【ドグマブレード】

 先攻を取り、後攻1ターン目で相手のライフを0にすることを狙ったデッキ
 カードプールの増加により、コンボデッキらしからぬ安定性を得て誕生した凶悪な1ターンキルである。

《D−HERO ドグマガイ/Destiny Hero - Dogma》 
効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻3400/守2400
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「D−HERO」と名のついたモンスターを含む
モンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚する事ができる。
この特殊召喚に成功した場合、次の相手ターンのスタンバイフェイズ時に
相手ライフを半分にする。
《マジカル・エクスプロージョン/Magical Explosion》
通常罠
自分の手札が0枚の時に発動する事ができる。
自分の墓地に存在する魔法カードの枚数×200ポイントダメージを
相手ライフに与える。

 【エアブレード】のギミックを利用したデッキであるために【ドグマブレード】という名称で浸透した。
 しかし、デッキの名称に使われている《D−HERO ドグマガイ》《神剣−フェニックスブレード》デッキの一パーツにしか過ぎず、他にも様々なカードのコンボシナジーを利用して1ターンキルの形に持っていくのがこのデッキの特徴である。
 【マジカルエクスプロージョン1キル】の一形態とも言えるが、従来のものよりデッキ枚数は少なく、格段に成功率が高くなっている。

基本戦術 

 先攻を取り、1ターンで可能な限り墓地魔法カードをため込む。
 相手の後攻1ターン目のスタンバイフェイズ《マジカル・エクスプロージョン》を2枚以上発動させ、合計ダメージが8000を超えれば勝利となる。
 1ターン目に《D−HERO ドグマガイ》特殊召喚できれば、より確実な1ターンキルとなる。

 1ターンの間に大量の魔法カード墓地に送り複数の《マジカル・エクスプロージョン》手札に揃える必要がある。
 そのため手札デッキ墓地、果ては除外ゾーンのカードまで、利用し尽くすこととなる。
 以下に上げるカードを駆使して、1ターン墓地手札を完成させる。

手札交換

 《デステニー・ドロー》《D−HERO ドグマガイ》《D−HERO ディスクガイ》に対応。
 《トレード・イン》《D−HERO ドグマガイ》《混沌の黒魔術師》に対応。
 共に墓地を肥やしつつ手札交換ができるので強力。
 《手札抹殺》《手札断殺》は基本的にディスアドバンテージになるので多用はできないものの、任意のカードを墓地に送れるのは便利。

墓地肥やし

 単に墓地肥やしとしての役割だけでなく《混沌の黒魔術師》《サイバー・ヴァリー》特殊召喚も狙いとなる。
 《モンスターゲート》《D−HERO ドグマガイ》と相性のよい《スケープ・ゴート》を利用するのも良い。
 ただし《スケープ・ゴート》発動した場合は、そのターンは一切の召喚特殊召喚ができなくなるので注意が必要。
 どのモンスターが来ても次の展開につなげられるように構築をしておくと良い。

魔法カード再利用

 《名推理》《モンスターゲート》墓地に送られた有効な魔法カードを再利用する。
 手札コスト《神剣−フェニックスブレード》《ハリケーン》による装備魔法の回収で確保する。
 状況によりサルベージするカードは全く違ってくるので経験と高度なプレイングが要求される。

《D−HERO ディスクガイ》蘇生で複数回のドローを狙う

 《E・HERO エアーマン》《増援》《D−HERO ディスクガイ》手札に加え、それを《デステニー・ドロー》等で墓地に落とす。
 なお、蘇生するのは《D−HERO ディスクガイ》に限らず、場合によっては《混沌の黒魔術師》《サイバー・ヴァリー》でもよい。
 《アームズ・ホール》により、《早すぎた埋葬》が最大で4回も使用できるため蘇生の機会は多い。

《サイバー・ヴァリー》によるループ

 このデッキで特に大きな役割を果たすのが《サイバー・ヴァリー》《次元融合》である。
 《サイバー・ヴァリー》の2つ目と3つ目の効果をうまく利用し手札を揃えていく。
 《次元融合》により《サイバー・ヴァリー》と共に《混沌の黒魔術師》帰還させることで《次元融合》を回収する。
 これでライフの許す限り《サイバー・ヴァリー》によるループが可能となる。
 《混沌の黒魔術師》《名推理》《モンスターゲート》による特殊召喚、あるいは《封印の黄金櫃》であらかじめ除外しておくと良い。
 なお、《名推理》《モンスターゲート》《マジカル・エクスプロージョン》墓地に落ちてしまった場合には《サイバー・ヴァリー》の3つ目の効果で回収することとなる。

 上では紹介していないが《光帝クライス》もこのデッキでは使いやすい。
 特殊召喚時にも効果発動でき、《早すぎた埋葬》《神剣−フェニックスブレード》とも相性が良いためである。
 他にも《アームズ・ホール》で持ってくることのできる《D・D・R》を数枚忍ばせておくのも有効。

 《D−HERO ドグマガイ》《E・HERO エアーマン》サーチでき、《デステニー・ドロー》《トレード・イン》手札コスト、更に《神剣−フェニックスブレード》コストにもなる。
 余裕があれば召喚しても良いが、《マジカル・エクスプロージョン》一本による1ターンキルを狙った方がデッキは回しやすい。
 上記のカードは、上に記した利用法以外にもシナジーが多いため、手札事故が起こることは少ないだろう。

デッキ構築

 このデッキは他のデッキとは異なり、明確な1ターンキルを目的として構築されるため、派生デッキなどは存在せずデッキの構築はほぼ一通りとなる。
 そのため基本戦術の中で紹介したカードがそのままデッキ構築に必要なカードとなる。
 初手での手札事故を回避するためにモンスターは多く採用せず、デッキの大部分が魔法カードとなる。
 開始1ターンでの勝利が一番の目的となるため罠カード《マジカル・エクスプロージョン》のみの採用が基本となる。

このデッキの弱点

 デッキが上手く回ると、開始直後に勝負が決するため、目立った弱点は存在しない。
 《D.D.クロウ》などで《D−HERO ディスクガイ》等を除外される可能性もあるが、このデッキ除外ゾーンまでフル活用するため、完全な弱点とは言えない。
 ただし《次元融合》除外された場合は《サイバー・ヴァリー》によるループが行えなくなるため、厳しい展開となる。
 また、勝負を決めるつもりで発動した《マジカル・エクスプロージョン》が止められた場合も、ほぼ勝ち目はなくなる。
 《紫光の宣告者》《痛魂の呪術》《防御輪》等が、1ターン目から対策可能な数少ない警戒対象のカードである。
 特に《痛魂の呪術》に関しては、《次元融合》《早すぎた埋葬》の多用によりライフが減っているため文字通り「痛恨」の一撃になるので注意が必要である。
 さらに、《ご隠居の猛毒薬》などで相手が生き延びた場合、自分デッキがない、または消滅寸前の状態なので、そこから勝利することは難しい。
 他にも、先攻を取れなかった場合や開始1ターンで勝負を決められなかった場合に相手《王宮の弾圧》等のメタカード発動されると、ほぼ勝ち目はない。

 なお、デッキ枚数を40枚とし、その中に上記のメタカードを複数投入した場合、初手の5枚にそれらが1枚以上存在する確率は以下の通り。

デッキ投入枚数101112
初手存在率34%42%50%57%64%69%74%78%81%85%

このデッキに対しマッチ勝利を狙うのであれば、最低でも5枚程度はメインデッキからメタカードの投入が必要になるのが読み取れる。
勿論メタカード手札に1枚あっても勝てるとは限らないのであくまで目安である。

その他

 新カードプールの増加により生み出された画期的な1ターンキルデッキであったが、その性質上開始直後の勝利を狙うため、相手は文字通り何もできないまま勝負が決することとなる。
 対人ゲームであるカードゲームの中にあって、このデッキに対しては様々な声が上がっていた。
 そのため、このデッキが登場して最初の制限改訂である08/03/01の改訂では、このデッキは大幅に規制されるであろうと多くの者が予想した。
 しかし、その改訂ではこのデッキには何のダメージもなく、むしろ《死者蘇生》の復帰と《魔法石の採掘》の制限緩和によりデッキが強化されたほどであった。
 ゲーム事情より商売事情を優先した改訂であるという意見もあり、改訂内容を非難する声も多く上がった。
 そうした経緯もあり、このデッキは往年の【サイエンカタパ】を彷彿させるものがある。

 もっとも、このデッキは複数の高額カードによって構築されるため、誰でも簡単に組めるというわけではない。
 3枚積み必須の《アームズ・ホール》をはじめ、《D−HERO ディスクガイ》《デステニー・ドロー》《混沌の黒魔術師》と、上げればキリがないほど高価なカードが名を連ねる。
 おおよそ普通の小学生などが組むには構築難易度が高すぎるため、小学生同士のデュエルシーンでこのデッキが猛威を振るうということは、そうはないだろう。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク