【バスター・モード】

説明

 《バスター・モード》によって特殊召喚されるモンスターを主軸にしたデッキ

 プレイング・動かし方は採用する/バスターの種類によって大きく異なるが、/バスターと名のつくモンスターに対応したシンクロモンスターシンクロ召喚し、 《バスター・モード》の効果で/バスターと名のついたモンスターを展開していくのが基本となる。

《バスター・モード》
通常罠
自分フィールド上に存在する
シンクロモンスター1体をリリースして発動する。
リリースしたシンクロモンスターのカード名が含まれる
「/バスター」と名のついたモンスター1体を
自分のデッキから攻撃表示で特殊召喚する。

デッキ構築に際して

 まず、どの/バスターを主軸にするにしても手札に来てしまっては意味がないので、/バスターをデッキにトドメさせる手段を考えなければならない。
 一例を上げると

モンスターカードについて

 根本として/バスター特殊召喚する際には、対応するシンクロモンスターに加え、キーカードである《バスター・モード》が必須である。
 《バスター・モード》サーチ可能なモンスターは、《バスター・ビースト》《アーケイン・ファイロ》が存在する。
 《バスター・ビースト》ステータスが高く、自身を手札から墓地に捨てる?だけで手軽に《バスター・モード》サーチ可能である。
 《アーケイン・ファイロ》は、シンクロ素材となって墓地に送られる?必要があるが、実質ノーコストサーチ可能である。
 基本的に扱いやすい《バスター・ビースト》を優先的に3積みしたい。《アーケイン・ファイロ》の採用はデッキに合わせて検討したい。

 《バスター・マーセナリ》《バスター・モード》発動の弊害となる《王宮のお触れ》などの除去をしつつ《バスター・モード》の再利用が図れる。
 《増援》でのサーチも可能なので安定性も高く、1、2枚挿しておくのもいいだろう。

 また、このデッキの場合永続罠などで止められる事が多いため、魔法・罠カード破壊するモンスターを少し多めに入れると良い。
 一例を上げると《魔導戦士 ブレイカー》《バスター・マーセナリ》等か
 使用した後はどのカードも破壊されやすいのでさっさとシンクロ召喚の素材にしてしまおう。  そうすれば、アドバンテージが不利にならないだけでなく、デッキを圧迫しない事にも繋がる。

 その他には、強力なチューナーである《ゾンビキャリア》も投入できる。
 手札に来てしまった/バスターデッキに戻しつつ、対応するシンクロモンスターシンクロ召喚し、《バスター・モード》を発動する事もできる。
 また、繰り返し使うために《馬頭鬼》《ゾンビ・マスター》も採用するのも手。

魔法・罠カードについて

 メインとなる《バスター・モード》は多めの投入が望ましいだろう。
 だが、《バスター・ビースト》《バスター・マーセナリ》などを採用する場合は、サーチしやすいため、1〜2枚でも安定するかも知れない。
 そのため各々のデッキ構成によって異なるといえる。

 また専用サポートカードの《バスター・テレポート》は、/バスターが手札に来てしまい事故になる〜ということは避けられるが、 《バスター・テレポート》自体が事故要因になる事もある。
 手札にあっては意味がない/バスターデッキに戻し、2枚ドローすることができる効果は強力なのだが。

 あるいは、《バスター・テレポート》と同じく、手札カードデッキに戻す事が可能な《ゴブリンのやりくり上手》なども投入してみてもいいだろう。
 《ゴブリンのやりくり上手》を採用する際は【やりくりターボ】のギミックを導入することで、手札で余ってしまった《バスター・モード》を1000ライフに変えることもできる。

/バスターを主軸とした時の主な運用方法

【スターダスト・ドラゴン/バスター】

 《スターダスト・ドラゴン/バスター》を軸としたデッキ。
 他の/バスターと違い、出した後の制圧力が高いので自分のターンが回ってきたときに必ず出せるぐらいのサポートをしても十分問題はない。
 デッキ構成の中には罠カード《バスター・モード》だけに絞って、ドロー加速やサーチ系の魔法カードが大半を占めるという、かつての【ドグマブレード】【推理ゲート】を沸騰させるようなデッキ構成も存在する。

このデッキの弱点

 すべての/バスターに言えることだが、無論特殊召喚をするため、特殊召喚が封じられては意味がない。
 具体的な例として《王宮の弾圧》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などが挙げられるが、 前者は《ツイスター》等の魔法・罠破壊カード、後者は攻撃力が低いため《バスター・ビースト》通常召喚攻撃すれば簡単に対処できる。
 が、元々《バスター・モード》/バスターモンスターの各サポートでデッキ全体を圧迫しがち。
 そのため、従来の【シンクロ召喚】よりも対処するのは難しく、《バスター・モード》を発動するよりも頭を悩ませられる事も珍しい話ではない。
 その問題点はデッキ構築力の見せ所となるか。

 他にも、決め手となる《バスター・モード》を無効化されるとシンクロモンスターを失い2:1の交換になるため厳しい。
 上記でも述べた《王宮の弾圧》《神の宣告》《王宮のお触れ》などが例に挙がる。
 しかも《バスター・モード》罠であるが故に、発動する時に《バスター・モード》を伏せていなければならないので
 《王宮のお触れ》《大嵐》《ハリケーン》魔法・罠を全て破壊上で発動しようにも、《バスター・モード》はフィールド上に存在しないか、発動できない状況下におかれてしまう。
 一応、自分のターンに全て破壊した上で《バスター・モード》を伏せて、相手ターンのドローフェイズ時に発動するという事も可能。
 だが、それが有効なのは《スターダスト・ドラゴン/バスター》ぐらいで、他の/バスターは自分のバトルフェイズ時に発動してこそ真価を発揮するのであまり実用的とは言いにくい。
 これらには《神の宣告》《盗賊の七つ道具》等のカウンター罠で返すというのが理想的。
 運用する時はなるべく《バスター・モード》を発動するまで取っておきたい。

代表的なカード

関連リンク