【バウンサー】

デッキの概要

 GALACTIC OVERLORDで登場した、バウンサーと名のついたモンスターによるビートダウンデッキ
 破壊耐性の付与およびサーチ効果によって戦線を維持しつつ、ランクエクシーズモンスターによる制圧を狙う。

《ファントム・バウンサー/Phantom Bounzer》 
効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻2400/守1200
フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、
デッキから「バウンサー」と名のついたカード2枚を手札に加える事ができる。
《バウンサー・ガード/Bounzer Guard》
通常罠
自分フィールド上の「バウンサー」と名のついた
モンスター1体を選択して発動できる。
このターン、選択したモンスターはカードの効果の対象にならず、
戦闘では破壊されない。
このターン、相手モンスターが攻撃する場合、
選択したモンスターを攻撃対象にしなければならない。

デッキ構築に際して

カテゴリとしては、前述のように《バウンサー・ガード》による耐性付与と《ファントム・バウンサー》によるサーチ効果ありきでのまとまりである。
《ファントム・バウンサー》サーチ対象には《バウンサー・ガード》が含まれる点、《バウンサー・ガード》自体が高ステータスバウンサーとの相性が良い点から、必然的に《ファントム・バウンサー》の展開がデッキとしての命題になる。

モンスターカードについて

バウンサーと名の付くモンスター
 種類こそ少ないが、それぞれ固有の効果を持ち、その性能も決して低くない。
 サーチャーによる使い分けの観点からも複数の併用は有効だが、相性の良いものが異なる点に留意し、枚数を調整する必要はある。

バウンサー以外のモンスター
バウンサーレベルの都合から、主にエクシーズ召喚が狙えるレベル4・6のモンスターが相性に優れる。
バウンサー自体は展開能力を持たないため、これらを併用するモンスター側でフォローすると良い。

―その他相性の良いモンスター

魔法・罠カードについて

バウンサーサポートカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

 相手の余力がある序盤や、伏せカードが多い局面ではディスアドバンテージの小さい《ハンマーラッシュ・バウンサー》《フォトン・スラッシャー》サーチャーを用いたビートダウンを行い、除去などの消費を狙う。
 《神の警告》《奈落の落とし穴》の危険がないと踏んだならば、《ファントム・バウンサー》アドバンス召喚も狙っていきたい。
 《リビングデッドの呼び声》特殊召喚可能なレベルモンスターが揃っているならば、早めにエクシーズ召喚を行い、モンスター墓地へ送る
 疲弊が進んだ状況や、相手の防御が手薄になった際に《フォトン・ストリーク・バウンサー》エクシーズ召喚する事で、先のモンスターによるビートダウンとあわせ、ダメージを蓄積させつつ反撃を阻害する。
 特にこの段階での《バウンサー・ガード》は、1ターンに1度の制限をもつ《フォトン・ストリーク・バウンサー》の穴を埋められるため、あわせて大きな拘束力をもたらす。
 ただし、これを行うまでの消費自体は小さいものではないため、これを返されると単体での動きにくさからジリ貧に陥りやすい。
 そのため、相手が利用しうる魔法・罠カードや、その消費状況については常に注意を払う必要がある。
 モンスター効果に依存するもの、特に対象をとる(指定する)効果を多用する【甲虫装機】などに対しては影響力が大きいので、多少の無理はしても序盤から《フォトン・ストリーク・バウンサー》《バウンサー・ガード》の布陣を作る事も考えられる。

デッキの種類

【忍者】ドラゴン族

相性の良いレベルドラゴン族と、これをリクルートする《忍法 超変化の術》を用いてバウンサーとの連携をはかるタイプ。
《忍者マスター HANZO》と、互いをサーチリクルートできる《成金忍者》の双方が《ライトパルサー・ドラゴン》特殊召喚コストに使え、《ブレード・バウンサー》も利用できる戦士族エクシーズ召喚で不足しがちな攻撃力も補いやすい。
また《成金忍者》手札コストに充てられるため、《バウンサー・ガード》の運用の幅が広かる点も特徴。
《サイクロン》などに弱い《忍法 超変化の術》であるが、バウンサー存在時の《バウンサー・ガード》《ファントム・バウンサー》墓地にある場合の《リビングデッドの呼び声》など、状況は限定されるとはいえブラフとなりうる罠カードも織り交ぜられる点も少なからず相性が良い。

【戦士族】

 戦士族で固めることで、バウンサーの展開は阻害せずに、《不死武士》《バルキリー・ナイト》《群雄割拠》の恩恵をうけられる。
 《フォトン・ストリーク・バウンサー》《群雄割拠》とで、モンスターの展開に対し絶大な拘束力を発揮できるが、一方でこれ自身のエクシーズ召喚は目に見えて遅れる。
 《不死武士》《ファントム・バウンサー》墓地へ送る《終末の騎士》を利用して、《D−HERO ディアボリックガイ》を積極的に利用したい。
 《一族の結束》《ブレード・バウンサー》連続攻撃の威力も高められるが、全体的に除外への弱さがより顕著となる点には注意を払う必要がある。

《光帝クライス》

 エクシーズ召喚《リビングデッドの呼び声》の共有、《ファントム・バウンサー》とのコンボなどで相性の良い、《光帝クライス》を中心としたタイプ。
 戦士族の比率を高めることで、《神剣−フェニックスブレード》《D・D・R》を利用したコンボも狙え、除外に対する対策手段ともなる。
 レベル6が確保しやすくなるので、間接的な除去としては《クロス・ソウル》が利用しやすい。
エクシーズ召喚の即効性に欠けるため、攻め手がさらに遅れやすい点に注意。
 《デモンズ・チェーン》《安全地帯》など永続カードによる防御も考慮したい。

 《光帝クライス》自体は《八汰烏の骸》などと相性が良いものの、これに関してはバウンサーシナジーがあるものは少ない。
 これらを多用する際は、バウンサーは基本的に被破壊用のカードエクシーズ素材として補助的に利用するにとどめたほうが無難である→【クライスターボ】

このデッキの弱点

 上級モンスターの比率が高くなるため、必然的に手札事故を起こしやすい。
 またこれらが苦手とするものが直接弱点となっており、《ファントム・バウンサー》の穴である破壊以外の除去手段には手を焼く。
 モンスター効果に対しては《フォトン・ストリーク・バウンサー》および《バウンサー・ガード》の存在で被害を受けにくいが、罠カードにおいては昨今用いられるものの多くが《ファントム・バウンサー》《バウンサー・ガード》の両方で対処しにくい。
 特に上級モンスターエクシーズモンスターを扱う事から、《強制脱出装置》《神の警告》への弱さが顕著。
 《フォトン・スラッシャー》などで上手く誘っていきたいが、これらを大量に搭載したデッキではあまり効果は望めない。
 《バウンサー・ガード》とは同時使用できなくなるが、《王宮のお触れ》サイドデッキに用意しておくべきだろう。
 幸い、これらを多用するものはデッキ攻撃力が全体的に低めなので、影響下ではバウンサーによるビートダウンで優位に立ち回りやすい。

 ほか、当然ながら特殊召喚封じには弱く、上級モンスター手札で持て余すことになる。
 《ヴェルズ・オピオン》《エヴォルカイザー・ラギア》を意識するならば、アドバンス召喚で処理してしまえる《エレクトリック・ワーム》によるコントロール奪取も考慮したい。

 展開に墓地が大きく絡むため、単体・全体問わず除外にも弱い。
 多くが罠カードであるため、先の《王宮のお触れ》も有効であるが、カオスなどの能動的な除外《光帝クライス》によるコンボも想定し、《異次元からの帰還》《D・D・R》でのフォローを行うのも手である。

代表的なカード

関連リンク