【アンデット族】

デッキの概要

 モンスターの大量展開に長けた、アンデット族を中心としたデッキ
 《馬頭鬼》を筆頭に、「蘇生」に関するカードが多いのが特徴。
 展開力は驚異的だが、基本的に除去カードが乏しいので、戦闘耐性持ちや高攻撃力の大型モンスター攻撃ロック等は苦手。

 しかし、チューナーの登場によってそれらの弱点が補われ、一時期は大会のトップを独占した。(→【シンクロアンデット】
 その後の制限改訂により、《馬頭鬼》《ゾンビキャリア》制限《生還の宝札》禁止になり、従来の構築は難しくなった。
 それでも古くからの優秀なサポートや、他にはない《アンデットワールド》があるので、依然として強力な種族デッキの一つとして成立する。

デッキの構築

モンスターカードについて

魔法・罠カードについて

 このデッキに投入されやすい魔法・罠カードは以下の通りである。

 その他としては、相手の強力なモンスターを奪うことができる《強制転移》も、《ゴブリンゾンビ》等を筆頭に送りつけるのに適任なモンスターが多いため相性が良い。
 他には手札腐ってしまったカードの処理ができる《サンダー・ブレイク》《ライトニング・ボルテックス》もいいだろう。
 いずれもアンデット族単体では足りない除去を行える上に、コストモンスター捨てれば、そこから蘇生につなぐ事ができる。
 《次元幽閉》等をノーコストで無効化できる《ツタン仮面》も良いが、このデッキには必須となる罠カードが少ないため、《王宮のお触れ》をフル投入するという選択肢もあるだろう。
 

デッキのカスタマイズ

【ワイト】

 アンデット族の展開能力を軸に、《ワイト》《ワイトキング》を生かしたデッキ
 詳細は該当ページを参照。

【ゾンビート】

 《ゾンビ・マスター》《生者の書−禁断の呪術−》などの扱いやすい蘇生カードと《生還の宝札》とのコンボにより大量ドローを狙うことに特化したターボデッキ
 《馬頭鬼》も絡めることで他のアンデット族デッキ以上に高速・大量展開が可能。
 得られた手札は 《ゾンビ・マスター》《スナイプストーカー》コストに用いることで更なる大量展開やフィールド破壊を行うことができる。
 また、フィールドモンスターが並びやすいため、隠し味として《神獣王バルバロス》《D−HERO Bloo−D》も採用できる。
 いざとなったら《ゾンビ・マスター》コストにしてしまおう。
 闇属性とそれ以外の属性を併用し、《ダーク・アームド・ドラゴン》特殊召喚を狙っていくのも面白い。
 《ゾンビ・マスター》《生者の書−禁断の呪術−》を使えば墓地闇属性モンスターの枚数が3枚になるように操作するのはたやすいことである。

 なお、このデッキでは何よりも早く《ゾンビ・マスター》手札加えるため、通常の【アンデット族】よりも《ゴブリンゾンビ》フィールドに出す比重を増やすプレイングを心がける。
 極端な場合は、《ピラミッド・タートル》を採用しないケースさえ存在する。
 詳細は《ゾンビ・マスター》のページを参照のこと。

 【ゾンビート】を《闇の誘惑》《手札抹殺》《手札断殺》《トレード・イン》を使い高速で《生還の宝札》を引く形とすることもできた。
 《トレード・イン》のコストとしては《神獣王バルバロス》《闇より出でし絶望》《ダーク・クリエイター》等が考えられる。
 この形にすることで、安定性こそ下がるものの大きな爆発力を得ることができ、1ターンキルも容易となる。

 だが、《生還の宝札》禁止カードになったので、このギミックは消滅した。

【シンクロアンデット】

 該当ページを参照のこと。

【アンデットオーム】

 【ビートバーン】の一種。該当ページを参照のこと。

【スピード・キング☆スカル・フレイム】

 【ビートバーン】の一種。
 通常の【アンデット族】よりも、手札からの特殊召喚リクルートが重要になる。
 当該ページを参照のこと。

【アンデットデッキデス】

 該当ページを参照のこと。

【ファンカスノーレ】

 既存の【アンデット族】に《ファントム・オブ・カオス》《天魔神 ノーレラス》を組み込むだけで作れる。
 もちろん、本格的に構築しようというなら調整が必要である。

【ゾンビロード】

 ライトロード墓地肥やし能力を駆使して墓地アンデット族を送り込み、《ゾンビキャリア》《ゾンビ・マスター》《ゴブリンゾンビ》を軸とした波状攻撃を仕掛ける。
 採用するライトロードは、当然ながら墓地肥やし能力を持ち、汎用性が高く、アンデット族とのシナジーを見込める物にしたい。
 ライトロード専用サポートは最小限に抑えること。
 ライトロード手札で腐ってしまっては本末転倒である。
 《裁きの龍》を投入する必要は無いが、うまく特殊召喚できた時の爆発力は凄まじい。
 《ゾンビキャリア》デッキトップ《ライトロード・ビースト ウォルフ》を戻し、《ライトロード・エンジェル ケルビム》などで墓地に落とせばアドバンテージを失わずシンクロ召喚ができる。

 通常の【アンデット族】に《ライトロード・ハンター ライコウ》を三枚投入するだけでも「ライトロード墓地を肥やす」ことは達成できる。
 このタイプなら通常の【アンデット族】のプレイスタイルを崩すこともなく、除去能力と展開力を補える。

【アンデット帝】

 《ゴブリンゾンビ》によるサーチ《ピラミッド・タートル》によるリクルートを利用し、断続的なリリース要員を用意。
 そこから、強力な除去効果を持つアドバンス召喚する。
 他には《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》といった、場持ちの良いモンスターも採用できる。
 魔法カードでは、《生者の書−禁断の呪術−》も難なく活用できるだろう。
 ただし、アドバンス召喚を多用する性質上、《アンデットワールド》とは相性が悪い。

【ゾンビD】

 【アンデット族】と【D−HERO】の混合型。
 アンデット族D−HEROを併用するメリットは、以下の通り。

  1. 《D−HERO ダイヤモンドガイ》《ゾンビキャリア》コンボ
  2. 《D−HERO ディアボリックガイ》《馬頭鬼》《ゾンビキャリア》はいずれも《異次元からの埋葬》《おろかな埋葬》と相性が良い。
  3. 手札に来てしまった《D−HERO ディアボリックガイ》《ゾンビキャリア》デッキ戻し効果特殊召喚できる。

《アンデットワールド》

 効果によりアンデット族専用サポートを他種族に適用できる、《アンデットワールド》を中心に回転するデッキ
 《アンデットワールド》をサーチする《テラ・フォーミング》はほぼ3積み確定となる。
 《ゾンビ・マスター》レベル4以下専用の《死者蘇生》となり、単純なアタッカーとしても強い《真紅眼の不死竜》《闇竜の黒騎士》も強力なメリットモンスターとなる。
 《邪神機−獄炎》妥協召喚してもまず自壊することは無くなるので、ただの下級アタッカーの様に扱える。
 《傀儡虫》もノーコストの《洗脳−ブレインコントロール》に変貌する。
 墓地のモンスターもアンデット族になるので、《地獄の門番イル・ブラッド》《ゾンビ・マスター》《生者の書−禁断の呪術−》《デスカイザー・ドラゴン》の蘇生範囲も飛躍的に広がる。
 光属性である《邪神機−獄炎》《闇竜の黒騎士》が無理なく入ることから、【光アンデット】としての運用も可能である。
 アンデット族となった《オネスト》が自分の墓地にいる場合、様々な手段で蘇生し、自身の効果を使って手札に戻すこともできる。
 また、《聖鳥クレイン》や、《灼熱ゾンビ》などの効果も発動しやすくなる。
 更に《デスカイザー・ドラゴン》シンクロ召喚ではなく特殊召喚に成功した場合にも蘇生効果が使えるので、《生者の書−禁断の呪術−》《地獄の門番イル・ブラッド》の効果で《デスカイザー・ドラゴン》を蘇生させる事で、上級モンスターを一瞬にして2〜3体並べることも可能。
 最上級モンスターを墓地へ落とし、《生者の書−禁断の呪術−》《地獄の門番イル・ブラッド》の効果で簡単に蘇生させるなど、様々な戦法が考えられる。
 モンスターの種族を変更すること自体がメタとしての力もあり、《不死武士》などの効果を封じる事もできる。
 アドバンス召喚封じとしての効果もあって困るものではなく、特にを防げるのは大きい。

【リクルーター】

 第2期の最後に登場した、《ピラミッド・タートル》を軸としたタイプ。
 効果により、アンデット族アタッカー特殊召喚する戦術をとる。
 初期は下級モンスターが貧弱だった台所事情もあって、上級モンスター特殊召喚する事が多かった。
 下級モンスターの不足から《ピラミッド・タートル》リクルーターとして《巨大ネズミ》を採用した場合もあったほどである。

 登場時は《ヴァンパイア・ロード》、第3期後半からは《龍骨鬼》が主に特殊召喚された。
 第6期以降からは《邪神機−獄炎》《地獄の門番イル・ブラッド》《スカル・フレイム》等も選択肢に入る。
 また、第7期に登場した《茫漠の死者》相手のライフ次第とはいえ攻撃力4000を叩き出すこともできる。

 また、上級モンスターだけでなく下級モンスターアンデット族リクルートする場合もある。
 第3期前半からは《魂を削る死霊》、第5期からは《ゾンビ・マスター》等が登場し、戦線維持や下級モンスターの展開に役立った。
 第6期以降は《闇竜の黒騎士》の登場によって光属性の要素をもった下級ビートダウンを組むことも可能になった。

【光アンデット】

 ストラクチャーデッキ−アンデットワールド−で登場した光属性アンデット族《邪神機−獄炎》《闇竜の黒騎士》を軸としたタイプ。
 《オネスト》による戦闘補助、《馬頭鬼》による戦線復帰をメリットとする、逆転力の高い属性種族デッキである。
 また、数の少なさを《ピラミッド・タートル》《ゴブリンゾンビ》サーチすることで補うことも可能。

 《ライオウ》主軸の光属性【メタビート】として機能する事もでき、強力なデッキとして組まれた。

【エクシーズ召喚】

 7期から登場した新しい召喚方法であるエクシーズ召喚を多用するタイプ。
 アンデット族《蒼血鬼》《ゾンビ・マスター》《召喚僧サモンプリースト》《ゴブリンドバーグ》などから複数展開し、ランク4のエクシーズ召喚を目指す。
 《ゾンビ・マスター》を筆頭とするアンデット族のメインエンジンたるモンスターは大半がレベル4であり、アンデット族の得意技である大量展開と相まってランク4のエクシーズモンスターと相性がいい。
 特に《ヴェルズ・ウロボロス》《ヴァイロン・ディシグマ》等の大型モンスターはアンデット族の最大の弱点だった除去能力の不足と最高打点の低さを両方カバーできるために非常に相性がいい。通常ならエクシーズ素材の用意に一工夫必要であるが、アンデット族でならば容易に素材を調達でき、かつ《蒼血鬼》を絡める事で後続のアンデット族の展開の起点にもなる。
 他にも《馬頭鬼》等を墓地に落としつつ自身は《蒼血鬼》コストを賄える《ラヴァルバル・チェイン》も相性がよい。また、闇属性比率が高い種族であるので、強力な効果を持った一部のヴェルズエクシーズモンスターも使用できる。

このデッキの弱点

 蘇生を主体としているので、特殊召喚メタ除外デッキに弱い。

 特殊召喚を封じる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《大天使クリスティア》を展開されると、アンデット族バニラ同然である。
 また、《マクロコスモス》《次元の裂け目》一枚を張られるだけでデッキの肝である《ゴブリンゾンビ》蘇生カードが完全に腐ってしまうので展開力が大幅に落ちてしまう。
 また、《馬頭鬼》効果発動を禁じ、下級モンスターの中でも攻撃力が高い割に除外効果を持つ《霊滅術師 カイクウ》も強敵である。

 アンデット族モンスターは除去力が皆無に等しいため、魔法・罠カードで対策するしかない。
 アンデット族ではないが《ライトロード・ハンター ライコウ》はカードの種類を問わず破壊し、墓地を肥やす効果蘇生に繋ぐ事が出来るため、相性が良い。

デッキの変遷

 現在でこそ、強力な種族デッキと言われる【アンデット族】であるが、初期の頃は非常に不遇の種族であった。
 原作漫画における《ワイト》や「ゴースト骨塚」が、やられ役だったように活躍出来るカードが乏しかったのである。
 今となっては第2期まで下級モンスターの最大攻撃力《ドラゴン・ゾンビ》の1600だったなど、信じられないことだろう。

 しかし、第2期の最後頃に登場したSTRUCTURE DECK−海馬編−Pharaonic Guardian −王家の守護者−を皮切りに、種族サポートと優良モンスターが増えていく事になる。
 《ヴァンパイア・ロード》《ピラミッド・タートル》《生者の書−禁断の呪術−》の登場はアンデット族の特性を体現すると共に、【アンデット族】に食指が動くには十分のものであった。

 第3期に入ってからは、今までの不遇を払拭するかの如く種族強化が行われた。
 前半は、新たなる支配者《魂を削る死霊》ガーディアンの力《闇より出でし絶望》が登場したのが大きかった。
 下級上級最上級に強力なモンスターが揃い、専用の特殊召喚サポートで制圧する力を持ったのである。

 後半に入ってからは03/04/10から《ヴァンパイア・ロード》制限カードになり、【カオス】が台頭した事で、勢力を落とす事になる。
 しかし、暗黒の侵略者《龍骨鬼》ファラオの遺産《再生ミイラ》《ダブルコストン》が登場し、更なる《ピラミッド・タートル》のリクルート先が増えていった。
 《ゴブリンゾンビ》が密かに登場したのもこの頃である。

 第4期に突入すると、ストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−も発売され、【戦士族】と肩を並べる種族デッキとして評価されるようになった。
 しかし、環境の変化によって《ヴァンパイア・ロード》制限解除となり、【アンデット族】は一つの転換期を迎えた。
 《ヴァンパイア・ロード》は最早強い上級モンスターではなく、と相打ちできる《龍骨鬼》の方を優先されることも増えていた。
 強化版《ヴァンパイア・ロード》と言える《ネフティスの鳳凰神》と組み合わせた【ネフロード】も活躍はいまいちであった。

 第5期は、第4期に《ヴァンパイア・ロード》の弱体化に続いて戦力の新旧交代が起こった。
 06/09/01から《魂を削る死霊》制限カードになり、【アンデット族】として大きな打撃を受けることになった。
 それと時を同じくした頃、《ネクロフェイス》の登場により、【ネクロフェイス】等のデッキ破壊が猛威を奮う。
 《ネクロフェイス》は【アンデット族】の大きな戦力にはならなかったが、禁止・制限カードの仲間入りをし、強力なアンデット族として名を残した。
 一方で、TACTICAL EVOLUTIONで新戦力《ゾンビ・マスター》が登場し、《ゴブリンゾンビ》の価値を引き上げた。
 サーチカードが豊富な【アンデット族】にとって、このカードの登場は《生還の宝札》とのコンボ成功率を飛躍的に高めることになる。

 第6期は、【アンデット族】の時代であり、アンデット族モンスターが活躍した時期であった。
 CROSSROADS OF CHAOSで登場した《ゾンビキャリア》は良くも悪くも【アンデット族】の象徴であり、キーカードとして君臨した。
 【シンクロアンデット】の核であり、《生還の宝札》とのシナジーは抜群、かつ専用のシンクロモンスターが3体も存在していた。
 6期初めに登場した《馬頭鬼》と共に、《ゴブリンゾンビ》サーチャーとしての価値を引き上げた。
 その強さから、09/03/01には、《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》制限化、《ゴブリンゾンビ》準制限化もあった。
 一方で、【ネクロフェイス】の復活や【メタビート】デッキの【光アンデット】が登場する等、アンデット族が環境を牽引していた。

 第7期では新たな戦力としてエクシーズモンスターが登場、さらにエクシーズ素材を利用して展開補助を行う《蒼血鬼》と、同じくエクシーズ素材を消費してステータス変更を行う《紅血鬼》が登場し、《ゾンビキャリア》の規制によって痛手を被ったアンデット族に新たな可能性をもたらした。
《ゾンビ・マスター》《ゴブリンゾンビ》《ピラミッド・タートル》等主要なアンデット族モンスターが軒並みレベル4なのも手伝って、汎用性の高いランクエクシーズモンスターを主軸に据えた新たなデッキスタイルも生み出され、【アンデット族】は再び復権の兆しを見せ始めている。
さらに2枚目のアンデット族チューナーである、《ペインペインター》が登場してる。

サンプルレシピ

関連リンク