【スライム増殖炉】

デッキの概要

 厳しい召喚制限と引き換えに安定したトークン生成力を持つ永続魔法《スライム増殖炉》を軸に置いた【トークン】【ローレベル】の特徴を併せ持ったデッキ
 《スライム増殖炉》はクセの強いカードだが現在は相性の良いカードが多く登場しており、どれを組み合わせるかでデッキの動かし方が変わる。
 採用するカードによっては【メタビート】の様な性質を持たせる事も可能である。

《スライム増殖炉(ぞうしょくろ)/Jam Breeding Machine》
永続魔法 
自分のスタンバイフェイズ毎に自分のフィールド上に「スライムモンスタートークン」   
(水族・水・星1・攻/守500)を1体攻撃表示で特殊召喚する。
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、
自分はモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する事はできない 
(「スライムモンスタートークン」を除く)。

デッキ構築

 生み出されるスライムモンスタートークンは貧弱な上攻撃表示で召喚される。
 そのため、そのままではあっさり殴り潰されてしまう。
 よって以下の様な運用法が考えられる。

  1. 《強制転移》等によるコントロール交換
  2. 《水霊術−「葵」》等のコストリリース
  3. 全体強化単体強化によるアタッカー

 いずれにせよ単体では弱い《スライム増殖炉》サポートカードを駆使していかに強力な軍隊に化けさせるかがカギとなる。

モンスターカードについて

 《スライム増殖炉》が1枚で下級モンスター数体分の役割を担うため、通常のデッキよりもモンスターカードの割合を少なくする方が良い。
 突き詰めてしまえばモンスターカードを0枚とする【ドローゴー】の様なビートダウンを作ることも可能である。
 しかし形に拘らないならば《スライム増殖炉》が場に無い戦局をフォローできるモンスターや、各サポートカードと相性の良いモンスターを入れると良い。

魔法・罠カードについて

 《スライム増殖炉》を軸にするとモンスターカードが少なくなりがちなので、必然的に空いたデッキ枠の分魔法・罠カードの割合は多くなる。

戦術

 個々のサポートカードの組み合わせ方で多少プレイングは変化するが、《スライム増殖炉》発動が第一である。
 ただし何の考えもなしに発動するだけでもただ単に自身の召喚を制限するカードでしかない。
 よって《湿地草原》等のサポートカードを待つのも重要である。

 1度トークンが召喚され始めた後は、スライムモンスタートークンを有効活用し、ターン毎にアドバンテージを奪っていきたい。
 つまり《スライム増殖炉》による毎ターン1枚ずつのアドバンテージを用いて相手をいかに妨害していくかが鍵となる。
 例えば、《昇天の角笛》等の通常ならばディスアドバンテージとなってしまうカードを利用する。
 また《下克上の首飾り》等の装備魔法トークンに装備すれば通常よりもディスアドバンテージは少なくなる。
 感覚的に【ガジェット】の様な動きを想定すると分かり易いだろう。

デッキの種類

《湿地草原》

 全体強化として《湿地草原》を利用した物である。
 フィールド魔法であるが故魔法&罠カードゾーンを圧迫せず、上昇値も1200と破格の数値である。
 これにより毎ターン攻撃力1700のスライムモンスタートークン特殊召喚し続ける事ができる。
 よって、より積極的にビートダウンを行う構築となるだろう。

《ブラック・ガーデン》

 《スライム増殖炉》とのコンボによりトークン生成が行われないまま半減効果が適応される。
 元々スライムモンスタートークン攻撃力が低いため半減効果はさほど気にならない。
 そのため相手に一方的に半減効果を押し付ける形となり《下克上の首飾り》効果を最大限生かす事ができる。
 また《スライム増殖炉》ドローできない状況に置いてもトークン生成を行えるため事故率が低くなるのも特徴である。

コントロール転移

 相手モンスター除去するのではなくコントロール奪取する事に重点を置いたもの。
 《強制転移》《鹵獲装置》だけでなく《エネミーコントローラー》の採用も視野に入る。
 

このデッキの弱点

代表的なカード

関連リンク