*【バウンサー】 [#y0a53090]

#contents

**[[デッキ]]の概要 [#x4dd2457]
 [[GALACTIC OVERLORD]]で登場した、[[バウンサー]]と名のついた[[モンスター]]による[[ビートダウン]][[デッキ]]。~
 [[破壊]][[耐性]]の付与および[[サーチ]][[効果]]によって戦線を維持しつつ、[[カード・アドバンテージ]]差による物量で制圧を行う。

 《ファントム・バウンサー/Phantom Bounzer》 
 効果モンスター
 星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1200
 フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、
 デッキから「バウンサー」と名のついたカード2枚を手札に加える事ができる。

 《バウンサー・ガード/Bounzer Guard》
 通常罠
 自分フィールド上の「バウンサー」と名のついた
 モンスター1体を選択して発動できる。
 このターン、選択したモンスターはカードの効果の対象にならず、
 戦闘では破壊されない。
 このターン、相手モンスターが攻撃する場合、
 選択したモンスターを攻撃対象にしなければならない。

**[[デッキ]]構築に際して [#e76aa85a]
 [[カテゴリ]]としては、前述のように[[《バウンサー・ガード》]]による[[耐性]]付与と[[《ファントム・バウンサー》]]による[[サーチ]][[効果]]ありきでのまとまりである。~
 如何に手早く[[《ファントム・バウンサー》]]の[[効果]]に繋げつつ、[[アドバンテージ]]を稼いでいくかが命題となる。~

 展開を得意としない以上、他の[[モンスター効果]]等にも頼りたいところだが、それに伴う[[デッキ]]内の[[バウンサー]]の数を減らし過ぎることは避けたい。~

***[[モンスターカード]]について [#a7251973]
―[[バウンサー]][[モンスター]]~
 種類が少ない分、必須となる[[モンスター]]の選択にはそれほど困らない。~
 [[サーチ]]先の確保の観点からも複数枚の投入が必要だが、相性の良い[[カード]]が異なる点にも留意し、枚数を調整したい。~

-[[下級]][[バウンサー]]~
--[[《ブレード・バウンサー》]]~
[[バウンサー]]中唯一の[[下級モンスター]]であり、[[《ファントム・バウンサー》]]の[[サーチ]]直後や[[《バウンサー・ガード》]][[セット]]時などで素早く動ける。~
その分単体の性能はあまり強力ではなく、他の[[バウンサー]]との[[エクシーズ召喚]]も狙えない。~
他の[[レベル]]4[[戦士族]]との併用では有効だが、[[ランク]]6に特化する場合は採用を見送るのも選択肢の一つ。~
一応だが[[効果]]を[[発動]]できれば任意の[[手札]]を[[墓地へ送る]]事が可能であり、[[蘇生]]などの[[コンボ]]に繋げられる。~

-[[上級]][[バウンサー]]~
--[[《ファントム・バウンサー》]]~
[[破壊]]された場合に2枚の[[バウンサー]][[カード]]を[[サーチ]]できる[[効果]]を持つ。~
[[アドバンス召喚]]分の消費を差し引いても[[2:2交換>1:1交換]]であり、[[上級モンスター]]としても[[ステータス]]は及第点。~
しかし[[《ハンマーラッシュ・バウンサー》]]と違い[[リリース]]軽減[[効果]]を持たないため、基本は[[蘇生]]等の[[特殊召喚]]で[[フィールド]]に出したい。~
[[サーチ]][[効果]]は[[タイミングを逃す]]事がないので、[[《リビングデッドの呼び声》]]や[[《激流葬》]]と組み合わせ、積極的に[[サーチ]]を狙いたい。~
他にも無理に展開せず[[《ズババジェネラル》]]等の[[装備カード]]にするのも良い。~

--[[《ハンマーラッシュ・バウンサー》]]~
[[リリース]]軽減[[効果]]を持つため単体でも[[フィールド]]に出すことが可能。~
ただし、こちらに一切の[[カード]]が存在しないことが前提のため、[[永続カード]]と併用させにくく[[伏せカード]]も用意しにくい。~
最低でも1枚はあって損のない[[カード]]だが、これらとの連携や[[《バウンサー・ガード》]]の積極的利用を考慮する場合は無闇に積んでしまうのは考え物である。~
やはり[[通常召喚]]は考えず[[特殊召喚]]で[[フィールド]]に出すことに重点を置きたい。~

-[[エクシーズモンスター]]の[[バウンサー]]~
--[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]~
[[バウンサー]]と名が付くものの、現状恩恵を受けられるのは[[《バウンサー・ガード》]]のみ。~
[[バウンサー]]自体が展開に優れるわけでもないため、[[ランク]]6に特化するでもなければ無理に採用することは無い。~
ただ[[効果モンスター]]に対する制圧力は高まるので、専用構築としてならば採用する意義も出てくるだろう。~

―[[ペンデュラムモンスター]]~
 [[ペンデュラム召喚]]により[[バウンサー]][[モンスター]]の展開及び[[リリース]]要員や[[エクシーズ素材]]などの確保が可能となる。~
 以下に挙げる中には[[ペンデュラムスケール]]7の[[モンスター]]も存在するため、[[《ファントム・バウンサー》]]も[[フィールド]]に出しやすくなる。~

-[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]・[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]~
いずれも[[《召魔装着》]]で[[リクルート]]でき、[[《ブレード・バウンサー》]]とで[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]が狙える。~
更にそれぞれを採用することで[[バウンサー]][[モンスター]]の[[ペンデュラム召喚]]が可能となる。~
[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]は[[《ブレード・バウンサー》]]を[[サーチ]]でき、意義は薄いが[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]で[[セット]]による[[特殊召喚]]も可能。~
[[手札コスト]]もこの[[デッキ]]では確保しやすいため、積極的に[[効果]]を使っていけるだろう。~

-[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[魔法・罠カード]]と[[モンスター]]の[[破壊]]ができ、いざとなったら[[《ファントム・バウンサー》]]を[[破壊]]して[[効果]]の[[トリガー]]にすることも可能。~
[[ペンデュラムスケール]]も7と高いため、他の[[ペンデュラムモンスター]]とも連携を取りやすい。~

-[[《音響戦士ギータス》]]~
[[音響戦士]][[モンスター]]を投入する必要があるが、[[リクルート]][[効果]]により[[リリース]]確保ができる。~
[[チューナー]]も出せるため、[[シンクロ召喚]]も併用可能。~

-[[イグナイト]][[ペンデュラムモンスター]]~
[[戦士族]]なので[[サポートカード]]を併用できる。~
[[レベル]]6、4を中心に使うこの[[デッキ]]では[[レベル]]6の[[《イグナイト・ウージー》]]、[[レベル]]4の[[《イグナイト・ライオット》]]を使う。~
[[ペンデュラムスケール]]2の方は、[[レベル]]6の[[《イグナイト・キャリバー》]]、[[レベル]]4の[[《イグナイト・マスケット》]]を入れておく。~

―その他の[[モンスター]]~
-[[《H・C 強襲のハルベルト》]]~
[[特殊召喚]]可能な[[貫通]][[アタッカー]]であり、[[サーチ]][[効果]]も持つため、より[[ハンド・アドバンテージ]]を稼ぎやすくなる。~
[[《ブレード・バウンサー》]]と[[ランク]]4の[[エクシーズ召喚]]を狙いやすく、いざという時は[[上級]][[バウンサー]]の[[アドバンス召喚]]にも利用しやすい。~
[[同名カード]]だけでも良いが、[[自己再生]][[効果]]を持つ[[《H・C サウザンド・ブレード》]]も併用することで、より[[上級]][[バウンサー]]の展開をサポートできる。~

-[[《フォトン・スラッシャー》]]~
こちらも[[特殊召喚]]可能な[[アタッカー]]であり、運用方法も[[《H・C 強襲のハルベルト》]]と同じだが、[[貫通]]や[[サーチ]][[効果]]を持たず、[[デメリット]]もある。~
ただし[[光属性]]なので[[《ファントム・バウンサー》]]とで[[カオス]][[モンスター]]の[[特殊召喚]][[コスト]]に利用できる利点もある。~

-[[《輝白竜 ワイバースター》]]・[[《暗黒竜 コラプサーペント》]]~
[[特殊召喚モンスター]]であり、[[フィールド]]から離れることでお互いに[[サーチ]]し合える[[効果]]を持つ。~
[[ランク]]4の[[エクシーズ素材]]はもちろん、[[上級]][[バウンサー]]の[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]要員としても活用しやすい。~

-[[《TG ストライカー》]]~
[[《増援》]]や[[《トゥルース・リインフォース》]]に対応する[[チューナー]]の[[特殊召喚モンスター]]。~
[[《ブレード・バウンサー》]]とで[[《ナチュル・パルキオン》]]、[[上級]][[バウンサー]]とで[[レベル]]8[[シンクロモンスター]]が利用できる。~
単純に[[リリース]]要員としても利用しやすく、[[《TG ワーウルフ》]]との併用で更なる展開も見込める。~

-[[《トラゴエディア》]]~
[[特殊召喚]]の条件が緩く、[[《バウンサー・ガード》]]による[[戦闘破壊]][[耐性]]付与時に[[特殊召喚]]可能な点も無視できない要素。~
高[[攻撃力]]が望めない場合も、[[《バウンサー・ガード》]]の[[攻撃対象]]変更[[効果]]によって1度目の[[戦闘ダメージ]]から安心して[[特殊召喚]]が可能となる。~

-[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]~
数少ない[[フィニッシャー]]として採用でき、[[種族]]は共通するため[[《バルキリー・ナイト》]]や[[《戦士の生還》]]が利用できる。~
これらの併用を前提とするならば、[[アドバンス召喚]]に使ってしまうのも手。~

-[[レベル]]6[[モンスター]]~
[[ランク]]6の[[エクシーズ召喚]]に特化させたい場合、[[バウンサー]][[モンスター]]のみでは[[エクシーズ素材]]を揃えるのは難しい。~
[[上級モンスター]]の比率がより上がるため、投入枚数に気を付けつつ、これらを採用して展開をサポートしたい。~

--[[聖刻]][[モンスター]]~
[[《聖刻龍−トフェニドラゴン》]]を[[リリース]]し、[[上級]][[バウンサー]]を[[アドバンス召喚]]することで即座に準備が整う。~
ただし[[ドラゴン族]][[通常モンスター]]の併用が必須であり、[[エクシーズ召喚]]をその[[ターン]]中に行う必要も生じるので、これらの点はよく留意の上で採用したい。~
また、[[《ガード・オブ・フレムベル》]]を採用すれば[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]を[[シンクロ召喚]]可能。~
[[《リビングデッドの呼び声》]]などで[[《ファントム・バウンサー》]]を巻き込む[[コンボ]]が可能である。~

--[[《カオス・ソーサラー》]]・[[《ライトパルサー・ドラゴン》]]~
いずれも展開手段に優れるが[[光属性]][[モンスター]]を別途採用することが前提となる。~
また、[[《ファントム・バウンサー》]]を[[墓地]]から[[除外]]するため、[[蘇生]][[カード]]を多用する構築との相性はいまいち。~
しかし前者は[[バウンサー]]が苦手とする[[攻撃力]]で上回る[[モンスター]]に対し、[[エクシーズ召喚]]よりもローリスクで対処できる。~
後者も2種の[[特殊召喚]]手段を持ち、[[自己再生]]の場合は[[ディスアドバンテージ]]が大きいものの、任意の[[モンスター]]を[[墓地へ送る]]手段としても機能する。~

--[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]・[[《D−HERO ダッシュガイ》]]~
前者は[[墓地]]から[[除外]]することで[[同名カード]]を[[リクルート]]でき、後者は不確定だが[[上級]][[バウンサー]]の[[特殊召喚]]の機会を得られる。~
いずれも[[《E・HERO エアーマン》]]からの[[サーチ]]が可能であり、[[《デステニー・ドロー》]]も利用しやすい。~
[[《ファントム・バウンサー》]]とは[[闇属性]][[サポートカード]]を共有できるのも利点。~

--[[《セイクリッド・カウスト》]]・[[《ガガガマジシャン》]]~
[[下級]][[モンスター]]だが[[レベル]]を変動させる[[効果]]を持ち、[[手札事故]]を回避しつつ[[エクシーズ素材]]にできる。~

―[[エクシーズモンスター]]について~
 この[[デッキ]]の戦線を支える要素の一つであり、[[《ブレード・バウンサー》]]による[[ランク]]4と[[上級]][[バウンサー]]による[[ランク]]6がメインとなる。~
 [[闇属性]]・[[光属性]]に無理なく組み込めるものが多い点は、[[カオス]]運用の上で重要な要素ともなる。

-[[ランク]]4~
--[[《ズババジェネラル》]]~
[[手札]]の[[《ファントム・バウンサー》]]を装備することで高い打点を有しつつ、[[除去]]された場合には[[サーチ]][[効果]]に繋げられる。~

-[[ランク]]6~
--[[《甲虫装機 エクサビートル》]]~
こちらは[[墓地]]の[[《ファントム・バウンサー》]]を装備できる。~
能動的に[[装備カード]]を解除できるが、[[破壊]]ではなく[[墓地へ送る]]扱いなので[[サーチ]][[効果]]は[[使用]]できない。~
そこで[[《迅雷の騎士ガイアドラグーン》]]も併せて採用し、[[《ファントム・バウンサー》]]の[[効果]]のための中継として採用したい。~

***[[魔法・罠カード]]について [#r818aa7a]

―[[バウンサー]]の[[サポートカード]]~
-[[《バウンサー・ガード》]]~
[[バウンサー]]に[[戦闘破壊]][[耐性]]および[[対象>対象をとる(指定する)効果]]の[[耐性]]と[[攻撃]]の誘導を付与する[[フリーチェーン]]の[[罠カード]]。~
[[対象をとる(指定する)効果]]に関しては先んじて[[発動]]する必要があるため、使いにくい面もあるが、対[[モンスター効果]]であればタイミングは見極めやすい。~
当然[[腐る]]局面もあるため、[[手札コスト]]などの処理手段も利用したい。~
優秀な[[効果]]というわけでは無いが、[[《ファントム・バウンサー》]]で[[サーチ]]できるため、間接的な[[アドバンテージ]]源として機能する。~

―[[戦士族]]の[[サポートカード]]~
-[[《増援》]]~
[[レベル]]4以下の[[戦士族]]を[[サーチ]]できる[[通常魔法]]。~

-[[《戦士の生還》]]~
[[バウンサー]]は[[蘇生]]や[[墓地コスト]]の関係で[[墓地]]にあったほうが良いものも少なくない。~
なにより[[上級]][[バウンサー]]は[[サルベージ]]からそのまま展開するにも状況を選ぶものが多い点に注意。~
ただし[[ペンデュラム召喚]]からのダメ押しとして数を増やす、[[《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》]]などを併用する際には有効に働くだろう。~

―その他の[[魔法・罠カード]]~
-[[《ブラック・ホール》]]・[[《激流葬》]]~
[[全体除去]]であり、[[バウンサー]]の維持とはかちあうが[[《ファントム・バウンサー》]]の[[サーチ]]を能動的に利用できる。~

-[[《禁じられた聖槍》]]~
[[相手]]の[[魔法・罠カード]]への[[耐性]]付与以外にも、[[戦闘]]補助として[[上級]][[バウンサー]]でも[[最上級モンスター]]クラスまで[[戦闘破壊]]しやすくなる。~
一方、[[自分]]の[[モンスター]]に使う場合[[《バウンサー・ガード》]]とはどちらかしか適用できない弱点もある。~
この点は[[《サイクロン》]]などの[[魔法・罠除去]]との使い分けをよく考慮したい。~

-[[《帝王の烈旋》]]~
[[上級モンスター]]を多用するため、[[相手]][[モンスター]]を処理しつつ[[アドバンス召喚]]できるこの[[カード]]との相性は良い。~
その[[ターン]][[エクシーズ召喚]]などはできなくなるが、展開に優れない[[バウンサー]]にとってはそれほど気にならない。~

-[[《闇の誘惑》]]~
[[上級モンスター]]の比率が高くなるため、[[手札事故]]を回避するために投入したい。~
[[《ファントム・バウンサー》]]以外にも[[闇属性]][[モンスター]]を多めに採用すると良い。~

-[[《貪欲な壺》]]・[[《貪欲な瓶》]]~
[[デッキ]]に[[バウンサー]]を補充しつつ[[手札]]の補強が行える。~
後者は[[ドロー]]枚数では劣るものの[[《バウンサー・ガード》]]も戻せる。~

-[[《ライトニング・ボルテックス》]]・[[《鳳翼の爆風》]]~
[[手札コスト]]を要する[[除去]][[カード]]であり、[[《ファントム・バウンサー》]]により[[コスト]]の捻出は容易。~
それでも有限であることには変わらないため、使いどころは見極める必要があるだろう。~
これ以外には[[《因果切断》]]や[[《サンダー・ブレイク》]]、[[《天罰》]]も存在する。~

-[[永続カード]]~
[[フィールド]]に残る性質から[[《ハンマーラッシュ・バウンサー》]]の[[妥協召喚]][[効果]]との相性は最悪である。~
ただし[[リリース]]要員を確保できる[[カード]]もあるため、それらを多く採用し展開をサポートすることが可能。~

--[[《召魔装着》]]~
[[手札コスト]]1枚で[[《魔装戦士 ドラゴディウス》]]か[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]を[[リクルート]]でき、[[リリース]]要員や[[エクシーズ素材]]を確保できる。~
わずかながら[[バウンサー]][[モンスター]]の打点の上昇も見込めるため、副次的な[[戦闘]]サポートとしても利用できる。~

--[[《リビングデッドの呼び声》]]~
[[上級]][[バウンサー]]の展開を補助し、欠点である[[自壊]]を[[《ファントム・バウンサー》]]の[[トリガー]]として利用できる。~
[[デッキ]]の根幹に携わる影響力を持つため、可能な限り採用して良いだろう。~

--[[《ポールポジション》]]~
[[《バウンサー・ガード》]]で防げない[[《ブラック・ホール》]]・[[《強制転移》]]や[[チェーン]][[発動]]されてしまう[[《月の書》]]等にも対応する。~
これらに用いれば[[1:1交換]]は狙いやすいが、そういったものの採用率が低い[[デッキ]]もあるので注意。~
また、[[自壊]]の[[デメリット]]は上手く[[《ファントム・バウンサー》]]に誘導できればある程度負担を軽減できる。~
[[《リビングデッドの呼び声》]]とまとめて[[《マジック・プランター》]]による[[ドロー]]変換を狙うのも手。~

**戦術 [#qc0aff1a]
 序盤はどのようにして[[デッキ]]の潤滑剤となる[[《ファントム・バウンサー》]]の[[効果]]に繋げるかが重要となる。~
 基本は[[手札]]からは[[手札コスト]]、[[デッキ]]からは[[《おろかな埋葬》]]で[[墓地へ送り>墓地へ送る]][[蘇生]]に繋げる手段を確保しておきたい。~
 上述の通り[[《ズババジェネラル》]]に装備させ、戦線を維持しつつ[[サーチ]][[効果]]への布石にするルートも確保できればなお良い。~
 それらが不可能であるならば上記で採用した[[下級モンスター]]で[[ビートダウン]]を行いつつ準備を整えることになる。~

 [[伏せカード]]が多く、こちらに[[除去]][[カード]]が無い局面では消耗を可能な限り抑える動きを意識する。~
 特に[[アドバンス召喚]]自体が[[ディスアドバンテージ]]となりやすい以上、[[上級]][[バウンサー]]は[[特殊召喚]]から展開しておきたいところ。~
 [[相手]]の[[除去]][[カード]]を消費させ、[[《神の警告》]]や[[《奈落の落とし穴》]]の危険がないと踏んだならば、反撃に転じる段階となる。~
 [[《リビングデッドの呼び声》]]や[[モンスター効果]]、[[ペンデュラム召喚]]等による準備が整い次第、[[バウンサー]]による展開を狙っていく。~
 そして先の[[モンスター]]による[[ビートダウン]]とあわせ、[[ダメージ]]を蓄積させつつ反撃を阻害していく。~
 この際[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]を[[エクシーズ召喚]]できるならば、[[《バウンサー・ガード》]]との併用で大きな拘束力をもたらすだろう。~

 ただし、ここまでの消費自体は小さいものではないため、これを返されると単体での動きにくさからジリ貧に陥りやすい。~
 そのため、[[相手]]が利用しうる[[魔法・罠カード]]や、その消費状況については常に注意を払う必要がある。~

**[[デッキ]]の種類 [#y871c24b]

***[[戦士族]]軸 [#cc0a1a79]
 [[種族]]を統一させつつ[[バウンサー]]の展開は阻害せずに、[[《不死武士》]]や[[《一族の結束》]]、[[《群雄割拠》]]の恩恵を受けられるようにする。~
 特に[[《一族の結束》]]よる打点の補強は有り難く、[[《ブレード・バウンサー》]]も[[上級モンスター]]クラスを[[戦闘破壊]]しやすくなる。~

 [[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]等、[[ランク]]6との連携は目に見えて取りづらくなるが、その辺りの制圧力の乏しさは[[《群雄割拠》]]でフォローしたい。~
 一応[[《不死武士》]]を[[墓地へ送る]][[《終末の騎士》]]等を共有できる[[《D−HERO ディアボリックガイ》]]もいるため、[[エクシーズ召喚]]自体は難しく無い。~
 しかし[[《ファントム・バウンサー》]]の[[サーチ]][[効果]]に繋ぐためにも逆に[[フィールド]]に維持し続けるのも重要だろう。~
 当然[[《ズババジェネラル》]]も問題なく利用できる。~

***[[忍者]]軸 [#qaa8078e]
 [[レベル]]6[[ドラゴン族]]と、これらを[[リクルート]]できる[[《忍法 超変化の術》]]を用いて[[バウンサー]]との連携をはかるタイプ。~
 [[リクルート]][[対象]]は主に[[《ライトパルサー・ドラゴン》]]か[[聖刻]][[モンスター]]等の[[特殊召喚]]の容易な[[ドラゴン族]]が狙い目となる。~
 特に後者は[[《忍者マスター HANZO》]]と互いを[[サーチ]]・[[リクルート]]できる[[《成金忍者》]]の双方が[[特殊召喚]][[コスト]]に使える。~

 また、[[《バウンサー・ガード》]]が[[《成金忍者》]]の[[手札コスト]]に充てられるため運用の幅が広かる点も特徴。~
 [[《忍法 超変化の術》]]に加え[[《リビングデッドの呼び声》]]も多用するため、[[《マジック・プランター》]]も共有しやすい。~

**[[デッキ]]の派生 [#r4e1e91b]

***[[【クライスターボ】>【クライスターボ】#ia8ebf89]]型 [#a00e9ec9]
 同じ[[レベル]]6の[[《光帝クライス》]]と[[《ファントム・バウンサー》]]の[[効果]]に着目した[[デッキ]]タイプ。~
 [[特殊召喚]]手段を持たないため同時に並べにくいものの、[[ドロー]]時の[[除去]][[効果]]から[[《ファントム・バウンサー》]]との[[コンボ]]が可能。~

 [[《リビングデッドの呼び声》]]との[[シナジー]]も高く、[[エクシーズ召喚]]によって[[フィールド]]に残ったこれを[[ドロー]]に変換できる。~
 また、これら2体は[[《明と宵の逆転》]]で互いに[[サーチ]]し合える点でも[[シナジー]]がある。~
 [[自分]][[フィールド]]上の[[カード]]を[[除去]]できるため、副次的に[[《ハンマーラッシュ・バウンサー》]]の[[リリース]]軽減条件を再適用させる事も可能。~

 [[戦士族]]の比率を高めることで、[[《神剣−フェニックスブレード》]]と[[《D・D・R》]]を利用した[[コンボ]]も狙え、[[除外]]に対する対策手段ともなる。~
 [[フィールド]]に[[レベル]]6が確保しやすくなるので、間接的な[[除去]]としては[[《クロス・ソウル》]]が利用しやすい。~
 [[エクシーズ召喚]]の即効性に欠けるため、攻め手がさらに遅れやすい点に注意。~
 [[《デモンズ・チェーン》]]や[[《安全地帯》]]など[[永続カード]]による防御も考慮したい。

 [[《光帝クライス》]]自体は[[《八汰烏の骸》]]などと相性が良いものの、これに関しては[[バウンサー]]と[[シナジー]]があるものは少ない。~
 これらを多用する際は、[[バウンサー]]は基本的に被[[破壊]]用の[[カード]]兼[[エクシーズ素材]]として補助的に利用するにとどめたほうが無難である。~
 詳細は[[【クライスターボ】>【クライスターボ】#ia8ebf89]]を参照。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#lb84a991]
 [[上級モンスター]]の比率が高くなるため、必然的に[[手札事故]]を起こしやすい。~
 またこれらが苦手とするものが直接弱点となっており、[[《ファントム・バウンサー》]]の穴である[[破壊]]以外の[[除去]]手段には手を焼く。~

 [[モンスター効果]]に対しては[[《デモンズ・チェーン》]]等で軽減できるが、[[罠カード]]においては[[《ファントム・バウンサー》]]と[[《バウンサー・ガード》]]の両方で対処しにくいものが多い。~
 特に[[上級モンスター]]と[[エクシーズモンスター]]を扱う事から、[[《強制脱出装置》]]・[[《神の警告》]]への弱さが顕著。~
 [[特殊召喚モンスター]]などで上手く誘っていきたいが、これらを大量に搭載した[[デッキ]]ではあまり効果は望めない。~
 [[《バウンサー・ガード》]]とは同時使用できなくなるが、[[《王宮のお触れ》]]は[[サイドデッキ]]に用意しておくべきだろう。~
 幸い、これらを多用するものは[[デッキ]]の[[攻撃力]]が全体的に低めなので、影響下では[[バウンサー]]による[[ビートダウン]]で優位に立ち回りやすい。~

 その他、当然ながら[[特殊召喚]]封じには弱く、[[上級モンスター]]を[[手札]]で持て余すことになる。~
 [[《ヴェルズ・オピオン》]]を意識するならば、[[アドバンス召喚]]で処理してしまえる[[《エレクトリック・ワーム》]]による[[コントロール奪取]]も考慮したい。

 展開に[[墓地]]が大きく絡むため、単体・全体問わず[[除外]]にも弱い。~
 多くが[[罠カード]]であるため、先の[[《王宮のお触れ》]]も有効であるが、[[カオス]]などの能動的な[[除外]]や[[《光帝クライス》]]による[[コンボ]]も想定し、[[《D・D・R》]]でのフォローを行うのも手である。

//**この[[デッキ]]の歴史

**代表的なカード [#u8a44f04]

-[[《ファントム・バウンサー》]]
-[[《フォトン・ストリーク・バウンサー》]]

-[[《バウンサー・ガード》]]

**関連リンク [#a59de960]
-[[バウンサー]]

-[[【戦士族】]]
-[[【クライスターボ】]]

-[[デッキ集]]