*「時」と「場合」/"When" and "If" [#efa4afb3]
 カードの効果テキストでは、その[[カードの効果]]を[[使用]]できるタイミングや条件などを説明するために、「〜時」と「〜場合」という表現が使われていますが、これには違いがあります。~
 「〜時」は、その処理や条件が満たされたその直後のみ[[使用]]できる事を表しています。~
 そのため、何らかの[[効果]]や[[チェーン]]処理など途中でその処理や条件を満たしていたとしてもその[[カードの効果]]を[[使用]]できない事があります。~
 「〜場合」はその処理や条件が満たされる事で[[使用]]できる事を表しています。~
 「〜時」とは違い、何らかの[[効果]]や[[チェーン]]の処理などの途中でその処理や条件を満たされている場合であれば、それらの処理が終わった後でその[[カードの効果]]を[[使用]]する事ができます。~

 (公式ルールブック マスタールール2対応 バージョン 1.2 より引用)
----
//検索用 時と場合

 「[[破壊された]]」や「[[墓地へ送られた]]」など、特定の処理を[[トリガー]]に[[発動]]できる[[カード]]ならびに[[カードの効果]]は数多く存在する。~
 そのうち、[[発動]]するかどうかを[[プレイヤー]]が選ぶことができる[[任意効果]]は、[[発動条件]]が「〜した''時''」か、あるいは「〜した''場合''」かによって処理の方法が異なる。~

 「〜した''時''」が[[発動条件]]の''[[任意効果]]''は、[[その条件>発動条件]]を満たした直後にしか[[発動]]できない。~
 このため、[[発動条件]]を満たした後に別の処理が行われた場合、''[[タイミングを逃す]]''としてその[[効果]]を[[発動]]できなくなってしまう。~
 「〜した''場合''」が[[発動条件]]の[[効果]]は原則としてタイミングを逃さない。~

 「〜した''時''」の[[任意効果]]が[[発動]]できなくなる具体的な状況は「[[タイミングを逃す]]」のページを参照。~

 この二つを区別するために、「''時の[[任意効果]]''」と「''場合の[[任意効果]]''」とそれぞれ呼ぶこともある。~
 これに「''[[強制効果]]''」をくわえて、以下のように考えておくとよい。~

-「''時の[[任意効果]]''」はタイミングを逃す可能性がある。~
-「''場合の[[任意効果]]''」と「''[[強制効果]]''」はタイミングを逃さない。~

-「時の[[任意効果]]」~
主に「〜した時、〜できる」「〜された時、〜できる」という[[テキスト]]を持つ。~
第5期以前のほとんどの[[カード]]はこちらである。~
また、[[魔法・罠カード]]は第5期以降もほとんどがこちらである。~
-「場合の[[任意効果]]」~
主に「〜した場合、〜できる」「〜された場合、〜できる」という[[テキスト]]を持つ。~
[[任意効果]]ではあるが、[[発動条件]]を満たした後に何らかの処理が挟まってもタイミングを逃さず、[[強制効果]]と同じように処理を行う。~
第5期から本格的に登場をはじめ、現在は[[モンスター]]の[[誘発効果]]に限れば「時」と「場合」が半々程度の割合で登場している。~
-[[強制効果]]~
[[発動]]するかどうか[[プレイヤー]]が選択することができず、[[発動条件]]を満たした時に自動的に[[発動]]する[[効果]]。~
主に「〜する」という[[テキスト]]を持つ。~
なぜか公式ルールブックには一切記されていないが、「時」と「場合」が問題になるのは[[任意効果]]のみである。~
[[強制効果]]はそもそも[[タイミングを逃す]]ことがないため、「〜した時、〜する」と「〜した場合、〜する」との間に処理方法の違いはない。


-''「場合」の[[テキスト]]でもタイミングを逃す[[カード]]について。''~
[[《墓守の長》]]は「場合」の[[テキスト]]だがタイミングを逃す。~
これは「[[任意効果]]は全てタイミングを逃す」とされていた時代に作られ、まだ[[エラッタ]]が行われていない[[カード]]だからである。~
ゲームでは[[テキスト]]が「場合」から「時」に修正されている。~
また、[[《凡骨の意地》]]・[[《漆黒のトバリ》]]・[[《神速の具足》]]の[[テキスト]]も紛らわしい。~
「[[ドローフェイズ]]に[[ドロー]]した[[カード]]が◯◯だった場合」という文章だが、[[ドロー]]後他の処理を挟むとタイミングを逃す。~
[[《光神テテュス》]]の[[テキスト]]に従って「[[ドローフェイズ]]に[[カード]]を[[ドロー]]した時、その[[カード]]が◯◯だった場合」と読み替えると良いだろう。~
//テテュスも同様のテキストからエラッタされたカードである為
--かつては[[《インスタント・ネオスペース》]]は「場合」の[[効果]]だがタイミングを逃すとされていた。~
英語版[[カード]]の[[テキスト]]が"When(時)"から"If(場合)"に[[エラッタ]]された際、タイミングを逃さない裁定に[[裁定変更]]された。~

-「タイミングを逃す」というルールが制定された当初は、全ての[[任意効果]]は条件を満たせばタイミングを逃していた。~
しかし、[[モンスター効果]]が複雑化してくると、[[《冥王竜ヴァンダルギオン》]]のように[[任意効果]]でありながら通常ならタイミングを逃す状況でしか[[発動]]できない[[カード]]が登場、それらは[[特殊裁定]]としてタイミングを逃さないとされた。~
この結果「タイミングを逃す[[任意効果]]」と「タイミングを逃さない[[任意効果]]」を[[テキスト]]から判断することができなくなっていた。~
これを解消するために「[[任意効果]]ではあるが、タイミングを逃さない」という例外規定である「場合の[[任意効果]]」が第5期の終盤から導入され、現在ではタイミングを逃すか否かは[[テキスト]]で判別できるようになっている。~
--第6期以降に再販された[[カード]]のうち、[[《裁きを下す者−ボルテニス》]]など「タイミングを逃さない[[任意効果]]」を持つものは、いずれも[[テキスト]]が「場合の[[任意効果]]」に[[エラッタ]]されている。~
また、元々はタイミングを逃す普通の[[任意効果]]だったが、再販時の[[エラッタ]]により「場合の[[任意効果]]」になった[[《ワタポン》]]のような[[カード]]も存在する。~
これらを[[デュエル]]で使用する際には再販後の[[カード]]を用いるか、最新版の[[テキスト]]をこのWikiなどで確認できる状態で使用する事が望ましい。~
--どこから「場合の[[任意効果]]」が導入されたかは判別が難しい所。~
[[PHANTOM DARKNESS]]では「場合」の[[テキスト]]を持ちタイミングを逃さない[[任意効果]]である[[《ダーク・ホルス・ドラゴン》]]が登場したが、同じパックの[[《インスタント・ネオスペース》]]は上記の通り当初タイミングを逃すとされていた。~
次の[[LIGHT OF DESTRUCTION]]では[[《古代の機械究極巨人》]]が「場合の[[任意効果]]」を所持しており、こちらは同パックに矛盾する[[カード]]は含まれていない。~
--「場合の[[任意効果]]はタイミングを逃さない」旨は少なくとも2008年の[[LIGHT OF DESTRUCTION]]以降の全ての[[カード]]に適用されているが、ルールブックに掲載されるのは非常に遅かった。~
上記の「時」と「場合」についての文章がルールブックに掲載されたのは2013年版の[[スターターデッキ>STARTER DECK(2013)]]からであり、実に5年もの歳月を費やしている。~
恐らくは「時と場合」の使い分けが行われる以前の[[カード]]の再販による[[エラッタ]]を待っていたものと思われる。~
なお、[[MASTER GUIDE3>書籍付属カード#u27ba37e]](2011年)のルールQ&Aにある「タイミングを逃す?逃さない?」の項では「〜場合」の[[効果]]はタイミングを逃さないと解説されている。~

**関連リンク [#k0cd2e6a]
-[[タイミングを逃す]]
-[[任意効果]]

-[[公式用語集]]