【つまずき】

 《つまずき》の特性を生かし、相手の行動を遅らせつつ除去して戦うデッキ
 以下のカードが主力になる。

《つまずき/Stumbling》 
永続魔法
召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したモンスターは守備表示になる。
《ドリーム・ピエロ/Dream Clown》 
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 900
このカードの表示形式が攻撃表示から守備表示に変わった時、
相手フィールド上のモンスター1体を破壊する。
《ブレードラビット/Blade Rabbit》 
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 400/守 300
このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変わった時、
相手フィールド上のモンスター1体を破壊する。
《ホルスの黒炎竜 LV6/Horus the Black Flame Dragon LV6》 
効果モンスター
星6/炎属性/ドラゴン族/攻2300/守1600
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
魔法の効果を受けない。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で「ホルスの黒炎竜 LV8」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。

 《ドリーム・ピエロ》《ブレードラビット》《つまずき》の影響下では強烈な除去能力を発揮する。
 召喚と共に相手モンスターを1体破壊して居座るため、最低でも召喚時に1:1交換は完了。
 半ばロックカード的効果を持つ《つまずき》の性質から再利用しやすく、2体並んだだけで相手の攻め手を潰してしまうことも珍しくない。

 2種の合計枚数は3〜6枚程度が望ましく、コンボデッキの性である手札事故率はその枚数に依存する。
 一見するとステータス上《ドリーム・ピエロ》の方を優先するべきだと思えるが、実は一長一短である。(詳しくは後述)

 上記以外に採用可能なモンスターとしては、《つまずき》手札に来るまでの戦線維持役にもなり、《ドリーム・ピエロ》《ブレードラビット》共にサーチできる《巨大ネズミ》が挙げられる。
 守備力リクルーターの中では高く、《つまずき》の恩恵も受けられる。
 他にも、《ドリーム・ピエロ》ほどの即効性はないが、似たような能力を持つ《マーダーサーカス》、いざとなれば手札腐った《つまずき》を処理できる《オオアリクイクイアリ》、1/2の確率で強力な効果耐性を得る《アルカナフォース0−THE FOOL》などのモンスターが採用候補。
 他にも、ややファンデッキ風な構成になってしまうが、《闇・道化師のペーテン》を入れ、《ドリーム・ピエロ》《マーダーサーカス》ともども「ピエロづくし」なデッキ構成も可能。
 とはいえ、このカード墓地に送られた?時に同名カードリクルートできるため、もともと守備的なこのデッキのコンセプトにも合わない訳ではない。

 上記の中でも特に優秀なのは《アルカナフォース0−THE FOOL》だろう。
 なんといっても、《つまずき》発動下ならば自身の「守備表示にできない」デメリットに関係なく運用可能な点が評価できる。
 裏の効果を得ることが出来れば、《マシュマロン》以上に除去されにくいとなりうるため、三枚積んでも問題ない。
 表の効果を得てしまった場合、または攻撃表示になってしまった場合でも、《強制転移》相手モンスターを奪いつつ攻撃してしまえばよい。

 キーカードである《つまずき》の回収ができる《聖なる魔術師》も投入したいところなのだが、《聖なる魔術師》2008/03/01で禁止指定を受けてしまっている。

 上級モンスターは 《ホルスの黒炎竜 LV6》《絶対防御将軍》を採用する。 どちらも召喚ターン攻撃できる利点を持ち、また自身の効果によって除去もされにくい。
 が、《ホルスの黒炎竜 LV6》ならともかく、《絶対防御将軍》攻撃力では大して脅威になりえないのが悲しいところだ。
 《ドリーム・ピエロ》と同じ戦士族であるという特性に焦点を当て、《増援》《ウェポンチェンジ》を投入するのもアリか。
 同じ戦士族《ビッグ・シールド・ガードナー》や、高守備力を誇るメリットアタッカー《機動砦のギア・ゴーレム》とともに採用すれば、《ウェポンチェンジ》も有効活用できる。
 だが、《つまずき》永続魔法である以上、魔法・罠ゾーンを不要に圧迫してしまうのが痛い。
 しかし、永続魔法を大量投入できるということは、《降雷皇ハモン》を投入する余地も生まれるということでもある。
 もともと安定度の低いコンボデッキにさらに安定しない特殊召喚モンスターを入れるのだから、事故率は相当のものになるが、このデッキに欠けがちな打点の低さを補い、相当の爆発力を与えるのも事実。
 コンボデッキらしい「一か八か」を求めるか、安定性を求めるかはプレイヤーしだいだろう。

 滅多に見ないだろうが、《カオス・マジシャン》には注意したい。
 《ドリーム・ピエロ》《ブレードラビット》では処理できず、攻撃表示になられると《ホルスの黒炎竜 LV6》でも殴り勝てない。

 モンスター守備表示にして戦うデッキなので、《断頭台の惨劇》を簡単に発動できる。
 《ドリーム・ピエロ》らが相手攻撃宣言時に攻撃表示ならば、《砂漠の光》《重力解除》等が《炸裂装甲》と化す。
 《悪夢の迷宮》を使えば、ほぼ恒常的に相手モンスター除去できる。
 デッキの性質上、《シールドクラッシュ》《抹殺の使徒》も優秀な除去として機能する。
 また、マイナーどころではあるが、このデッキはメインデッキから《邪悪なるバリア −ダーク・フォース−》積める貴重なデッキでもある。

 表示形式を変更させないカードとの相性は抜群。
 《重力の斧−グラール》《闇の護封剣》《つまずき》相手モンスター守備表示にさせた後もずっとそのままにしておけるため実質的に攻撃ロックできる。
 こうなってしまえば、《ドリーム・ピエロ》《ブレードラビット》が大暴れできる。
 しかし、二枚も表側表示魔法カードが存在し続けることになるため《魔法効果の矢》《大嵐》にはくれぐれも注意したい。
 加えて《太陽の書》を採用することにより、《ドリルロイド》《忍者マスター SASUKE》を下級アタッカーとして利用できる。
 と言うのも、《つまずき》《太陽の書》の効果に反応しないので、実質出したそのターンから攻撃でき、即戦力とすることができるからだ。

 サイクル・リバースモンスターも相性がいい。
 モンスター魔法・罠カード除去バウンスバーンと用途は幅広いため、構築次第ではかなりの活躍が見込める。

 《怨霊の湿地帯》を併用すれば、二重のロックをかけられる。
 が、実際この二枚を並べても効果は薄いため、4枚目以降の《つまずき》としての使用が無難か。
 《聖なる魔術師》禁止カードである現環境ならば、採用しても腐ることは少ないだろう。

 デッキの性質上ミラーマッチではお互いの《ドリーム・ピエロ》が大暴れし、なかなか攻撃に結びつかない。
 もっとも、《つまずき》をメインから使用するプレイヤー自体が現環境ではかなり稀なので、ミラーマッチになることはほとんど無いのだが。

 「トゥーン」を採用すれば、トゥーンモンスター共通のデメリットである「召喚ターン攻撃できない」という効果が、実際にはデメリットでなくなる。
 もっとも、このデッキトゥーンの組み合わせは非常に困難と予想されるため、現実的ではない。

《ドリーム・ピエロ》《ブレードラビット》

 この2種類の除去モンスター、どちらに重点を置くかによってデッキの形が少しばかり変わってくる。
 《ドリーム・ピエロ》をメインに据える場合、サーチと再利用に《増援》《戦士の生還》リクルーターには《荒野の女戦士》も用いることとなる。
 戦士族のサポートを多用するため、【戦士族】に採用される各種モンスターを一緒に使うことになる。
 こちらのメリット《ドリーム・ピエロ》本体を含む打撃力にある。
 400と1200の差はやはり大きい。
 又、《つまずき》が破壊されたときの対応力にも優れている。
 1:1交換のできるモンスターが揃っているため、一気に崩されるリスクは少ないだろう。
 デメリットは一度に大量の除去が出来ないという点。
 既に展開を終えた【ガジェット】に対してはあまり脅威とならない。
 除去カードも使用させずにただ殴り倒されては相手の思う壺であろう。

 《ブレードラビット》を中心とする場合《レスキューキャット》《キャトルミューティレーション》を中心とした獣族を使うことが出来る。
 こちらのメリットは更に強力な除去能力にある。
 《つまずき》《レスキューキャット》《ブレードラビット》を使った2体除去はかなり押し込まれている状況でも一気に挽回が可能な優秀なコンボといえる。
 《キャトルミューティレーション》《レスキューキャット》デメリット回避に更なる除去のオマケをつけたり、相手の優先権を潰したりするのに使える。
 同じ優先権潰しなら《地霊術−「鉄」》でも出来るのだが、こちらの方がはるかに発動しやすい。
 マイナス点は打撃力が決定的に下がること。
 いくら相手の場を空にしても《ブレードラビット》程度のモンスターに殴られたとて相手は痛くもかゆくも無い。
 それどころか《つまずき》破壊された場合手痛い超過ダメージを受けることもありうる。
 【ビースト】よりにして《森の番人グリーン・バブーン》を採用するのもアリだが守備力1800は微妙な値である。

 このように一長一短だが、現在は《聖なるバリア−ミラーフォース−》が使用できるため相手が大量展開を自省するケースがありうる。
 今は環境的にやや《ドリーム・ピエロ》に分があるか。

代表的なカード

関連リンク