【バスター・モード】

説明

 《バスター・モード》によって特殊召喚されるモンスターを主軸にしたデッキ

 プレイング・動かし方は採用する/バスターの種類によって大きく異なるが、/バスターと名のつくモンスターに対応したシンクロモンスターシンクロ召喚し、それをリリースして/バスターと名のついたモンスターを展開していくのが基本となる。

《バスター・モード》
通常罠
自分フィールド上に存在する
シンクロモンスター1体をリリースして発動する。
リリースしたシンクロモンスターのカード名が含まれる
「/バスター」と名のついたモンスター1体を
自分のデッキから攻撃表示で特殊召喚する。

モンスターカードについて

 根本として/バスター特殊召喚する際には、対応するシンクロモンスターに加え、キーカードである《バスター・モード》が必須である。
 《バスター・モード》サーチ可能なモンスターは、《バスター・ビースト》《アーケイン・ファイロ》が存在する。
 《バスター・ビースト》ステータスが高く、自身を手札から墓地に捨てる?だけで手軽に《バスター・モード》サーチ可能である。
 《アーケイン・ファイロ》は、シンクロ素材となって墓地に送られる?必要があるが、実質ノーコストサーチ可能である。
 基本的には扱いやすい《バスター・ビースト》を3積みし、《アーケイン・ファイロ》の採用はデッキによって検討したい。

 《バスター・マーセナリ》《バスター・モード》発動の弊害となる《王宮のお触れ》などの除去をしつつ《バスター・モード》の再利用が図れる。
 《増援》でのサーチも可能なので安定性も高く、1、2枚挿しておくのもいいだろう。

 その他にも強力なチューナーである《ゾンビキャリア》も投入できる。
 手札であまった/バスターデッキに戻しつつ、対応するシンクロモンスターシンクロ召喚《バスター・モード》を言う理想的な流れにできるからである。
 

魔法・罠カードについて

 やはりメインとなる《バスター・モード》は2〜3枚の投入が望ましいだろう。
 だが、《バスター・ビースト》《バスター・マーセナリ》などを採用する場合は、サーチしやすいため、1〜2枚でも安定するかも知れない。
   また、専用サポートカードの《バスター・テレポート》も強力。  手札にあっては意味がない/バスターデッキに戻し、2ドローすることができる。
 これにより、/バスターが手札に来てしまい事故になる〜ということは避けられる確立が上がる。

 また、《バスター・テレポート》に近い効果を持つ《ゴブリンのやりくり上手》なども投入してみてもいいだろう。
 《ゴブリンのやりくり上手》を採用する際は【やりくりターボ】のギミックも注ぎ込めるため、非常に有力。
 手札で余ってしまった《バスター・モード》を1000ライフに変えることができるからである。

代表的なカード

関連リンク