*【チューナー】 [#top]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#abstract]
 [[デッキ]]の中に[[チューナー]]を多く取り入れることでの[[シナジー]]を追求した[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[カテゴリ]]名と紛らわしいため、特に口頭では【チューナービート】と呼ばれる。~

 《イージーチューニング/Battle Tuned》
 速攻魔法
 自分の墓地のチューナー1体をゲームから除外し、
 自分フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
 選択した自分のモンスターの攻撃力は、
 このカードを発動するために除外したチューナーの攻撃力分アップする。 


**[[デッキ]]構築に際して [#introduction]
 本来[[チューナー]]は[[シンクロ召喚]]のために用いられる[[モンスター]]であり、[[戦闘]]や[[ダメージ]]レースにはあまり関与せず、通常の[[デッキ]]では[[チューナー]]の投入枚数を少なめにする傾向にある。~
 しかし、[[チューナー]]には[[《BF−疾風のゲイル》]]等の強力な[[モンスター]]も存在し、[[《イージーチューニング》]]等の優秀な[[サポートカード]]も存在するので、[[チューナー]]を[[デッキ]]の主軸とする[[メリット]]がある。~
 [[デッキ]]に[[チューナー]]を大量投入する意義をまとめると次のようになる。~

+[[《イージーチューニング》]]・[[《チューナーズ・バリア》]]等の[[チューナー]][[サポートカード]]の[[発動]]を容易にする~
→[[コンバットトリック]]を狙いやすく、[[モンスター]]の維持がしやすい~
+[[コントロール奪取]]からの[[シンクロ召喚]]を容易にする~
+[[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]からの[[シンクロ召喚]]を容易にする~
+[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[効果]]をより広範囲にする~
+[[《奈落の落とし穴》]]によって[[除去]]されにくくなる~
+[[シンクロ召喚]]だけが勝ち筋ではないため、一般的な[[メタ]]が通用しにくい

 1番目の戦術はいずれの構築でも主軸となる。~
 [[チューナー]]は普通の[[デッキ]]において多くて5・6枚程度しか投入されない上、[[《ゾンビキャリア》]]など[[シナジー]]しない[[チューナー]]が多く使われているため、[[《イージーチューニング》]]を[[コンバットトリック]]の軸とすることは難しい。~
 そこで、[[チューナー]]の比率および平均[[攻撃力]]を高めることにより、この[[発動]]を容易にし、強力に戦線をバックアップできる。~
 しかし、永続的な[[強化>単体強化]]とはいえ、[[サーチ]]が難しいこの[[カード]]だけに依存するわけにもいかない。~
 [[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]からの素早い[[シンクロ召喚]]で相手を翻弄しつつ、不意打ちのように使っていくと良いだろう。~
 なお、[[《イージーチューニング》]]の[[発動]]のために多少は[[墓地を肥やす]]必要があるものの、枚数を稼ぐ必要はないため[[墓地を肥やす]][[カード]]を投入しすぎるとそちらが腐ってしまう点に注意したい。~
 基本的に[[シンクロ召喚]]を行えば[[墓地]]に[[チューナー]]が溜まるので、そこまで気にする必要はない。~

 [[《精神操作》]]が無制限の頃は2番目のコンセプトに基づいた[[デッキ]]が主流だったが、[[制限>制限カード]]指定後は他のコンセプトに遅れを取りがちであった。~
 現在では[[《精神操作》]]が[[無制限カード]]になり、さらに[[《心変わり》]]を[[内蔵]]した[[チューナー]][[モンスター]][[《獄落鳥》]]の登場により、再び[[コントロール奪取]]軸が活躍できる時代になった。

 3番目のコンセプトは、上記した[[コントロール奪取]]軸の規制に伴って利用された構築。~
 このコンセプト特有の利点として、[[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を普通の[[デッキ]]より多く積めるおかげで[[レベル]]調整がしやすく、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[手札コスト]]と絡めれば1[[ターン]]で高[[レベル]]の[[シンクロ召喚]]をする事も難しくない。~
 [[効果]]で[[フィールド]]を開けられれば[[《イージーチューニング》]]からの[[直接攻撃]]も狙える。~

 また、[[チューナー]]はほぼ全ての[[種族]]が揃っているので、非[[チューナー]]を好みで選択し、[[サポートカード]]を投入すれば様々な[[デッキ]]タイプにシフトできる。~
 よって本項ではそれらのサポートをあまり使用しない、【チューナー】の原型といえる[[デッキ]]構築を紹介する。

***[[メインデッキ]]の[[モンスター]]について [#monster]
―[[チューナー]]について~
[[デッキ]]に[[チューナー]]を大量投入する関係上、[[チューナー]]にも[[戦闘]]に耐えるスペックが要求される点で、採用基準が他の[[デッキ]]とは大きく異なる。~
使いやすさや[[《イージーチューニング》]]との兼ね合いを考えると、攻撃面に秀でた[[チューナー]]を主に採用し、防御面は基本的に[[魔法・罠カード]]に頼ることを前提とした上で、出来るだけ攻守のバランスのとれた[[チューナー]]を採用したほうがよいだろう。~
全体的に強力な[[効果]]持ちが多く、[[ステータス]]も高めの[[レベル]]3[[チューナー]]が多めになるだろう。~
また、[[チューナー]]に対して[[《イージーチューニング》]]を[[発動]]するときのことも考え、小粒の[[チューナー]]を投入する場合はセットで[[攻撃力]]の高いチューナーも入れておきたい。~
ここに挙げる以外にも有用な[[チューナー]]は存在するが、ここでは[[攻撃力]]が高めで、かつ[[汎用性]]の高いものを中心に挙げる。~

―[[通常モンスター]][[チューナー]]~
[[通常モンスター]]特有の豊富な[[サポートカード]]を利用できる。~
攻守が高めな[[モンスター]]が多く、【チューナー】にとって鬼門となる[[《スキルドレイン》]]の影響を受けないのも長所の一つ。~
特に[[《予想GUY》]]の対象となる[[レベル]]4以下の[[通常モンスター]][[チューナー]]は優先して採用したい。

-[[《エンジェル・トランペッター》]]~
[[通常召喚]]できる[[下級]][[チューナー]]の中で最も高い[[攻撃力]]を持つ[[レベル]]4[[チューナー]]。~
[[植物族]]なので[[サポートカード]]を共有できる【植物族】軸では勿論、通常構築でも優秀な[[アタッカー]]として働いてくれる。~
[[墓地]]に送られても、[[《イージーチューニング》]]により[[攻撃力]]1900アップという破格の[[コスト]]材料となりえる。~

-[[《チューン・ウォリアー》]]~
[[レベル]]3[[チューナー]]としては高めの[[攻撃力]]を持つ。~
より[[サポートカード]]の多い[[《ジェネクス・コントローラー》]]とは枠の取り合いになるが、[[地属性]]・[[戦士族]]である点を活かせば差別化は可能。~

-[[《ギャラクシーサーペント》]]~
[[シンクロ召喚]]の[[レベル]]調整に使いやすい[[レベル]]2[[チューナー]]。~
[[攻撃力]]は低いが、そのおかげで[[《調和の宝札》]]の[[コスト]][[対象]]になれる。~
[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]と[[ランク]]2の[[エクシーズ素材]]にするのもいい。~

-[[《ガード・オブ・フレムベル》]]~
[[守備力]]が高いため単体でも[[壁]]として使用できる[[レベル]]1[[チューナー]]。~
[[《ギャラクシーサーペント》]]と同じく[[《調和の宝札》]]を使用できるため、[[ドローソース]]として[[《調和の宝札》]]を採用するならば両方を投入してもいいだろう。~

―[[機械族]][[チューナー]]~
[[《ジェネクス・ニュートロン》]]で[[サーチ]]でき、[[デッキ]]内の[[チューナー]]比率を下げたまま、これらの[[サポートカード]]を利用できる。~
また[[《リミッター解除》]]も使用できるため、[[コンバットトリック]]の爆発力が高い。~

-[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]~
[[魔法・罠カード]]を[[バウンス]]でき、さまざまな[[コンボ]]およびラッシュの起点とすることができる。~
[[コスト]]に[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]や[[《ダンディライオン》]]を使って[[シンクロ召喚]]に繋げる[[コンボ]]は展開力・爆発力が凄まじい。~
余った[[チューナー]]を[[コスト]]にすれば、[[《イージーチューニング》]]が腐ることもほぼなくなる。~

-[[《A・ジェネクス・バードマン》]]~
生存する必要はあるが、[[《ジェネクス・ニュートロン》]]から[[サーチ]]した場合、これを[[バウンス]]する事で[[手札]][[消費>ディスアドバンテージ]]が発生しない。~
他にも[[《BF−疾風のゲイル》]]等、[[手札]]に戻して[[効果]]を再度[[発動]]したい[[モンスター]]は多い。~
//[[サーチ]]元の[[《ジェネクス・ニュートロン》]]を[[シンクロ素材]]に[[《A・ジェネクス・トライフォース》]]を[[シンクロ召喚]]し、[[効果]]で[[《ジェネクス・ニュートロン》]]を[[特殊召喚]]できれば一気に[[アドバンテージ]]が得られる。~
[[効果]]使用後は[[除外]]されてしまうため、[[《イージーチューニング》]]とはアンチ[[シナジー]]なので、[[特殊召喚]]可能な他の[[レベル]]3[[モンスター]]とあわせ、[[エクシーズ召喚]]を狙うと良い。

-[[《ジェネクス・コントローラー》]]~
高めの[[攻撃力]]と恵まれた[[属性]]・[[種族]]を備えた[[通常モンスター]]の[[チューナー]]。~
単体では[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]のほうが優秀だが、こちらは後述の[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]が使用できるという大きな利点がある。~

-[[《ハイパー・シンクロン》]]・[[《ロード・シンクロン》]]~
[[《ジェネクス・ニュートロン》]]以外にも[[《調律》]]や[[《ジェイドナイト》]]で[[サーチ]]できるため、これらや相性の良い[[《サイバー・ドラゴン》]]ともども[[光属性]]の[[サポートカード]]を利用できる。~
[[コンバットトリック]]の威力をさらに高める[[《オネスト》]]、[[墓地アドバンテージ]]を喰い合うが、強力な[[除去]]能力を持つ[[《サイバー・エルタニン》]]などが該当する他、攻撃的な性能をもつ[[《神聖騎士パーシアス》]]・[[《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》]]等が扱える。~
ただし単体では中途半端な[[攻撃力]]であり、展開時の消費が増えやすい点に注意。~

―[[幻竜族]][[チューナー]]~
少数ながらこの[[デッキ]]で活躍が期待できる[[チューナー]]が揃っている。~
下記する[[幻竜族]]は全て[[《破面竜》]]で[[リクルート]]可能なので高[[レベル]][[チューナー]]が採用しやすい。~
[[戦闘]]補助となる[[《ナイト・ドラゴリッチ》]]なども一緒に投入するとなおよい。~

-[[《獄落鳥》]]~
[[自分]]の[[墓地]]に存在する[[チューナー]]の枚数分[[攻撃力]]・[[守備力]]を上げる[[効果]]と、[[手札]]の[[チューナー]]を[[コスト]]にした[[《心変わり》]]を内蔵した[[レベル]]8の[[チューナー]][[モンスター]]。~
単体では[[シンクロ召喚]]に使いにくいのが欠点ではあるが、[[《ぴよコッコ》]]や[[《破面竜》]]の[[リクルート]]に対応し、[[《イージーチューニング》]]で[[除外]]する[[カード]]としても極めて強力である。~
上記の[[カード]]を採用するのなら、このデッキで活躍できる1枚となるであろう。~

-[[《タツノオトシオヤ》]]~
[[《サイバー・ドラゴン》]]等2100の[[攻撃力]]を持ち、[[自分]][[フィールド]]に[[タツノコトークン]]を生成する[[効果]]を持つ。~
そのまま[[アタッカー]]役にしてもよし、[[効果]]を利用して[[レベル]]5〜7の[[シンクロ召喚]]に繋げるのもよしである。~

-[[《イルミラージュ》]]~
[[レベル]]・[[ランク]]に比例して、[[モンスター]]の[[攻撃力]]・[[守備力]]を下げる[[永続効果]]を持つ。~
この[[カード]][[効果の適用]]下では、多くの[[モンスター]]が[[攻撃力]]1000未満に[[弱体化]]してしまうので強力。~
[[自分]][[モンスター]]も[[弱体化]]させてしまうが、[[《イージーチューニング》]]を用いればデメリットも容易く打ち消せるため運用は難しくない。~

―[[サイキック族]][[チューナー]]~
[[レベル]]3以下であるため、[[《緊急テレポート》]]で容易に展開でき、さらに非[[チューナー]]と使い分ける事ができる。~
[[リクルート]][[効果]]により安定して利用できる[[《静寂のサイコウィッチ》]]や、さらなる展開が狙える[[《寡黙なるサイコプリースト》]]が利用できるため[[シナジー]]も高い。~
ただし現在[[《緊急テレポート》]]は[[制限カード]]であり、これに頼りきりの構築には無理が生じる点に注意。~

-[[《サイコ・コマンダー》]]~
実質[[攻撃力]]1900の[[アタッカー]]として運用可能。~
[[元々の攻撃力]]も[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]にすれば[[《突進》]]2回分と及第点であり、採用しておけば十分な働きが望める優秀な[[モンスター]]である。~
[[地属性]]なので[[ナチュル]][[シンクロモンスター]]を扱いやすく、これを[[強化]]する事で制圧や突破に役立つ。~

-[[《クレボンス》]]~
[[ライフコスト]]が必要とはいえ、[[《キラー・トマト》]]の存在もあり守りの要となれる。~
[[チューナー]]は基本的に返しの[[相手]][[ターン]]に貧弱さをさらけ出すため、安心して[[フィールド]]に立たせておけるこの[[カード]]はありがたい。~
[[レベル]]2以下の[[チューナー]]は攻撃面で劣る[[モンスター]]が多いが、この[[カード]]はその中でも高めの[[攻撃力]]を持っているため、[[《イージーチューニング》]]での[[カウンター]]も期待できる。~

-[[《幽鬼うさぎ》]]~
[[汎用性]]の高い[[効果]]を持つ[[レベル]]3[[チューナー]]。~
[[攻撃力]]が皆無なのが難点だが、それを差し引いても利用できる場面には事欠かないため優先度は高い。~

―[[悪魔族]][[チューナー]]~
[[《悪魔の嘆き》]]で[[デッキ]]の[[悪魔族]][[チューナー]]を直接[[墓地へ送る]]ことができるのが利点。~
[[《暗黒界の門》]]など[[全体強化]]できる[[サポートカード]]もあり、[[チューナー]]の破壊力を高めることができる。~

-[[《地獄からの使い》]]~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]に使用すれば凄まじい爆発力を得られる。~
最大の問題はこの[[カード]]が[[手札]]で[[腐る]]ことだが、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の存在からそこまで苦にはならないだろう。~
投入枚数を抑えて[[《悪魔の嘆き》]]で早々に[[墓地]]に送ってしまうのも手。~
//[[《イージーチューニング》]]を前提とする場合ならば先の[[《BF−流離いのコガラシ》]]とあまり差はないため、採用するならば[[レベル]]の違いを重視するべきであろう。~

-[[《トラップ・イーター》]]~
[[通常召喚]]できないが、恵まれた[[属性]]と高い[[攻撃力]]・[[レベル]]を持った[[チューナー]]。~
この[[デッキ]]の弱点となりうる[[《スキルドレイン》]]等の[[永続罠]]を処理できるのが最大の長所。~
[[《終末の騎士》]]と[[《イージーチューニング》]]を[[コンボ]]するのも有効で、腐ったら[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]等で[[墓地へ送る]]とよい。~
[[サイドデッキ]]向けの[[カード]]ではあるが、[[デッキ]]との相性が良いためメインからの複数積みも検討できる。

-[[《ゲリラカイト》]]~
高めの[[攻撃力]]と、[[フィールド]]から[[墓地へ送られた]]時に[[バーン]]を行う[[モンスター]]。~
突出した性能を持つわけではないが、安定した運用ができる点が長所。~

-[[《ダーク・リゾネーター》]]~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持ち、そこそこの[[攻撃力]]もある[[チューナー]]。~
特筆すべきはその恵まれた[[属性]]・[[種族]]で、[[《魔界発現世行きデスガイド》]]から[[リクルート]]し、[[エクシーズ召喚]]によって[[墓地]]へ送りつつ強力な[[モンスター]]を展開できる。~
[[2回攻撃]]能力を持つ[[《弦魔人ムズムズリズム》]]や[[《虚空海竜リヴァイエール》]]と[[《イージーチューニング》]]の[[シナジー]]も十分。~
また[[リゾネーター]]は[[《コール・リゾネーター》]]で[[サーチ]]する事もできるため、他の[[リゾネーター]]を併用するのも手である。

-[[《魔轟神レイヴン》]]~
[[手札]]を[[捨てる]]都合上、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と同じように[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]と[[コンボ]]できる。~
[[レベル]]調整[[効果]]、[[自己強化]][[効果]]も、ここぞというときに重宝する。~
さらに、[[コントロール奪取]]した高[[レベル]][[モンスター]]を[[《魔轟神レヴュアタン》]]の[[シンクロ素材]]としてしまうことが出来るため、[[《精神操作》]]を[[腐らせる>腐る]]リスクも軽減できる。~
[[《魔轟神レヴュアタン》]]自体[[アドバンテージ]]を稼ぎやすい[[シンクロモンスター]]であり、一部の[[魔轟神]]は[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]とも[[コンボ]]可能なため、一考の余地はあるだろう。~

―[[恐竜族]][[チューナー]]~
[[《化石調査》]]で[[サーチ]]でき、いずれも高めの[[攻撃力]]を持つ。~
また全てが[[ジュラック]]であるため、[[《ジュラック・グアイバ》]]・[[《ジュラック・ヴェロー》]]による[[リクルート]]が有効。~

-[[《ジュラック・モノロフ》]]~
未[[強化]]の状態では[[トークン]]・[[リクルーター]]潰し程度の役にしか立たないものの、[[《イージーチューニング》]]を使用した際の爆発力はピカイチ。~
[[ジュラック]][[チューナー]]は優秀なものが多いため、それらの枚数を多くし[[《化石調査》]]を投入することも考えられる。

-[[《ジュラック・ガリム》]]~
低[[ステータス]]だが、[[戦闘破壊]]されても[[相手]][[攻撃]][[モンスター]]を[[破壊]]するか、[[手札]]を1枚捨てさせることができる。~
受けに回った際にも、[[《スターダスト・ドラゴン》]]にも妨害されず[[1:1交換]]できるこの[[効果]]は優秀である。~
とはいえ捨てる[[手札]]は[[相手]]が選択するため過度の期待はせず、「軽い牽制役兼[[シンクロ素材]]」程度と認識しておくのが無難か。

-[[《ジュラック・デイノ》]]~
[[レベル]]3[[チューナー]]最大の[[攻撃力]]を誇り、[[戦闘破壊]]ができればこの[[カード]]を[[リリース]]して2枚の[[ドロー]]が出来る。~
[[戦闘破壊]]に成功しさえすれば[[アドバンテージ]]源となるため、戦力維持が重要な【チューナー】においても、あえて[[効果]]を[[発動]]させたい場面は多い。~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]としては申し分ないが、その性質上この[[カード]]に対して[[発動]]するのは少々もったいないので、状況を見誤らないようにしたい

―[[戦士族]][[チューナー]]~
[[制限カード]]ではあるが[[サーチ]]能力の高い[[《増援》]]が使えるのは利点。~
[[攻撃力]]を上げる[[サポートカード]]も多く、[[戦闘]]は比較的得意な[[種族]]である。~
[[貫通]][[効果]]を付与させる[[《ドリル・シンクロン》]]と組み合わせるのもいいだろう。~

-[[《ジャンク・シンクロン》]]~
[[レベル]]2以下の[[モンスター]]を増やせば、[[蘇生]][[効果]]により[[シンクロ召喚]]が容易になる。~
複数積まれる[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の他には[[《ユニバード》]]や[[《ライトロード・ハンター ライコウ》]]等が非[[チューナー]]では使いやすいか。~
[[《簡易融合》]]などが積めるこの[[デッキ]]においては、[[チューナー]]を蘇生させることも[[メリット]]になりやすい。~
その場合[[《クレボンス》]]や[[《ジュラック・ガリム》]]を多めに投入しておこう。

-[[《ジャンク・チェンジャー》]]~
自身の[[効果]]で[[レベル]]を2〜4に変更できるため、[[シンクロ召喚]]・[[エクシーズ召喚]]のどちらにも使いやすい。~
[[攻撃力]]も1500と及第点で、運用の幅は広い。~

-[[《ライトロード・アサシン ライデン》]]~
[[チューナー]]の中では高い打点と、効率のよい[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]で[[《イージーチューニング》]]をサポートする。~
必要な[[カード]]が[[墓地]]に落ちてしまう危険性もあるため、この[[カード]]を採用する場合は[[墓地]]利用をより意識した構築にするとよい。~

-[[《XX−セイバー フラムナイト》]]~
そこそこの[[攻撃力]]を持ち[[《増援》]]で[[サーチ]]できる。~
先述の[[《クレボンス》]]同様、[[攻撃]][[無効]]能力から反撃に繋げやすい。~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]以外に対象を用意する必要があるが、[[蘇生]][[効果]]も狙える。~
この場合は[[カウンター]]も狙い難いが、[[《イージーチューニング》]]がなくとも[[相手]]の警戒を誘うことが可能。~
[[【X−セイバー】]]でこそ有効に働くかに思えるが、[[《XX−セイバー エマーズブレイド》]]の存在からスペースを取らずに[[効果]]を発揮できるため【チューナー】においても有用といえる。~
また[[《X−セイバー エアベルン》]]よりも単体での場持ちで優るため、[[ナチュル]]等の[[シンクロモンスター]]を利用しやすいのも[[メリット]]と言える。~

-[[《TG ストライカー》]]~
汎用的な自己[[特殊召喚]]効果は様々な局面で役に立つ。~
[[破壊]]されても[[サーチ]][[効果]]を使用できるので、各種[[TG]]と共に投入してみるのもいいだろう。~

―[[鳥獣族]][[チューナー]]~
数ある[[鳥獣族]]の中でも、優秀な[[効果]]を持った[[チューナー]]の多い[[BF]]がオススメである。~
[[《ゴッドバードアタック》]]の存在もあり、除去性能には困らないだろう。

-[[《BF−疾風のゲイル》]]~
単体で[[攻撃力]]2600ラインまでを対処できる、[[チューナー]]でも随一の[[戦闘]]能力を持った優秀な[[モンスター]]。~
1[[ターン]]限りの使い切りと割りきってしまってもよいが、返しの[[ターン]]を[[《イージーチューニング》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]で補い、繰り返し[[効果]][[発動]]を狙ってもよい。~

-[[《BF−上弦のピナーカ》]]~
[[フィールド]]から[[墓地へ送る]]ことであらゆる[[BF]]を[[サーチ]]可能。~
この[[デッキ]]では重要な[[アタッカー]]である[[《BF−疾風のゲイル》]]を[[サーチ]]できるのが大きい。~

-[[《BF−極北のブリザード》]]~
[[守備表示]]限定だが[[蘇生]]させた[[BF]][[モンスター]]の[[効果]]はそのまま使えるため、[[《BF−疾風のゲイル》]]を[[蘇生]]させて[[効果]]を[[発動]]し、この[[モンスター]]で攻撃すればほぼ同じような運用ができる。~

-[[《BF−空風のジン》]]~
そのままでは[[効果]]を活用しにくい[[モンスター]]だが、[[《イージーチューニング》]]で[[攻撃力]]を上げれば[[除去]]範囲が大幅に広がるため相性がいい。~
現在は[[守備力]]の低いエース[[モンスター]]も多く、そうでなくとも下記する[[《BF−流離いのコガラシ》]]を[[コスト]]にできれば[[守備力]]2900以下の[[モンスター]]は[[ダメージ計算]]を行わずに[[破壊]]できる。~

-[[《BF−流離いのコガラシ》]]~
先述の[[《地獄からの使い》]]に[[攻撃力]]で劣るものの、[[特殊召喚]]可能である点と[[《終末の騎士》]]等[[闇属性]][[サポートカード]]を使用できる点で採用の価値がある。~
また成功度も有用性もあまり高くないが、[[《BF−疾風のゲイル》]]と相互的に[[効果]]を補助し合える関係にある。~
[[フィールド]]に出た時点で[[ディスアドバンテージ]]が発生しており、また[[モンスター]]単体での性能も特別秀でているわけでもないので[[《イージーチューニング》]]を活かすためにも[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]等と早めに[[シンクロ素材]]としてしまいたい。~
[[チューナー]]はある一定の[[攻撃力]]を超えると極端に性能が悪くなる傾向があり、打点強化のためにそれらを複数入れると事故要因になりやすい。~
そのため爆発力を高[[攻撃力]]の[[チューナー]]一つに絞ることで、逆に事故率を下げることができる。~

-[[《霞の谷の戦士》]]~
数少ない[[シンクロ素材]]としての[[デメリット]]がない[[レベル]]4[[チューナー]]であるのが最大の利点。~
[[《チューナーズ・バリア》]]を用いれば準[[アタッカー]]急の[[攻撃力]]を補え、かつ自身の[[バウンス]][[効果]]を存分に発揮できる。


―その他の[[チューナー]]~
-[[《X−セイバー エアベルン》]]~
高い[[攻撃力]]と[[ハンデス]][[効果]]を持つ優秀な[[チューナー]]。~
高[[攻撃力]][[チューナー]]としての役割を遂行しつつ、隙あらば[[ハンデス]][[効果]]を狙っていくのが基本となるだろう。~
[[《首領・ザルーグ》]]などと異なり[[《イージーチューニング》]]からの[[カウンター]]で[[効果]]が使えないのは惜しいが、[[相手]]からすればこの[[カード]]を前にする場合、常に[[直接攻撃]]を警戒する必要があるとも言えるため、[[《チューナーズ・バリア》]]等で積極的に[[フィールド]]に維持するのも有効。~

-[[《デルタフライ》]]~
[[レベル]]変動[[効果]]により、[[コントロール奪取]]からの[[シンクロ召喚]]にもってこいの[[カード]]。~
[[《マジック・ストライカー》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]、[[《簡易融合》]]
と絡めることで様々な[[シンクロモンスター]]の[[シンクロ召喚]]に繋げることが出来る。~
[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の[[レベル]]を上げ、[[ランク]]3の[[エクシーズモンスター]]に繋げつつ[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を再利用できるのも見逃せない。~
この[[カード]]を[[サーチ]]でき、なおかつ[[チューナー]]である[[《ドレッド・ドラゴン》]]と共に投入してみるのも面白い。

-[[《スクラップ・ビースト》]]・[[《極星獣グルファクシ》]]~
それぞれ専用の[[サーチ]][[カード]]を持ち、同[[カテゴリ]]内で[[チューナー]]・非[[チューナー]]を使い分けられる。~
[[《幻獣の角》]]にも対応するので、[[TG]]と合わせる事で安定した運用が可能となる一方、爆発力はあまり高くない。

―非[[チューナー]]について~
 単純に優秀な[[モンスター]]を採用しても差し支えないが、この[[デッキ]]は[[チューナー]]を多く用いる都合上、[[シンクロ召喚]]を行う機会が多い。~
 そのため[[シンクロ召喚]]・[[チューナー]]をサポートする[[モンスター]]が推奨される。~
 運用上ある程度の枚数は確保する必要があるが、選択肢は豊富なので困ることはない。~
 とりあえず、[[チューナー]]よりやや少ない枚数になるように非[[チューナー]]を投入すると安定する。~
 あまり非[[チューナー]]を増やしすぎると、コンセプト上[[腐ら>腐る]]ないはずの[[《簡易融合》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]を持て余すことになりかねないので、枚数の調整には気を使う必要がある。~

-[[チューナー]]が存在する時に[[特殊召喚]]できる[[モンスター]]~
[[チューナー]]を多く採用するこの[[デッキ]]では[[特殊召喚]]の機会に事欠かないため、[[召喚]]権の節約になる。~

--[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]~
[[チューナー]]が大量投入されるこの[[デッキ]]では[[自己再生]]の機会に事欠かないので[[シンクロ素材]]には最適だろう。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[手札コスト]]として[[墓地へ送り>墓地へ送る]]、[[シンクロ召喚]]により一気に畳み掛けられるのも強み。~
後述する[[《異次元の一角戦士》]]との相性も最高である。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を軸にする場合、[[《ダンディライオン》]]と合わせて3枚積みが必要になる場合が多い。

--[[《奇術王 ムーン・スター》]]~
[[チューナー]]がいれば手札から[[特殊召喚]]可能で、[[レベル]]変動[[効果]]で[[シンクロ召喚]]をサポートできる。~
(2)の[[効果]][[発動]]後は[[特殊召喚]]制限が掛るが、[[シンクロ召喚]]は特に問題なく行えるため運用はしやすい。~
あえて[[効果]]を[[発動]]せず、[[特殊召喚]]しやすい[[レベル]]3[[モンスター]]として利用してもいい。~

--[[《ブースト・ウォリアー》]]~
[[《奇術王 ムーン・スター》]]と同じく、[[チューナー]]が存在する時に[[特殊召喚]]できる[[レベル]]1[[モンスター]]。~
自身の[[攻撃力]]は低いが、[[戦士族]][[モンスター]]を[[全体強化]]する[[効果]]は【戦士族】軸では役立つ。~

--[[《異次元の一角戦士》]]~
[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]や[[《ユニバード》]]と強烈な[[シナジー]]を発揮する[[カード]]。~
何も考えずに投入すると大抵は事故を起こすため、後述するように特化した構築にするのが望ましい。~

-その他の[[モンスター]]~

--[[《ダンディライオン》]]~
単体で[[壁]]や[[シンクロ素材]]になり、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[コスト]]にすることでも能動的な[[シンクロ召喚]]に使えるという[[汎用性]]の高さを持つ。~
[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]とは一長一短なので好みで選択して差し支えないが、[[レベル]]調整ができる点は大きいため、[[《異次元の一角戦士》]]や[[《キメラテック・オーバー・ドラゴン》]]を使用しない場合はこちらのほうがやや優先度が高いか。

--[[《ジェネクス・ニュートロン》]]~
比較的高い[[攻撃力]]を持ち、[[効果]]で[[手札]]に[[機械族]][[チューナー]]を[[サーチ]]できる。~
「([[種族]]等の)サポートカードをあまり使用しない基本軸」と上で述べたが、中核となる[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を直接[[サーチ]]できる性質上、この[[カード]]の優先順位は高い。~
初手のバランスが重要になるこの[[デッキ]]では、非[[チューナー]]でありながら[[チューナー]]を確保できるこの[[カード]]はかなり都合がいい。~
ただし、[[エンドフェイズ]]前にこの[[カード]]を[[除去]]されると大きな[[ディスアドバンテージ]]を負う為、先攻1[[ターン]]目以降の[[効果]][[発動]]は慎重に行いたい。~
[[サーチ]]対象は[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を最優先し、[[デッキ]]によっては[[《A・ジェネクス・バードマン》]]を適宜選択していけば充分だろう。~
どうしても打点が欲しくなった場合は、[[デッキ]]の安定性が大きく欠けてしまうものの、[[《ハイパー・シンクロン》]]・[[《ロード・シンクロン》]]も検討できる。~
この[[カード]]及び後述の[[《サイバー・ドラゴン》]]ともども[[《オネスト》]]・[[《リミッター解除》]]で[[強化]]できるため、爆発力は高い。~

--[[《サイバー・ドラゴン》]]~
[[チューナー]]が来ないときの戦線維持、[[レベル]]調整、[[《キメラテック・オーバー・ドラゴン》]]への[[融合]]と、万能に使える。~
安定性と爆発力を上げるには、容易に[[特殊召喚]]を行えるこのような[[カード]]は欠かせない。~

--[[《レベル・ウォリアー》]]・[[《フォトン・スラッシャー》]]~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の[[コンボ]]を使った場合、[[《サイバー・ドラゴン》]]では[[レベル]]9にならない。~
そのとき活躍するのがこの[[カード]]で、[[レベル]]9をさらに[[シンクロ召喚]]し易くなる。~
この[[デッキ]]に多い[[レベル]]3[[チューナー]]と共に[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]出来るのも大きい。~
また、[[《増援》]]で[[サーチ]]できるのは[[《サイバー・ドラゴン》]]にはない利点である。~
[[《サイバー・ドラゴン》]]のみに頼らず、この[[カード]]も挿しておくと戦術の幅が広がる。~

--[[《ゴブリンドバーグ》]]~
[[《レベル・ウォリアー》]]とほぼ同様の運用が出来、更に[[攻撃力]]は上回る。~
[[通常召喚]]権を消費してしまうが、[[レベル]]4かつ[[フィールド]]の状況に関係なく[[チューナー]]を展開できるということを重視するなら、こちらを優先した方がいいだろう。~
[[《ジャンク・シンクロン》]]など[[召喚]]時の[[誘発効果]]を使いたいのならば[[《レベル・ウォリアー》]]を選びたい。

--[[《マジック・ストライカー》]]~
[[《レベル・ウォリアー》]]と同じ状況では[[レベル]]9の[[シンクロ召喚]]には繋げられないものの、あちらより相当[[汎用性]]の高い[[効果]]を備えている。~
ほぼ同じ[[サポートカード]]が使用でき、[[特殊召喚]]条件が緩いのは見逃せない。~
[[直接攻撃]]効果も、[[《イージーチューニング》]]と合わせて引導[[火力]]となる場面が考えられるため、総じてこの[[デッキ]]とはかなり相性がいい。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の[[コンボ]]から[[レベル]]9の[[シンクロ召喚]]へ繋ぐ橋渡しを意識しない場合、[[《レベル・ウォリアー》]]より優先して投入できる。

--[[《トライデント・ウォリアー》]]~
[[レベル]]3の[[チューナー]]を多く用いるこの[[デッキ]]では、[[特殊召喚]][[効果]]を存分に発揮する。~
[[《切り込み隊長》]]を大きく上回る[[攻撃力]]も魅力で、[[アタッカー]]兼[[シンクロ素材]]として活躍する。~
[[《ジャンク・シンクロン》]][[《異次元の一角戦士》]]等と[[《増援》]]を共有できるのも嬉しい。~
[[《増援》]]で[[サーチ]]する非[[チューナー]]として、上記の2体かこの[[カード]]は確実に入れておきたいところ。

--[[《キラー・トマト》]]~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]や[[《BF−疾風のゲイル》]]、[[《クレボンス》]]と有能な[[チューナー]]が軒並み[[リクルート]]対象になる。~
//特筆すべき[[リクルート]]対象には[[チューナー]]の他に、[[シンクロ素材]]にしたとき[[サーチ]][[効果]]で[[アドバンテージ]]が取れる[[《クリッター》]]や、[[《イージーチューニング》]]との[[コンボ]]が期待できる[[《終末の騎士》]]などが存在する。~

--[[《黄泉ガエル》]]~
この[[カード]]が[[墓地]]にあれば毎[[ターン]][[チューナー]]を[[召喚]]するだけで[[シンクロ召喚]]が可能になる。~
[[《強制転移》]]や[[《エネミーコントローラー》]]の[[コスト]]にも最適で、[[相手]][[モンスター]]を手軽に[[シンクロ素材]]にすることができる。~
一方で[[《デモンズ・チェーン》]]を始めとする防御[[カード]]との相性は悪く、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]との[[コンボ]]では展開が少し遅れてしまう。~
漫然と投入するだけだと[[腐る]]可能性も大きいので、早急な[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]手段の導入が必要となる。~
[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]を使うのが一番得策だろうか。

--[[《ジェネクス・ウンディーネ》]]~
上記の[[《ジェネクス・コントローラー》]]・[[《黄泉ガエル》]]を生かす際に併用が必須となる[[モンスター]]。~
[[墓地を肥やす]]ことと[[チューナー]]の確保を1枚で行える優秀な[[カード]]である。~
[[《イージーチューニング》]]の即時[[発動]]も考慮し、[[《黄泉ガエル》]]の他にも[[《氷結界の水影》]][[《氷結界の術者》]][[《氷弾使いレイス》]]を入れておくと役に立つだろう。~
[[《ジェネクス・コントローラー》]]を引ききった後は[[バニラ]]と化すのが辛いところか。

--[[《ユニバード》]]~
[[コントロール奪取]]を多用し、[[シンクロ召喚]]を戦術の軸とするこの[[デッキ]]には打ってつけの[[カード]]。~
上記の[[《異次元の一角戦士》]]を使う場合にも有効。~
[[チューナー]]を[[除外]]する場合は[[《イージーチューニング》]]との兼ね合いに気をつけたい。

***[[エクストラデッキ]]の[[モンスター]]について [#extradeck]
―[[シンクロモンスター]]~
 基本的に[[ディスアドバンテージ]]となる[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の損失を[[回復]]させるため、大きい[[アドバンテージ]]が得られる[[シンクロモンスター]]を使いたい。~
 この[[デッキ]]の特徴として、[[《イージーチューニング》]]と[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[バウンス]]の存在により、打点が低く[[効果]]の[[発動]]条件が厳しいとされる[[《X−セイバー ウルベルム》]]・[[《ライトニング・ウォリアー》]]も十分採用圏内に入る。~
 もちろん場持ちがいい[[《スターダスト・ドラゴン》]]や[[《ギガンテック・ファイター》]]が使えないということではなく、[[戦闘]]での[[アドバンテージ]]が稼ぎやすい為普通に採用でき、前者は[[《イージーチューニング》]]による更なる場持ちの強化が狙える。~
 また、[[デッキ]]の性質上[[レベル]]3・4の[[チューナー]]が多くなるので、それを考慮した[[エクストラデッキ]]の調整が必要となる。~
 [[《簡易融合》]]を採用する場合は[[デッキ]]スペースは非常に厳しくなる。その取捨選択は[[デッキ]]ビルダーの腕の見せ所であろう。

-[[シンクロ>シンクロモンスター]]・[[チューナー]]~
[[チューナー]][[サポートカード]]を共有でき、[[墓地]]にあっても[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]になるため無駄がない。~
高[[レベル]]の[[シンクロモンスター]]に繋ぐ際の橋渡し役にもなれるため、数枚採用しておくとよい。~

--[[《瑚之龍》]]~
[[攻撃力]]2400の[[シンクロ>シンクロモンスター]][[チューナー]]という時点で採用に値する。~
さらに[[手札]]1枚を[[コスト]]に[[除去]]を打ったり、[[墓地へ送られた]]場合に1ドローできる[[効果]]も優秀である。~

--[[《たつのこ》]]~
[[レベル]]3[[シンクロモンスター]]では最高[[攻撃力]]1700を有し、自身以外の[[モンスター効果]][[を受けない>効果を受けない]][[永続効果]]も持つ。~
[[魔法・罠カード]]には無力だが、[[モンスター効果]]による[[除去]]が幅を利かせる現環境では場持ちがいいと言えるだろう。~

--[[《ライフ・ストリーム・ドラゴン》]]~
[[シンクロ素材]]の縛りが厳しく正規の方法で[[シンクロ召喚]]するのは難しため、[[《王魂調和》]]・[[《王者の調和》]]を利用して[[特殊召喚]]するのが現実的だろう。~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]となれる[[モンスター]]の中で最高[[攻撃力]]であることがこの[[デッキ]]における採用理由。~

-[[《幻層の守護者アルマデス》]]~
[[《イージーチューニング》]]による打点[[強化]]により、この[[カード]]の[[効果]]がより生かし易くなる。~

-[[《PSYフレームロード・Ω》]]~
[[除外]]された[[モンスター]]を[[墓地に戻す]]ことで、[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]などに再利用できる。~
[[相手]]の[[手札]]を[[除外]]する[[効果]]も、一時的ではあるが強力なもの。~

-[[《ダークエンド・ドラゴン》]]~
[[《イージーチューニング》]]の存在から、本来場持ちが良くないこの[[カード]]の[[効果]]を複数回に渡って[[発動]]させることができる。~
十分に[[効果]]を使った後は[[《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》]]などの[[シンクロ素材]]にすると無駄がない。~

-[[《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》]]・[[《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》]]~
どちらも[[戦闘ダメージ]]を与えた時に[[チューナー]]を[[特殊召喚]]する[[効果]]を持つため、この[[デッキ]]と相性がいい。~
[[シンクロ召喚]]には[[闇属性]]・[[ドラゴン族]]の[[シンクロモンスター]]が必要になるが、上記した[[《ダークエンド・ドラゴン》]]を始め【チューナー】で活用できる対象[[モンスター]]は多いので[[シンクロ召喚]]自体には困らないだろう。~

//[[《シューティング・スター・ドラゴン》]]・[[《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》]]は【チューナー】と相性の良い[[効果]]を持つが、[[シンクロ召喚]]するには[[レベル]]1・2の[[チューナー]]の比率を通常の【チューナー】より上げる必要があり、投入は慎重に検討しなければならない。~
//[[《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》]]は比較的[[シンクロ召喚]]し易く[[効果]]を生かしやすいが、[[《シューティング・スター・ドラゴン》]]はどちらも難しいことに注意。~
//通常の【チューナー】に投入されている[[チューナー]]は10枚前後のため、普通に[[効果]]を使ってしまうと[[チューナー]]をめくれない事態も少なくない。
//-[[《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》]]
//-[[《シューティング・スター・ドラゴン》]]

―[[エクシーズモンスター]]~
 [[《簡易融合》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]など、[[エクシーズ素材]]として有用なカードが多いので、各種[[エクシーズモンスター]]を投入するのもありだろう。~
 [[チューナー]]同士でも強力な[[モンスター]]が呼べるため、[[シンクロモンスター]]よりこちらを優先した[[デッキ]]構築にすることも考えられる。~
 [[エクシーズモンスター]]の[[ランク]]は、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を素材にできる[[ランク]]2か、この[[デッキ]]で採用されやすい[[レベル]]3・4[[チューナー]]に合わせて[[ランク]]3・4のものがよい。~

-[[《虚空海竜リヴァイエール》]]~
[[《イージーチューニング》]]で[[除外]]した[[チューナー]]や、使用済みの[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を[[帰還]]できるので相性がいい。~
維持できればその分[[アドバンテージ]]を稼ぐことができるため、この[[カード]]に[[《イージーチューニング》]]を使用するのも悪くない。~

-[[《No.59 背反の料理人》]]~
[[自分]][[フィールド]]にこの[[カード]]しかない場合、他の[[カード]]の[[効果を受けない]]という最高峰の[[耐性]]を得る。~
[[戦闘破壊]]こそされるが、このデッキでは[[《イージーチューニング》]]により[[永続>永続効果]]的に[[攻撃力]]を[[強化]]できるので穴がなくなる。~
[[《イージーチューニング》]]の[[コスト]]として[[《ライフ・ストリーム・ドラゴン》]]を[[除外]]できれば、[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]ですら突破できない鉄壁の[[壁]]となる。~

-[[《No.98 絶望皇ホープレス》]]~
[[《イージーチューニング》]]で打点を上げて[[ビートダウン]]するこのデッキにとって、少ない消費でこちらの[[モンスター]]を[[除去]]する[[カード]]は[[アドバンテージ]]の面からも相性が悪い。~
中でも自身の[[効果]]で[[攻撃力]]5000となる[[《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》]]はこの[[デッキ]]にとって天敵と言えるもの。~
そのため、[[希望皇ホープ]]の[[メタ]]となるこの[[モンスター]]を予め[[エクシーズ召喚]]しておくことで[[相手]]への牽制となる。~
[[攻撃]][[モンスター]]を[[守備表示]]にする[[効果]]も[[チューナー]]を守るために役立つ。~

―[[融合モンスター]]~
-[[《簡易融合》]]で[[特殊召喚]]できる[[融合モンスター]]~
[[《簡易融合》]]によって[[融合召喚]]する[[モンスター]]は、[[エクストラデッキ]]の[[シンクロ素材]]を指定する[[シンクロモンスター]]に合わせて選択する。~
一例だが、[[アドバンテージ]]を取り易い[[《ダークエンド・ドラゴン》]]と[[《アーカナイト・マジシャン》]]を用いる場合、[[《バロックス》]]・[[《カオス・ウィザード》]]・[[《アンデット・ウォーリアー》]]各1枚ずつの組み合わせが良いだろう。~
この場合やや需要の低い[[《アンデット・ウォーリアー》]]を抜いて[[《音楽家の帝王》]]や2枚目の[[《カオス・ウィザード》]]を投入することも考えられる。~
[[闇属性]]・[[魔法使い族]]の[[《カオス・ウィザード》]]のように、複数の縛りをクリアできる[[モンスター]]を用いれば[[エクストラデッキ]]の圧迫を軽減できる。~
[[自分]]の用いる[[チューナー]]・[[シンクロモンスター]]・プレイングスタイルに合った[[融合モンスター]]を探したい。~
もちろんこの逆から入っても良く、[[融合モンスター]]を基準に投入する[[シンクロモンスター]]を決めるのもありだろう。~
[[自分]]の[[融合モンスター]]で[[エクストラデッキ]]の他のすべての[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]できるようにカスタマイズできれば問題ない。

-[[《旧神ヌトス》]]~
[[シンクロモンスター]]と[[エクシーズモンスター]]を[[墓地へ送る]]ことで[[特殊召喚]]できる[[融合モンスター]]。~
条件が厳しいので通常時は狙いにくいが、[[《精神操作》]]で[[相手]]の[[エクシーズモンスター]]を奪った際の処理方法としては適任なので一枚刺しておくと便利。~

// [[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]で[[《キメラテック・オーバー・ドラゴン》]]を指定して[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を複数[[墓地へ送る]]戦術も可能だが、[[《未来融合−フューチャー・フュージョン》]]1枚のために貴重な[[エクストラデッキ]]枠を削るか否かはよく考えたい。~
// [[機械族]]モンスターが多く[[《サイバー・ドラゴン》]]を積むこのデッキでは[[《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》]]が活躍する機会は多いが、やはり投入はスペースと相談する必要がある。

***[[魔法・罠カード]]について [#spell_trap]
 とにかく悩むほど多くの選択肢があり、スペースの関係上全部詰め込むのは無理なので、[[自分]]にあったギミックを吟味し、投入[[カード]]を決めていきたい。

―[[チューナー]][[モンスター]]の[[サポートカード]]~
-[[《イージーチューニング》]]~
この[[デッキ]]のコンセプト上、フル投入はほぼ確定。~
難点の[[発動]]条件と上昇値が解決されたこの[[カード]]は、[[コンバットトリック]]故の奇襲性、高い爆発力、[[フリーチェーン]]故の柔軟性と、どれを取っても文句のない[[強化]][[カード]]となる。~
[[手札]]でだぶつく事故を回避するため、あえて投入枚数を2枚にすることもありうる。
//--これを[[サーチ]]するのに[[《封印の黄金櫃》]]を使うのも選択肢ではあるが、タイムラグが発生することや奇襲性が犠牲になるのは痛い。~
//[[ブラフ]]として使える[[《コーリング・マジック》]]も[[相手]]にカマをかけられて面白いが、[[相手]]によっては置物となったり[[《魔導戦士 ブレイカー》]]等には無力だったりと安定しないことは覚悟しよう。

-[[《チューナーズ・バリア》]]~
[[蘇生]]に頼らず[[モンスター]]を並べたいならば、[[汎用性]]の高いこれを使うといい。~
2[[ターン]][[効果]]が続くのがミソで、[[《激流葬》]]を免れつつ[[相手]][[ターン]]の[[除去]]にも[[耐性]]がつくなど、[[フリーチェーン]]であることも相まって利便性はかなりのもの。~
その際[[《BF−疾風のゲイル》]]や[[《霞の谷の戦士》]]など[[効果]]を継続して発揮できるものや相乗[[効果]]があるものを守っていけば、[[《イージーチューニング》]]と併せて高い制圧力が見込めるだろう。~
[[セット]]する際の1[[ターン]]のタイムラグは厳しいことも多いが、[[《ゴッドバードアタック》]]等への実質的な[[メタ]]となり、[[相手]]にも読まれにくい等、見返りは大きい。

-[[《チューナーズ・ハイ》]]~
[[チューナー]]限定の[[手札]]版[[《トランスターン》]]といった性能を持つ。~
[[召喚]]権を使わずに[[チューナー]]を[[リクルート]]できるのは便利だが、様々な種類の[[チューナー]]を採用するタイプの[[デッキ]]では使用しにくい。~
この[[カード]]を採用する場合は、[[属性]]・[[種族]]を統一させる必要がある。~

-[[《バラエティ・アウト》]]~
[[シンクロモンスター]]を[[コスト]]で[[エクストラデッキ]]に戻す代わりに[[チューナー]]を大量[[蘇生]]できる。~
安定した運用は望めないものの、[[チューナー]]の多いこの[[デッキ]]ならではの活躍ができる面白い[[カード]]である。~
発動するターンには[[シンクロ召喚]]が行えない[[デメリット]]も厳しいところはあるが他の[[デッキ]]と比べればはるかにマシだろう。~
[[《精神操作》]]で奪った[[相手]][[シンクロモンスター]]を[[コスト]]にできれば一石二鳥。~

―[[シンクロ召喚]]補助
-[[《精神操作》]]~
[[除去]]と[[シンクロ召喚]]補助を一手に担えるため、投入はほぼ確定。~
[[効果の対象]]にならない[[モンスター]]以外は奪えるため、その後は[[シンクロ素材]]などに利用して安全に処理できる~
[[レベル]]を持たない[[エクシーズモンスター]]は[[シンクロ素材]]には出来ないが、[[リリース]]以外の[[コスト]][[対象]]にしたり、[[自分]][[フィールド]]に[[シンクロモンスター]]がいればそれらを[[墓地へ送る]]ことで[[《旧神ヌトス》]]の[[特殊召喚]]に繋いでもよい。~

-[[《簡易融合》]]~
[[チューナー]]の比率が高くなるこの[[デッキ]]では、この[[カード]]が手札に来さえすれば[[腐る]]ことなく自由度の高い[[シンクロ召喚]]を行えるため抜群に相性がいい。~
[[レベル]]3[[チューナー]]があれば[[エクストラデッキ]]の大部分の[[シンクロモンスター]]が選択肢に入り、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]と[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の[[コンボ]]に絡めれば即座に[[レベル]]9の[[シンクロ召喚]]が可能。~
その分[[エクストラデッキ]]が相当圧迫されてしまうので、投入する[[カード]]の選定・枚数の調整は慎重に。~
[[レベル]]3・4・5の[[融合モンスター]]が1枚ずつあれば万全だが、無理であればよく使う[[レベル]]帯のみをピックアップしてもいい。

-[[《王魂調和》]]・[[《王者の調和》]]~
[[チューナー]]を多く採用するこの[[デッキ]]では、反撃手段となる[[シンクロモンスター]]を選んで呼び出し易い。~
[[《王魂調和》]]は[[レベル]]8以下までの[[シンクロモンスター]]が対象だが、[[フィールド]]ががら空きになった時の切り返しになる。~
[[《王者の調和》]]は[[レベル]]制限こそないが、[[自分]][[フィールド]]に[[シンクロモンスター]]が必要となる。~
どちらを採用するかは、[[自分]]の[[デッキ]]タイプに合わせて選択したい。
//--[[《シンクロ・マテリアル》]]は、この[[デッキ]]においては3枚目以降の[[《精神操作》]]となりうる性能を持つ。~
//低[[レベル]][[チューナー]]を多く投入しておけば[[腐る]]ことは少ないだろう。~
//但し、伏せた[[ターン]]のタイムラグ、[[バトルフェイズ]]を行えない[[デメリット]]を考えると、安易な投入は禁物である。~
//[[ディスアドバンテージ]]の回復を大きく戦闘に頼る【チューナー】では上記の[[デメリット]]が大きく響いてくる。~
//一応複数枚[[セット]]しておけば[[デメリット]]が重複して使いやすくなるが、それでも3枚投入するのはやや重いか。

―その他
-[[相手]]の行動を妨害する[[カード]]~
[[チューナー]]を[[フィールド]]に残すことが重要なこの[[デッキ]]では、それらを[[除去]]されないために妨害[[カード]]の投入はほぼ必須となる。~
[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]をより生かしたいのであれば、[[《デモンズ・チェーン》]]を使うのもいいだろう。~
[[相手]]の行動を妨害し、[[バウンス]]した後に対象[[モンスター]]を[[自分]]の[[シンクロモンスター]]で[[戦闘破壊]]し、再[[セット]]できればなかなかに嫌らしい働きができる。~
[[《くず鉄のかかし》]]など他にも選択肢は豊富なので、[[自分]]にあったものを投入しておきたい。~
逆に、[[シンクロ召喚]]に特化することで敢えて防御[[カード]]を投入せず、[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]などの[[効果]]を最大限に用いて戦う戦術もある。

-[[《リバイバル・ギフト》]]~
[[《憑依するブラッド・ソウル》]]や[[《異次元の一角戦士》]]を使用する際には生きる。~
使用する場合、[[相手]]の[[フィールド]]に2体出現する[[トークン]]をどうにかできるようにしなければならないが、[[効果]]によって[[戦闘]]を補助する場合が多いため[[無効]]化された状態では厳しいことが多い。~
[[《霞の谷の戦士》]]や[[《ジュラック・デイノ》]]など[[ギフト・デモン・トークン]]を単体で[[戦闘破壊]]できる[[チューナー]]を増やしてもやはり投入は慎重にならざるを得ない。~
とはいえ[[チューナー]]の[[特殊召喚]]手段の少ないこの[[デッキ]]ではなんらかのサポートが欲しくなることは多い。~
汎用性では[[《リビングデッドの呼び声》]]などで十分なため、[[トークン]]を活かせる構築で使用したい。

-[[サーチ]]・[[リクルート]][[カード]]、[[ドロー]]加速[[カード]]~
[[デッキ]]の安定性を高めるために投入は推奨される。~
特に[[チューナー]]と非[[チューナー]]を使い分けられる[[カード]]を選びたい。~
具体的には[[《増援》]]・[[《緊急テレポート》]]が最高クラスの性能を誇り、[[デッキ]]を[[闇属性]]や[[恐竜族]]に偏らせればそれぞれ[[《闇の誘惑》]]・[[《化石調査》]]、[[《簡易融合》]]等での[[墓地]]肥やしに自信があれば[[《貪欲な壺》]]も投入できる。~
[[《強欲で謙虚な壺》]]は早い段階で[[手札]]に来れば良いものの、中盤以降、特に押されているときに引くと足を引っ張ることが少なくないので、投入枚数はじっくりと考えよう。

-[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]~
[[《イージーチューニング》]]との相性の良さと[[《緊急テレポート》]]の存在から[[《クレボンス》]]と[[《サイコ・コマンダー》]]を投入しやすいため、[[《ミラクルシンクロフュージョン》]]と[[《アルティメットサイキッカー》]]を忍ばせるのも面白いだろう。~
[[《簡易融合》]]用の[[融合モンスター]]に[[戦士族]]を使用すれば[[《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》]]の[[融合召喚]]も容易になる。~
ただし[[エクストラデッキ]]が非常に圧迫されることと、[[《イージーチューニング》]]でむやみに[[サイキック族]][[チューナー]]を[[除外]]できなくなることになることに注意。
//-[[チューナー]]のサポートだからと言って、[[《ホワイトポータン》]]や[[《トラスト・マインド》]]など[[汎用性]]が低くリターンが薄いものを無理に投入する必要はないだろう。~
//癖が強いが場合によっては活躍する[[《サイボーグドクター》]]や[[《パワード・チューナー》]]は、構築によっては採用も見込めるか。~
//-[[《王宮の弾圧》]]が現役のころは、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]との[[コンボ]]により[[【メタビート】]]に近い動きも出来た。~
//[[《虚無空間》]]で代用することも出来なくはないが、[[破壊]]が行えなく[[自壊]]しやすいので安定性は大きく落ちる。
 
**戦術 [#strategy]
 [[《イージーチューニング》]]による実質的な[[【装備ビート】]]のギミックを汲み、[[【シンクロ召喚】]]と折衷させた上で、[[チューナー]]を用いた[[フィールド]][[コントロール]]を行う。~
 取る戦術は初手の状況に合わせて大きく二つに分けられる。~

**[[デッキ]]の種類 [#decktype]
***[[チューナー]]展開型 [#xa6b5b88]
 [[チューナー]]でそのまま[[ビートダウン]]を行う、まさに【チューナービート】と言える戦い方。~
 [[チューナー]]は[[《BF−疾風のゲイル》]]や[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]など、[[自分]]の[[ターン]]においての[[戦闘]]能力が高い一方で返しの[[ターン]]に弱いものが多いので、それらに[[《イージーチューニング》]]や[[《チューナーズ・バリア》]]といった[[戦闘]]補助を使ったり、[[《キラー・トマト》]]や[[《クレボンス》]]を用いることで[[フィールド]]に[[チューナー]]を残す。~
 残った[[モンスター]]が強化されていたり、さらなる防御[[カード]]が用意できているのならばそのままで、そうでなければ[[シンクロ召喚]]を行って[[ビートダウン]]していく。~
 [[《チューナーズ・バリア》]]などで防御して、[[相手]][[フィールド]]上に[[モンスター]]が残っている場合、[[コントロール奪取]]や[[シンクロ召喚]]、[[《BF−疾風のゲイル》]]を上手く使って逐次殲滅する。~
 [[フィールド]]に[[チューナー]]が残れば、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[効果]]が毎ターン[[《ハリケーン》]]を撃つのとほぼ同義になり[[攻撃]]が通しやすくなるため、防御[[カード]]の分の損失を取り戻すことは割と容易。~
 [[相手]][[ターン]]に気を配る必要がある分、下のシンクロ召喚特化型より手間がかかるが、攻めに回った際の強さはこちらに分があると言える。~
 [[【メタビート】]]と対戦する場合、[[メタカード]]が刺さりにくいこちらの戦術を取ると戦いやすいだろう。~
 [[《スキルドレイン》]]以外の[[メタカード]]は[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[バウンス]]でき、またそれらがある状態で[[《イージーチューニング》]]を使用した[[モンスター]]の打点を上回れる[[モンスター]]は少ないためである。

***[[シンクロ召喚]]特化型 [#j998d0e4]
 [[フィールド]]に[[チューナー]]を残すことを考えず、[[通常召喚]]した[[チューナー]]およびそこから繋げた[[シンクロモンスター]]で戦線維持を行う戦い方。~
 [[通常召喚]]権を[[チューナー]]に用い、非[[チューナー]]を[[特殊召喚]]することで毎[[ターン]][[シンクロ召喚]]を行い、波状[[攻撃]]を仕掛けていく。~
 [[《簡易融合》]]や[[《サイバー・ドラゴン》]]、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]を[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[捨てる]]などの方法で非[[チューナー]]を展開した後、状況に応じた[[シンクロモンスター]]を[[シンクロ召喚]]し、一気に[[アドバンテージ]]を奪いたい。~
 [[《イージーチューニング》]]は、返しの[[ターン]]への保険やラッシュをかける際に使用する。~
 [[チューナー]]及び[[特殊召喚]]手段が上手く[[手札]]に揃ってくれる必要があるが、そのような状況を作ることはこの[[デッキ]]なら難しくない。~
 相手の[[フィールド]]にどうしても倒したい[[モンスター]]がいるとき、防御[[カード]]が引けなかったときはこちらの戦術を取る必要がある。~

 [[チューナー]]は[[攻撃力]]が高くないので、[[ロービート]]の形をとることが多いだろう。~
 [[《奈落の落とし穴》]]に強いが、[[《王虎ワンフー》]]には注意。

 [[アドバンテージ]]は常に意識すること。~
 [[《簡易融合》]]や[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]、また[[シンクロ召喚]]そのものの[[ディスアドバンテージ]]は逐次取り戻さなければジリ貧に陥ることも多い。~
 ラッシュをかけられる場面ならば関係ないが、[[《イージーチューニング》]]や[[《簡易融合》]]を温存し、使うタイミングを計ることも大事になってくる。

**[[デッキ]]の派生 [#variation]
 [[チューナー]]と特に強い[[シナジー]]を持ち、なおかつ専用デッキを組む必要のあるデッキを紹介する。

***[[【植物族】]]軸 [#m6f22dfa]
 [[デッキ]]に[[植物族]][[モンスター]]及び[[チューナー]]を多数投入することにより、[[コントロール奪取]]カードに[[《薔薇の刻印》]]を使用することを可能にした【チューナー】。~
 単純に考えて[[《精神操作》]]・[[《薔薇の刻印》]]の2種類、最大6枚([[《アームズ・ホール》]]も考慮すると最大9枚)の[[コントロール奪取]][[カード]]を投入できるため、[[デッキ]]として非常に高い[[除去]]能力を誇る。~
 [[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]による[[《増草剤》]]の使いまわしも強力で、展開力にも事欠かない。~
 この場合[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]を守りきる事が重要となるため、[[《チューナーズ・バリア》]]等の需要は本家よりも高くなる。~
 また、[[《ダーク・ヴァージャー》]]の存在や[[植物族]]特有の[[蘇生]]手段の多さも[[シンクロ召喚]]をさらにバックアップする。~
 [[《アームズ・ホール》]]は、[[通常召喚]]できない[[デメリット]]が[[《増草剤》]]と重なり、[[《薔薇の刻印》]]を[[サーチ]]しつつ[[墓地を肥やす]]ことができるため、相性抜群である。~
 ただし本家【チューナー】及び[[【植物族】]]よりも[[墓地]]の利用が相当激しくなる点には注意が必要で、[[墓地]]封じがそのまま致命打になるのは痛い。~
//さらに[[植物族]][[チューナー]]の[[攻撃力]]は[[《ウィード》]]の1200が最高である上、[[効果]]が優秀なものは軒並み[[攻撃力]]1000以下なため、[[《イージーチューニング》]]の爆発力にあまり期待できなくなることにも注意。~
 [[サポートカード]]を共有できる都合上、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]]用の[[カード]]と共に[[《イージーチューニング》]]用の[[攻撃力]]の高い[[チューナー]]を用意しておくのも手である。

***[[《異次元の一角戦士》]]軸 [#daf6b0de]
 [[チューナー]]がいるときに大幅な[[モンスター]]展開が行える[[《異次元の一角戦士》]]を使用した型。~
 [[通常召喚]]した[[ターン]]には[[特殊召喚]]できないため、防御[[カード]]や[[リクルーター]]、[[《リバイバル・ギフト》]]を駆使する必要がある。~
 また[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]など[[帰還]]させる[[モンスター]]を用意しなければならないため仕込みにはやや手間がかかるが、決まった際の[[メリット]]は非常に大きく、[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]から2度の[[シンクロ召喚]]の布石を整えられる。~
 [[帰還]]させる[[モンスター]]は[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]の他に、[[《終末の騎士》]]を使用できる[[《ネクロ・ガードナー》]]、[[シンクロ召喚]]と相性のいい[[《ユニバード》]]等が候補だろう。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 [[《イージーチューニング》]]による強化、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]による[[墓地]]利用や[[バウンス]][[コンボ]]、素早い[[シンクロ召喚]]といろいろな勝ち筋があり、どれか一つを止められてもプレイングと引き次第で何とかなる柔軟性があるため、[[相手]]する側として[[メタ]]が張りにくいのは長所。~
 とはいえ弱点となりうる下記の[[カード]]は頻繁に目にするので、逆に言えば状況に応じた適切な[[チューナー]]および[[シンクロモンスター]]の選択、影響を受けにくい[[魔法・罠カード]]を駆使して上手く立ち回るだけのプレイングが要求される[[デッキ]]だと言える。~

 [[《イージーチューニング》]]や[[《簡易融合》]]を引けないうちに[[《スキルドレイン》]]に遭遇すると、押し切られてしまう可能性がある。~
 [[《スキルドレイン》]]の場合、この[[デッキ]]には低[[攻撃力]]の[[モンスター]]が多いため、[[モンスター効果]]を封じられることで[[戦闘]]がままならなくなる。~
 この場合[[相手]]の[[デッキ]]は[[《スキルドレイン》]]の[[デメリット]]をあまり受けないよう構築されていることが多いため相対的に被害が大きく、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]で[[バウンス]]することもできないため厄介。~

 [[モンスター]]除去を[[シンクロモンスター]]に頼りがちなこの[[デッキ]]では、[[《大天使クリスティア》]]への対抗手段も限られ易い。~
 [[《BF−疾風のゲイル》]]単体では[[戦闘破壊]]できず、[[《精神操作》]]からの[[シンクロ素材]]化も不可能という有様。~
 おまけになんとか[[破壊]]したとしても[[デッキトップ]]に戻ってしまうため、[[《神の居城−ヴァルハラ》]]があるとかなりの苦戦を強いられることは間違いない。~
 [[《イージーチューニング》]]を使って強化した[[モンスター]]を死守して戦線維持するか、[[《デモンズ・チェーン》]]で[[効果]]を封じているうちになんとか対抗手段を用意したい。

 大量展開への対処は主に[[シンクロ召喚]]に頼っているため、[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]の[[効果]]で対処しきれない数の[[除去]][[効果]]を持つ[[罠カード]]を[[セット]]された上で強力な[[モンスター]]を展開された場合、対処し切れない事が多い。~
 スペースが許す限り、前述の[[シンクロ召喚]]以外でも大量展開する手段を投入しておきたい。~

 [[《月の書》]]も、[[《イージーチューニング》]]と[[《チューナーズ・バリア》]]を無力化し、[[シンクロ召喚]]も妨害してくる厄介な[[カード]]であるが、こちらは[[2011年3月1日>禁止・制限カード/2011年3月1日]]で[[制限カード]]になった。~
 [[《王虎ワンフー》]]の前では[[召喚]]できる[[チューナー]]は相当限られてくるうえ、[[《イージーチューニング》]]で逃れることもできない。~

 [[《イージーチューニング》]]や[[《ボルト・ヘッジホッグ》]]が機能しなくなるため、序盤から[[《次元の裂け目》]]を使われたり、[[《霊滅術師 カイクウ》]]を[[使用]]されると非常に厳しい戦いとなる。~
 後者に至っては、[[《イージーチューニング》]]からの[[カウンター]]を狙っているときに[[召喚]]されると、[[強化]]に失敗した上[[墓地]]の[[チューナー]]も減らされてしまう。

 [[手札事故]]が発生することも考えられる。~
 初手に[[チューナー]]およびその確保手段が無かった場合は、[[チューナー]]の[[サポートカード]]が軒並み[[腐る]]こととなり、危険。~
 [[チューナー]]と非[[チューナー]]のバランスを熟考し、[[《ジェネクス・ニュートロン》]]などをうまく使って確実に[[チューナー]]を確保していきたい。


**代表的なカード [#keycard]
-[[《イージーチューニング》]]
-[[《チューナーズ・バリア》]]
-[[《A・O・J サイクロン・クリエイター》]]

**関連リンク [#link]
-[[チューナー]]

-[[【シンクロ召喚】]]

-[[デッキ集]]