【コンタクト融合】

デッキの概要

 《E・HERO ネオス》ネオスペーシアンコンタクト融合を主軸としたビートダウンデッキ

 STRIKE OF NEOSで基本のネオスペーシアンが揃ったが、その時はまだサポートカードが貧弱であり、特殊召喚の効率も悪かったため、ネタファンデッキの域を出ることはなかった。
 その後、アニメGXの放映と共にアニメに登場したサポート・コンボカードの多くがOCG化され続け、独特の強さと個性を持つ立派なテーマデッキへと成長していく。

 ネオスペーシアンはそれぞれが低ステータス、および統一されていない種族属性である事から逆に様々なカードと組み合わせる事ができ、型にはまらない柔軟なデッキ構築が可能。
 【ネオスビート】と比べた場合、多彩なモンスター効果を使えるのが最大の特徴となる。
 《E・HERO ネオス》ネオスペーシアンという、まったく異なるカードを両立させるため非常に高度なデッキ構築とプレイングが必要となる、玄人向けのデッキと言えるだろう。

デッキ構築にあたって

《E・HERO ネオス》について

 《E・HERO ネオス》およびネオスペーシアンが存在しなければコンタクト融合を行えないので、当然これらは最優先で投入する。
 なお、《E・HERO ネオス》墓地からの蘇生手段が豊富なため、1枚でもそれなりに機能してくれる。
 ただし、《次元幽閉》《奈落の落とし穴》などで1枚しかない《E・HERO ネオス》除外されてはどうしようもなくなるので、やはり複数採用するか《D・D・R》などによる対策が必要である。
 しかし、あくまでコンタクト融合を切り札と考え《E・HERO ネオス》抜きでも戦える構成にすれば、除外されても然程痛くないのでこの場合は1枚でもよい。
 また、《コンタクト・アウト》《インスタント・ネオスペース》を使わないのであれば《E・HERO ネオス》を1枚も採用せず《E・HERO アナザー・ネオス》だけを採用するという手もある。

 《E・HERO ネオス》墓地からの特殊召喚が基本となるので《E・HERO プリズマー》《おろかな埋葬》《ヒーロー・マスク》など、墓地へ送るためのカードを採用したい。
 しかし、通常召喚の権利を失わないとはいえ、《おろかな埋葬》《ヒーロー・マスク》にはディスアドバンテージが付き物なので過信は出来ない。
 また、これらはデッキからしか《E・HERO ネオス》墓地へ送ることができないので、手札に来てしまった場合に処理する手段(《サンダー・ブレイク》《ライトニング・ボルテックス》など)も考えたい。
 また、《ゾンビキャリア》手札に来てしまった《E・HERO ネオス》デッキ戻すのに役に立つ。
 この場合《E・HERO プリズマー》等でデッキから墓地に送ってしまえば無駄が無い。
 これらの方法で《E・HERO ネオス》墓地に送れば、《O−オーバーソウル》等、豊富な蘇生カードに繋げる事が出来る。

ネオスペーシアンについて

 ネオスペーシアンの種類と数は、己の望むデッキ内容に合うよう厳選する。
 種類を減らせばデッキのスロットに余裕ができるので、その分特定のコンタクト融合体に対し特化することが可能となる。
 一方で、全種投入した場合《E・HERO プリズマー》《クロス・ポーター》といったサーチ蘇生《ミラクル・コンタクト》での状況に合わせたコンタクト融合が可能となる。
 また、複数のネオスペーシアンを大量展開すれば《スペーシア・ギフト》からの大量ドローも狙える。
 しかし、ネオスペーシアンは補助が出来ない場合、手札事故を起こしやすい低ステータスモンスターなので、安定性を求めるなら1〜4種類程が限度である。
 使い回しはそれなりに効くので各種1枚であっても構わない。

 全てのネオスペーシアンサーチ出来る手段に関しては《クリッター》《クロス・ポーター》《ナーガ》《ダメージ・コンデンサー》などが候補になる。
 特に専用サーチカード《クロス・ポーター》《終末の騎士》《おろかな埋葬》墓地落とす事でネオスペーシアンサーチできるので、非常に扱いやすい。
 《終末の騎士》戦士族なので、《増援》を絡める事によって間接的にネオスペーシアンサーチできる。
 《クロス・ポーター》《トゥルース・リインフォース》相手ターン特殊召喚すればとしての役割も兼ねながらネオスペーシアンサーチする事ができる。
 またチューナーである《X−セイバー パシウル》《E・HERO アナザー・ネオス》特殊召喚出来る《デュアル・ソルジャー》も選択肢として加えることが出来る。
 《ナーガ》効果は一見発動が難しいように見えるが、《ヒーロー・マスク》を使い《E・HERO ネオス》としてコンタクト融合《ラス・オブ・ネオス》発動する事で比較的簡単に使用できる。
 安定性は低いが、相手フィールドを一掃したうえでネオスペーシアンを呼ぶことや、コンタクト融合体とネオスペーシアンを並べるといったことができる。
 ネオスペーシアンステータスが低いので《ダメージ・コンデンサー》でも特殊召喚しやすい。
 《ローンファイア・ブロッサム》などネオスペーシアンを補助する強力な低ステータスモンスター特殊召喚出来るがディスアドバンテージが付き物であり、相手からある程度戦闘ダメージを受けなければならないため安定性にはやや欠ける。

 ネオスペーシアンは全て攻撃力1000以下なので、《リミット・リバース》蘇生カードとして共有できる。
 また、蘇生したネオスペーシアンコンタクト融合の素材やリリースにする、《N・グラン・モール》バウンスするなど、《リミット・リバース》を場に残すことによって《E・HERO マグマ・ネオス》による再利用や、《マジック・プランター》によるドローソースとして利用できる。
 他にも《N・フレア・スカラベ》《N・グロー・モス》《クロス・ポーター》蘇生出来る《デブリ・ドラゴン》も非常に優秀。
 《デブリ・ドラゴン》と非常に相性の良い《ダンディライオン》《クロス・ポーター》《おろかな埋葬》《リミット・リバース》を共有出来るため、無理なく投入出来る。
 こちらは単体では扱いにくいが《ギガプラント》も毎ターン《N・フレア・スカラベ》《N・グロー・モス》蘇生出来るため強力。
 《ローンファイア・ブロッサム》を入れておけば召喚も容易になり《N・グロー・モス》との相性も良い。

 ネオスペーシアンは簡単にサーチする事ができるので、《コンバート・コンタクト》《スペーシア・ギフト》手札交換手札増強の優秀なサポートカードとなる。
 《コンバート・コンタクト》発動条件が若干ネックになるものの、手札の回転のほか自由な墓地肥やしが蘇生《ミラクル・コンタクト》発動の両面で大きく役立つ。
 《スペーシア・ギフト》も爆発性の高いドローソースだが、ネオスペーシアンの展開手段や使用後の処理がうまく行かなければ総合的にはプラスにならないので扱いは意外に難しい。

 また、前述の通りネオスペーシアンサーチ蘇生がしやすく種族属性がバラけているので《ゴッドバードアタック》《ライヤー・ワイヤー》など、強力な種族属性サポートカードも利用できる。

 《NEX》は現時点で対応しているネオスペーシアン《N・アクア・ドルフィン》《N・グロー・モス》の2種類しかいないが《スペーシア・ギフト》の補助に役立ち、《N・マリン・ドルフィン》《N・ティンクル・モス》も強力なので十分採用圏内である。

《ミラクル・コンタクト》の使用

 手札フィールド墓地の素材を利用してのコンタクト融合が可能となるが、手札フィールドカードを利用するとディスアドバンテージが大きいためなるべく墓地カードを利用したい。
 ネオスペーシアン《E・HERO ネオス》は上記の通りサーチ手段が豊富であるため、自然に組み込めるだろう。

その他のカード・構築について

 《E・HERO プリズマー》E・HEROのサポートを受けられるネオスペーシアンとして活用できる。
 《ヒーローアライブ》《摩天楼2−ヒーローシティ》が使えるのでフィールドに出しやすく、《スペーシア・ギフト》《ミラクル・コンタクト》の補助にも役に立つ。
 《オネスト》にも対応しているため、場持ちの良いネオスペーシアンの代用品として扱える。
 下級モンスターであるため、デッキ戻っても重くならないということも利点。
 《E・HERO プリズマー》が2体以上並べばすぐにコンタクト融合ができるため、安定性を上げてくれる非常に優秀なモンスターである。
 しかし《コンタクト・アウト》と併用する場合は工夫が必要になるため注意が必要。

 また《ヒーロー・マスク》も役に立つ。
 この場合、フィールド上の対象を自由に選択できるため、デッキ戻したいモンスター発動すれば《E・HERO ネオス》墓地に送りながらコンタクト融合が可能となる。
 しかし、手札事故を誘発するディスアドバンテージカードでもあるので無茶な投入は禁物。

 《E・HERO アナザー・ネオス》《E・HERO ネオス》蘇生カードを共有出来る高攻撃力下級モンスターとして活用できる。
 コンタクト融合は行いづらくなるほかデッキは縛られるが、事故の危険がなく《デュアルスパーク》《スーペルヴィス》などが利用可能になる。

 《終末の騎士》ネオスペーシアンサーチに必要不可欠な《クロス・ポーター》を落とせるため役に立つ。
 しかし、サーチしたネオスペーシアンは何かしらの補助をしなければ召喚出来るのは次ターン
 戦局を優位に進めていればあまり問題では無いが、こちらが不利な状況ではジリ貧になってしまう。
 そのため墓地落とす選択肢には《ゾンビキャリア》など、《クロス・ポーター》以外のモンスターも1枚程入れておくと便利である。
 09/03/01において《増援》制限カードに指定されたため安定性が大幅に下がってしまった。

 【ネオスビート】に近い構成にする場合は《オネスト》を採用する手もある。
 《E・HERO ネオス》《E・HERO アナザー・ネオス》《E・HERO プリズマー》に加え、《ネオスペース・コンダクター》《N・ティンクル・モス》等、対応するモンスターは多々あるため打撃力アップに役に立つ。

 また、《オネスト》《BF−月影のカルート》相手に使われる事も多いため《マインドクラッシュ》《異次元の指名者》を採用するのも良いだろう。
 《N・グラン・モール》バウンス《N・アクア・ドルフィン》ピーピングと併用する事で相手に依存する事無く発動出来る。

 最上級モンスター除去されると痛いため伏せ除去カウンター罠も視野に入れる。
 《神の宣告》《E・HERO エアー・ネオス》《N・エア・ハミングバード》とも相性が良い。
 特殊召喚を多用するので、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等を潰せるモンスター除去も欲しい。
 《サンダー・ブレイク》《鳳翼の爆風》なら《E・HERO ネオス》を捨て伏せ除去モンスター除去ができる。

 コンタクト融合体は、デッキに戻る性質や《コンタクト・アウト》の関係上、各種1枚ずつでも機能するので、エクストラデッキに空きを作りシンクロモンスターと共存する事も出来る。
 チューナーは、《終末の騎士》《E・HERO プリズマー》《増援》を共有する事ができ、関係上墓地にいる事が多い《クロス・ポーター》蘇生出来る《ジャンク・シンクロン》
 《N・フレア・スカラベ》《N・グロー・モス》《クロス・ポーター》蘇生ロックの突破に最適な《ブラック・ローズ・ドラゴン》召喚出来る《デブリ・ドラゴン》
 《終末の騎士》から墓地へ送る事ができ、自身の効果《リミット・リバース》蘇生出来る《ゾンビキャリア》

 《E・HERO ガイア》融合素材の緩いE・HEROも増えたため《ミラクル・フュージョン》《超融合》も戦略の幅を拡げてくれる。
 しかしエクストラデッキの取捨選択には注意するべきだろう。

 《E・HERO ネオス》ネオスペーシアンコンタクト融合《E・HERO ゴッド・ネオス》《E・HERO プリズマー》以外には互いのシナジーが薄いのでどちらを主軸に構築するかある程度だが決める必要がある。
 《E・HERO ネオス》を主軸にした場合、【ネオスビート】に近い構成となり高攻撃力の攻撃的なデッキになる。
 しかしネオスペーシアンサポートカードをあまり投入できないため、コンタクト融合に使えない状況ではネオスペーシアンが単なる低ステータスの弱小モンスターになりやすいので、手札事故を引き起こす可能性がある。
 ネオスペーシアンを主軸にした場合は【Nビート】に近い構成となり、除去ネオスペーシアンの展開がしやすい柔軟なデッキとなる。
 しかしこちらは《E・HERO ネオス》事故要因となりやすく、どちらも一長一短と言える。

 また、ネオスペーシアンと何かと相性の良い《デブリ・ドラゴン》《ジャンク・シンクロン》などチューナーを多数採用しシンクロモンスターを主軸にして組むことも可能。
 この場合、強力なシンクロモンスター相手を消耗させることが出来るので、コンタクト融合は主にフィニッシャーとして活用出来る。
 個々のカードパワーも高いのでコンタクト融合をしなくても戦う事が出来るため安定性が高い。

ネオスペーシアンの展開方法

 トリプルコンタクト融合体や《スペーシア・ギフト》を使うには複数のネオスペーシアンフィールドに展開しなければならない。
 しかしネオスペーシアンは基本ステータスが低く、何の補助もしなければ相手ターンで簡単に破壊されてしまうので、1ターンでスムーズに展開する方法を考えたい。

《クロス・ポーター》からの展開

 《クロス・ポーター》フィールド上のモンスター墓地へ送る事で手札ネオスペーシアン特殊召喚することが出来る。
 しかしこの効果ネオスペーシアン特殊召喚すればするほどディスアドバンテージが大きくなり、その後の展開に繋げなくなるだろう。
 したがって墓地に送ってもディスアドバンテージにならないような自己再生ができるモンスターや複数展開が可能なモンスターコントロール奪取したモンスターなどを使いたい。
 《不死武士》《黄泉ガエル》なら墓地に送っても自己再生するので気軽に墓地へ送ることが出来る。
 《ジャンク・シンクロン》《D−HERO ディアボリックガイ》なら1体で2体分のモンスターになる。
 また、《ジャンク・シンクロン》効果《クロス・ポーター》蘇生すればサーチ効果が使える事もある。
 《洗脳−ブレインコントロール》《精神操作》なら除去カードに変換できる。
 容易く特殊召喚できコントロール奪取効果もある《トラゴエディア》も面白いところか。
 《スペーシア・ギフト》《クロス・ポーター》効果をうまく使えば手札を増やすのも難しくは無い。

モンスターカード魔法・罠カードからの展開

 墓地から《リミット・リバース》《デブリ・ドラゴン》《ギガプラント》《ダメージ・ゲート》など。
 デッキから《ナーガ》《ダメージ・コンデンサー》《キラー・トマト》等の各属性リクルーター
 手札から《血の代償》《魂の共有−コモンソウル》《二重召喚》《サモンチェーン》と低ステータスから一通りはどこからでも特殊召喚は可能である。
 ネオスペーシアン《クロス・ポーター》の存在から手札に溜まりやすいので《血の代償》が良い働きをしてくれるだろう。
 また、手札《N・グラン・モール》があれば除去されない限り《血の代償》による召喚を繰り返し、相手モンスター攻撃を全てバウンスして防ぐ事ができる。
 他にも《E・HERO アナザー・ネオス》再度召喚の補助が出来たり、《E・HERO エアー・ネオス》攻撃力を上昇させたりと、用途は非常に多い。
 ネオスペーシアンの代用として《E・HERO プリズマー》を使う場合は《HERO’S ボンド》《摩天楼2−ヒーローシティ》《ヒーローアライブ》E・HEROならではのサポートカードも使える。
 以前は《次元融合》《異次元からの帰還》で大量展開も可能であったが08/09/01《次元融合》禁止カードに、《異次元からの帰還》制限カードになり大量展開が難しくなった。

コクーンからの展開

 コクーンには《コクーン・パーティ》という最大級のサポートカードがあるため、ネオスペーシアン特殊召喚には非常に長けている。
 しかしネオスペーシアンに加えコクーンとそのサポートカードを採用するのでデッキ枚数が多くなり、更にコンボを前提に組むので手札事故も多く安定性が低くなってしまう。
 それでも上手く回ればネオスペーシアンが5体並ぶのはもちろんトリプルコンタクト融合体が2体並ぶのもざらであり、凄まじい爆発力を秘めていると言えるだろう。

デメリット回避手段について

 コンタクト融合体は《E・HERO マリン・ネオス》を除き「エンドフェイズ時にエクストラデッキに戻る」というデメリット誘発効果を有している。
 《E・HERO エアー・ネオス》《E・HERO グロー・ネオス》ならば効果自体がフィニッシャー向きであるためデメリットも許容範囲内であるが、その他のコンタクト融合体となると話は別である。
 そのため、戦線維持するためには以下の手段を取り入れたい。

《ネオスペース》

 フィールド魔法《ネオスペース》を利用しデメリットを回避する方式。
 他の方式に比べて、攻撃力アップ&複数展開可能という利点がある。
 シンクロモンスターエクシーズモンスターの登場以降攻撃力2000台後半の出しやすいモンスターが増加しており、攻撃力2500からの500アップは役立つことが多いだろう。
 コクーンを採用する場合、効果発動条件となるこのカード必須カードとなる。
 また、《ネオスペース》《E・HERO ゴッド・ネオス》融合素材となる《ネオスペース・コンダクター》サーチサルベージが可能な点も見逃せない。
 例え《ネオスペース・コンダクター》を1枚しか採用していなくても、《貪欲な壺》《戦士の生還》を使えば繰り返しサルベージできる。

 欠点としてはフィールド魔法ゆえに除去されやすい点と、除去された場合の建て直しが少々困難な点などが挙げられる。

《インスタント・ネオスペース》

 装備魔法《インスタント・ネオスペース》を利用しデメリットを回避する方式。
 装備魔法ゆえに1体のコンタクト融合体しかキープできず、攻撃力アップも望めない。
 しかし、装備モンスター除去された場合に《E・HERO ネオス》特殊召喚することができるため、ディスアドバンテージの軽減が容易にできるのが最大の利点である。
 このおかげで、戦線が瓦解し一気に攻められるリスクをかなり軽減することができる。
 また、自発的に装備モンスターバトルフェイズ中に除去することで連続攻撃が可能となる点も見逃せない。

《コンタクト・アウト》

 「コンタクト融合体をキープする」のではなく「後続を展開する」事によりデメリットを抑える方式。
 《インスタント・ネオスペース》以上に追撃しやすく《コンタクト・アウト》した後にネオスペーシアン効果を使える。
 また、速攻魔法であるが故に相手罠カードなどを回避し攻撃ができる。
 その打撃力故に、コンタクト融合を行う最大の意義はこのカードにあると言っても過言では無い。

 難点はデッキからの特殊召喚なので、《E・HERO プリズマー》《ヒーロー・マスク》などのカード名変更でコンタクト融合を行った場合に本来の融合素材墓地にあることで発動できない場合があること。
 特に、多数のコンタクト融合体を使い分ける場合は注意。

プレイングに関して

 コンタクト融合体は何の補助もしなければ1ターンエクストラデッキに戻ってしまうので、可能な状況であっても考えなしにコンタクト融合するのは控えたい。
 基本は《E・HERO ネオス》や他のモンスターなどで戦線を支え状況を見てコンタクト融合するといいだろう。
 《N・グラン・モール》《N・ティンクル・モス》以外のネオスペーシアンは総じて場持ちが良くないのでむやみに場に出さないようにしたい。

 強力と言えるネオスペーシアンは以下の3体。

 コンタクト融合体で比較的優秀なのは以下の3体。

 ただし、《ネオスペース》等があれば《E・HERO フレア・ネオス》らも活躍できる。
 また、トリプルコンタクト融合体も特殊召喚さえ出来れば切り札に相応しい活躍ができるだろう。

デッキの派生

【植物コンタクト】

 《ギガプラント》《ローンファイア・ブロッサム》を主軸に構築する事で植物族デュアルサポートを取り入れたデッキ
 《ギガプラント》《N・グロー・モス》《N・フレア・スカラベ》を毎ターンノーコスト蘇生する事が出来るため、ネオスペーシアンの展開手段としては非常に優れている。
 特に《N・グロー・モス》《ローンファイア・ブロッサム》からでも直接特殊召喚出来るので、《N・ティンクル・モス》特殊召喚が非常に容易になる。
 また、《ギガプラント》自身が《E・HERO アナザー・ネオス》と同じデュアルモンスターであるため、《スーペルヴィス》など強力なデュアルサポートも共有する事が出来る。
 サポートカードを投入する比率によっては【デュアルコンタクト】とも呼ばれる。
 

【次元コンタクト】

 《異次元からの帰還》《次元融合》からネオスペーシアンを大量展開してコンタクト融合トリプルコンタクト融合をするデッキ
 《スペーシア・ギフト》を最大限に有効活用できるほか、《異次元からの帰還》《次元融合》は大量のライフコストを消費するので《E・HERO エアー・ネオス》攻撃力上昇と非常に相性が良い。
 ネオスペーシアンには《コンバート・コンタクト》という最大級の墓地肥やしカードがあるので、豊富な墓地除外方法を適宜選択して組み合わせよう。
 なお、《E・HERO ゴッド・ネオス》《ミラクル・フュージョン》特殊召喚してネオスペーシアン《E・HERO ネオス》除外するという事も出来る。
 トリプルコンタクト融合体と《E・HERO ゴッド・ネオス》が並ぶ様は圧巻。

【エアー・ネオス特化型】

 条件次第で爆発的な攻撃力を得られる《E・HERO エアー・ネオス》に特化したタイプ。
 《ヒーローアライブ》《血の代償》などを使い自らライフポイントを減らして、《E・HERO エアー・ネオス》の一撃で一気に相手ライフを削り取る。
 自分ライフポイントを減らす都合、《E・HERO エアー・ネオス》を召喚したらそのままゲームセットに持ち込みたい。
 そのため、デッキ構成は自然と1ターンキル寄りになるだろう。
 上記のほか、《神の宣告》《異次元からの帰還》のようにライフポイントコストとするカードを多く投入したい。
 ただし決められた数値のライフポイントを支払うカードの場合、ライフが足らず腐ってしまう可能性がある。
 また《活路への希望》《巨大化》などの自分ライフが少ない時に効果を発揮するカードも相性がいい。

【Nビート】

 《E・HERO ネオス》を使わずネオスペーシアンデッキの主軸として戦うビートダウン
 《E・HERO ネオス》コンタクト融合の補助が要らないため事故率が低くなり、ネオスペーシアンに特化するのでサポートカードがふんだんに使える。
 ネオスペーシアンを使わない【ネオスビート】とは真逆の方針を行く。

 《終末の騎士》《クロス・ポーター》コンボネオスペーシアン手札に加えたり、《スペーシア・ギフト》で大量ドローが狙えるなど、非常にアドバンテージを稼ぎやすい。
 採用するネオスペーシアンによっては《ゴッドバードアタック》など、強力な種族属性サポートカードも投入できる。
 しかしネオスペーシアン攻撃力が低く、いくらアドバンテージを獲得してもどうしても決め手に欠いてしまうので別途アタッカーが必要となる。
 この点は《ジャンク・シンクロン》《デブリ・ドラゴン》などのネオスペーシアンと相性の良いチューナーを投入することで解決できる。
 闇属性を多く採用する場合は、《リミット・リバース》《終末の騎士》などで墓地調整も容易いので、《ダーク・アームド・ドラゴン》を初めとするダークモンスターもフィニッシャーとなるだろう。
 また、《N・エア・ハミングバード》《デブリ・ドラゴン》風属性である事から《ダーク・シムルグ》も構築次第では活躍が期待できる。

【ティンクル・ビート】

 【Nビート】の一つで、《N・ティンクル・モス》ドロー効果によるアドバンテージ獲得に注目したタイプ。
 《N・ティンクル・モス》自分から戦闘を仕掛ける分にはまずダメージを受けないため、《スペーシア・ギフト》で2枚ドロー出来ることと合わせて、維持出来れば大量の手札を稼ぐことが出来る。
 攻撃妨害・除去カードを大量に投入して、《N・ティンクル・モス》などでドローしつつそれらを戦線の維持に使い、頃合を見計らってフィニッシャーを投入するのが基本的な構築・戦術の方針であり、【E・HEROビート】に近いところがある。

 ルール上《N・ティンクル・モス》《N・グロー・モス》は合計3枚までしかデッキに入れられないため、《NEX》以外で特殊召喚できない《N・ティンクル・モス》を2枚投入するのがよいだろう。
 フィニッシャーとしては前述した通り、《ダーク・アームド・ドラゴン》や、【ジャンクドッペル】【デブリダンディ】のギミックを使ったシンクロ召喚が筆頭となるが、《N・ティンクル・モス》《N・グロー・モス》)が光属性であることを利用したカオスモンスターも検討できる。
 《NEX》腐らせないように《N・マリン・ドルフィン》《N・アクア・ドルフィン》)も投入しておきたい。

このデッキの弱点

 特殊召喚を多用するので特殊召喚を封じられると非常に厳しくなるだろう。
 また、効果モンスターを主体に戦うので《スキルドレイン》を張られるとコンタクト融合ネオスペーシアンの特性を生かせなくなる。
 《ライオウ》を出されると《増援》《クロス・ポーター》コンタクト融合を封じられてしまうので天敵と言える。
 《サンダー・ブレイク》などでなんとしても除去したいところか。
 《ネオスペース》《インスタント・ネオスペース》除去されるとコンタクト融合体はエクストラデッキに戻ってしまうので、カウンター罠などで無効にしたい。
 《コンタクト・アウト》を主軸に構築すれば上記の心配はある程度なくなるだろう。
 属性種族がばらばらであるため、《群雄割拠》《御前試合》も脅威となる。

代表的なカード

関連リンク