイト・ショット》]]など、より良い方法はいくらでもある。~

-[[EX]]及び[[EX-R]]を購入すると一度に6枚もこの[[カード]]が手に入った。~

-ちなみに旧[[テキスト]]は
-第1期での[[テキスト]]は以下の通りだった。~
 通常魔法
 フィールド上にある魔法カードを1枚破壊する。
という、とても曖昧なものだった。~
流石にこれでは使い方があまりに不明瞭であり、エキスパートルール制定と共に現在のテキストに記されている使い方が制定された。~
なお、エキスパートルール制定前にどのような使い方を[[KONAMI]]が想定していたのかについては情報がなく不明。~
このままでは[[表側表示]]の[[魔法カード]]しか[[破壊]]できない書き方であり、第2期以降現在と同じ旨を記した[[テキスト]]に[[エラッタ]]された。~
なお、第1期当時のエキスパートルールのテキストにはルールの変更点として現在と同じ[[効果]]が記されており、[[エラッタ]]前の第1期の途中から既に[[効果]]が変更されていたようである。~

--当時最強の[[ロック]][[カード]][[《光の護封剣》]]をすぐに[[破壊]]できる数少ない[[カード]]ではあった。~
--当時から使い勝手は悪かったが、当時最強の[[ロック]][[カード]]である[[《光の護封剣》]]をすぐに[[破壊]]できる数少ない[[カード]]ではあった。~

-[[EX]]及び[[EX-R]]では、遊戯[[デッキ]]と海馬[[デッキ]]に2枚ずつこの[[カード]]が入っており、1箱で4枚もこの[[カード]]が手に入った。~

-原作・アニメにおいて―~
アニメで遊戯、海馬、舞、杏子が使用している。~
なお原作ではこのカードでは無く、同[[イラスト]]の《魔法解除》が何度か使用されている。~
なお原作ではこの[[カード]]ではなく、同[[イラスト]]の《魔法解除》が何度か使用されている。~

--「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚の[[カード]]で説明する際に使用している。~

--《魔法解除》の[[効果]]はOCGの効果に加え「[[自分]]の[[ターン]]なら[[手札]]からいつでも使用でき、自分及び自分の[[カード]]を[[対象]]にした相手の[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]する、又は[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にし、それを[[破壊]]する」と言う[[ノーコスト>コスト]]の[[《ツイスター》]]と[[《マジック・ジャマー》]]を足したような[[効果]]を持つ。~
Rの「闇遊戯vsマイコ・カトウ」戦では遊戯の発動した《地獄の烈火炎》に対してマイコ・カトウが[[発動]]したが、遊戯はさらにそれを読みきった上でこの[[カード]]を発動し、無効化した。~
同じくRの「城之内vsキース」ではキースが[[《ハリケーン》]]を[[無効]]にしている。~
漫画では上記のように回数多く登場しているが、アニメではDMの「闇遊戯vsパンドラ」で遊戯がパンドラの[[《千本ナイフ》]]に対して発動した1回のみである。~
--OCG風にすると、《魔法解除》は[[相手]]の[[魔法カード]]を[[無効]]にして[[破壊]]する[[効果]]である。~
更に原作ではあらゆる[[魔法カード]]を[[速攻魔法]]のように[[相手]][[ターン]]でも扱えるため、ノー[[コスト]]の[[《マジック・ジャマー》]]として機能する強力な[[カード]]であった。~
Rの「闇遊戯vsマイコ・カトウ」戦では《魔法解除》を《魔法解除》で[[無効]]にする場面も見られる。~
なお、原作における《魔法解除》の出番はアニメでは大幅に削られており、DMの「闇遊戯vsパンドラ」で遊戯がパンドラの[[《千本ナイフ》]]に対して[[発動]]した1回のみである。~


-コナミのゲーム作品において―~
よく初期[[デッキ]]に入っている。~
序盤では[[ブラフ]]崩しを含めて割と利用価値がある。

--DMシリーズでも同[[イラスト]]のものが、《魔法除去》でなく《魔法解除》として登場している。~
その[[効果]]は、パワーダウンしている[[モンスター]]全ての能力を元に戻すというものであった。~
真DM2ではコストの低さも含めて重要なカードである。~
真DM2ではコストの低さも含めて重要な[[カード]]である。~

**関連カード [#mb8ce597]
-[[《罠はずし》]]

-[[《おとり人形》]]

-[[《魔法除去細菌兵器》]]

**収録パック等 [#u394cb02]
-[[Vol.2]]
-[[EX]]
-[[幻の召喚神−PHANTOM GOD−]] PG-57 &size(10){[[Rare]]};
-[[Booster R2]] B2-43 &size(10){[[Rare]]};
-[[EX-R]] EX-29
-[[STRUCTURE DECK−遊戯編−]] YU-43
-[[DUELIST LEGACY Volume.2]] DL2-081

//**FAQ [#m68c01c6]
//Q:~
//A: