【バスター・ブレイダー】

デッキの概要

 《バスター・ブレイダー》と、破壊剣をはじめとする《バスター・ブレイダー》サポートカードを用いるデッキ
 【種族操作】の要素を含み、相手の行動を制限することを得意とするロックコントロール系のデッキである。

《バスター・ブレイダー/Buster Blader》
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2600/守2300
(1):このカードの攻撃力は、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
《破壊剣士の伴竜/Buster Whelp of the Destruction Swordsman》
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/ドラゴン族/攻 400/守 300
「破壊剣士の伴竜」の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「破壊剣士の伴竜」以外の「破壊剣」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
自分の手札・墓地から「バスター・ブレイダー」1体を選んで特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「バスター・ブレイダー」が存在する場合、
手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
《破壊剣−ドラゴンバスターブレード/Dragon Buster Destruction Sword》
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 400/守 300
「破壊剣−ドラゴンバスターブレード」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
(2):このカードが装備されている場合、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン/Buster Dragon》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):相手フィールドのモンスターは、このカードが表側表示で存在する限りドラゴン族になる。
(2):自分フィールドに「バスター・ブレイダー」モンスターが存在しない場合、
1ターンに1度、自分の墓地の「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(3):相手ターンに1度、自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地の「破壊剣」モンスター1体を装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。

デッキ構築に際して

 展開力や安定性に難があったことから他のカテゴリと混成したタイプが長らく主流であった。
 現在はサポートカードの充実により、バスター・ブレイダー破壊剣カードで構成した純【バスター・ブレイダー】も実力を増してきた。

 課題はいかにして墓地バスター・ブレイダーを置きつつレベル8の《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》シンクロ召喚するかで、そこに至るルートによってデッキ構築は大きく変わる。
 まずはデッキタイプを問わず採用されうるカードについて解説し、それぞれのデッキ毎の傾向については後述する。

メインデッキモンスターについて

エクストラデッキモンスターについて

前述の通りデッキ構築の幅が広いため、構築によって様々なモンスターの採用が可能。
どの構築でも採用され得るモンスターは以下の通り。

魔法・罠カードについて

《バスター・ブレイダー》関連のサポートカード

―その他の魔法・罠カード

戦術

基本的な動き

 まずは以下の態勢を作る。
 《破壊剣士の揺籃》ならば1枚で条件を達成できるが、それ以外の過程は各デッキによって異なるため、詳細は「デッキの種類」の項で解説する。

 上記の態勢を作った後は以下のように動く。

  1. 《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の(2)の効果《バスター・ブレイダー》蘇生
  2. 《バスター・ブレイダー》《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備し、エクストラデッキの使用を封じる。
    手札にある場合は、《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》自身の効果で装備する。
    墓地にある場合は、相手ターン《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の(3)の効果で装備する。
  3. 次の自分ターン《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》の装備を解除し、《バスター・ブレイダー》と共にレベル8のシンクロ素材として活用する。
  4. 1に戻る。

 この布陣を敷くことができれば、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》種族変更、破壊剣による行動阻害により、相手の行動をある程度制御できるようになる。
 エクストラデッキの使用を封じることで《バスター・ブレイダー》が生き残りやすくなるため、レベル8のシンクロ召喚も継続して行える。

 尚、相手【ドラゴン族】だった場合は最高のメタデッキとして機能する。
 《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》《DNA改造手術》を利用するまでもなく《バスター・ブレイダー》が真価を発揮できる。
 《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を立たせることができれば、貫通ダメージ1ターンキルも可能。

専用サポートカードを利用した展開方法

 前述の通り、上記態勢に至るまでの過程は各デッキ毎に異なるが、共通する展開パターンも存在する。
 下記の展開で使用するカードは基本的にデッキの種類を問わず採用されるため、他のカテゴリとの混合構築でも可能な動きである。

条件:手札《破壊剣士の伴竜》手札または墓地《バスター・ブレイダー》

  1. 《破壊剣士の伴竜》召喚し、(1)の効果《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》手札に加える。
  2. 《破壊剣士の伴竜》の(2)の効果手札墓地から《バスター・ブレイダー》特殊召喚
  3. 《バスター・ブレイダー》《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備。
  4. 《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》の装備を解除し、《バスター・ブレイダー》とともに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》シンクロ召喚

 フィールド《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》墓地《バスター・ブレイダー》《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》が揃い基本的な動きを行える。

 この動きに特化させ、《破壊剣士の伴竜》の重要度が高い構築が純【バスター・ブレイダー】と呼ばれるデッキである。
 派生デッキの場合は上記の他にも複数の展開パターンが搭載される。

《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を絡めた動き

 上記の動きに加え、最終的には《破壊剣士融合》《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》融合召喚する。
 フィールドには《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備した《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》が並び、以下の行動を封じることが出来る。

  1. エクストラデッキからの特殊召喚。(《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》
  2. フィールドドラゴン族以外の種族を必要とするカード。(《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》
  3. 攻撃及びフィールドでのモンスター効果発動。(《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》

 相手フィールドモンスターの一切の挙動をロックするのがこのデッキの勝ち筋である。

デッキの種類

 既に述べている通り、このデッキ《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》展開までの動きがデッキタイプによって様々である。
 ここでは「墓地《バスター・ブレイダー》《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を落とし」「《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す」までの動きを、デッキタイプごとに解説する。

純【バスター・ブレイダー】

 他のカテゴリの力を借りず、できるだけバスター・ブレイダー破壊剣の力で戦うデッキ
 《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す方法が専用サポートカードを利用した展開方法に限られ、他の構築以上に《破壊剣士の伴竜》の重要度が高くなる。

 この構築ではバスター・ブレイダーの展開手段は《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を除くと《破壊剣士の伴竜》《破壊剣の追憶》程度しかない。
 したがって、《破壊剣士の伴竜》の(1)の効果《破壊剣の追憶》サーチ、もしくは(2)の効果バスター・ブレイダー特殊召喚ができなければデッキが全く回らない。
 《アンノウン・シンクロン》等の特殊召喚しやすいレベルモンスターを出して《ワンチャン!?》《破壊剣士の伴竜》サーチする、《金華猫》《破壊剣士の伴竜》を使い回すなど、徹底的に《破壊剣士の伴竜》をサポートする事が必要となる。
 《青き眼の賢士》《光の霊堂》を採用するのも良いだろう。

デッキの派生

【魔術師バスブレ】

 レベル7のペンデュラム召喚が可能な【魔術師】との混成型デッキ
 【バスター・ブレイダー】としての動きに必要なパーツが揃わなくても、【魔術師】として十分に戦えるのが長所。
 《ペンデュラム・コール》手札コスト1枚があればペンデュラム召喚の準備が整い、破壊剣ならば手札コストにしても無駄になり難いというシナジーも評価されている。
 《バスター・ブレイダー》手札に複数枚きた場合もペンデュラム召喚ならば一気にフィールドに展開でき、他のデッキタイプと比べ手札事故が起こり難い。
 《降竜の魔術師》ペンデュラムスケール8の《竜穴の魔術師》レベル7なので《七星の宝刀》を共有できる点もメリット

 なかでも相性が良いのが《降竜の魔術師》で、ペンデュラム効果相手モンスタードラゴン族に変更できるため《破壊剣士融合》を始めとする各種効果と非常に相性が良い。
 また、モンスターとして使用した場合でも自身をドラゴン族にできるので《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》融合素材となれ、その際に(2)の効果攻撃力を爆発的に引き上げられる。

【HEROバスブレ】

 《E・HERO プリズマー》を用いて《バスター・ブレイダー》を直接墓地に送り込むタイプ。

 効果を使い終えた《E・HERO プリズマー》シンクロ素材にする、レベルモンスターをもう1体出してエクシーズ召喚に繋ぐといった動きも考えられる。
 また《バスター・ブレイダー》扱いとなっている事を利用し、《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備したり、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》融合素材として使うこともできる。

 墓地への《バスター・ブレイダー》の確保が安定する一方、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出すギミックを別個搭載する必要がある。
 《レッド・リゾネーター》《E・HERO プリズマー》特殊召喚でき、2体で《レッド・ライジング・ドラゴン》を経由して《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》シンクロ召喚できるため、特に相性が良い。
 レベルチューナー《E・HERO プリズマー》とで直接《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》シンクロ召喚を行っても良い。

【ドラグニティバスブレ】

 【ドラグニティ】との混成デッキ
 【ドラグニティ】《ドラグニティ−ドゥクス》《ドラグニティ−ファランクス》から《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》を経由しレベル8のシンクロモンスターを出す能力に優れるため、これを利用し《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す。
 《バスター・ブレイダー》《竜破壊の証》サーチし、《竜の渓谷》手札コストとして捨てる形となる。

 シンクロ召喚テーマのドラグニティの力を借りるだけあって、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の出しやすさにおいては他の型の追随を許さない。
 また《調和の宝札》《ドラグニティ−ファランクス》《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》が共有できるのも大きなメリットである。
 一方でレベルシンクロモンスターを出す過程に《バスター・ブレイダー》が絡まないため、バスター・ブレイダー破壊剣をいかに確保するかが課題となる。
 《竜の渓谷》制限カードである点もネックであり、サーチ墓地肥やし《バスター・ブレイダー》捨てる手段を兼ねる《竜の渓谷》除去されてしまうとダメージは多大である。
 他にも手札を切るカードを採用するほうが安定する。

【レッドアイズバスブレ】

 【真紅眼の黒竜】との混成型。
 《伝説の黒石》《竜の交感》を使うことで、《破壊剣士の伴竜》サーチできるのが大きな長所。
 また《真紅眼の黒竜》フィールドに出しやすく、《バスター・ブレイダー》と同じレベル7なので《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》シンクロ素材ランク7のエクシーズ素材として使いやすい。
 《七星の宝刀》《E・HERO プリズマー》も共有できる。
 《伝説の黒石》《破壊剣士の伴竜》の両方と相性の良い《金華猫》を搭載してもよく、この場合《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》も狙えるだろう。

このデッキの弱点

 特殊召喚サーチ墓地利用を行うデッキであり、いわゆるメタカードの類は一通り効く。
 また自己特殊召喚能力のない最上級モンスターを運用する都合上、どうしても手札事故の危険がつきまとう。

 また、このデッキロック対象は対モンスターに偏っており、魔法・罠カードに対してはほとんどノータッチである。
 ただし、モンスター効果への依存が進む今日、対モンスターのみでも十分なロック強度となる場面は多い。
 《ブラック・ホール》《激流葬》などの除去魔法・罠カードを警戒するのであれば、《大革命返し》《スターライト・ロード》を併用したい。
 展開力を尖らせ、《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》魔法・罠カード対策を一任するのも手ではある。

関連リンク