*【チューナー】 [#lf04f965]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#nde28852]
 [[デッキ]]の中に[[チューナー]]を多く取り入れることでの[[シナジー]]を追求した[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 カテゴリと紛らわしいため、特に口語では【チューナービート】と呼ばれるのが普通。~

 本来[[チューナー]]は[[シンクロ召喚]]のために用いられる[[モンスター]]であり、[[戦闘]]やダメージレースにはあまり関与しない。~
 また、通常の[[デッキ]]では、[[手札]]にだぶついて[[シンクロ召喚]]の邪魔になる事態を回避するため、[[チューナー]]の投入枚数は少ない傾向にある。~
 しかし、[[チューナー]]の中には[[《BF−疾風のゲイル》]]のように侮れない[[戦闘]]能力を持つ者もいる。~
 加えて[[《イージーチューニング》]]を始めとする優秀な[[サポートカード]]の存在もあるため、[[デッキ]]に大量の[[チューナー]]を投入する事によって様々な恩恵にあずかることができる。
//[[戦闘]]面の[[強化]]を狙ったり、常に[[相手]]に[[シンクロ召喚]]を警戒させ続ける事ができる。~
//下に書いてあるし、長いからコメントアウト

//また[[《精神操作》]]などの[[コントロール奪取]]は強力な[[除去]][[カード]]となる。~
//だが、これらの[[カード]]は[[制限カード]]に制定されてしまったものが多く、コンセプトの転換を迫られることになった。~
//一方、新たに登場した[[《チューナーズ・バリア》]]は、[[戦闘]]面で若干心許ない[[チューナー]]の防御と[[《イージーチューニング》]]で強化した状態の維持に大きく貢献するだろう。~

 余談だが、[[《イージーチューニング》]]に[[《簡易融合》]]と、[[特殊召喚]]手段を簡易化したネーミングを持つ2枚が共演するデッキである。

 《イージーチューニング/Battle Tuned》
 速攻魔法
 自分の墓地に存在するチューナー1体をゲームから除外して発動する。
 自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力は、
 発動時にゲームから除外したチューナーの攻撃力分アップする。

 《チューナーズ・バリア》
 通常罠
 自分フィールド上に表側表示で存在するチューナー1体を選択して発動する。
 次のターンのエンドフェイズ時まで、
 選択したチューナー1体は戦闘またはカードの効果では破壊されない。

 《A・O・J サイクロン・クリエイター》
 チューナー(効果モンスター)
 星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200
 手札を1枚捨てて発動する。
 フィールド上に表側表示で存在するチューナーの枚数分だけ、
 フィールド上に存在する魔法・罠カードを手札に戻す。
 この効果は1ターンに1度しか使用できない。


**[[デッキ]]構築に際して [#e1465a69]
 冒頭にも記したが、[[デッキ]]に[[チューナー]]を大量投入する意義は概ね以下のとおりである。~

+[[《イージーチューニング》]]・[[《チューナーズ・バリア》]]等[[チューナー]]のサポートカードの発動を容易にする。~
+[[《精神操作》]]など[[コントロール奪取]]からの[[シンクロ召喚]]を容易にする。~
+[[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]からの[[シンクロ召喚]]を容易にする~
+[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の効果をより広範囲にする。~
+チューナーの登場回数が多くなるため、必然的に相手は[[シンクロ召喚]]を警戒したプレイングを迫られる。そこに[[《イージーチューニング》]]等予想外のカードをぶつけてやることで相手にさらなる揺さぶりをかけられるため、試合展開を有利に進めやすい。

 [[《精神操作》]]が無制限の頃は2番目のコンセプトに基づいた[[デッキ]]が主流だったが、制限指定後は3番目のコンセプトに頼らなければ戦闘面で間に合わないことが多い。~
 その代わり、併用されると怖い[[《王宮の弾圧》]]・[[《スキルドレイン》]]が[[準制限カード]]になり、[[《チューナーズ・バリア》]]や強力な[[シンクロモンスター]]である[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]が登場したこともあって一概に弱体化したとも言えない。~
 このデッキは[[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を普通の[[デッキ]]より多く積めるおかげで[[レベル]]合わせがしやすいため、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[手札]][[コスト]]と絡めれば1ターンで[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]の[[シンクロ召喚]]にもって行く事も難しくない。~
 [[効果]]で[[フィールド]]を開けられれば[[《イージーチューニング》]]からの[[直接攻撃]]も狙える。~

 1番目の戦術は、いずれの構築でも主軸となる。~
 [[チューナー]]は普通の[[デッキ]]において多くて5・6枚程度しか投入されない上[[《ゾンビキャリア》]]など[[シナジー]]しない[[チューナー]]が多く使われているため、ポテンシャルの高いカードでこそあれ[[《イージーチューニング》]]を[[コンバットトリック]]の軸とすることは難しい。~
 そこで[[チューナー]]の比率および平均攻撃力を意図的に高めることにより、この[[発動]]を容易にし、強力に戦線をバックアップできる。~
 しかし永続的な[[強化>単体強化]]とはいえ、[[サーチ]]が難しいこのカードだけに依存するわけにもいかない。~
 [[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]からの素早い[[シンクロ召喚]]で相手を翻弄しつつ、不意打ちのように使っていくと良いだろう。~
 [[《イージーチューニング》]]の[[発動]]のために多少は[[墓地を肥やす]]必要があるものの、枚数を稼ぐ必要がないため[[墓地]]肥やしのための[[カード]]を投入しすぎると腐ってしまう点に注意したい。~
 基本的に[[シンクロ召喚]]を行えば[[墓地]]には[[チューナー]]が存在することとなる。~

 また、[[チューナー]]はほぼ全ての[[種族]]が揃っているので、非[[チューナー]]を好みで選択し、[[サポートカード]]を投入すれば様々な[[デッキ]]タイプにシフトできる。~
 よって本項ではそれらのサポートをあまり使用しない、[[【チューナー】]]の原型といえる[[デッキ]]構築を紹介する。

***[[モンスターカード]]について [#na99b40d]
―[[チューナー]]~
デッキに[[チューナー]]を大量投入する関係上、[[チューナー]]にも[[戦闘]]を行う能力が要求される点で、採用基準が他のデッキとは大きく異なる。~
使いやすさや[[《イージーチューニング》]]との兼ね合いを考えると、攻撃特化の[[チューナー]]をメインで採用し、防御面は過度に期待せず[[《クレボンス》]]等攻守のバランスのとれた[[チューナー]]を採用したほうがよいだろう。~
[[デッキ]]の性質上、強力な効果を持ちステータスも高い[[レベル]]3の[[チューナー]]が多めになる。~
ここに挙げる以外にも有用な[[チューナー]]は存在するが、ここでは攻撃力が高めで、かつ[[汎用性]]の高いものを中心に挙げる。~
どの[[チューナー]]を採用するかは個人の好みであり、幅を持ったデッキ構築が可能。~

--[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]~
[[魔法・罠カード]]を[[バウンス]]でき、さまざまな[[コンボ]]およびラッシュの起点とすることができる。~
[[コスト]]に[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]や[[《ダンディライオン》]]を使って[[シンクロ召喚]]に繋げる[[コンボ]]は、この[[デッキ]]の展開力および爆発力を大幅に向上させるものである。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]自身は[[《奈落の落とし穴》]]にかからないのもポイント。~
たとえ[[チューナー]]の数が足りなくとも、その効果は[[対象]]を取らないため、[[フリーチェーン]]のカードですら無駄打ちするか[[バウンス]]されるかを迫ることができ、そのターンの[[シンクロ召喚]]は思いのほか安全に行える。~
また余った[[《トラップ・イーター》]]を始めとする[[チューナー]]を[[コスト]]にすれば、[[《イージーチューニング》]]が腐ることはほぼなくなる。~
[[《王宮の弾圧》]]を使い、それを[[バウンス]]することで相手の[[特殊召喚]]だけを封じる強力な[[コンボ]]も存在する。~
[[《ジェネクス・ニュートロン》]]で簡単に持ってこられるのも高評価で、デッキの中核と言えるこのカードは複数の採用が望ましい。~

--[[《BF−疾風のゲイル》]]~
単体で[[攻撃力]]2600ラインまでを対処できる、この[[デッキ]]随一の[[戦闘]]能力を持った優秀な[[チューナー]]。~
1[[ターン]]限りの使い切りと割りきってしまってもよいが、返しの[[ターン]]を[[《イージーチューニング》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]で補い、繰り返し[[効果]][[発動]]を狙ってもよい。~

--[[《X−セイバー エアベルン》]]~
高い[[攻撃力]]と[[ハンデス]][[効果]]を持つ優秀な[[チューナー]]。~
[[《首領・ザルーグ》]]などと異なり[[《イージーチューニング》]]からの[[カウンター]]で[[効果]]が使えないのが残念だが、[[チューナー]]であることを考えれば許容範囲内だろう。~
高い[[攻撃力]]の[[シンクロ素材]]として使いつつ、[[ハンデス]]効果については使えればラッキー程度に考えるのがいいかもしれない。~
だが、[[相手]]にしてみればこの[[カード]]を前にする場合常に[[直接攻撃]]を警戒する必要があると言えるため、[[《チューナーズ・バリア》]]等で積極的に[[フィールド]]に維持する戦術も有効である。~

--[[《クレボンス》]]~
[[ライフ]][[コスト]]が必要とはいえ、[[《キラー・トマト》]]の存在もあり守りの要となる[[チューナー]]。~
[[相手]]の[[攻撃]]の的になりやすいが、[[レベル]]の割に高めの[[攻撃力]]を持っているため[[《イージーチューニング》]]での[[カウンター]]も期待できる。~
[[レベル]]2以下の[[チューナー]]は攻撃面で劣る[[モンスター]]が多いため、このカードが最も[[デッキ]]との相性が良いと言える。~

--[[《サイコ・コマンダー》]]~
実質[[攻撃力]]1900の[[アタッカー]]として運用可能。~
[[元々の攻撃力]]も[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]にすれば[[《突進》]]2回分と充分な数値なため、採用しておけば十分な働きが望める優秀な[[モンスター]]である。~
[[《クレボンス》]]と共に投入枚数を増やせば、[[《緊急テレポート》]]もいい働きをしてくれる。

--[[《A・ジェネクス・バードマン》]]~
[[《ジェネクス・ニュートロン》]]から[[サーチ]]し、自身の[[効果]]で[[特殊召喚]]すれば、[[手札]]が減らないため優秀。~
他にも[[《BF−疾風のゲイル》]]等、[[手札]]に戻して[[効果]]を再度[[発動]]したい[[モンスター]]は多い。~
[[サーチ]]元の[[《ジェネクス・ニュートロン》]]を[[シンクロ素材]]に[[《A・ジェネクス・トライフォース》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[効果]]で[[《ジェネクス・ニュートロン》]]を[[特殊召喚]]できれば一気に[[アドバンテージ]]が得られる。~
しかし、[[効果]]使用後は[[除外]]されてしまうため、[[《イージーチューニング》]]とはアンチ[[シナジー]]なのは気をつけたい。

--[[《ジュラック・モノロフ》]]~
未[[強化]]の状態では[[トークン]]・[[リクルーター]]潰し程度の役にしか立たないものの、[[チューナー]]の中で[[《イージーチューニング》]]を使用した際の爆発力がピカイチの[[モンスター]]。~
昨今の流行のデッキのスピードを前にする際、対大量展開性能を持ったこのカードは貴重である。~
[[ジュラック]]の[[チューナー]]は性能のいいものが多いため、それらの枚数を多くし[[《化石調査》]]を投入することも考えられる。

--[[《ジュラック・ガリム》]]~
低ステータスだが、[[戦闘破壊]]されても[[相手]][[攻撃]][[モンスター]]を[[破壊]]するか、[[手札]]を1枚捨てさせることができる。~
受けに回った際に受動的な[[効果]]が多い[[チューナー]]の中で、[[《スターダスト・ドラゴン》]]にも妨害されず[[1:1交換]]できるこの[[効果]]は優秀である。~
とは言え捨てる[[手札]]は[[相手]]が選択するため、[[魔轟神]]や[[暗黒界]]相手には敵に塩を送る行為となりかねない。~
過度の期待はせず、やや相手に攻撃を躊躇させる[[シンクロ素材]]あたりに認識しておくのが無難か。

--[[《ジュラック・デイノ》]]~
[[レベル]]3の[[チューナー]]の中では最大の攻撃力を誇る上、[[相手]][[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できればこの[[カード]]を[[リリース]]して2[[ドロー]]に変換可能なかなり優秀なモンスター。~
[[戦闘破壊]]に成功しさえすれば[[アドバンテージ]]源となり、場持ちが重要なこの[[デッキ]]においても効果発動させたい場面は多い。~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]としては申し分ないが、その性質上この[[カード]]に対して[[発動]]するのはややもったいないか。~
[[カウンター]]で発動するのなら十分元が取れ、そうでなければ[[効果]][[発動]]させなければ良い。~
また[[ドロー]]効果で2枚目の[[《イージーチューニング》]]を引ければ問題ない。

--[[《霞の谷の戦士》]]~
数少ない[[シンクロ素材]]としての[[デメリット]]がない[[レベル]]4の[[チューナー]]であるのが最大の利点。~
[[《チューナーズ・バリア》]]を用いれば一般の[[アタッカー]]にくらべ低い[[攻撃力]]を補えて、かつ自身の[[バウンス]]効果を存分に発揮できるため、両方とも複数積んでもいいだろう。

--[[《ダーク・リゾネーター》]]~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持ち、そこそこの[[攻撃力]]もある[[チューナー]]。~
特筆すべきはその恵まれた[[属性]]・[[種族]]で、[[《キラー・トマト》]]からの戦線維持のみならず[[《デーモン・カオス・キング》]]・[[《ヘル・ツイン・コップ》]]等の[[シンクロ召喚]]に用いることができる器用さは魅力。

--[[《デルタフライ》]]~
[[レベル]]を操作できる効果により、[[コントロール奪取]]からの[[シンクロ召喚]]にもってこいのカード。~
このカードを[[サーチ]]でき、なおかつ[[チューナー]]である[[《ドレッド・ドラゴン》]]と共に投入してみるのも面白い。

--[[《ジャンク・シンクロン》]]~
[[レベル]]2以下のモンスターを増やせば、[[蘇生]]効果により[[シンクロ召喚]]が容易になる。~
複数積まれる[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の他には[[《ユニバード》]]、[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]等が非[[チューナー]]では使いやすいか。~
[[《簡易融合》]]などが積めるこのデッキにおいては、[[チューナー]]を蘇生させることも[[メリット]]になりやすい。~
その場合[[《クレボンス》]]や[[《ジュラック・ガリム》]]を多めに投入しておこう。

--[[《魔轟神レイヴン》]]~
[[コントロール奪取]]したレベル8以下のモンスターを、確実に[[《魔轟神レヴュアタン》]]の[[シンクロ素材]]としてしまうことができる。~
相手がなかなか低レベルモンスターを出してくれないときに引いた[[《精神操作》]]を[[腐る]]ことなく利用可能。~
[[《魔轟神レヴュアタン》]]自体も[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい[[シンクロモンスター]]なので、一考の余地はあるだろう。~
[[手札]]を[[捨てる]]都合上、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と同じように[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]とコンボできる。~

--[[《トラップ・イーター》]]~
[[通常召喚]]できないが、恵まれた[[属性]]と高い[[攻撃力]]・[[レベル]]を持った[[チューナー]]。~
このデッキの弱点となりうる[[《スキルドレイン》]]等の[[永続罠]]を処理できるのが最大の長所。~
[[《終末の騎士》]]と[[《イージーチューニング》]]を[[コンボ]]するのも有効で、腐ったら[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]等で[[墓地]]に送ればよい。~
[[サイドデッキ]]向けのカードではあるが、[[デッキ]]との相性が良いためメインからの複数積みも検討できる。~

--[[《地獄からの使い》]]~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]に使用した場合、通常の[[チューナー]]の約2倍もの上昇値を得られるため、[[デッキ]]の爆発力を上げる事ができる。~
最大の問題点は[[《地獄からの使い》]]が手札で[[腐る]]ことだが、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の存在からそこまで苦にはならないだろう。~
[[チューナー]]はある一定の[[攻撃力]]を超えると極端に性能が悪くなる傾向があり、打点強化のためにそれらを複数入れると事故要因になりやすい。~
そのため爆発力をこれ一つに絞ることで、逆に事故率を下げることができる。~

―非[[チューナー]]

 単純に優秀な[[モンスター]]を採用しても差し支えないが、この[[デッキ]]は[[チューナー]]を多く採用する一種の[[【シンクロ召喚】]]ととらえることもできる。~
 そのため[[シンクロ召喚]]・[[チューナー]]をサポートする[[モンスター]]が推奨される。~
 運用上ある程度の枚数は確保する必要があるが選択肢は豊富なので困ることはない。~
 とりあえず[[《簡易融合》]]を非[[チューナー]]に計上した上で、[[チューナー]]と同じくらいの枚数になるように非[[チューナー]]を投入すると安定する。~
 あまり非[[チューナー]]を増やしすぎると、コンセプト上腐らないはずの[[《簡易融合》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]を持て余すことになりかねないので、枚数の調整には気を使う必要がある。~

--[[《黄泉ガエル》]]~
[[レベル]]は1しかないがこの[[カード]]を[[シンクロ素材]]にすれば、毎[[ターン]][[チューナー]]を[[召喚]]するだけで[[シンクロ召喚]]が可能になる。~
[[レベル]]3の[[チューナー]]が[[《アームズ・エイド》]]や[[《魔轟神獣ユニコール》]]に。~
[[レベル]]4の[[チューナー]]が[[《A・O・J カタストル》]]や[[《X−セイバー ウェイン》]]、[[《マジカル・アンドロイド》]]になれる。~
また[[《強制転移》]]や[[《エネミーコントローラー》]]の[[コスト]]には最適で、[[相手]][[モンスター]]を手軽に[[シンクロ]]素材にすることができる。~

--[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]~
[[チューナー]]が大量に投入されているこの[[デッキ]]では[[発動]]機会に事欠かないので[[シンクロ素材]]には最適だろう。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[手札コスト]]として[[墓地]]に送り、[[シンクロ召喚]]により一気に畳み掛けられるのも強み。~
後述する[[《異次元の一角戦士》]]との相性も最高である。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を積む場合、[[《ダンディライオン》]]とあわせて3枚以上必要になる場合が多い。

--[[《ジェネクス・ニュートロン》]]~
[[手札]]を増強しながら[[戦闘]]を行う事ができる。~
「サポートカードをあまり使用しない基本軸」と上で述べたが、中核となる[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を直接[[サーチ]]できる性質上、このカードの優先順位は高い。~
ただし、[[エンドフェイズ]]前にこのカードを[[除去]]されると損失が大きいので、先行1ターン目以降の効果発動は慎重に行いたい。~
[[サーチ]]対象は[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と[[《A・ジェネクス・バードマン》]]を適宜選択していけば充分だろう。~
どうしても打点が欲しくなった場合は、[[効果]]はいまいちだが最高[[攻撃力]]の[[《ハイパー・シンクロン》]]・[[《ロード・シンクロン》]]も検討できるか。

--[[《サイバー・ドラゴン》]]~
[[下級]][[モンスター]]より[[攻撃力]]が高い上、[[レベル]]調整に一役買ってくれるいわずと知れた強力カードで、ほぼ[[必須カード]]と言って差し支えない。~
この[[デッキ]]の展開力を上げるには、容易に[[特殊召喚]]を行えるこのようなカードは欠かせない。~

--[[《キラー・トマト》]]~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]や[[《BF−疾風のゲイル》]]、[[《クレボンス》]]と有能な[[チューナー]]が軒並み[[リクルート]]対象になる。~
特筆すべき[[リクルート]]対象には[[チューナー]]の他に、[[シンクロ素材]]にしたとき[[サーチ]]効果で[[アドバンテージ]]が取れる[[《クリッター》]]や、[[《イージーチューニング》]]との[[コンボ]]が期待できる[[《終末の騎士》]]などが存在する。~

--[[《ダンディライオン》]]~
単体で[[壁]]や[[シンクロ素材]]になり、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[コスト]]にすることでも能動的な[[シンクロ召喚]]に使えるという[[汎用性]]の高さを持つ。~
基本的に[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]と同じ運用をすることになるが、相違点は[[トークン]]が2体出るため[[レベル]]の調整が効く点、タイミングが選べない点、[[モンスターカードゾーン]]が埋まりやすい点、使用後[[除外]]されない点、元々の[[レベル]]など。~
大体一長一短なので好みで選択して差し支えないが、[[レベル]]調整ができる点は大きいため、[[《異次元の一角戦士》]]や[[《キメラテック・オーバー・ドラゴン》]]を使用しない場合はこちらのほうがやや優先度が高いか。

--[[《ユニバード》]]~
[[コントロール奪取]]を多用し、[[シンクロ召喚]]を戦術の軸とするこの[[デッキ]]には打ってつけのカード。~
下記の[[《異次元の一角戦士》]]を使う場合にも有効。~
[[チューナー]]を[[除外]]する場合は[[《イージーチューニング》]]との兼ね合いに気をつけたい。

--[[《異次元の一角戦士》]]~
[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]や[[《ユニバード》]]と強烈な[[シナジー]]を発揮するカード。~
何も考えずに3枚投入すると事故につながったりうまく[[効果]]を生かせなかったりすることがあるので(特に劣勢時)、後述するように特化したデッキ構築にするのが望ましい。~
そうでなければ投入枚数は抑え、他の対応する[[モンスター]]と共に[[《増援》]]を入れておきたい。

***[[魔法・罠カード]]について [#p46e44a9]
 [[《イージーチューニング》]]は当然フル投入。~
 難点の発動条件と上昇値が解決されたこのカードは、[[コンバットトリック]]故の奇襲性、高い爆発力、[[フリーチェーン]]故の柔軟性と、どれを取っても文句のないカードとなる。~
 [[除去]]と[[シンクロ召喚]]補助を一手に担う[[《洗脳−ブレインコントロール》]]と[[《精神操作》]]も同じく投入一択だろう。~

 [[デッキ]]の都合上、[[《簡易融合》]]と抜群に相性がいい。~
 [[チューナー]]の比率が高くなるこの[[デッキ]]では、このカードが手札に来さえすれば[[腐る]]ことなく自由度の高い[[シンクロ召喚]]を行えるため、3枚投入必須カードである。~
 レベル3の[[チューナー]]があれば、[[エクストラデッキ]]のほぼすべての[[シンクロモンスター]]が選択肢に入り、そこから状況にあったものを[[シンクロ召喚]]し分けられる。~
 また[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の[[コンボ]]にこのカードを絡めれば、[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]さえも即座に[[シンクロ召喚]]可能。~
 ただしその分、[[エクストラデッキ]]の方が相当圧迫されてしまうので投入する[[カード]]の選定・枚数の調整は慎重に。~
 [[レベル]]4・5の[[融合モンスター]]は各1枚ずつ必須で、さらに[[レベル]]3のものかその他のレベルのものを1枚投入したいが、それ以上の投入は欲張りすぎというものだろう。~

 昨今の流行デッキにおける[[特殊召喚]]スピードに対応できないと感じることは多いため、[[《王宮の弾圧》]]を投入してみるのも一つの手。~
 一見相性は最悪に見えるが、[[モンスター]]を強化して[[殴る]]コンセプト上[[特殊召喚]]に頼らなくともある程度の戦闘能力があるので、[[《王宮の弾圧》]]の元でも渡り合える場合は多く、無理が生じることは実は少ない。~
 もちろん自分の[[シンクロ召喚]]も阻害されてしまうが、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の効果で手札に戻し、自分だけ[[シンクロ召喚]]で畳み掛けることができるため、プレイング次第ではメイン[[アドバンテージ]]源と言っても過言ではない程の活躍を見せる。~
 [[セット]]されている限り自分への影響は一切ないため、一度使って[[バウンス]]→再[[セット]]すれば自分だけが[[特殊召喚]]し放題な状況になる。~
 相手が[[特殊召喚]]してこないのであれば[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[コスト]]にしてしまえばよい。~
 現在[[特殊召喚]]をまったく行わない[[デッキ]]は少なく、それを相手だけ[[無効]]にして[[破壊]]できる戦術を行えるこのカードは、少なくとも[[サイドデッキ]]には用意しておきたい。

 [[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]をより生かしたいのであれば、[[《デモンズ・チェーン》]]を使うのもいいだろう。~
 相手の行動を妨害し、[[バウンス]]した後に対象モンスターを自分の[[シンクロモンスター]]で[[戦闘破壊]]し、再[[セット]]できればなかなかにいやらしい働きができる。

 [[《リバイバル・ギフト》]]を用いる場合、相手のフィールドに2体出現する[[トークン]]をどうにかできるようにしなければならないが、[[効果]]によって[[戦闘]]を補助する場合が多いため無効化された状態では厳しいことが多い。~
 [[《霞の谷の戦士》]]や[[《ジュラック・デイノ》]]など[[ギフト・デモン・トークン]]を単体で[[戦闘破壊]]できる[[チューナー]]を増やしてもやはり投入は慎重にならざるを得ない。~
 [[《リバイバル・ギフト》]]が生きるのは[[《憑依するブラッド・ソウル》]]や後述の[[《異次元の一角戦士》]]を使用する際である。~
//このデッキは簡易融合など非チューナーの特殊召喚手段は多いが、チューナーは緊テレとリビデしかないから、一角戦士なくても1,2枚程度なら欲しくなることはある。トークンの表示形式を決められるからそこまで不利になるわけじゃないし。
 とはいえ[[チューナー]]の[[特殊召喚]]手段の少ないこの[[デッキ]]ではなんらかのサポートが欲しくなることは多い。
 [[蘇生]]ではないが[[モンスター]]を並べたいならば、代わりとしてより[[汎用性]]の高い[[《チューナーズ・バリア》]]を使うといい。~
 2ターン効果が続くのがミソで、[[《激流葬》]]を免れつつ相手ターンの除去にも耐性がつくなど、[[フリーチェーン]]であることも相まって利便性はかなりのもの。~
 その際[[《BF−疾風のゲイル》]]や[[《霞の谷の戦士》]]など効果を継続して発揮できるものや相乗効果があるものを守っていけば、[[《イージーチューニング》]]と併せて高い制圧力が見込めるだろう。~
[[セット]]する際の1ターンのタイムラグは厳しことも多いが、[[《ゴッドバードアタック》]]等への実質的な[[メタ]]となり、相手にも読まれにくいこのカードはぜひ採用したいカードだと言える。

// [[《強者の苦痛》]]・[[《くず鉄のかかし》]]といった永続的に[[戦闘]]を補助できるカードを併用することで[[《イージーチューニング》]]の爆発力や基本的な[[攻撃力]]の低さをサポートしたい。~
// [[《突進》]]といった使いきりの補助は優先順位が下がる。~
// [[チューナー]]は[[元々の攻撃力]]が低いだけでなく、[[戦闘]]によって得られる[[アドバンテージ]]が特別多いわけでもないので、ジリ貧となりやすいためである。~
//試しにかかし使ってみたんだが、使い勝手は悪かった。チューナーズバリアで十分な気がするし、強者の苦痛だけだと普通に殴り倒される。第一スペースがないし、戦闘と効果の両方に耐性がつくデモンズチェーンが最も使いやすいと思ったから、一時コメントアウトした。

 [[《イージーチューニング》]]を[[サーチ]]するのに[[《封印の黄金櫃》]]を使うのも選択肢ではあるが、タイムラグが発生することや奇襲性が犠牲になるのは痛い。~
 [[ブラフ]]として使える[[《コーリング・マジック》]]も相手にカマをかけられて面白いが、相手によっては置物となったり[[《魔導戦士 ブレイカー》]]等には無力だったりと安定しないことは覚悟しよう。

 [[シンクロモンスター]]及び墓地に対応するレベルの[[チューナー]]がいないと役に立たず、安定した運用は望めないものの、[[《バラエティ・アウト》]]は[[チューナー]]の多いこのデッキならではの活躍ができる面白いカードである。~
 [[シンクロ召喚]]が行えない[[デメリット]]も厳しいところはあるが他の[[デッキ]]と比べればはるかにマシだろう。~
 ただ低[[レベル]][[チューナー]]を増やすだけでは[[デッキ]]を弱体化させてしまうが、[[サポートカード]]を活用すればある程度補えるかもしれない。~

***[[エクストラデッキ]]について [#p46e44a9]
 基本的に[[ディスアドバンテージ]]となる[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の損失を回復させるため、[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]等の大きい[[アドバンテージ]]が得られる[[シンクロモンスター]]を使いたい。~
 また、[[デッキ]]の性質上[[レベル]]3の[[チューナー]]が多くなるので、それを考慮した[[エクストラデッキ]]の調整が必要となる。
//[[コントロール奪取]]が[[シンクロ召喚]]の1つの手段であり[[レベル]]を調整しづらい一面があるため、幅広い[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]を用意したい。~
//簡易とボルトダンディのおかげでレベル調整はかなりしやすいぞ

 [[《イージーチューニング》]]の存在から、本来場持ちが良くない[[《ダークエンド・ドラゴン》]]などの効果を複数回発動させることも狙えるため、場持ちよりも奪える[[アドバンテージ]]を優先して[[シンクロモンスター]]を選択すると良い。~
 打点が低く[[効果]]の発動条件が厳しいとされる[[《X−セイバー ウルベルム》]]も、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]等の[[バウンス]]と[[《イージーチューニング》]]の存在を考えれば十分採用圏内である。~
 もちろん場持ちがいい[[《スターダスト・ドラゴン》]]や[[《ギガンテック・ファイター》]]が使えないということではなく、[[戦闘]]での[[アドバンテージ]]が稼ぎやすい為普通に採用でき、前者は[[《イージーチューニング》]]による更なる場持ちの強化が狙える。~

 [[《簡易融合》]]によって[[融合召喚]]するモンスターは、[[エクストラデッキ]]の[[シンクロ素材]]を指定する[[シンクロモンスター]]に合わせて選択する。~
 一例だが、[[アドバンテージ]]を取り易い[[《ダークエンド・ドラゴン》]]と[[《アーカナイト・マジシャン》]]を用いる場合、[[《バロックス》]]・[[《カオス・ウィザード》]]・[[《アンデット・ウォーリアー》]]各1枚ずつの組み合わせが良いだろう。~
 この場合やや需要の低い[[《アンデット・ウォーリアー》]]を抜いて[[《音楽家の帝王》]]や2枚目の[[《カオス・ウィザード》]]を投入することも考えられる。~
 [[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[《カオス・ウィザード》]]のように、2つのカテゴリを持つ[[モンスター]]を用いれば[[エクストラデッキ]]の圧迫を減らせる。~
 自分の用いる[[チューナー]]・[[シンクロモンスター]]・プレイングスタイルに合った[[融合モンスター]]を探したい。~
 もちろんこの逆から入っても良く、[[融合モンスター]]を基準に投入する[[シンクロモンスター]]を決めるのもありだろう。~
 自分の[[融合モンスター]]で[[エクストラデッキ]]の他のすべての[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できるようにカスタマイズできれば問題ない。

 [[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]で[[《キメラテック・オーバー・ドラゴン》]]を指定して[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を複数[[墓地に送る]]戦術も可能だが、[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]一枚のために貴重な[[エクストラデッキ]]枠を削るか否かはよく考えたい。~
 [[機械族]]モンスターが多く[[《サイバー・ドラゴン》]]を積むこのデッキでは[[《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》]]が活躍する機会は少なくないが、やはり投入はスペースと相談する必要がある。
 
**戦術 [#ve472d4b]
 このデッキのプレイングは、[[【スタンダード】]]と[[【シンクロ召喚】]]を織り交ぜたようなものとなる。~
 取る戦術は初手の状況に合わせて大きく二つに分けられる。~

***[[チューナー]]展開型 [#xa6b5b88]
 [[チューナー]]は[[《BF−疾風のゲイル》]]や[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]など、自分のターンにおいての[[戦闘]]能力が高い一方で返しの[[ターン]]に弱いものが多いので、[[《イージーチューニング》]][[《チューナーズ・バリア》]]といった[[戦闘]]補助を使ったり、[[《キラー・トマト》]]や[[《クレボンス》]]を用いることで[[フィールド]]に[[チューナー]]を残す。~
 フィールドに[[チューナー]]が残れば、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の効果が毎ターン[[《ハリケーン》]]を撃つのとほぼ同義になり攻撃が通しやすくなるため、防御カードの分の損失を取り戻すことは割と容易。~
 残ったモンスターが強化されているならそのままで、そうでなければ[[シンクロ召喚]]を行って[[ビートダウン]]していく。~
 相手ターンに気を配る必要がある分、下の波状攻撃型より手間がかかるが、攻めに回った際の強さはこちらに分があると言える。~
 [[【メタビート】]]と対戦する場合、[[メタカード]]が刺さりにくいこちらの戦術を取ると戦いやすいだろう。
//この[[デッキ]]には[[《ライオウ》]]をはじめとする1900ラインの[[モンスター]]を[[戦闘破壊]]できる[[ギミック>《イージーチューニング》]]が多く、[[《王宮の弾圧》]]についてもこの[[デッキ]]は[[シンクロ召喚]]以外の[[特殊召喚]]に依存しない戦い方も可能でありいざとなれば[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[バウンス]]でき、[[《スキルドレイン》]]も[[シンクロ召喚]]自体を無効化するわけではないため、これらを併用されない限り互角以上の戦いができることも多い
//長いから大幅に簡略化したが、異論があれば言ってくれ

***波状攻撃型 [#j998d0e4]
 フィールドに[[チューナー]]を残すことを考えず、[[通常召喚]]した[[チューナー]]で戦線維持を行う。~
 [[通常召喚]]権を[[チューナー]]に用い、非[[チューナー]]を[[特殊召喚]]することで毎ターン[[シンクロ召喚]]を行い、波状攻撃を仕掛けていく。~
 [[《簡易融合》]]や[[《サイバー・ドラゴン》]]、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で捨てるなどの方法で非[[チューナー]]を展開した後、状況に応じた[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]し、一気に[[アドバンテージ]]を奪いたい。~
 [[《イージーチューニング》]]は、返しのターンへの保険やラッシュをかける際に使用する。~
 [[チューナー]]及び[[特殊召喚]]手段が上手く手札にそろってくれる必要があるが、そのような状況を作ることはこのデッキなら難しくない。~
 相手の[[フィールド]]にどうしても倒したい[[モンスター]]がいるとき、防御カードが引けなかったときはこちらの戦術を取る必要がある。~

***上二つの戦術に共通して言えること [#m407faa3]
 相手の出方に応じた戦術の選択は必須だが、どんな状況でも優先したいのが[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]の[[シンクロ召喚]]である。~
 レベル調整のギミックが必然的に多くなるこのデッキにおいては、それらを用いた場合の[[ディスアドバンテージ]]を高確率でひっくり返すこのカードはかなり相性がいい。~
 [[《簡易融合》]]+[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]+[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]といった形の手札はおあつらえ向きだが、[[《キラー・トマト》]]で[[自爆特攻]]するなど多少無理をしてでも狙う価値がある。

 [[チューナー]]と[[《王宮の弾圧》]]など、大方予想できないコンボを使用するため、相手にこちらの戦術がばれにくいのはポイント。~
 相手を翻弄しながら戦えるという点で、一種の[[【メタビート】]]の性質を備えているとも言える。

 [[アドバンテージ]]は常に意識すること。~
 [[《簡易融合》]]や[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]、また[[シンクロ召喚]]そのものの[[ディスアドバンテージ]]は逐次取り戻さなければジリ貧に陥ることも多い。

**[[デッキ]]の派生 [#k2479e4a]
 [[チューナー]]と特に強い[[シナジー]]を持ち、なおかつ専用デッキを組む必要のあるデッキを紹介する。

***[[【植物族】]]軸 [#m6f22dfa]
 [[デッキ]]に[[植物族]][[モンスター]]及び[[チューナー]]を多数投入することにより、[[コントロール奪取]]カードに[[《薔薇の刻印》]]を使用することを可能にした【チューナー】。~
 単純に考えて[[《精神操作》]]・[[《洗脳−ブレインコントロール》]]・[[《薔薇の刻印》]]の三種類、最大5枚の[[コントロール奪取]]カードを投入できるため、[[デッキ]]として非常に高い[[除去]]能力を誇る。~
 [[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]による[[《増草剤》]]の使いまわしも強力で、展開力にも事欠かない。~
 この場合[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を守りきる事が重要となるため、[[《チューナーズ・バリア》]]等の需要は本家よりも高くなる。~
 また、[[《ダーク・ヴァージャー》]]の存在や[[植物族]]特有の[[蘇生]]手段の多さも[[シンクロ召喚]]をさらにバックアップする。~
 ただし本家【チューナー】及び[[【植物族】]]よりも[[墓地]]の利用が相当激しくなる点には注意が必要で、[[墓地]]封じがそのまま致命打になるのは痛い。~
 さらに[[植物族]][[チューナー]]の[[攻撃力]]は[[《ウィード》]]の1200が最高であり、[[《イージーチューニング》]]の爆発力としては期待できないのにも注意。~
 [[サポートカード]]を共有できる都合上、[[墓地]]肥やし用の[[カード]]と共に[[《イージーチューニング》]]用にある程度[[攻撃力]]の高い[[チューナー]]を用意しておくのも手である。

***[[《異次元の一角戦士》]]軸 [#daf6b0de]
 [[チューナー]]がいるときに大幅なモンスター展開が行える[[《異次元の一角戦士》]]を使用した型。~
 [[通常召喚]]したターンには[[特殊召喚]]できないため、防御カードや[[リクルーター]]、[[《リバイバル・ギフト》]]を駆使する必要がある。~
 また[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]など[[帰還]]させる[[モンスター]]を用意しなければならないため仕込みにはやや手間がかかるが、決まった際の[[メリット]]は非常に大きく、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]から2度の[[シンクロ召喚]]の布石を整えられる。~
 [[《ミスト・ウォーム》]]や[[《氷結界の龍 トリシューラ》]]に繋げられれば[[《リバイバル・ギフト》]]の[[デメリット]]も帳消しにできる。~
 [[帰還]]させる[[モンスター]]は[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の他に、[[《終末の騎士》]]を使用できる[[《ネクロ・ガードナー》]]、[[シンクロ召喚]]と相性のいい[[《ユニバード》]]等が候補だろう。~
 [[《リバイバル・ギフト》]]を使って[[《異次元の一角戦士》]]を[[特殊召喚]]した際に、[[《ユニバード》]]等を用いてあらかじめ[[除外]]しておいた[[《憑依するブラッド・ソウル》]]を[[帰還]]させることができれば、[[ギフト・デモン・トークン]]をそのまま奪ってしまえる。

**この[[デッキ]]の弱点 [#laa4ebb0]
 [[《イージーチューニング》]]による強化、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]による[[墓地]]利用や[[バウンス]][[コンボ]]、素早い[[シンクロ召喚]]といろいろな勝ち筋があり、どれか一つを止められてもプレイングと引き次第で何とかなる柔軟性があるため、相手する側として[[メタ]]が張りにくいのは長所。~
 とはいえ弱点となりうる下記のカードは頻繁に目にするので、逆に言えば状況に応じた適切な[[チューナー]]および[[シンクロモンスター]]の選択、影響を受けにくい[[魔法・罠カード]]を駆使して上手く立ち回るだけのプレイングが要求されるデッキだと言える。~

 [[《イージーチューニング》]]や[[《簡易融合》]]を引けないうちに[[《スキルドレイン》]]や相手が使う[[《王宮の弾圧》]]に遭遇すると、押し切られてしまう可能性がある。~
 [[《スキルドレイン》]]の場合、この[[デッキ]]には低[[攻撃力]]の[[モンスター]]が多いため、[[モンスター効果]]を封じられることで[[戦闘]]がままならなくなる。~
 この場合相手の[[デッキ]]は[[《スキルドレイン》]]の[[デメリット]]をあまり受けないよう構築されていることが多いため相対的に被害が大きく、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[バウンス]]することもできないため厄介。~
 また相手に[[《王宮の弾圧》]]を[[発動]]され[[シンクロ召喚]]をピンポイントに妨害された場合、やはり厳しいものがある。~
 大幅な[[ディスアドバンテージ]]を負わされる上、得意とする[[特殊召喚]]からの逆転を封じられるためタチが悪い。~
 こちらは[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[バウンス]]することができるが、さらに[[ディスアドバンテージ]]を重ねることになるため、そのターンで畳み掛けることに失敗した場合の損失ははなはだしい。~

 [[シンクロ召喚]]自体は難しくないが、複数の[[アタッカー]]を並べるのが苦手なためどうしてもラッシュは[[《イージーチューニング》]]頼みになる。~
 結果やはり現環境下の流行のデッキには展開力や[[アドバンテージ]]面で遅れをとることが多いため、前述の[[《王宮の弾圧》]]など何らかの対策を講じておく必要があるだろう。~

 非制限カードの[[《月の書》]]も、[[《イージーチューニング》]]と[[《チューナーズ・バリア》]]を無力化し、[[シンクロ召喚]]も妨害してくる厄介なカードである。~
 全体的に[[墓地]]依存度は低いものの肝心の[[《イージーチューニング》]]が[[発動]]できなくなるため、序盤から[[《次元の裂け目》]][[《霊滅術師 カイクウ》]]等を[[使用]]されると非常に厳しい戦いとなる。~

**代表的なカード [#h9493ae3]
-[[《イージーチューニング》]]
-[[《チューナーズ・バリア》]]
-[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]

**関連リンク [#rde77867]
-[[チューナー]]

-[[【シンクロ召喚】]]
-[[【スタンダード】]]

-[[デッキ集]]