【セルフ・バウンス】

デッキの概要

 自分フィールド上のカードバウンスする効果を持ったモンスターを中心としたコントロールデッキ
 フィールドに残り易い永続魔法永続罠カードを多用するのが特徴である。
 そのため構築によっては【フィフティ・フィフティ】に近くなる事もある。

《霞の谷のファルコン/Mist Valley Falcon》
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻2000/守1200
このカードは、自分フィールド上に存在する
カード1枚を手札に戻さなければ攻撃宣言をする事ができない。
《霞の谷の雷神鬼/Mist Valley Thunder Lord》
シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/雷族/攻2600/守2400
チューナー+チューナー以外の「ミスト・バレー」と名のついたモンスター1体以上
1ターンに1度、自分フィールド上に存在するカード1枚を手札に戻し、
このカードの攻撃力をエンドフェイズ時まで
500ポイントアップする事ができる。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
《氷結界の虎王ドゥローレン/Dewloren, Tiger King of the Ice Barrier》
シンクロ・効果モンスター
星6/水属性/獣族/攻2000/守1400
チューナー+チューナー以外の水属性モンスター1体以上
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する
カードを任意の枚数手札に戻すことができる。
このカードの攻撃力はこのターンのエンドフェイズ時まで、
この効果で手札に戻したカードの枚数×500ポイントアップする。

デッキ構築に際して

 基本的にはバウンスによる効果の使い回しが前提となる。
 そのためフィールドに残り易いカードを多く採用するため魔法&罠カードゾーンの圧迫に気をつけて構築したい。

モンスターカードについて

 繰り返しバウンスする効果を持つモンスターはどれも特徴がある。
 それぞれの特徴を考慮にいれつつデッキを構築して行きたい。

モンスターバウンス範囲メリットデメリット
《霞の谷のファルコン》自分フィールド上のカード全て攻撃力である攻撃宣言しなければならない
《A・O・J サイクロン・クリエイター》魔法・罠カードサーチが容易であり、チューナーであるコストを要する
《霞の谷の祈祷師》自分フィールド上のモンスターカードチューナーであるステータスである
《ペンギン・ソルジャー》モンスターカードロックカードシナジーが見込めるリバース効果モンスターである
《鬼ガエル》自分フィールド上のモンスターカードガエルを冠し、自身で特殊召喚できるステータスである
《黒蠍−逃げ足のチック》フィールド上のカード全て黒蠍を冠し、戦士族である戦闘ダメージを与える必要がある
《アビス・ソルジャー》フィールド上のカード全て攻撃力である制約のあるコストを要する
モンスターバウンス範囲メリットデメリット
《霞の谷の雷神鬼》自分フィールド上のカード全て《霞の谷のファルコン》の存在により無理なく組み込めるターンに1枚しかバウンスできない
《氷結界の虎王ドゥローレン》自分フィールド上の表側表示カードバウンス枚数に制約が無いステータスである
《宇宙砦ゴルガー》フィールド上の表側表示魔法・罠カード除去効果を持つシンクロ素材の縛りが厳しい
《氷結界の龍 ブリューナク》フィールド上のカード全てターンに複数回発動可能コストを要する

魔法・罠カードについて

 前述の通り基本的に採用するのは必須カードと言われる部類のカードフィールドに残り易いカードである。
 またバウンスする事に意義があるカードである必要があるため比較的絞られてくる。

カード役割バウンスするメリット
永続罠
《デモンズ・チェーン》効果モンスター対策効果の再利用
《スクリーン・オブ・レッド》攻撃の抑制維持コストの回避
《鎖付きブーメラン》攻撃の抑制効果の再利用
《心鎮壷のレプリカ》反応型罠カードメタ効果の再利用
《王宮の弾圧》特殊召喚メタメタの押しつけ
《虚無空間》特殊召喚メタデメリットの回避
《不協和音》シンクロ召喚メタ自壊の回避
《リミット・リバース》様々なコンボへの利用効果の再利用
《ポールポジション》魔法カードメタ効果トリガーを引く
モンスター除去
《安全地帯》除去カードメタ効果トリガーを引く
モンスター除去
《門前払い》相手のテンポを狂わせるメタの押しつけ
バウンスの補助
永続魔法
《禁止令》状況に応じたメタ効果の再利用
《闇の護封剣》使い回しのできる《皆既日蝕の書》効果の再利用
《暗黒の扉》攻撃の抑制効果の押しつけ
《デッキロック》リクルーターサーチャーメタメタの押しつけ
自壊の回避
装備魔法
《ビッグバン・シュート》モンスター除去効果の再利用
効果トリガーを引く
《パワー・ピカクス》墓地利用メタ効果の再利用
その他
《光の護封剣》攻撃の抑制自壊の回避
《折れ竹光》《魂を吸う竹光》永続的なドローロック自壊の回避

戦術

 基本的には、繰り返しバウンスする効果を持つモンスターをいち早くフィールドに出す事が第一目標となる。
 しかしメインデッキに投入できる《霞の谷のファルコン》でも、その高ステータスが災いし多くのサーチャーリクルーターに対応していない。
 《ドラグニティ−ブラックスピア》サーチリクルートが行い易いため、いっそ《霞の谷のファルコン》墓地に送る?事も考えられる。
 また《ドラグニティナイト−ガジャルグ》《スワローズ・ネスト》には対応しているためそちらを狙ってみるのも良い。
 そのため【ドラグニティ】【鳥獣族】寄りの構築を試してみても良いだろう。

 繰り返しバウンスする効果を持つモンスターフィールドに出した後は基本的に戦闘に対しては非常に強くなる。
 そのためカード効果による除去について気をつける事が重要となる。
 具体的には《神の宣告》《魔宮の賄賂》《スターライト・ロード》等のカウンターカードを採用すると良い。
 ちなみにモンスター効果については《デモンズ・チェーン》で事足りる場合が多い。

コンボについて

 このデッキバウンスとその他のカードとによるコンボで成り立っている。
 そこでそのコンボを用いた運用方法を示す。

永続罠カードについて

永続魔法カードについて

装備魔法カードについて

―その他のカードについて

デッキの種類

ジェネクス

 召喚時に効果発動するモンスターの多い、ジェネクスを多く採用したもの。
 バウンスを活かせる点でもシナジーは存在するが、最も大きいのは《ジェネクス・コントローラー》の存在である。
 前述の通り、レベルチューナーとの相性は抜群であるため《ジェネクス・コントローラー》を利用できるのは大きい。

ジェネクスについて

【帝コントロール】

 アドバンス召喚する事でアドバンテージを稼げるバウンスする事を中心としたもの。
 バウンスに絞り、永続罠等を採用しない事で《黄泉ガエル》を採用できる様にした構築も良いだろう。

【水属性】

 《鬼ガエル》《アビス・ソルジャー》《氷結界の虎王ドゥローレン》を中心としたもの。
 《アビス・ソルジャー》《霞の谷のファルコン》には僅かに劣るものの、高ステータスを持ちメインフェイズバウンスを行える。
 ただし、コストを要するため、《サルベージ》による水属性モンスターサルベージが必要不可欠となってくる。

 ジェネクス軸同様、《ジェネクス・ウンディーネ》を採用するのも良い。
 その場合墓地を肥やす事が容易になるため《貪欲な壺》等も合わせて使いたい。

【竹光チック】?

 ドローロック効果を持つ代わりに自壊効果を持つ《魂を吸う竹光》を中心としたデッキ。
 詳しくは該当ページを参照。

このデッキの弱点

モンスター除去

 バウンスを行うためのカードの殆どがモンスターであるため、集中して除去されるとコンボが途絶えてしまう。
 バウンスモンスターを増やすことである程度は解消できるが、今度はバウンスによるアドバンテージを稼ぎづらくなる。
 また手札事故を誘発してしまう可能性も高くなるため、安易に数を増やすよりは《ポールポジション》《デモンズ・チェーン》等で個々の脅威を回避していった方が良い。
 《地砕き》《次元幽閉》等の採用率の高いカードが投入されているのが分かれば、《禁止令》でも対策は十分に行える。

封じ

 永続罠カードを多く採用する関係上《王宮のお触れ》《人造人間−サイコ・ショッカー》等にはめっぽう弱い。
 《人造人間−サイコ・ショッカー》であれば《ビッグバン・シュート》等で除去する事も可能ではあるが《王宮のお触れ》はそれすらもできない。
 《ツイスター》《霞の谷のファルコン》と相性の良い《魔導戦士 ブレイカー》等を採用しておくと良いだろう。
 また先手を打って《禁止令》宣言するのも良い。

効果無効

 《スキルドレイン》も少々厄介でありバウンスが行えなくなってしまう。
 こちらも上記の《ツイスター》《禁止令》で対策を施しておきたい。
 バニラアタッカーと化してしまった《霞の谷のファルコン》を利用できる《ゴッドバードアタック》も対策として十分である。

裏側守備表示

 上記の「モンスター除去」と一部重複するが、こちらも非常に厄介な相手である。
 効果モンスター対策の《デモンズ・チェーン》ダメージステップには発動できないのである。
 そのため《ライトロード・ハンター ライコウ》《スノーマンイーター》等に攻撃し、リバースモンスター効果発動すると、バウンスモンスター破壊されてしまう。
 対策としては、サイドデッキ《闇の護封剣》と相性の良い《サーチ・ストライカー》《抹殺の使徒》等を投入しておくと良いだろう。

代表的なカード

関連リンク