【トーチ・テンペスト】

デッキの概要

 【ヘルテントーチ】とも呼ぶ、【デッキ破壊】の一種。
 《ヘル・テンペスト》キーカードに据え、登場当初は《ネクロフェイス》(現在は壊獣)とのコンボによって相手の戦力を削ぎ落とすのみならず、上手くいけば一瞬で相手デッキを削りきることも出来る豪快なデッキ
 このデッキが考案された当時は《トーチ・ゴーレム》程度しか現実的な《ヘル・テンペスト》トリガーが存在しなかったためトーチの名を冠しているが、後述するように現在は《トーチ・ゴーレム》以外のカードトリガーにすることもある。

《ネクロフェイス/Necroface》
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1800
(1):このカードが召喚に成功した場合に発動する。
除外されているお互いのカードを全て持ち主のデッキに戻す。
このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻った数×100アップする。
(2):このカードが除外された場合に発動する。
お互いのプレイヤーは、それぞれ自身のデッキの上からカードを5枚除外する。
《トーチ・ゴーレム/Grinder Golem》
特殊召喚・効果モンスター(禁止カード)
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守 300
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)2体を
攻撃表示で特殊召喚する事によって相手フィールドに特殊召喚できる。
このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。
《ヘル・テンペスト/Inferno Tempest》
速攻魔法
(1):自分が3000以上の戦闘ダメージを受けた時に発動できる。
お互いのデッキ・墓地のモンスターを全て除外する。

コンボについて

 基本的に以下のプランから《ヘル・テンペスト》発動を狙うのが目的である。
 いずれのプランも《ヘル・テンペスト》は別途手札に用意しておく必要がある。

 という動きに持っていくのが理想。
 成功すれば、大量のカードデッキから除外される事になる。
 さらに、使用可能なモンスターが、実質お互いフィールド手札に存在するものだけになってしまう。
 この時点で相手デッキ枚数が0枚になれば、次の相手ターンドローフェイズにて勝利することが可能になる。

 上記の追加デッキ除外に成功すれば、このコンボだけで相手デッキを削りきれる。
 モンスターデッキに残っていない状態で20枚のデッキ破壊が行われるので、相手デッキ魔法・罠カードが20枚以下なら削りきることができる。
 ただ、追加デッキ破壊用のカードのどれかを手札に残してしまうと除外枚数が減り、デッキ切れに出来ない状況がでてくる。
 また、魔法・罠カードが主体のデッキでは20枚で削りきれない恐れもある。
 後述の通り3000のライフロスがあるので、デッキ切れにならなかった場合は返しのターンに盤面を返されてデッキ切れ前に殴り倒される恐れがある。

 一方、モンスター比重の高いデッキも多く存在しているため、《ヘル・テンペスト》効果でより多くのカード除外できる可能性も高い。
 また《強欲で貪欲な壺》等の採用により大規模な自己デッキ破壊を織り込み、デッキアドバンテージそのものを軽視するデッキが増加している事も追い風と言える。

 それらの相対的要素を理解し、想定してデッキ構築を行わなければこのデッキでの勝利は望めない。
 コンボさえ決めれば勝てると思いこんで迂闊にコンボ発動させると、相手デッキを削りきれず、相手フィールド手札モンスターによるラッシュにより敗北することにもなりかねないので注意。
 コンボに最低限必要な手札こそ比較的少ないが、3000のライフロスという大きな代価を支払うことを見落としてはいけない。
 従って、後述するコンボ発動後のアフターケアが、コンボ発動と等しく重要になる。

 1ターンキルコンボとは言いづらいのは、このためでもある。

デッキ構築に際して

 かつては《ネクロフェイス》制限カードなので、安定性を求める場合は無理してでも積む必要性は低かったが、現在は無制限カードとなった為上記のコンボが成立しやすくなっている。
 上記のコンボを実現させる為に《妨げられた壊獣の眠り》《怒炎壊獣ドゴラン》《壊星壊獣ジズキエル》《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》といった相手フィールドに出せる攻撃力3000以上の壊獣積めるだけ積むことが求められる。
 その他のカードに関しては、コンボ発動前の下準備、コンボ発動後のアフターケアを担うカードで構築するのが望ましい。

コンボ用のカード

コンボの下準備

コンボ後のアフターケア

このデッキの弱点

 コンボ依存度の高いデッキなので、ある程度の手札事故は覚悟する必要があるが、その肝心のコンボを阻害されると、それだけで敗戦濃厚となってしまう。
 特に戦闘を経由するため戦闘に関するカードに妨害される恐れがあり、《月の書》裏側守備表示にされたり、《収縮》攻撃力を半減にされたりすることでもコンボを阻害されてしまう。
 また、相手モンスターを渡すため、《エネミーコントローラー》などでコストにして逃げられる恐れもある。

 モンスター効果による制圧に対しては壊獣を採用していれば強く出れるが、 特殊召喚を封じる《虚無魔人》等には弱い。

 《ヘル・テンペスト》発動に成功した後で、相手《D・D・R》等の帰還カードを握っていた場合、高攻撃力モンスターを呼び戻されて殴り負けるという可能性もある。

 モンスターをほとんど投入しないデッキには、《ヘル・テンペスト》であまり多くのモンスター除外できないために相性が悪い。
 【フルバーン】等にはあっという間にライフ3000以下まで詰められてしまい、コンボ発生さえ許されない可能性もある。
 【神碑】に対しては《ヘル・テンペスト》相手デッキ破壊のサポートになってしまうが、除外された場合の効果を持つモンスターデッキ破壊に対抗できる可能性はある。

このデッキの歴史

第5期(2006年〜2008年)

 【ネクロフェイス】の一派生ともいえる形で発祥したデッキであった。
 とはいえ、あちらが除外アドバンテージを活かした「低速デッキ破壊デッキであったのに対し、こちらはデッキ破壊コンボに特化したコンボデッキであった。
 また手札に揃えるべきキーカード《トーチ・ゴーレム》《ヘル・テンペスト》の実質2枚だけでいいので、コンボを決めること自体は比較的簡単であった。

第7期(2010年〜2012年)

 《ネクロフェイス》10/03/01制限改訂により制限カードとなった。
 この結果、コンボデッキとしての威力は大きく落ちてしまった為コンボを決めてもデッキ切れの前にこちらが殴り倒されるケースが増えてしまった。

第9期(2014年〜2017年)

 EXTRA PACK 2016で登場した【壊獣】の登場に伴い、それまでのデッキ破壊コンボ一辺倒から一転、【壊獣】及び【ゴーレム】の戦略要素と折衷したコントロール色重視のデッキ破壊コンボデッキへと変化していった。
 またカードプールの増加に伴い戦術の幅が拡張されたのも大きく、相手側の壊獣を処理しつつ相手ライフポイントを大幅に削り1ターンキルを狙うことも可能となった。

第10期(2017年〜2020年)

 17/04/01制限改訂での《妨げられた壊獣の眠り》規制新マスタールール導入等に伴い、《ヘル・テンペスト》を軸に据えたコンボデッキとしての威力は再び落ちてしまっている。
 一方でリンク召喚リンクモンスターの登場に伴い、《トーチ・ゴーレム》トークン生成カードを活用する手段が拡張された結果、相手側の壊獣の処理と相手の動きの拘束とを両立しつつ、相手ライフポイントを大幅に削る戦略も可能となった。
 その後、《トーチ・ゴーレム》自体がリンク召喚との相性の良さからパワーカードと化したため、18/01/01にて準制限カードに、続く18/04/01にて制限カードとなった。
 その結果、構築が難しくなったが、2019年には《トーチ・ゴーレム》サーチサルベージが可能な《ダーク・オカルティズム》が登場した事で以前の安定感に近くなった。

第11期(2020年〜)

 《ネクロフェイス》20/07/01にて制限緩和され、続く20/10/01制限解除となった。
 これにより、《ヘル・テンペスト》発動できればデッキを0にできる可能性はかなり大きくなった。
 もっとも、カードプールの増加に伴い妨害手段が多くなり発動までの道のりがより険しくなっていることから、成功は容易ではなかったが。

 そして続く21/01/01にて《トーチ・ゴーレム》禁止カードに指定されたため、強制的に他のカードでの代用が求められる事となった。
 事実上、【トーチ・テンペスト】という名前のデッキは構築不可能となったとも言える。

関連リンク