【カオスゲート】

 デッキ通常召喚できない召喚条件付きモンスターを入れ《名推理》《モンスターゲート》デッキから大量に召喚条件付きモンスター墓地に落とす。
 そして墓地を利用できるカードでデュエルを有利に進める【カオス】【推理ゲート】の亜種。
 初め、このデッキは、《名推理》で大量の召喚条件付きモンスターを墓地に落とし、《カオス・ネクロマンサー》を出すだけのデッキだった。
 だがカードプールが増えるにつれ戦術が多様化していき、デッキ名の由来である《カオス・ネクロマンサー》自体があまり使われなくなった。

 《ファントム・オブ・カオス》の発売に伴い戦略の幅がさらに広まりそうだ。

 【推理ゲート】と違い、《名推理》《モンスターゲート》で、モンスター特殊召喚するより、モンスター墓地に落とすことを優先した、少し変わったデッキ

 《モンスターゲート》
通常魔法
自分フィールド上のモンスター1体を生け贄に捧げる。
通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキをめくり、
そのモンスターを特殊召喚する。
他のめくったカードは全て墓地に送る。
 《名推理》
通常魔法
相手プレイヤーはモンスターのレベルを宣言する。
通常召喚が可能なモンスターが出るまで自分のデッキからカードをめくる。
出たモンスターが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地に送る。
違う場合、出たモンスターカードを特殊召喚し、残りのカードを墓地へ送る。

基本的な動かし方

 《名推理》《モンスターゲート》から《混沌の黒魔術師》などを出すと共に、《名推理》の効果で墓地召喚条件付きモンスターを溜め手札にある召喚条件付きモンスターを大量に出す。
 さらに墓地に落ちた大量の魔法カードから好きなものを持って来られたりと、決まるとなかなか凶悪。

構築

 モンスターだけでなく魔法カードも大量に墓地に落ちるため《混沌の黒魔術師》の採用率はかなり高い。
 しかし《名推理》で持ってくる場合、レベル8はバレやすいため、あえて《混沌の黒魔術師》を投入しないものも多い。

 召喚条件付きモンスターとしては《水の精霊 アクエリア》《岩の精霊 タイタン》《風の精霊 ガルーダ》《フェンリル》《ギガンテス》《シルフィード》など個人の好みによって選ばれる。
 光属性天使族闇属性悪魔族を入れて天魔神を入れることもできる。
 実際、《天魔神 ノーレラス》を入れた、リセット型の【カオスゲート】も存在する。

 ほかに《オオアリクイクイアリ》など昆虫族を入れて《デビルドーザー》を入れたり《ギガンテス》など岩石族を入れて《メガロック・ドラゴン》ドラゴン族を入れて《龍の鏡》からの《F・G・D》など墓地除外から展開できるモンスターを入れても面白い。
 《デザート・ツイスター》《氷炎の双竜》を入れれば、魔法カードを入れなくてもなかなか器用に戦える。

 大抵は《名推理》のレベルをばらけさせるために、他にもう一体フィニッシャーを用意する。
 墓地が一気に肥えることを利用できる《カオス・ネクロマンサー》がその例である。

 また、ホルスの黒炎竜《人造人間−サイコ・ショッカー》《メカニカル・ハウンド》など制圧力に優れるモンスターが採用される場合もある。

 【混黒1キル】同様にビートダウンせずに安全に射出するタイプのものもある。

 いずれにせよ、初手に《混沌の黒魔術師》フィニッシャーが存在する可能性があり、場合によっては詰んでしまう。
 詳しくは確率を参考にすると良いだろう。

射出型カオスゲート

 以下はこのタイプのデッキ必須カードである。

  1. 《混沌の黒魔術師》
  2. 《次元融合》
  3. 《カタパルト・タートル》
  4. 《魔力倹約術》or召喚条件付きモンスター

 基本的な動かし方は【混黒1キル】を参照。

 何枚か手札召喚条件付きモンスターがいれば、《魔力倹約術》が必要なくなるため、実際のところ【混黒1キル】よりもコンボが決まりやすかったりする。
 《巨大化》墓地に落ちているならば召喚条件付きモンスターは一枚でいい。ライフが少なくなって《次元融合》が使えなくなれば《混沌の黒魔術師》《巨大化》を引っ張ってくればいいからだ。

 コンボが決まらなくても、持ち前のパワーでビートダウンすれば良いからある程度柔軟性もある。

 しかし《次元融合》07/03/01制限カードとなった事で、成功率が激減した。

代表的なカード

関連リンク