*【アモルファージ】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[シャイニング・ビクトリーズ]]で登場した[[アモルファージ]]と名のつく[[ペンデュラムモンスター]]群を用いる[[【メタビート】]]系[[デッキ]]。~
 様々な行動を封じる[[ペンデュラム効果]]と、[[エクストラデッキ]]を封じる[[モンスター効果]]により、徹底的に相手の行動を封じて戦う。~

 《アモルファージ・インフェクション》
 永続魔法
 「アモルファージ・インフェクション」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は、
 フィールドの「アモルファージ」カードの数×100アップする。
 (2):自分の手札・フィールドのモンスターがリリースされた場合、
 または戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
 デッキから「アモルファージ」カード1枚を手札に加える。

 《アモルファスP》
 フィールド魔法
 (1):フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
 (2):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
 自分フィールドの「アモルファージ」モンスターがリリースされる度に自分はデッキから1枚ドローする。
 この効果は1ターンに2度まで適用できる。
 (3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
 自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8になるようにPモンスターをリリースし、
 手札から「虚竜魔王アモルファクターP」を儀式召喚する。

 《アモルファージ・ライシス》
 永続罠
 「アモルファージ・ライシス」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
 (1):「アモルファージ」モンスター以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、
 フィールドの「アモルファージ」カードの数×100ダウンする。
 (2):自分のPゾーンのカードが破壊された場合に発動できる。
 デッキから「アモルファージ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。

**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 全ての[[アモルファージ]][[モンスター]]は、様々な行為を封じる[[ペンデュラム効果]]と、[[エクストラデッキ]]から[[アモルファージ]]以外[[特殊召喚]]できなくなる[[モンスター効果]]を持つ。~
 ほぼあらゆる行為に対する[[メタ]]能力を持ち、組み合わせ次第であらゆる[[デッキ]]に対し[[メタ]]を張ることが可能である。~
 しかしながら、高い[[メタ]]能力の代償として極めて運用上の制約が多く、いかに多数の制約をクリアするかが課題となる。~
 特に問題となるのは以下の点である。~

-[[モンスターゾーン]]に[[アモルファージ]]を維持しないと、[[ペンデュラム効果]]が[[適用]]されない。~
-[[スタンバイフェイズ]]に[[モンスター]]を[[リリース]]しないと、[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]は[[自壊]]する。~
-ほとんどの[[アモルファージ]]の[[モンスター効果]]は[[ペンデュラム召喚]]または[[リバース]]しないと[[適用]]されない。~
-以上により常に[[アモルファージ]]を[[ペンデュラム召喚]]する事が求められるにも関わらず、[[アモルファージ]][[モンスター]]は[[スケール>ペンデュラムスケール]]3と5しかおらず、[[レベル]]4しか[[ペンデュラム召喚]]できない。~
-[[ペンデュラム召喚]]しにくい[[レベル]]のものが多く、[[レベル]]4中心にしても[[自分]]が動きにくくなる制約がかかりやすい。~

 [[デッキ]]構築にあたっては、これらの制約の元でいかに動ける[[デッキ]]を作るかを考える必要がある。~

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[アモルファージ]][[モンスター]]~
 全て[[ペンデュラムモンスター]]であり、様々な行為を封じる[[ペンデュラム効果]]と、[[エクストラデッキ]]利用を封じる[[モンスター効果]]を持つ。~
 上記の通り[[アモルファージ]]のみでは[[レベル]]4しか[[ペンデュラム召喚]]できないため、[[レベル]]4かそれ以外かで使い勝手が大きく異なる。~

-[[レベル]]4[[アモルファージ]]~
[[アモルファージ]]のみで[[ペンデュラム召喚]]できる唯一の[[レベル]]。~
[[ペンデュラムゾーン]]に3と5の[[スケール>ペンデュラムスケール]]を貼り、[[メタ]][[効果]]を[[適用]]させながら、[[レベル]]4[[アモルファージ]]を[[ペンデュラム召喚]]し続けて[[ロック]]、という形が理想形となる。~

--[[《アモルファージ・プレスト》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]3で、[[罠カード]]封じの[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
[[レベル]]4[[アモルファージ]]としては[[ペンデュラム効果]]の[[汎用性]]が高く、[[守備力]]も[[下級モンスター]]の[[攻撃]]に耐えられる程度ある。~
ただし、この[[デッキ]]は最終的に[[下級]][[アモルファージ]]の[[ビートダウン]]で戦う事になるため、その際に[[壁]]向きの[[ステータス]]は邪魔になる。~
また、[[罠カード]]の封印は自分にもかかってくるため、[[相手]]の[[攻撃]]を[[罠カード]]でいなすことが難しくなる。~

--[[《アモルファージ・オルガ》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]3で、[[リリース]]を封じる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
[[ペンデュラム効果]]は対[[【帝】>【帝コントロール】]]か[[【儀式召喚】]]くらいにしか役に立たないが、[[攻撃力]]が1650と高めであり、[[サポートカード]]で[[強化]]すれば[[アタッカー]]を務められる。~
一方、[[アモルファージ]]以外の[[モンスター]]を併用する場合、[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]の維持[[コスト]]、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]に利用できないので、他の[[モンスター]]と併用する場合は調整が必要になる。~

--[[《アモルファージ・ヒュペル》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]3で、[[バーン]]を封じる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
[[下級]][[アモルファージ]]では最高の[[攻撃力]]1750を持つが、対[[バーン]][[デッキ]]以外では[[ペンデュラム効果]]はまず役に立たない。~
使うなら、完全な[[戦闘]]・[[リリース]]要員として採用する形となる。~

--[[《アモルファージ・キャヴム》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]5で、[[チェーン]]を封じる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
こちらは[[守備力]]2050と堅牢で、最も生存しやすい。~
終盤邪魔になるのは[[《アモルファージ・プレスト》]]と同様。~

-[[レベル]]4以外の[[アモルファージ]]~
これらの[[レベル]]の[[モンスター]]は、[[アモルファージ]]2枚を[[ペンデュラムゾーン]]に置いている場合[[ペンデュラム召喚]]できない。~
これらのみが[[手札]]に固まってしまうと、[[ペンデュラム召喚]]が行えないばかりか[[ペンデュラム効果]]や[[モンスター効果]]の[[適用]]もままならないという重篤な[[手札事故]]となる。~
その代わりに[[ペンデュラム効果]]は[[汎用性]]が高く、多くの[[デッキ]]に[[刺さる]]。~
採用枚数は入念な調整が必要だろう。~

--[[《アモルファージ・ルクス》]]・[[《アモルファージ・ガストル》]]~
[[レベル]]2・[[スケール>ペンデュラムスケール]]5で、それぞれ[[魔法カード]]・[[モンスター効果]]を封じる[[ペンデュラム効果]]を持つ。~
どちらも[[メタ]]範囲が広く、ほとんどの[[デッキ]]に致命的打撃を与える事ができる。~
この2枚を[[ペンデュラムゾーン]]に張った場合の[[ロック]]強度は極めて高いが、[[スケール>ペンデュラムスケール]]が同じため[[ペンデュラム召喚]]ができなくなる。~

--[[《アモルファージ・ノーテス》]]~
[[レベル]]6・[[スケール>ペンデュラムスケール]]3で、[[サーチ]]を封じる。~
[[攻撃力]]2250と高く、[[《アモルファージ・インフェクション》]]等で底上げすれば場持ちが期待できる。~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]7以上の[[モンスター]]を用意すれば、もう片方の[[ペンデュラムゾーン]]にどの[[アモルファージ]]を置いても[[ペンデュラム召喚]]可能。~
また、この[[カード]]と[[《アモルファージ・イリテュム》]]は、[[ペンデュラム召喚]]・[[リバース]]しなくても[[エクストラデッキ]]封じ[[効果]]が発揮される。~

--[[《アモルファージ・イリテュム》]]~
[[レベル]]8・[[スケール>ペンデュラムスケール]]3で、[[アモルファージ]]以外に影響する[[《マクロコスモス》]]を[[内蔵]]する。~
[[アモルファージ]]で最大の[[攻撃力]]2750を持つが、[[レベル]]8なので[[《ペンデュラム・ターン》]]等を使わないと[[ペンデュラム召喚]]できない。~
[[《ペンデュラム・リボーン》]]や[[《ドラゴニック・タクティクス》]]を投入するか、[[モンスター]]としての使用は諦める必要がある。~

―[[アモルファージ]]以外の[[モンスター]]~

-[[ペンデュラムモンスター]]~
[[アモルファージ]]のみでは[[スケール>ペンデュラムスケール]]値と初動に難があるため、[[アモルファージ]]以外の[[ペンデュラムモンスター]]を用いて展開力を補うことが望ましい。~
まずは[[アモルファージ]]以外を用いて[[エクストラデッキ]]封じのみで戦い、状況が整い次第[[ペンデュラムゾーン]]も[[アモルファージ]]に貼りかえて[[ロック]]を強め、詰みの状況に持っていく事ができれば理想的である。~

--[[EM]]~
[[《EMモンキーボード》]]と高[[スケール>ペンデュラムスケール]]の[[EM]]を[[出張]]させることで、極めて安定した[[ペンデュラム召喚]]が可能となる。~
詳しくは後述の[[EM軸>#EM]]を参照。~

--[[《竜剣士ラスターP》]]~
[[ペンデュラムスケール]]5であり、[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]を[[破壊]]して[[同名カード]]を[[サーチ]]する。~
[[ペンデュラムスケール]]3の[[レベル]]4[[アモルファージ]]と共に[[手札]]にあれば初手から[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]を封じることができる。~
他にも[[《アモルファージ・ライシス》]]の[[トリガー]]となり、[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい。~
自身だけでは[[ペンデュラムゾーン]]から離れられないため、[[除去]]と併用したいところ。~

--[[《竜脈の魔術師》]]~
唯一の[[デメリット]]のない[[スケール>ペンデュラムスケール]]1。~
[[レベル]]2[[アモルファージ]]が[[ペンデュラム召喚]]できるため、安定感が増す。~
[[《ペンデュラム・コール》]]を使えば[[《竜穴の魔術師》]]と共に[[サーチ]]でき、[[《アモルファージ・ノーテス》]]までの[[ペンデュラム召喚]]も可能。~

--[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]7で[[《アモルファージ・ノーテス》]]が[[ペンデュラム召喚]]できる上、自発的に[[自壊]]して[[ペンデュラムゾーン]]を開けることができる。~

--[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[発動]]タイミングは[[エンドフェイズ]]とやや遅いが、[[《アモルファージ・ガストル》]]・[[《アモルファージ・キャヴム》]]・[[《アモルファージ・プレスト》]]・[[《アモルファージ・ルクス》]]の4種類を能動的に[[サーチ]]できる。~
[[ペンデュラムゾーン]]の自身を[[破壊]]して[[サーチ]]するため、[[《アモルファージ・ライシス》]]の[[発動条件]]も満たせる。~

-[[ペンデュラムモンスター]]以外~
--[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]~
[[アモルファージ]]の[[サポートカード]]である[[《アモルファスP》]]で[[儀式召喚]]される[[儀式モンスター]]。~
詳しくは後述の[[儀式召喚軸>#gisiki]]で紹介する。~

--[[《ジュラゲド》]]~
[[モンスター]]の[[攻撃力]]を1000ポイント[[強化]]できるため、[[アモルファージ]]の戦線維持に役立つ。~
[[手札]]に握っておけば高[[レベル]][[モンスター]]からの[[攻撃]]でも守りやすく、[[リリース]][[コスト]]にもなる。~

--[[《フロント・オブザーバー》]]~
[[地属性]][[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できるが、[[発動]]が[[エンドフェイズ]]と遅い。~
だが、初動が極めて不安定なこの[[デッキ]]では、このような[[カード]]でも検討に値する。~

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
 全ての[[モンスター]]が持つ「[[アモルファージ]]以外の[[エクストラデッキ]]からの[[特殊召喚]]を封じる[[モンスター効果]]」により、この[[デッキ]]は[[エクストラデッキ]]の[[エクシーズモンスター]]等がほとんど使えない。~
 [[竜剣士]]型などでは序盤に使う場合もあるが、[[アモルファージ]]の割合が高い構築では[[エクストラデッキ]]の[[カード]]を使う機会は全くないと言って良い。~
 ただし、0枚だと相手に「[[エクストラデッキ]]を使わない構築である」という[[情報アドバンテージ]]を与えかねないので、使う予定はなくても何かしら15枚の[[カード]]を置いておく事が望ましい。~
 一応、[[《旧神ヌトス》]]を入れておくと[[《轟雷帝ザボルグ》]]に遭遇した際に若干有利となる。~
 逆に[[自分]]が[[《轟雷帝ザボルグ》]]を入れて[[《旧神ヌトス》]]を使う手もある。~

 [[エクストラデッキ]]を使わない点を逆手に取り、[[《浮幽さくら》]]を使うのもよいだろう。~
 [[メタを張る]][[デッキ]]の[[キーカード]]を、[[《浮幽さくら》]]のためだけに[[エクストラデッキ]]に好きなだけ用意できるのは、[[エクストラデッキ]]依存度の極端に低い[[デッキ]]の特権である。~

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
-[[アモルファージ]]の[[サポートカード]]~
3枚存在し、いずれも「[[アモルファージ]]の[[戦闘]]をサポートする[[効果]]」と、[[ディスアドバンテージ]]発生時に[[アドバンテージ]]を回復する[[効果]]を併せ持つ。~
[[アモルファージ]]が[[戦闘破壊]]されてしまうと[[メタ]][[効果]]も解けてしまうため、戦闘補助はかなり重要な要素となる。~
そしてそれ以上に[[アドバンテージ]]回復[[効果]]は[[エクストラデッキ]]に[[アモルファージ]]を送りつつ、[[メタ]]の切り替えができる重要な要素であり、常に複数枚貼っておきたいところである。~

--[[《アモルファージ・インフェクション》]]~
[[アモルファージ]]の[[全体強化]]に加え、[[モンスター]]が[[リリース]]または[[破壊]]されるたびに[[アモルファージ]]を[[サーチ]]できる[[永続魔法]]。~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]が[[破壊]]された場合は[[発動]]できないが、維持[[コスト]]としての[[リリース]]で[[アドバンテージ]]を稼げ、[[戦闘破壊]]された後のリカバリーもしやすい。~
最重要[[カード]]と言える。~

--[[《アモルファスP》]]~
[[アモルファージ]]の[[全体強化]]に加え、[[アモルファージ]]が[[リリース]]されるたびに[[ドロー]]できる[[フィールド魔法]]。~
[[アモルファージ]]の確実な補充はできないが、維持[[コスト]]の際の[[リリース]]で[[アドバンテージ]]を稼げる。~
[[アモルファージ]]の維持[[コスト]]だけでなく、[[儀式召喚]]や[[アドバンス召喚]]にも対応する。~
[[《アモルファージ・インフェクション》]]と並べれば効力は大きい。~

--[[《アモルファージ・ライシス》]]~
[[アモルファージ]]以外の[[全体弱体化]]、[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]が[[破壊]]された場合に[[アモルファージ]]を[[デッキ]]から[[ペンデュラムゾーン]]に置ける[[永続罠]]。~
[[アモルファージ]]以外から[[アモルファージ]]への貼りかえがスムーズになる他、[[《サイクロン》]]等の[[ロック]]解除が難しくなり、[[ロック]]強度が上がる。~

-[[《揺れる眼差し》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]を[[破壊]]して任意の[[アモルファージ]]に切り替え、[[ペンデュラム召喚]]で展開したり、[[《アモルファージ・ライシス》]]の[[トリガー]]になる。~
[[アモルファージ]]以外の[[ペンデュラムモンスター]]を使用した場合はそれを[[除去]]しつつ、[[スケール>ペンデュラムスケール]]用[[アモルファージ]]を[[サーチ]]することができる。~

-[[《超再生能力》]]~
[[アモルファージ]]の維持[[コスト]]や[[アドバンス召喚]]のために[[アモルファージ]]を[[リリース]]する機会が多いため、採用を検討できる。~
特に同様の[[効果]]を持つ[[《アモルファスP》]]と併用した場合は、爆発的な[[ドロー]]が可能となる。~

-[[《天空の虹彩》]]~
[[カード]]を[[破壊]]することで[[オッドアイズ]]を[[サーチ]]できる[[フィールド魔法]]。~
[[アモルファージ]][[モンスター]]を[[破壊]]することで[[《アモルファージ・インフェクション》]]の[[トリガー]]としつつ、[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]の[[サーチ]]を経由してさらに[[アモルファージ]]の[[サーチ]]が可能。~
[[《アモルファスP》]]を[[墓地へ送る]]手になる他、[[《オッドアイズ・アドベント》]]を[[サーチ]]して[[儀式召喚]]に繋ぐことも可能である。~

-[[《イグナイト・リロード》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[デッキ]]に戻して[[手札交換]]できる[[カード]]。~
[[ペンデュラムモンスター]]絡みの[[手札事故]]が起こりやすいこの[[デッキ]]では検討に値する。~

-[[罠カード]]について~
[[アモルファージ]]やその[[サポートカード]]、[[ペンデュラム召喚]]補助のための[[ペンデュラムモンスター]]、それを[[除去]]する[[カード]]などで[[デッキ]]の枠が大幅に埋まるため、[[罠カード]]に回せるスペースは乏しい。~
[[《アモルファージ・ライシス》]]と、致命的な[[全体除去]]を防ぐための[[カウンター罠]]を入れると、[[デッキ]]が一杯になってしまう場合が多いだろう。~
可能であれば、極度の[[除去]]力不足を補いつつ[[相手]][[ターン]]中の[[アモルファージ]]の生存率を高められる、[[バリア −フォース−]]系列の[[罠カード]]を入れたい所である。~
それ以外では以下のような[[ペンデュラムモンスター]]に関連する[[カード]]が一部採用を検討できる。~

--[[《ペンデュラム・リボーン》]]~
[[エクストラデッキ]]か[[墓地]]から[[ペンデュラムモンスター]]を[[特殊召喚]]できる[[通常罠]]。~
[[ペンデュラム召喚]]し難い[[《アモルファージ・ノーテス》]]、[[《アモルファージ・イリテュム》]]を[[特殊召喚]]できる。~
[[相手]]が[[エクシーズ素材]]、[[シンクロ素材]]を並べたタイミングでこれらを[[特殊召喚]]し、次の[[ターン]]に[[戦闘破壊]]を狙うこともできる。~
また、[[相手]][[ターン]]で[[アモルファージ]][[モンスター]]が[[除去]]された場合のフォローにもなる。~

--[[《連成する振動》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]し、[[ドロー]]を行う[[永続罠]]。~
維持[[コスト]]が払えない[[アモルファージ]]を[[破壊]]すれば無駄なく[[ドロー]]でき、さらに[[《アモルファージ・ライシス》]]の[[トリガー]]となるので[[アドバンテージ]]を得られる。~
[[アモルファージ]]以外の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[破壊]]する場合も役に立つ。~

**戦術 [#strategy]
 序盤は[[アモルファージ]]以外の[[ペンデュラムモンスター]]の力を借りつつ、[[アモルファージ]]を[[ペンデュラム召喚]]して[[エクストラデッキ]]封じを掛けていく。~
 [[《EMモンキーボード》]]のような例は別だが、[[アモルファージ]]と[[アモルファージ]]以外を[[ペンデュラムゾーン]]に置き、ある程度の[[ロック]]と広範囲な[[スケール>ペンデュラムスケール]]を両立できればなおよい。~
 [[ペンデュラムゾーン]]に置く[[カード]]は、[[相手]]の[[デッキ]]タイプを見て適宜[[自壊]]させ、[[《アモルファージ・インフェクション》]]や[[《アモルファージ・ライシス》]]を利用し適切な[[メタ]]に入れ替えていく。~
 サポート[[魔法・罠カード]]で[[ディスアドバンテージ]]を回復するエンジンが揃い、[[レベル]]4[[アモルファージ]]を十分に[[ペンデュラム召喚]]できる態勢が整ったら、[[《揺れる眼差し》]]等で不要となった[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[破壊]]。~
 [[相手]]が最も嫌うであろう2枚の[[アモルファージ]]を[[ペンデュラムゾーン]]に置き、何度でも[[ペンデュラム召喚]]される[[レベル]]4[[アモルファージ]]を[[全体強化]]し、[[相手]]を詰みへと追い込む。~
 派手な動きは乏しいが、真綿で首を締めるように[[相手]]を徐々に追い詰めていく、[[コントロール>コントロール#top2]][[デッキ]]ならではの[[デュエル]]ができるだろう。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***純【アモルファージ】 [#jun]
 [[モンスター]]をできるだけ[[アモルファージ]]で固めたタイプ。~
 [[アモルファージ]]以外の[[カード]]に行動制限を掛けることの多いこの[[デッキ]]では、[[ロック]]完成後は[[アモルファージ]]以外の「不純物」は邪魔になりがち。~
 したがってある程度[[ロック]]が固まってからは、純構築が最も動きやすい。~
 問題は安定性の低さで、終始にわたって[[レベル]]4以外の[[ペンデュラム召喚]]ができないため、初手に[[ペンデュラム召喚]]できない[[モンスター]]ばかりが集まる[[事故]]が起こりやすい。~
 [[アモルファージ]]には[[除去]]能力を持つ[[カード]]が皆無なことから突破力も低く、負ける時は本当に何もできないまま負けてしまう。~

***[[EM]]型 [#EM]
 極めて高い[[出張]]性能を持つ[[EM]]で[[ペンデュラム召喚]]を安定化させたタイプ。~
 [[《EMモンキーボード》]]、もしくはそれを[[サーチ]]できる[[《EMドクロバット・ジョーカー》]]が1枚あれば、それだけで[[レベル]]2〜7の[[ペンデュラム召喚]]が可能となるという安定性は群を抜いている。~
 高[[スケール>ペンデュラムスケール]]要員は、[[レベル]]4以下が[[ペンデュラム召喚]]できればよいならば[[自壊]]できる[[《EMリザードロー》]]、[[《アモルファージ・ノーテス》]]の[[ペンデュラム召喚]]を視野に入れるならば[[《EMオッドアイズ・ユニコーン》]]となる。~
 [[《EMモンキーボード》]]が[[スケール>ペンデュラムスケール]]1なので、[[レベル]]2[[アモルファージ]]を[[ペンデュラム召喚]]可能となる点も評価できる。~
 [[《EMペンデュラム・マジシャン》]]を[[ペンデュラム召喚]]することで不要となった[[《EMモンキーボード》]]等を[[破壊]]したり、その[[破壊]]を[[《アモルファージ・ライシス》]]の[[トリガー]]とすることも可能。~

 ただし、[[《サイクロン》]]などで[[《EMモンキーボード》]]の相方となる[[EM]]が[[破壊]]されてしまうと、[[《EMモンキーボード》]]が[[スケール>ペンデュラムスケール]]4になるというという致命的弱点がある。~
 [[スケール>ペンデュラムスケール]]3と5しか居ない[[アモルファージ]]とでは何も[[ペンデュラム召喚]]できないため、身動きが取れなくなってしまう。~

***[[竜剣士]]型 [#Draco]
 [[竜剣士]]と[[竜魔王]]を採用したタイプ。~
 [[アモルファージ]]が苦手とする序盤に、[[《竜呼相打つ》]]・[[《レスキューラビット》]]・[[《予想GUY》]]などで展開できるのが強み。~
 序盤は[[《爆竜剣士イグニスターP》]]などで[[エクストラデッキ]]を積極的に活用し、徐々に[[ロック]]を強めていく形となる。~
 [[《剛竜剣士ダイナスターP》]]を立ててから[[ロック]]を掛けると、[[ペンデュラムゾーン]]と[[フィールド]]の[[アモルファージ]]に[[破壊]][[耐性]]が与えられ、[[ロック]]強度を大きく高めることができる。~
 [[アモルファージ]]も[[召喚]]すれば[[シンクロ素材]]等として使用できるので、[[ロック]]の準備が整わない内は素材として活用してよい。~
 また[[《竜剣士ラスターP》]]との相性もよく、[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]の[[破壊]]を[[《アモルファージ・ライシス》]]と[[コンボ]]できる。~

 [[竜剣士]]・[[竜魔王]]の[[スケール>ペンデュラムスケール]]は3と5しか存在しないので、他の[[ペンデュラムモンスター]]を[[出張]]させる場合と異なり、[[ペンデュラム召喚]]可能な幅は広がらない。~
 [[手札事故]]の起こりにくい[[デッキ]]構築を心がけたい。~

***儀式型 [#gisiki]
 [[《アモルファスP》]]の[[墓地]][[効果]]で[[儀式召喚]]できる[[儀式モンスター]]、[[《虚竜魔王アモルファクターP》]]を搭載したタイプ。~
 [[《アモルファスP》]]を入れた【アモルファージ】に突っ込んだだけでは高確率で[[腐る]]ので、[[ドラゴン族]][[儀式モンスター]]全般に使える[[《オッドアイズ・アドベント》]]を併用するとよい。~
 [[召喚]]権は余りがちなので、[[《マンジュ・ゴッド》]]等を投入してもよいだろう。~
 [[《虹光の宣告者》]]を[[エクストラデッキ]]に入れ、[[《轟雷帝ザボルグ》]]を使う手もある。~
 [[《オッドアイズ・アドベント》]]を使う場合なら[[エクストラデッキ]]の枠に[[《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》]]も入れておき、[[リリース]]確保に使う手もある。~

 [[《虚竜魔王アモルファクターP》]]は[[竜魔王]]を[[サーチ]]する[[効果]]を持つので、これを使いたいならば[[《竜魔王ベクターP》]]か[[《竜魔王レクターP》]]を投入する事になる。~
 ここに[[《竜呼相打つ》]]や[[竜剣士]]を投入し、上記の[[竜剣士]]型との混成としてもよい。~

//***《カード名》軸 [#decktype1]
//特定のカードを軸とする場合。

//**[[デッキ]]の派生 [#variation]
//***【デッキ名】[#variation1]
//特定の種族や属性、コンセプトへ派生する場合。
//また、他のデッキと混合する場合。

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 高い[[メタ]]性能の代償として、この[[デッキ]]は弱点が非常に多い。~

+[[デッキ構築に際して>#introduction]]でも述べた通り、[[ペンデュラム召喚]]が必須な[[デッキ]]であるのに[[ペンデュラム召喚]]が安定しない。~
[[スケール>ペンデュラムスケール]]が偏る事故と[[ペンデュラム召喚]]できない[[モンスター]]が固まる事故の2つの危険性を抱えている。~
初手が整っていないと敗北に直結する上、多少の[[除去]]を受けただけで[[手札事故]]に陥りやすい。~
+[[サーチ]]の[[トリガー]]が遅い。~
[[サーチ]]・[[ドロー]][[カード]]は[[破壊]]などを前提としたものばかりで、初手で使うのが難しい。~
+[[メタ]][[効果]]が持続しにくい。~
[[フィールド]]に[[アモルファージ]]が[[表側表示]]で存在しなくなると、[[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]は[[効果]]を失う。~
[[《ブラック・ホール》]]、[[《激流葬》]]、あるいは単なる[[戦闘破壊]]などで簡単に[[効果]]を失ってしまい、相手は好きに動けるようになる。~
+[[メタ]]範囲が狭い。~
[[メタ]][[効果]]の種類は多彩なのだが、[[ペンデュラムゾーン]]は2つしかない。~
したがって「[[ペンデュラム効果]]2種類+[[モンスター効果]]での[[エクストラデッキ]]封じ」より厳しい[[ロック]]をかけることはできず、常に穴のある状態で戦わざるをえない。~
更に左右の[[スケール>ペンデュラムスケール]]値を異なる数値にする事を考えると、[[ペンデュラム効果]]の組み合わせが限られる。~
+[[除去]]能力が皆無。~
[[アモルファージ]][[モンスター]]は全員が[[メタ]][[効果]]「しか」持っておらず、[[除去]][[効果]]が皆無である。~
[[アモルファージ]]の[[サポートカード]]も同様で、しかも[[モンスター効果]]が災いして[[除去]][[効果]]持ち[[エクシーズモンスター]]の利用すら封じてしまう。~
初手で出てきた大型[[モンスター]]を処理できずそのまま押し切られたり、[[ロック]]を形成したのに相手[[モンスター]]が倒せずそのうち状況打開の[[カード]]を引かれたりすることも珍しくない。~
[[《マシュマロン》]]の処理すら一苦労である。~

 [[カード]]単位では、[[《生贄封じの仮面》]]をかなり苦手とする。~
 [[ペンデュラムゾーン]]の[[アモルファージ]]が維持できなくなるため、[[メタ]][[効果]]の[[適用]]はもちろん、[[ペンデュラム召喚]]すらままならない。~
 [[【帝】>【帝コントロール】]]への対策として[[サイドデッキ]]投入率も高く、最も注意すべき[[メタ]][[カード]]と言えるだろう。~

//**この[[デッキ]]の歴史 [#history]
//カードプールの変遷でデッキ構築が著しく変化している場合、それに触れる。

//**サンプルレシピ [#sample]

**関連リンク [#link]
-[[アモルファージ]]

-[[【地属性】]]
-[[【ドラゴン族】]]

-[[【ペンデュラム召喚】]]

-[[デッキ集]]