【アマゾネス】

デッキの概要

 黒魔導の覇者で登場したアマゾネスによるビートダウンデッキ
 全てのモンスター地属性で統一されており、《アマゾネスペット虎》等の一部を除いて種族は全て戦士族となっている。
 戦闘を行う事で力を発揮するものが多いが全体的なステータスは低めなので、デッキ構築の際には戦闘補助も重要になってくる。

《アマゾネス王女/Amazoness Princess》
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1200/守 900
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アマゾネス女王」として扱う。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アマゾネス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):このカードの攻撃宣言時にこのカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「アマゾネス王女」以外の「アマゾネス」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
《アマゾネスの叫声/Amazoness Call》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「アマゾネスの叫声」以外の「アマゾネス」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「アマゾネス」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できず、
対象のモンスターは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
《アマゾネスの里/Amazoness Village》
フィールド魔法
(1):フィールドの「アマゾネス」モンスターの攻撃力は200アップする。
(2):1ターンに1度、「アマゾネス」モンスターが
戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。
自分はその「アマゾネス」モンスターの元々のレベル以下のレベルを持つ
「アマゾネス」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

デッキ構築について

メインデッキモンスターカードについて

アマゾネスモンスター

―それ以外のモンスター

エクストラデッキについて

アマゾネス融合モンスター

シンクロモンスター

エクシーズモンスター

リンクモンスター

魔法・罠カードについて

 アマゾネス戦闘を中心としたカテゴリだが、前述の通り攻撃力は低めなので、戦闘補助系の魔法・罠カードで支援したい。
 一方、《アマゾネスの剣士》《アマゾネスの鎖使い》といった、低ステータスのままや戦闘破壊された方が都合の良いアマゾネスも存在する。
 どちらを優先するかは構築の段階ではっきりさせておきたい。

アマゾネスサポートカード
 《アマゾネス王女》《アマゾネスの叫声》サーチが効くため、《アマゾネスの叫声》以外の採用枚数は抑え気味でもデッキは回る。

戦闘を補助するカード
 以前に比べればアマゾネスカードサーチが効きやすくなったため、アマゾネス以外の戦闘補助の枚数は抑えやすくなった。
 汎用性を考えるなら、ほぼ全てのモンスター戦闘破壊できる《月鏡の盾》、奇襲性が高い《収縮》耐性も付与できる《禁じられた聖槍》《禁じられた聖衣》などが有効。
 デッキ戦士族で統一する場合には《一族の結束》もお勧め。

戦士族サポートカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 アマゾネスモンスターの低めの攻撃力アマゾネス魔法・罠カードで補いつつ戦闘を優位に進めるのがこのデッキの基本的な動きとなる。
 手札《アマゾネス王女》《アマゾネスの叫声》のどちらかさえあれば、相互サーチをした上で《アマゾネスの呪詛師》《アマゾネスの秘宝》を持ってきて全体攻撃での全滅が狙える。
 戦闘破壊されても《アマゾネスの里》リクルート効果《アマゾネスの急襲》除外効果でリカバリーが効くので、《アマゾネスの剣士》などの自爆特攻で積極的に攻めても良いだろう。
 アマゾネス融合モンスターを使う場合は《アマゾネス王女》《アマゾネスペット仔虎》といった融合素材を揃えやすいカードを用いて用意したい。

デッキの種類

 数あるアマゾネスの中でも、《アマゾネスの剣士》《アマゾネスの射手》は特化したデッキを組むことでより機能する効果を持っている。
 この場合、アマゾネスという枠組みを大きく逸脱する構築になる事が多く、特に【アーチャーブレード】は【アマゾネス】とは全く違うものである。

《アマゾネスの里》

 《アマゾネス女王》を採用せず、《アマゾネスの里》《強制転移》シナジーを利用し、下級アマゾネスを軸としたビートダウンデッキ
 上述の通り《アマゾネスの里》《神の警告》等にも強いため、なるべく序盤の内に発動しておきたい。

 まず、主なアドバンテージ源は《アマゾネスの賢者》《アマゾネスの鎖使い》となる。
 他には、《アマゾネスの里》がない状況でも《強制転移》腐らないように、《巨大ネズミ》《荒野の女戦士》等のリクルーターも採用したい。
 《アマゾネスの賢者》攻撃が通りさえすれば確実にアドバンテージを稼げるので、モンスター除去ができる《地砕き》や、《次元幽閉》等の罠カードから守る《王宮のお触れ》《月の書》ロックカードを無視出来る《禁じられた聖槍》も相性が良い。

【ビートバーン】

 《アマゾネスの剣士》の「戦闘ダメージ相手が受ける」効果を活かし、積極的に自爆特攻を仕掛けて相手ライフを0にするデッキ
 《トーチ・ゴーレム》《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》送りつけ、このカード攻撃を繰り返して、自身の効果により大ダメージを与える。
 《ミスト・ボディ》《アマゾネス女王》効果戦闘破壊耐性を得て、《閃光の双剣−トライス》を装備して攻撃を仕掛けると特に強力。
 《疫病》《アルケミー・サイクル》を使ったり、《地獄の暴走召喚》で大量展開するのも有効である。
 《アマゾネスの射手》トーチトークンなどを利用することで、《アマゾネスの剣士》で疲弊した相手への引導火力として使えるだろう。

このデッキの弱点

 戦術の項目で述べた通り、低い攻撃力サーチしたサポートカードで補って戦闘アドバンテージを取るのがこのデッキの基本である。
 従ってこの動きを妨害されるのが辛く、特にサーチの妨害は死活問題である。
 中でも《ライオウ》は最悪の天敵であり、攻撃力1900はアマゾネス下級モンスターでは突破する事も容易ではない。
 《アマゾネスの里》《アマゾネスの急襲》による強化、あるいは効果による除去を用いて状況打破を狙いたい。

 除去カード戦闘トリガーとするものに偏っているため、ロック系のカード攻撃自体を封じられたり、《スキルドレイン》等でモンスター効果無効にされるのも弱点。
 また、攻撃力が低い割には《奈落の落とし穴》《平和の使者》効果を受けてしまうものが多い点も気を付けたい。

このデッキの歴史

第3期(2002年〜2004年)

 黒魔導の覇者で登場と同時にカテゴリが成立。
 しかし、当時はカテゴリ内でのシナジーも薄く全体的なカードパワーも貧弱であり、デッキとしての完成度は低かった。
 一応《アマゾネスの剣士》などの面白いカードも登場はしていたのだが、それらの効果を活かす場合は【アマゾネス】として組むよりも他のカードを中心にした方が収まりも良かったのである。

第7期(2010年〜2012年)

 DUELIST REVOLUTIONで7年半ぶりの新規カードが登場。
 特にリクルートで後続を用意できる《アマゾネスの里》の登場は大きく、「(ある程度)破壊には強いデッキ」という利点が得られた。
 しかし「戦闘を得意とするデッキなのに肝心のモンスターが貧弱」という大きな弱点は依然として残る。

第10期(2017年〜)

 7年ぶりの新規カードで再び強化される。
 中でも《アマゾネス王女》《アマゾネスの叫声》というサーチカードの登場によりデッキの安定感が大きく増し、少ない手札からでも動くことが可能となった。
 兼ねてからの弱点であった「モンスターカードと状況に適した戦闘補助を必要な場面で用意する難しさ」もこれらの登場によりかなり改善されたと言える。
 ただし周りのインフレも相応なものであり、「戦闘アドバンテージを取る」という動き自体が一昔前のコンセプトであることは否めないので、相対的な強さではまだまだ課題も残っている。

サンプルレシピ

代表的なカード

関連リンク