【エクシーズ召喚】

概要

 エクシーズ召喚は、同じレベルモンスター2体以上をエクシーズ素材として行う、エクストラデッキからの特殊召喚方法の1つ。
 このページでは、エクシーズ召喚を主体とするデッキ全般における共通事項について解説する。

デッキ構築に際して

メインデッキモンスターについて

 他の召喚法と異なり、「【エクシーズ召喚】全般で有用なカード」というものは乏しい。

 エクシーズ召喚には、融合召喚における《融合》儀式召喚における儀式魔法のような、エクシーズ召喚を行う上で不可欠なカードがない。
 このため、融合召喚デッキにおける《沼地の魔神王》儀式召喚デッキにおける《マンジュ・ゴッド》のような存在が発生し得ない。

 また、シンクロ召喚リンク召喚と比べると、エクシーズ召喚エクシーズ素材レベルエクシーズモンスターランクが固定的である。
 例えばレベル7のシンクロモンスターレベルチューナーレベル4でも、レベルチューナーレベル6でもシンクロ召喚できるので、有用なチューナーは幅広いレベルシンクロモンスターに対し使用できる。
 一方でランク4を出すためには、レベル4のモンスターエクシーズ素材としなければならない。
 《ゴブリンドバーグ》ランク4の素材としては有用なカードだが、ランク3を主力とするデッキではエクシーズ素材要員としては全く役に立たない。
 この性質上「エクシーズ召喚全般と相性の良いカード」はほとんど存在しないのである。

 こうした事情から、エクシーズ召喚を行う上で有用なモンスターは、採用するランクごとに異なる。
 ランク別の有用なカードは、各ランクのページを参照。

【エクシーズ召喚】系デッキ全般の戦略・傾向

 【エクシーズ召喚】全般と相性の良いカードは存在しないが、多くの【エクシーズ召喚】に共通するデッキ構築・戦略上の共通事項は存在する。
 以下の事項を念頭に置き、主力とするランクによって採用するカードを変えていこう。

エクストラデッキモンスターについて

エクシーズモンスター
 後述するが、現行のルールでは、ある程度リンクモンスターエクストラデッキに搭載しないとエクシーズモンスターを並べることが難しい。
 よって、マスタールール3以前のようにエクシーズモンスター15枚でエクストラデッキを構成するのは難しくなっている。
 事実上減ってしまったエクストラデッキの枠内で、いかにエクシーズモンスターの枚数をやりくりするかが重要となる。

 モンスター除去要員と魔法・罠除去要員をモンスター魔法・罠カード除去できるカード1枚にまとめたり、同じような役割のカードを1枚に統一したりして枠を確保したい。
 枠が足りない場合はある程度対応範囲を諦める必要もあるだろう。
リンクモンスター
 現行ルールの性質上、リンクモンスターを併用しないと複数体のモンスターエクストラデッキから並べられないので、リンクモンスターの採用はほぼ必須である。
 エクシーズモンスターシンクロモンスター等と異なり蘇生との相性が悪いため、エクストラモンスターゾーンに出したカードを一旦墓地へ落として蘇生メインモンスターゾーンに移動させる、といった戦略も採りにくい。
 ただし、1体のエクシーズモンスターRUMなどで別のエクシーズモンスターを重ねて強化する事を主戦術とするデッキでは、リンクモンスターの必要性は下がる。

 【ギミック・パペット】《ギミック・パペット−キメラ・ドール》【炎星】《炎星仙−ワシンジン》のような、そのデッキ用のリンクモンスターがあれば良いが、ない場合はある程度汎用リンクモンスターを搭載することを求められる。
 基本的には「リンクマーカーが2つとも下・斜め下方向についているリンク2」を優先的に採用する。
 リンク1ではエクストラデッキから出せるエクシーズモンスターの数に変化がなく、リンク3のリンクモンスターを出しつつエクシーズモンスターを3体以上並べる事は難しいので、リンク2が最低限かつちょうど良い数と言える。
 特にモンスター特殊召喚する効果を持つリンクモンスターは、「リンクマーカーを確保しエクシーズ素材を出す」動きを1枚でできる事から扱いやすい。

 その他、リンクマーカー2つが下か斜め下で、素材指定が緩く、汎用性の高い効果を持つ(またはそもそも効果を持たない)リンクモンスターの例として、以下のものがある。

 リンク召喚エクシーズ召喚モンスターを並べるという点は共通であり、エクシーズ召喚用のギミックはそのままリンク召喚にも転用できる。
 また、エクシーズモンスターリンク素材にできるので、効果を使い終えたエクシーズモンスターを、展開用に出したリンクリンクモンスターと共にリンク素材にして、高リンクモンスターを出すこともできる。
 リンク4で高いフィニッシャー性能を持つ《ヴァレルソード・ドラゴン》等の搭載を検討しても良いだろう。

魔法・罠カードについて

 エクシーズモンスター全体のサポートカードとしては、さほど特筆すべき物はない。
 エクシーズと名のつくエクシーズモンスターをサポートする魔法・罠カードは多数存在するものの、全体的に性能は控えめである。
 エクシーズ素材を1つ持った状態でエクシーズモンスター蘇生できる《エクシーズ・リボーン》は比較的性能が高いが、それでも環境レベルで活躍した事はない。
 「エクシーズカードには《ジェネレーション・フォース》という扱いやすいサーチ手段があるので、「エクシーズカードを使用するならばぜひ併用したい。
 【魚族】《エクシーズ・リモーラ》【希望皇ホープ】《エクシーズ・チェンジ・タクティクス》等、特定のデッキではキーカード級の活躍をする「エクシーズカードもある。

 エクシーズモンスターフィールドに存在することを前提とするカードは、例外なくエクシーズ召喚ができないと腐るという欠点を抱えている。
 安定してエクシーズ召喚が可能で、なおかつリターンが大きい場合以外はこうしたカードの採用は避け、むしろエクシーズ素材側をサポートするカードを厚くした方が良い。
 例えば戦士族モンスターエクシーズ素材として採用するなら《増援》を入れる、といった具合で、まずはエクシーズ召喚自体を安定して行うことを重視すべきである。

 エクシーズ召喚全般(というより、フィールドモンスターを並べるあらゆる召喚法)と相性が良いカードとしては《ソウル・チャージ》がある。
 また、比較的ランクを選ばず採用できるカードとしては、レベル1・3・4・5のモンスター特殊召喚できる《簡易融合》がある。

【エクシーズ召喚】の弱点

 【エクシーズ召喚】系デッキ共通の弱点としては、以下のものが挙げられる。

 総合的に見ると、「エクシーズ召喚特有の弱点」と言えるのはレベル変動と送りつけ程度で、それもエクストラデッキにある程度リンクモンスターを搭載すれば影響は最小限に抑えられる程度のものである。
 この2つ以外の弱点はシンクロ召喚リンク召喚と共通のものであり、エクストラデッキに重きを置くデッキ共通の弱点と言って良い。
 これはすなわち、環境エクシーズ召喚そのものが流行っていなくても、リンク召喚シンクロ召喚メタる「ついで」にエクシーズ召喚メタられてしまうという事でもある。
 マッチ戦に挑む際には、エクシーズ召喚メタは常に相手サイドデッキにあるものと考えて動く事が望ましい。

【エクシーズ召喚】の歴史

第7期

 マスタールール2施行と同時にエクシーズ召喚が実装される。
 早々にシンクロ召喚に対する強力なメタ効果を持ち、なおかつ出しやすい《インヴェルズ・ローチ》《ヴェルズ・オピオン》が登場した事、シンクロモンスター制限強化が相次いだ事、通常パックにシンクロモンスターが全く収録されなくなった事などの影響で、シンクロ召喚は徐々に環境から駆逐され、エクシーズ召喚一強の状態となっていった。

 まず隆盛したデッキ【レスキューラビット】で、《レスキューラビット》から《エヴォルカイザー・ラギア》《ヴェルズ・オピオン》を出す戦術が流行。
 また【甲虫装機】は、展開しつつ除去も行うというシンクロ召喚期にはなかった動きを見せ、圧倒的なアドバンテージ獲得能力で覇を唱えた。

 後に質・量ともに圧倒的となるランク4であるが、ランク5が早々に《始祖の守護者ティラス》を獲得する一方で、ランク4は素材3体の《ヴァイロン・ディシグマ》でしかモンスター除去を行えなかった。
 その後暫くは「出しやすいが除去能力の乏しいランク4」「出しにくいが除去が撃てるランク5以上」という棲み分けを行っていく。

第8期

 第8期の間、環境エクシーズ召喚一色であったと言って良い。
 【アライブHERO】【ヴェルズ】【水精鱗】【炎星】【アーティファクト】【先史遺産】等、様々なデッキが入れ代わり立ち代わり環境に現れたが、そのほとんどがエクシーズ召喚を主力としていた。

 特に圧倒的な強さを誇ったのが、第8期中期に現れた【征竜】であった。
 レベル7の征竜をあまりにも容易に展開できるこのデッキではランクエクシーズモンスターが湯水のように展開され、他の【エクシーズ召喚】デッキでは対抗不能なほどの実力差を見せつけた。
 【征竜】は度々関連カード制限強化が行われたため、その全盛期は半年余りに過ぎなかった。
 しかしその拡張性の高さから様々なカードを取り込んで規制による穴を埋め、第9期にレベル征竜すべてが禁止カード指定を受けるまで環境の一角を占め続けるという、非常に息の長いデッキであった。
 ちなみに全盛期の【征竜】の唯一の対抗馬であったのが《魔導書の神判》を搭載した【魔導書】であったが、研究が進むに連れて【メタビート】要素を強め、第8期としては珍しくエクシーズ召喚要素をほぼ持たないデッキと化した。

 終盤のLEGACY OF THE VALIANTでは《No.101 S・H・Ark Knight》が登場。
 対象はやや限定されるものの、遂に素材2体・縛りなしのランク4でモンスター除去が可能となり、その後のランク4の強化に先鞭をつけている。

第9期

 ペンデュラム召喚の新登場に加え、儀式召喚【影霊衣】アドバンス召喚【帝王】融合召喚【シャドール】など、様々な召喚法に強力なデッキが現れ、【エクシーズ召喚】一強の時代は崩れた。
 一方でエクシーズ召喚の存在感も大きく、【テラナイト】【彼岸】【幻影騎士団】などが現れている。
 特に注目すべきは、ペンデュラム召喚との混成デッキ【EMEm】の存在だろう。

 ペンデュラム召喚自体は「エクシーズ素材となったペンデュラムモンスターエクストラデッキに送られない」という仕様により、エクシーズ召喚よりもシンクロ召喚等と相性の良い召喚法である。
 しかし、同レベルモンスターを複数並べるだけで出せるというエクシーズ召喚の利便性はそれを差し置いても高く、ペンデュラム召喚の展開力を制圧力に変換するのに適していた。

 更に、第9期にはランクエクシーズモンスターが大幅に強化された。
 万能除去《鳥銃士カステル》攻撃力5000を叩き出す《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》制圧力の高い《フレシアの蟲惑魔》などが相次いで登場。
 更に《星守の騎士 プトレマイオス》によりランクエクシーズモンスター【ランク4】デッキで扱うことが可能となり、《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》に繋げる戦術が流行した。
 加えて「効果は強力だが出しづらい」という評価だった《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》ペンデュラム召喚による展開力増強で容易に出せるようになってしまった。
 この結果【EMEm】は凄まじい安定感を持つ先攻制圧デッキと化し、OCG史上稀に見る一強環境の支配者として君臨した。

 第9期終盤には、1体の素材でエクシーズ召喚が可能という異常な安定性を持つ【十二獣】が台頭。
 純構築も強力であったが出張性能も非常に高く、「環境で戦うなら何デッキを組むにも十二獣必須カード」という状況と化した。

第10期

 新マスタールールが導入され、複数体のモンスターエクストラデッキから並べるためにはリンクモンスターが必須となったため、【エクシーズ召喚】系デッキは大幅に弱体化した。
 属性種族指定のリンクモンスターが出揃うまでは、やむなく《スケープ・ゴート》《ミセス・レディエント》を入れるなどして、なんとかリンク先の確保を行っているような状況であった。
 エクシーズ召喚を主力とするデッキはこれ以降環境で目立った活躍をほとんど見せておらず、かつての栄光は影を潜めている。

 エクシーズ召喚を展開や制圧手段の一部として取り入れるデッキは引き続き存在しており、《転生炎獣ミラージュスタリオ》を使う【サラマングレイト】等がある。
 また、《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》【守護竜】《M.X−セイバー インヴォーカー》【剛鬼】【六武衆】で使われたが、前者は先攻1ターンキル、後者は極端な先攻制圧の一因となったため禁止カード化している。

関連リンク