【ダークモンスター】

説明

 【闇属性】の一種であり、墓地闇属性モンスターに関連する効果をもつダークモンスターを主軸とするデッキ
 何の前触れも無く強力なモンスター特殊召喚できるため、爆発力は凄まじい。

《ダーク・クリエイター/The Dark Creator》
効果モンスター
星8/闇属性/雷族/攻2300/守3000
このカードは通常召喚できない。自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、
自分フィールド上にモンスターが存在していない場合に特殊召喚することができる。
自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、
自分の墓地の闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
《ダーク・ネフティス/Dark Nephthys》
効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻2400/守1600
自分の墓地に闇属性モンスターが3体以上存在する場合、
その内2体をゲームから除外する事でこのカードを手札から墓地に送る事ができる。
この効果で墓地に送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズ時に
このカードを墓地から特殊召喚する。
このカードの特殊召喚に成功した時、
フィールド上に存在する魔法または罠カード1枚を破壊する。
《ダーク・アームド・ドラゴン/Dark Armed Dragon》
効果モンスター(制限カード)
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する闇属性モンスターが3体の場合のみ、
このカードを特殊召喚する事ができる。
自分の墓地に存在する闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、
フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。
《ダーク・パーシアス/Darknight Parshath》
効果モンスター
星5/闇属性/天使族/攻1900/守1400
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
自分の墓地に存在する闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。
このカードの攻撃力は、自分の墓地に存在する
闇属性モンスターの数×100ポイントアップする。
《堕天使ゼラート/Darklord Zerato》
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2300
自分の墓地に闇属性モンスターが4種類以上存在する場合、
このカードは闇属性モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚する事ができる。
手札から闇属性モンスター1体を墓地へ送る事で、
相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
この効果を発動したターンのエンドフェイズ時にこのカードを破壊する。

デッキ構築に際して

 主軸となるダークモンスターに何を使うかの選択によって構築は大きく変わる。
 《ダーク・クリエイター》《ダーク・ネフティス》《堕天使ゼラート》《ダーク・パーシアス》を主力とする場合、「自分墓地闇属性モンスターが○○体以上存在する場合」または、「自分墓地闇属性モンスターが○○種類以上存在する場合」となっているため、比較的自由に墓地闇属性モンスターを送ることができる。
 《ダーク・アームド・ドラゴン》の場合は、「自分墓地闇属性モンスターが3体の場合のみ」となっているので、上手く特殊召喚するには《闇王プロメティス》などで墓地闇属性モンスターの枚数を調整する必要がある。
 →【ダムドビート】参照。
 他のダークモンスターを主力とする場合でも、《ダーク・アームド・ドラゴン》は序盤で大いに役立ち、腐った場合は手札コストとして使うことができるため、採用の価値は十分にある。
 また、他のダークモンスター効果で枚数を合わせることができることもある。
 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》はより過酷で、墓地に7種類の闇属性モンスターが存在する必要があるので、ほとんど専用デッキに近い形にする必要がある。

 どのカードを用いる場合でも、モンスターのほとんどを闇属性モンスターで固める必要がある。

 また、基本的な流れとして

  1. 戦線を維持しつつ墓地闇属性モンスターを送る。
  2. ダークモンスター特殊召喚する。
  3. ダークモンスター効果によってアドバンテージを稼ぎつつ、勝利を目指す。

 という流れは変わらない。

墓地を肥やす

 とにもかくにも墓地闇属性モンスターを貯めないことには話にならない。
 墓地を肥やす方法としては、

 他には、【D−HERO】【暗黒界】などの墓地モンスターが貯まりやすいデッキダークモンスターを採用してもいい。
 【サイバー・ダーク】でも墓地の調整は可能だが、下級サイバー・ダークドラゴン族モンスターの装備は1枚しか選択できず、《龍の鏡》《サイバーダーク・インパクト!》で調節しようとするとアドバンテージを失うために、少々きついものがある。
 しかし、《ダーク・アームド・ドラゴン》《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》《ダーク・ホルス・ドラゴン》の3体はドラゴン族のため、シナジーが全く無いわけではない。

その他のモンスターについて

 基本的には闇属性モンスターであればある程度は好きにモンスターを選べる。

 上記のモンスター以外では、ダークモンスター除外効果と相性のいい《異次元の偵察機》《終焉の精霊》を採用するのもいい。
 前者は、半永久的に《ダーク・クリエイター》《ダーク・アームド・ドラゴン》効果コストとして使うことができ、後者も攻撃力上昇効果破壊時の誘発効果ともに相性がいい。
 場合によっては除外されたモンスター特殊召喚できる《D・D・R》を忍ばせておいてもよい。

 墓地にあるダークモンスターの能力をコピーできる《ファントム・オブ・カオス》は非常に強力。
 自身も闇属性であるのもポイントが高い。
 上手く効果を使えば、《ダーク・アームド・ドラゴン》召喚時の枚数調整にも使える。
 【カオスゲート】型のデッキで使えば尖った威力を発揮するだろう。
 終盤であれば、《ダーク・アームド・ドラゴン》をコピーして相手フィールドを一掃するなど、幅広い活躍が可能である。

 下級モンスター悪魔族メインにして《ダーク・ネクロフィア》を採用してみるのも良いだろう。
 墓地肥やし《魔導雑貨商人》ライトロードを用いるなら《カオス・ソーサラー》も採用候補となる。

 また、墓地肥やしを積極的に行う以上、墓地効果を発揮できる闇属性モンスターも採用しておくと、戦術の幅が広がる。
 《ネクロ・ガードナー》《D−HERO ダッシュガイ》《レベル・スティーラー》《ゾンビキャリア》などが優秀な効果を持っている。

魔法・罠カードについて

 闇属性モンスターで固めるため、各種ウイルスカードとは相性がいい。
 また、ダークモンスター《闇の誘惑》除外効果を最大限に活かすために、《D・D・R》《闇次元の解放》の採用も考えられる。
 それに特化したのが【次元ダーク】である。
 場合によっては《終わりの始まり》も採用できる。

 《死者転生》は抜群に相性が良く、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》との併用で実質デッキからダークモンスターサーチすることができる。
 手札コスト墓地肥やし墓地の枚数調整に貢献する。
 《ダーク・クリエイター》《ダーク・アームド・ドラゴン》《カオス・ソーサラー》などは墓地の状況次第で容易に手札から特殊召喚できるため、状況に応じてこれらをサルベージできるのは便利。

このデッキの弱点

 特徴を端的に言えば、「特殊召喚が多い」「墓地アドバンテージが重要」という点が上がる。
 前者は《王宮の弾圧》《虚無魔人》などに弱いということであり、後者は《次元の裂け目》などに弱いことを意味する。
 上記のカードを含んだ【弾圧ガジェット】や【閃光ガジェット】、【次元帝】などには苦戦を強いられるだろう。

 先に挙げた例以外にも《大火葬》《王家の眠る谷−ネクロバレー》などが脅威となるので、いくらかは留意したプレイングを心掛けたい。

デッキの派生

《ダーク・アームド・ドラゴン》

 ダークモンスターの中でも非常に優秀な能力を持つ《ダーク・アームド・ドラゴン》を採用し、フィニッシャーとする形。
 《ダーク・アームド・ドラゴン》《ファントム・オブ・カオス》がセットで採用されるケースが多い。
 詳しくは【ダムドビート】参照。

《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》

《名推理》《モンスターゲート》の制限化に伴い、このタイプのデッキはほぼ構築不可能になってしまった。

 ダークモンスターの中でも、《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》フィニッシャーに据えた1ターンキル型。

 基本的な動かし方としては、

  1. デッキに大量の種類の「通常召喚できない」闇属性モンスターを投入。
  2. 《名推理》を用いて《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》ごと墓地に送る?
  3. 《悪夢再び》《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》を回収し、一気にフィールドに揃えて畳み掛ける。

 というもの。

 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》特殊召喚条件として最低でも7種類のモンスターが必要なので、揃えるのは簡単な話ではない。
 更に《名推理》効果はいつしか止めなくてはならないため、通常召喚できるモンスターを投入する必要性もある。

代表的なカード

関連リンク