【アンデット(ぞく)

デッキの概要

 《馬頭鬼》を筆頭に「蘇生」からの大量展開に長けたアンデット族を中心としたデッキ
 古くからの優秀なサポートも相まって強力な展開手段を持つ種族デッキの1つとして成立している。

《馬頭鬼/Mezuki》
効果モンスター(準制限カード)
星4/地属性/アンデット族/攻1700/守 800
(1):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのアンデット族モンスターを特殊召喚する。

デッキの構築

モンスターカードについて

魔法・罠カードについて

 このデッキに投入されやすい魔法・罠カードは以下の通りである。

 他には手札腐ってしまったカードの処理ができる《サンダー・ブレイク》《ライトニング・ボルテックス》もいいだろう。
 いずれもアンデット族単体では足りない除去を補える上に、コストモンスター捨てることで、そこから蘇生につなぐ事ができる。
 このデッキには必須となる罠カードが少ないため、《王宮のお触れ》をフル投入するという選択肢もあるだろう。

デッキの種類

【シンクロアンデット】

 《ゾンビキャリア》を中心にアンデット族の豊富な蘇生サポートで大量のシンクロモンスターを展開するタイプ。
 詳細は当該ページを参照のこと。

エクシーズ召喚

 第7期から登場した新しい召喚方法であるエクシーズ召喚を多用するタイプ。
 《ゾンビ・マスター》を筆頭にアンデット族のメインエンジンたるモンスターは大半がレベル4であり、それらが得意とする大量展開と相性が良い。
 アンデット族《召喚僧サモンプリースト》《ゴブリンドバーグ》等から複数展開し、ランク4のエクシーズ召喚を目指す。
 《カゲトカゲ》は同じくランク4の《キングレムリン》から容易にサーチできるため扱いが容易。

 同ランク帯にはアンデット族の最大の弱点だった除去不足と最高打点の低さを両方カバーできるものが豊富に揃っている。
 アンデット族でならば容易にエクシーズ素材を調達でき、かつ《蒼血鬼》を絡める事で後続のアンデット族の展開の起点にもなる。
 《ゾンビ・マスター》手札コスト蘇生対象がある限り自分フィールド上をエクシーズモンスターで埋め尽くすことが可能。

 エクシーズモンスターには《馬頭鬼》等を墓地に落としつつ自身は《蒼血鬼》コストを賄える《ラヴァルバル・チェイン》と相性がよい。
 闇属性比率が高い種族であるので、一部のヴェルズエクシーズモンスター《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》も使用できる。

《アンデットワールド》

 効果によりアンデット族専用サポートを他種族に適用できる、《アンデットワールド》を中心に回転するデッキ
 《アンデットワールド》サーチする《テラ・フォーミング》は確実に投入したい。

 メリットとして主にアンデット族蘇生カード《傀儡虫》コントロール奪取の範囲の拡大が挙げられる。
 とりわけ《ゾンビ・マスター》レベル4以下専用の《死者蘇生》となり、相手墓地からも蘇生が可能となり扱いやすい。
 相手依存だった《デスカイザー・ドラゴン》《真紅眼の不死竜》《闇竜の黒騎士》も強力なメリットアタッカーに変貌する。
 最上級モンスター墓地へ落とし、《生者の書−禁断の呪術−》蘇生させるのも単純だが強力である。

 モンスター種族を変更すること自体がメタとしての力もあり、素材に種族を指定するシンクロ召喚エクシーズ召喚をも封殺できる。
 また、《超融合》を使い相手フィールド上のカードだけで《冥界龍 ドラゴネクロ》を出せる点も、このカードを採用する上での有効な戦術となる。
 アドバンス召喚封じとしての効果《帝王の烈旋》を防げるため、相手次第ではコントロールデッキの側面も持たせられる。

 採用するアンデット族以外のモンスターは主に蘇生時に効果を使えるカードを採用したい。
 《E・HERO エアーマン》《E・HERO シャドー・ミスト》ならばアドバンテージも稼ぎやすく、上述の《超融合》も共有しやすい。
 それ以外では《光天使セプター》《聖鳥クレイン》特殊召喚からのハンド・アドバンテージに繋げられる。
 アンデット族は容易にレベル4を並べることができるため、《光天使セプター》の素材3体を使用したエクシーズ召喚時の効果も狙いやすい。
 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》を始め、《武神姫−アマテラス》除外した《馬頭鬼》帰還による再利用も可能となる。

【光アンデット】

 光属性アンデット族《邪神機−獄炎》《闇竜の黒騎士》を軸とした【メタビート】型。
 アンデット族以外には《ライオウ》《オネスト》を採用し、メタによる制圧力と戦闘補助による高い逆転力を持たせているのが特徴である。
 必然的にカオスのような構築となるため、《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》等もメインからの採用が可能となる。

 また、上述の《アンデットワールド》を組み込むことで、アンデット族以外のモンスターサポートを受けられるようになる。
 特に蘇生の恩恵を受けられるのが有り難く、《オネスト》バウンスによる再利用が可能になる点で併用する価値が出てくる。

【アンデットデッキデス】

 《精気を吸う骨の塔》を軸とした【デッキ破壊】の一種。
 アンデット族モンスターを何度も特殊召喚することにより、その効果デッキ切れを狙う。
 詳細は当該ページを参照のこと。

デッキの派生

【ワイト】

 アンデット族の展開能力を軸に、《ワイト》《ワイトキング》を生かしたデッキ
 詳細は当該ページを参照のこと。

【ヴァンパイア】

 ヴァンパイアと名の付くモンスターとそのサポートカードで展開していくビートダウンデッキ
 詳細は当該ページを参照のこと。

【ゴゴゴアンデ】

 《ゴゴゴゴースト》を活用するためにアンデット族を中心とした【ゴゴゴ】
 詳細は当該ページを参照のこと。

【スピード・キング☆スカル・フレイム】

 【ビートバーン】の一種。
 通常の【アンデット族】よりも、手札からの特殊召喚リクルートが重要になる。
 詳細は当該ページを参照のこと。

【ファンカスノーレ】

 既存の【アンデット族】に《ファントム・オブ・カオス》《天魔神 ノーレラス》を組み込むだけで作れる。
 詳細は当該ページを参照のこと。

【アンデロード】

 ライトロード墓地肥やし能力とアンデット族蘇生手段の多様さを活かしたデッキ
 投入するアンデット族《ゾンビキャリア》《ゾンビ・マスター》《ゴブリンゾンビ》《馬頭鬼》がメインとなる。
 《ゾンビキャリア》デッキトップ《ライトロード・ビースト ウォルフ》戻し、他のライトロード墓地に落として自己再生するといった動きも可能。
 基本的には【ライトロード】寄りの構築であり、《馬頭鬼》を複数枚投入できた頃によく見られたデッキタイプでもある。
 詳細は当該ページを参照のこと。

【アンデット帝】

 《ゴブリンゾンビ》によるサーチ《ピラミッド・タートル》によるリクルートを利用し、断続的なリリース要員を用意。
 そこから、強力な除去効果を持つアドバンス召喚する。
 他には《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》といった、場持ちの良いモンスターも採用できる。
 魔法カードでは、《生者の書−禁断の呪術−》も難なく活用できるだろう。
 ただし、アドバンス召喚を多用する性質上、《アンデットワールド》とは相性が悪い。

【ゾンビD】

 【アンデット族】と【D−HERO】の混合型。
 アンデット族D−HEROを併用するメリットは、以下の通り。

  1. 《D−HERO ダイヤモンドガイ》《ゾンビキャリア》コンボ
  2. 《D−HERO ディアボリックガイ》《馬頭鬼》《ゾンビキャリア》はいずれも《異次元からの埋葬》《おろかな埋葬》と相性が良い。
  3. 手札に来てしまった《D−HERO ディアボリックガイ》《ゾンビキャリア》デッキ戻し効果特殊召喚できる。

このデッキの弱点

 蘇生を主体としているので、特殊召喚メタ除外デッキに弱い。
 また、展開力こそ驚異的だが基本的に除去手段に乏しいため、戦闘耐性持ちや高攻撃力の大型モンスターロック等は苦手。
 この点はシンクロ召喚エクシーズ召喚魔法・罠カード等で対策するしかないが、前者2つの解決策が結局特殊召喚メタによって阻まれてしまう。

 特殊召喚を封じる《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《大天使クリスティア》を展開されると、アンデット族バニラ同然である。
 また、《マクロコスモス》《次元の裂け目》1枚を張られるだけでデッキの肝である《ゴブリンゾンビ》蘇生カードが完全に腐ってしまうので展開力が大幅に落ちてしまう。
 《馬頭鬼》効果発動を禁じ、下級モンスターの中でも攻撃力が高い割に除外効果を持つ《霊滅術師 カイクウ》も強敵である。マッチ戦では《透破抜き》にも警戒が必要である。

デッキの変遷

 現在でこそ、強力な種族デッキと言われる【アンデット族】であるが、初期の頃は非常に不遇の種族であった。
 原作漫画における《ワイト》や「ゴースト骨塚」が、やられ役だったように活躍出来るカードが乏しかったのである。
 今となっては第2期まで下級モンスターの最大攻撃力《ドラゴン・ゾンビ》の1600だった等、信じられないことだろう。

 しかし、第2期の最後頃に登場したSTRUCTURE DECK−海馬編−Pharaonic Guardian −王家の守護者−を皮切りに、種族サポートと優良モンスターが増えていく事になる。
 《ヴァンパイア・ロード》《ピラミッド・タートル》《生者の書−禁断の呪術−》の登場はアンデット族の特性を体現すると共に、【アンデット族】に食指が動くには十分のものであった。

 第3期に入ってからは、今までの不遇を払拭するかの如く種族強化が行われた。
 前半は、新たなる支配者《魂を削る死霊》ガーディアンの力《闇より出でし絶望》が登場したのが大きかった。
 下級上級最上級に強力なモンスターが揃い、専用の特殊召喚サポートで制圧する力を持ったのである。

 後半に入ってからは03/04/10から《ヴァンパイア・ロード》制限カードになり、【カオス】が台頭した事で、勢力を落とす事になる。
 しかし、暗黒の侵略者《龍骨鬼》ファラオの遺産《再生ミイラ》《ダブルコストン》が登場し、更なる《ピラミッド・タートル》リクルート先が増えていった。
 《ゴブリンゾンビ》が密かに登場したのもこの頃である。

 第4期に突入すると、ストラクチャーデッキ−アンデットの脅威−も発売され、【戦士族】と肩を並べる種族デッキとして評価されるようになった。
 しかし《ヴァンパイア・ロード》制限解除となった環境変化の時期でもあり、【アンデット族】は1つの転換期を迎える。
 もはや《ヴァンパイア・ロード》の存在感は翳り、と相打ちのできる《龍骨鬼》が優先されることも増えていた。
 強化版《ヴァンパイア・ロード》と言える《ネフティスの鳳凰神》と組み合わせた【ネフロード】も活躍はいまいちであった。

 第5期は、第4期にきたした《ヴァンパイア・ロード》の弱体化に続いて戦力の新旧交代が起こった。
 06/09/01から《魂を削る死霊》制限カードになり、【アンデット族】として大きな打撃を受けることになった。
 それと時を同じくした頃、《ネクロフェイス》の登場により、【ネクロフェイス】等のデッキ破壊が猛威を奮う。
 《ネクロフェイス》は【アンデット族】の大きな戦力にはならなかったが、禁止・制限カードの仲間入りをし、強力なアンデット族として名を残した。
 一方で、TACTICAL EVOLUTIONで新戦力《ゾンビ・マスター》が登場し、《ゴブリンゾンビ》の価値を引き上げた。
 サーチカードが豊富な【アンデット族】にとって、このカードの登場は《生還の宝札》とのコンボ成功率を飛躍的に高めることになる。

 第6期は、【アンデット族】の時代であり、アンデット族モンスターが活躍した時期であった。
 CROSSROADS OF CHAOSで登場した《ゾンビキャリア》は良くも悪くも【アンデット族】の象徴であり、キーカードとして君臨した。
 《生還の宝札》とのシナジーは抜群、かつ専用のシンクロモンスターが3体も存在していた。
 また、一時期大会のトップを独占した【シンクロアンデット】の核であり、6期初めに登場した《馬頭鬼》と共に《ゴブリンゾンビ》サーチャーとしての価値を引き上げた。
 その強さから09/03/01には《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》制限化、《ゴブリンゾンビ》準制限化もあった。
 一方で、【ネクロフェイス】の復活や【メタビート】デッキの【光アンデット】が登場する等、アンデット族環境を牽引していた。

 第7期では新たな戦力としてエクシーズモンスターが、さらにエクシーズ素材を利用して展開補助を行う《蒼血鬼》が登場した。
 《ゾンビ・マスター》《ゴブリンゾンビ》等、主要なアンデット族レベル4なのも手伝い、汎用性の高いランク4を主軸に据えたデッキタイプが誕生。
 さらに2枚目のアンデット族チューナーであり《ゾンビキャリア》の代替となる《ペインペインター》も登場。
 これにより、《ゾンビキャリア》の規制によって痛手を被ったアンデット族に新たな可能性をもたらし、再び復権の兆しを見せ始める。

 第8期ではかつての代表格《ヴァンパイア・ロード》を含むヴァンパイアカテゴリ化されている。
 デッキの核となる《ゾンビキャリア》が軒並み制限緩和されたのもこの時期である。

サンプルレシピ

関連リンク