【アステカ】

 《アステカの石像》を主軸に使い《結束 UNITY》を絡めた反射ダメージでとどめを刺す。
 相手に攻撃をしてもらってダメージを与えるという基本的に受け身の戦法だがその爆発力はなかなかのもの。
 《クロスカウンター》でも代用は可能、《アステカの石像》そのものを使うより奇襲性が高くなるかもしれない。
 《断層地帯》でも同様のことが可能だが、これを出すと奇襲の意味合いが薄れる。

《アステカの石像/Stone Statue of the Aztecs》
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻 300/守2000
このモンスターを攻撃した時に相手プレイヤーがダメージを受ける場合、
その数値は倍になる。
《クロスカウンター/Cross Counter》
通常罠
攻撃された守備表示モンスターの守備力が、
相手攻撃モンスターの攻撃力を越えていた場合、
相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
ダメージ計算後にその攻撃モンスターを破壊する。
《断層地帯/Canyon》
フィールド魔法
守備表示の岩石族モンスターが攻撃された場合、
攻撃モンスターのコントローラーが受ける戦闘ダメージは倍になる。
《結束 UNITY/Unity》
速攻魔法
自分のフィールド上のモンスター1体を選択する。
選択したモンスターの守備力はエンドフェイズまで
自分のフィールド上に表側表示で存在するモンスター全ての元々の守備力を合計した数値になる。
《モンスターBOX/Fairy BOX》
永続罠
相手モンスターが攻撃をする度に、コイントスで裏表を当てる。
当たりの場合、攻撃モンスターの攻撃力は0になる。
自分のスタンバイフェイズ毎に500ライフポイントを払う。
払わなければ、このカードを破壊する。
《収縮/Shrink》
速攻魔法
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択する。
そのモンスターの元々の攻撃力はエンドフェイズまで半分になる。
《立ちはだかる強敵》
通常罠
相手の攻撃宣言時に発動する事ができる。
自分フィールド上の表側表示モンスター1体を選択する。
発動ターン相手は選択したモンスターしか攻撃対象にできず、
全ての表側攻撃表示モンスターで選択したモンスターを攻撃しなければならない。

基本戦術

 こちらから攻撃する意味合いは少なく、とにかく相手に攻撃してもらってダメージが確定する。
 《収縮》を使って相手のダメージを蓄積するのも良いだろう、攻撃モンスターが複数いるなら《立ちはだかる強敵》で一番堅い奴をみんなで殴ってもらおう。

 《アステカの石像》《結束 UNITY》とすでに表側守備のモンスターが2体。
 この状態で《アステカの石像》を攻撃されたダメージステップに《結束 UNITY》を発動してほぼ1ターンキル。

 《モンスターBOX》を発動してコイントスに成功したなら、《アステカの石像》とモンスター1つで1ターンキルである。

 ともするとオーバーキルになりがちなので、相手モンスターを見極めてどのタイミングで発動するか、タイミングを計ることが非常に重要である。

デッキ構築に際して

 《アステカの石像》《結束 UNITY》《収縮》は3枚積みでも問題ないだろう。
 《モンスターBOX》《立ちはだかる強敵》《クロスカウンター》の他、《黙する死者》は3枚まで入れられて守備表示で出せるこのデッキでは半ば《死者蘇生》の役割。
 《ナーガ》《モンスター回収》も良い感じ。《ナーガ》で引っ張ってくるのはやっぱり壁モンスターである。
 あとは、守備力の大きいモンスターを軒並み採用する。
 《機動砦のギア・ゴーレム》は採用したいし、《バトルフットボーラー》など守備力2100も入れたい。
 特に《大木炭18》は守備力2100で★1なため、《ナーガ》で呼び出せる。
 《守護者スフィンクス》を入れておくと、バウンスの他焦って攻撃してくれる割合が高くなる。
 しかし、効果モンスターを入れすぎると《黙する死者》が腐るのでほどほどに。

 《千年の盾》《迷宮壁−ラビリンス・ウォール−》の採用はもちろんあり、墓地から《黙する死者》で召喚できる。

関連リンク