【エクゾディア】

デッキの概要

 《封印されしエクゾディア》特殊勝利条件で勝利する事を目的とするデッキ
 かなり古くから開幕1ターンキルを狙える最有力候補として存在している、由緒正しきジャンルである。
 その存在は、下手にサポートカードが登場するとゲームバランスを崩しかねない程強力なデッキ、とも言える。

《封印されしエクゾディア/Exodia the Forbidden One》
効果モンスター(制限カード)
星3/闇属性/魔法使い族/攻1000/守1000
このカードに加え、「封印されし者の右足」「封印されし者の左足」
「封印されし者の右腕」「封印されし者の左腕」
が手札に全て揃った時、デュエルに勝利する。

 制限制度が取り入れられるまでは《強欲な壺》《天使の施し》などの強力なドローソースに加え、デッキ圧縮など、少なくとも1:1でデッキからカードを交換ができる多様な《苦渋の選択》
 更にはエラッタ前の《黒き森のウィッチ》《クリッター》、この2枚をサポートする《陽気な葬儀屋》《ブラック・ホール》の存在により、先攻さえ取れれば高確率で1ターンキルできた。
 その成功率は【サイエンカタパ】すらも足元に及ばないほど高く、また、これを防ぐ手段も存在しなかったため、この頃の遊戯王OCGは(先攻後攻を決めるだけの)「ジャンケンゲーム」とまで評されていた。

その後、大幅な規制・禁止がかけられ一線級のデッキではなくなったが、原作由来ゆえの高い人気とそのデッキ自体のロマンから愛好者は多い。

 現在ではパーツを集めるカードと手段の違いから、多数のパターンが存在する。
 大まかにサーチサルベージデッキ圧縮ドロー手札交換系統のカードを使うことになる。

デッキ構築に際して

 エクゾディアパーツ相手に気づかれぬようにゆっくり揃えるか、相手に気づかれることに構わず素早く揃えるかでデッキのタイプが決まる。
 ハイスピードで集めるならば、集めていることが相手に丸わかりでもいいという集め方になるであろう。
 普通のビートダウンのように見せかけ、スピードは劣るが密かに集める、という作戦も考えられる。
 基本的にはとにかくハイスピードを信条にしたいところだが、《マインドクラッシュ》等のハンデスを考えるとばれないに越したことは無いのも事実。
 ただしマッチ戦では2戦目からはまず対策される。
 デッキ手札を確認できる《抹殺の使徒》ウイルスカード等のピーピングカードを使われることで、そのデュエル中にばれることもしばしば。
 またカード・アドバンテージを無視した手札交換を頻繁に行ったりすると、原作の闇遊戯対レアハンター戦のように狙いがばれることがある。
 これからもこのせめぎ合いは続くことだろう。

サーチデッキ圧縮

 昔は《クリッター》《黒き森のウィッチ》が主流サーチカードだった。
 《キャノン・ソルジャー》等の効果を使えばあっさりパーツが揃ったのである。

サルベージ

 《終末の騎士》《おろかな埋葬》等で一度墓地に落としてからサルベージカードで集める。
 《苦渋の選択》が存在した頃は《補充要員》と共に活躍したこともある。
 《D.D.クロウ》などに狙われるデメリットハンデスに対して強いメリットを持つ。

手札交換

 相手の状況に左右されないことが強み。
 手札交換カードから別の手札交換カードを引き、さらにそれを繰り返すパターンもあり、場合によっては1ターン中にかなりのデッキ圧縮が可能。
 デッキの特性上闇属性モンスターを多く採用するので《闇の誘惑》を使っても良い。
 《メタモルポット》のようにエクゾディアパーツ手札から離れる可能性のあるカードを使う場合は、当然回収手段も必須となる。

このデッキの派生

【調理師エクゾ】

 《悪魔の調理師》相手コントロールに移しリクルーター自爆特攻で大量ドローデッキ圧縮を同時に行いパーツを揃えるデッキ
 《シャインエンジェル》《コーリング・ノヴァ》《UFOタートル》《仮面竜》攻撃力が高いリクルーター陣を筆頭にし、《悪魔の調理師》《死のマジック・ボックス》《シエンの間者》送りつけ自滅覚悟で特攻しドローをするのである。
 注目は殆どされなかったが割と初期から存在していたデッキ

【便乗ターボ】

 相手ドローさせるカード《便乗》とのコンボで利用し、高速で手札を増強するデッキ
 相手ドローさせてしまうという最大の欠点があるので、いかに早く決着が付けられるかが鍵。
 【調理師エクゾ】と並び、なかなか歴史の古いデッキである。

【未来オーバー】

 《未来融合−フューチャー・フュージョン》《キメラテック・オーバー・ドラゴン》を指定することで、強力なデッキ圧縮をして集める。
 実質「ロックデッキ相手でも勝つ手段があるビートダウン」といえよう。
 デッキ構成を機械族で固めなければならない上、現在では《未来融合−フューチャー・フュージョン》制限カードのためこの型は難しい。
 《封印の黄金櫃》を使って《未来融合−フューチャー・フュージョン》サーチしてもいいが、《封印の黄金櫃》は各パーツ集めに使った方が無難である。
 《チェーン・マテリアル》が登場したことにより、同じ要領でデッキ圧縮ができるようになった。
 さらに《ワーム・ゼロ》の登場により、機械族ワームに置き換えて無限に融合召喚を行うループを利用しての無限ドローも可能となっている。

【凡骨エクゾディア】

 大量の通常モンスター《凡骨の意地》で大量ドローするデッキ
 《封印されしエクゾディア》以外のパーツは通常モンスターなので1ターンで何枚ものパーツを揃える事も可能。
 パーツは全て闇属性なので後に登場した《漆黒のトバリ》とも併用できる。

【宝札エクゾディア】

 《暗黒のマンティコア》《生還の宝札》無限ループを利用して集めるタイプ。
 ※《生還の宝札》の禁止化に伴い消滅。

【チェーンエクゾ】

 【チェーンバーン】の大量ドローギミックを取り込んだデッキ
 簡単に言えば【チェーンバーン】バーンカードを無くしてエクゾディアパーツを加えたもの。
 《強欲な瓶》《八汰烏の骸》《積み上げる幸福》必須カード
 【やりくりターボ】《無謀な欲張り》《光帝クライス》《地母神アイリス》でさらに上乗せさせて一気に決着をつける。

《クリッター》

 《リミット・リバース》《ダーク・バースト》《クリッター》を何度も使いまわすデッキ。
 《おろかな埋葬》《終末の騎士》により容易に墓地《クリッター》を確保できる。

《メタモルポット》

 《月の書》《皆既日蝕の書》《浅すぎた墓穴》で、《メタモルポット》を何度も使いまわし、墓地に落ちたエクゾディアパーツサルベージするデッキ
 相手《浅すぎた墓穴》で強力モンスターが大量に場に揃うので、とにかくスピードを重視し手札交換デッキ圧縮カードはフル投入。
 《太陽の書》も3積みし、モンスターは殆ど採用しない。
 《メタモルポット》サーチするために、エクゾディアパーツにも使える《おろかな埋葬》で直接墓地に放り込み、同じくエクゾディアパーツサルベージできる《死者転生》は必須。
 また、《魔法石の採掘》などの魔法カードサルベージも必須。
 どうせ後に5枚ドローできるのだから手札コストはあまり気にならない。
 何をサルベージするかは状況によって変わるので慣れが必要。

《王立魔法図書館》

 《強欲で謙虚な壺》《トレード・イン》《闇の誘惑》《手札断殺》等の手札交換魔法カードを続々と使用し《王立魔法図書館》魔力カウンターを乗せ、大量にドローしてゆくデッキ
 構築上《召喚僧サモンプリースト》闇属性であり使いやすく、すぐに《王立魔法図書館》を出すためにも入れておきたい。
 《リロード》《打ち出の小槌》等の手札交換カード手札でダブついた《トゥーンのもくじ》デッキに戻したり手詰まりを防ぐために入れておくといいだろう。
 《王立魔法図書館》破壊されてしまえば負けたも同然なので、それを防ぐために相手ターンを渡さない、1ターンキルが求められる。
 いかにして手札を減らさず魔力カウンターを稼ぐか、いかにして素早く《王立魔法図書館》フィールドに出すかが勝利の秘訣である。

【ドラゴン族】

 ドラゴン族ドローソースや優れたデッキ圧縮性能を活用してパーツを集めるデッキ
 最優先で投入するモンスターは、《トレード・イン》と相性が良く《伝説の白石》でサーチでき、レベル8で通常モンスター《青眼の白龍》
 《伝説の白石》《調和の宝札》で捨て、さらに《トレード・イン》で捨てることで莫大なアドバンテージを得られる。
 《召喚師のスキル》を共有できる《トライホーン・ドラゴン》も採用候補。
 その他、蘇生が役立つ《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》、そのサポートになる《真紅眼の飛竜》《調和の宝札》を共有できる《デブリ・ドラゴン》墓地に落とした高レベルモンスターを利用し戦線維持が行え《デブリ・ドラゴン》に対応している《デコイドラゴン》なども役立つだろう。
 《竜の渓谷》サーチできるドラグニティチューナーも悪くない。

 魔法では上記2枚の手札交換他、《未来融合−フューチャー・フュージョン》が必須になる。
 《F・G・D》があればこれ1枚で5枚分のデッキ圧縮になる上、《伝説の白石》《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》《真紅眼の飛竜》を落とせばさらにアドバンテージが稼げる。
 このカードサーチできエクゾディアパーツ集めにも役立つ《封印の黄金櫃》もフル投入しておきたい。
 《超再生能力》《トレード・イン》《調和の宝札》テキスト捨てるなので問題なく投入できる。
 余裕があればフィールドにいるドラゴン族リリースしてアドバンス召喚を行うのも手。
 《竜の渓谷》ドラグニティチューナーを採用する場合は採用圏内だが、効果発動手札が減ってしまうのが難点。

 高額なカードが多いのが難点だが、パーツを集めつつビートダウンがこなせる柔軟性が魅力のデッキであり、狙いが看破されにくい。
 ただ、高レベルモンスターが大半な構築の関係上特殊召喚を封じられるとデッキの動きが大幅に鈍くなってしまうことに注意が必要。

《光神テテュス》

 《光神テテュス》ドロー効果を活用して集めるデッキ
 デッキの大半を天使族で統一し、デッキ圧縮サーチをするための《ヘカテリス》、そのサーチ先であり《光神テテュス》を場し易い《神の居城−ヴァルハラ》手札交換のための《打ち出の小槌》《手札断殺》等を投入し、何度も手札交換をして大量ドローを図る。
 《トレード・イン》《軽量化》に対応したレベル8の天使族を多く採用することでドロー強化と戦線維持を兼ねることができる。  トークンを残す《堕天使アスモディウス》や、自身で特殊召喚できる《大天使クリスティア》などは相性もいい上、パーツを集めなくともビートダウンができる。
 《朱光の宣告者》《緑光の宣告者》《紫光の宣告者》を投入することでカードの効果無効にできるのも魅力。
 デッキが回り順調にドローできれば手札コストには困らないだろう。
 天使族光属性を多く採用して《天空の宝札》によるドロー加速を狙うのも手。
 永続魔法に頼る構築上手札事故のリスクが伴うので、《光神テテュス》フィールドに出すための工夫として、リリース要員になる《マシュマロン》など優秀なを投入しておきたい。
 ただし、《光神テテュス》効果任意効果のため、他の処理が挟まる《闇の誘惑》《成金ゴブリン》等はタイミングを逃すことには注意。

 カードプールの増加で、《神の居城−ヴァルハラ》を採用しないタイプのデッキも組みやすくなった。
 この場合モンスターで採用したいのは、召喚するだけでコストを稼げる《神秘の代行者 アース》や、ビートダウン除去能力によって戦線維持に役立ち《トレード・イン》にも対応する《マスター・ヒュペリオン》等。 魔法・罠では、除外ドローを兼ねる《天空の宝札》や、帰還効果を持つ《奇跡の光臨》である。
 また、消費は大きいものの帰還ギミックをフル活用できる《封印の黄金櫃》も採用圏内。
 《天空の宝札》デメリットは、相手ターン《奇跡の光臨》を使うようにすれば抑えられる。

D−HERO

 手札交換に特化したデッキ
 《D−HERO ドグマガイ》《D−HERO Bloo−D》《D−HERO ドレッドガイ》《トレード・イン》《デステニー・ドロー》コンボ、そして《D−HERO ディスクガイ》ドロー効果デッキ圧縮を行う。
 云わば【ドグマブレード】《マジカル・エクスプロージョン》エクゾディアパーツに挿げ替えたようなデッキである。

 08/09/01においてドローソースであった《D−HERO ディスクガイ》《混沌の黒魔術師》などが禁止カード入りした。
 また、09/03/01《増援》制限強化10/03/01《闇の誘惑》《デステニー・ドロー》制限強化等で現在構築はほぼ不可能となった。

ライトロード

 ライトロード《魔導雑貨商人》などを用い高速でデッキ圧縮する。
 墓地に落ちたエクゾディアパーツ《貪欲な壺》《ダーク・バースト》《闇の量産工場》などで回収する。
 効率よく回転させれば数ターンで勝利できるものの、墓地で晒しているエクゾディアパーツ《D.D.クロウ》などに狙われる危険もある上、デッキ切れの心配もある。
 だが、ライトロードは単体でも優秀なモンスターが多いので、エクゾディアパーツ除外されても《裁きの龍》等で勝つこともできる。

おジャマ

 おジャマ三兄弟《おジャマジック》をフル投入して《手札抹殺》《手札断殺》《マッド・リローダー》などで手札交換を行いつつデッキ圧縮を行うデッキ
 手札に溜まったおジャマを処理するために《打ち出の小槌》《リロード》《凡人の施し》も重宝する。
 墓地おジャマがたまりやすいので《貪欲な壺》も無理なく2、3枚投入できる。

宝玉獣

 宝玉獣に組み込んだ型。
 元々、宝玉獣《虹の古代都市−レインボー・ルイン》《レア・ヴァリュー》等のドロー加速や《宝玉獣 サファイア・ペガサス》《宝玉の導き》によるデッキ圧縮に優れる。
 加えて《虹の古代都市−レインボー・ルイン》戦闘ダメージを半減したり、魔法・罠カード無効化できるなど、防御力も高めであり相性がよいと言える。また、《氷結界の龍 ブリューナク》とのコンボで無限手札交換を行なうこともできる。
 いざとなれば、《宝玉の氾濫》で一撃必殺を仕掛けることもできる。

ロック

 《レベル制限B地区》《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》等でロックしたうえで《デス・ラクーダ》等を使いじっくりと集める。
 《波動キャノン》《拷問車輪》を同時展開する事で攻撃も兼ねる事ができる。

《エクゾディア・ネクロス》

 《封印されしエクゾディア》による特殊勝利デッキではなく《エクゾディア・ネクロス》で戦うビートダウンデッキ
 他のデッキとは全く異質のデッキだが、これも一応【エクゾディア】の範疇として扱う。
 が、2枚のカードが無駄になってしまう可能性も高いため、あまり効率の良い戦術ではないだろう。
 本気で《エクゾディア・ネクロス》召喚を狙うのならば《天罰》などの守るためのカードやパーツを速やかに墓地に送る?手段が必要だろう。
 《キラー・トマト》《高等儀式術》を複数採用すれば、すぐに墓地に送る?ことができる。
 墓地も守るついでに《霊滅術師 カイクウ》《王家の眠る谷−ネクロバレー》を採用することも検討したい。
 また 埋葬、サルベージ型に投入する、という事も考えられる。

《究極封印神エクゾディオス》

 攻撃する度にエクゾディアパーツ墓地に送る?ことができるため、5回攻撃する事で勝利できる。
 だが、一度召喚しても、複数回攻撃を通す前にカードの効果除去されてしまいやすい。
 「効果発動して墓地エクゾディアパーツを落とした時、墓地に5枚揃っていると勝利」ではない。
 エクゾディアパーツを5枚全てこのモンスター1体の効果だけで落とさなければならないため、特殊勝利条件を満たすのは難しいだろう。
 この特殊勝利を狙うのであれば、《我が身を盾に》《神の宣告》等で《究極封印神エクゾディオス》カードの効果によって除去されるのを防ぐ戦術を取りたい。
 《おジャマトリオ》《拡散する波動》《異次元への案内人》コンボによって連続攻撃を行い、複数のエクゾディアパーツを一気に墓地に送る?事で、勝利できる。
 墓地に送った?エクゾディアパーツ《闇の量産工場》《死者転生》サルベージする事でのエクゾディアを完成させる、《エクゾディア・ネクロス》召喚を補助する事もできる。

このデッキの弱点

 手札カードを揃えることで特殊勝利を狙うので、手札破壊を弱点とする。
 また、エクゾディアパーツが早いターンに数枚来た場合も手札事故のような状態になる。
 パーツを揃えるためのカードを手にすることができず、回りが悪くなってしまうのである。
 一度パーツを除外されてしまうとカードを回収できず、勝利する手段を失ってしまうのも難点。
 除外対策には《異次元からの埋葬》《王宮の鉄壁》などがあるので、サイドデッキに投入しておくといいだろう。

その他

関連リンク