【バスター・モード】

デッキの概要

 《バスター・モード》によって特殊召喚されるモンスターを主軸にしたデッキ
 プレイングや動かし方は採用する/バスターの種類によって異なることが多く、共通項は《バスター・モード》を用意する方法程度。
 ページ上部では使用する/バスターモンスターを問わない全体的な動かし方を紹介し、ページ下部のデッキの種類で個別の動きを紹介する。

《サイキック・リフレクター/Psi-Reflector》
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/サイキック族/攻 400/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記されたカード
または「バスター・モード」1枚をデッキから手札に加える。
(2):手札の「バスター・モード」1枚を相手に見せ、
「サイキック・リフレクター」以外の「バスター・モード」のカード名が記された
自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、そのレベルを4つまで上げる。
《バスター・モード/Assault Mode Activate》
通常罠
(1):自分フィールドのSモンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターのカード名が含まれる「/バスター」モンスター1体を
デッキから攻撃表示で特殊召喚する。 

デッキ構築に際して

 いずれの/バスター《バスター・モード》デッキから特殊召喚する必要があり、手札に来てしまうと《バスター・モード・ゼロ》でしか特殊召喚できない。
 そのため、なるべく/バスターデッキに留める手段を用意しておくのが望ましい。
 一例を上げると、次のような手段が考えられる。

メインデッキモンスターについて

《バスター・モード》/バスターの関連カード

―相性が良いカード

エクストラデッキモンスターについて

 ※/バスターに対応するシンクロモンスターについては後述の個別記述を参照。

魔法・罠カードについて

《バスター・モード》/バスターの関連カード

―その他のカード

デッキの基本的な動き

 以下の2つのパターンがあるため、出すシンクロモンスターに応じて使い分ける。

 《サイキック・リフレクター》《バスター・スナイパー》《緊急テレポート》《ワン・フォー・ワン》等でリクルートでき、《バスター・スナイパー》《炎舞−「天キ」》サーチできるため初手のアクセス手段が非常に豊富。
 《ギガンテック・ファイター》《スターダスト・ドラゴン》《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の場合、どちらのパターンでも可能。

 しかし、いずれのパターンでも《バスター・モード》セットして相手ターンを渡す事になる。
 このため、次の相手ターンで即座に出すのでは除去を受ける可能性が高い。
 無効効果を持つ《スターダスト・ドラゴン/バスター》以外は除去への備えが必要となる。
 除去への備え以外となると、《王家の神殿》などでセットしたターン発動可能にするか、《バスター・モード・ゼロ》を経由して《バスター・モード》発動可能な状態でセットするといった手が挙げられる。

デッキの種類

【スターダスト・ドラゴン/バスター】

 全モンスター中でもトップクラスの制圧力を誇る《スターダスト・ドラゴン/バスター》を軸としたデッキ
 詳細は該当ページ参照。

《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》

 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》相手フィールドを空け、《バスター・モード》《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》特殊召喚して追撃するのが基本の動きとなる。
 さらに《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》破壊して《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》蘇生、追撃をしかけて1ターンキルを狙う。
 自分ターンで安全に《バスター・モード》を使ったり、《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》での蘇生を妨害されない様にカウンター罠などは必須となる。
 また、《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》破壊する手段も必要となる。
 《バスター・マーセナリ》であれば《バスター・モード》を利用して除去が可能。

 闇属性ドラゴン族のサポートを併用できるため、《シンクロコール》などを利用して《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》の素材の段階から連続攻撃を繰り出すのも考えられる。
 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》が存在する場合にチューナー蘇生できる《スクリーン・オブ・レッド》なら、《サイキック・リフレクター》蘇生させて効果を再利用することも狙える。
 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》シンクロ召喚については【スターダスト・ドラゴン/バスター】【レッド・デーモン】も参照のこと。

《デスカイザー・ドラゴン/バスター》

 その効果《デスカイザー・ドラゴン》シンクロ素材から、【アンデット族】専用となる。
 墓地アンデット族がいないと特殊召喚しても意味がないが、展開過程でシンクロ素材としてアンデット族墓地へ送るため、3体蘇生は無理せずできることも多い。
 蘇生したモンスターでさらなるシンクロ召喚リンク召喚を行い、フィールド制圧するのが狙いとなる。

 パターン1の方法で、《サイキック・リフレクター》とその効果蘇生したモンスター《水晶機巧−ハリファイバー》リンク召喚し、《ゾンビキャリア》リクルートする動きを組み込むことになる。
 《ゾンビキャリア》自己再生効果を持つので《デスカイザー・ドラゴン》シンクロ召喚は難しくなく、墓地モンスター除外してしまうものの《妖刀−不知火》効果でも特殊召喚できる。
 また、《馬頭鬼》《生者の書−禁断の呪術−》など蘇生手段も多いので、《デスカイザー・ドラゴン》を1度シンクロ召喚しておけば、頃合いを見計らって蘇生《バスター・モード》という流れで展開できる。
 むしろこの型では、フィールドに伏せた《バスター・モード》の維持に注力すべきである。

 《グローアップ・ブルーム》によってサーチできるため、《バスター・モード・ゼロ》手札からの特殊召喚を狙うのもいいだろう。

 アンデット族には《ゾンビキャリア》《馬頭鬼》等の自身の効果除外されてしまうモンスターも多く、最大4体の特殊召喚では決定打にならない事も多い。
 特に【シンクロアンデット】では《デスカイザー・ドラゴン/バスター》無しでも大量展開できるため、特殊召喚する旨味が薄い。
 《アンデットワールド》軸の【アンデット族】ならば相手墓地モンスター蘇生できる上、《デスカイザー・ドラゴン》効果も活かす事ができる。
 また最大の特徴として、《デスカイザー・ドラゴン/バスター》は自身の効果で進化元の《デスカイザー・ドラゴン》蘇生することができる。
 2枚目の《バスター・モード》があれば連続して《デスカイザー・ドラゴン/バスター》特殊召喚できるほか、《ゾンビキャリア》と並べれば《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》等に繋げることができる。

《ハイパーサイコガンナー/バスター》

 《ハイパーサイコガンナー》シンクロ素材サイキック族に指定されているが、サイキック族は多数のシンクロモンスターを擁し、かつ自身の効果が単体で機能するため、シンクロモンスターを経由するのであれば【サイキック族】にこだわる必要はない。
 無論、そうでないのならばデッキ【サイキック族】に固定されるだろう。
 また、《マックス・テレポーター》《調星師ライズベルト》の登場により、《ハイパーサイコガンナー》シンクロ召喚が非常に容易になった。
 《サイコ・ヘルストランサー》を経由すれば【ジャンクドッペル】等のギミックを流用してデッキを組むこともできる。

 《ハイパーサイコガンナー/バスター》ならではの強みは、単体で絶大なライフ・アドバンテージを獲得できることである。
 展開までに多少のライフを失っても取り返しが利くため、《マックス・テレポーター》《念動収集機》のような、多量のライフと引き換えに大量展開のできるカードを組み込みやすいのが利点だろう。
 また、戦闘破壊される場合でもよほどのことがない限りはライフゲインができるため、攻撃力守備力の高いモンスター自爆特攻して、バーンあるいはライフゲインを狙うのも戦術としては有用。
 場合によってはそのまま勝利することもできる。
 なお、戦闘することで真価を発揮する/バスターであることから、上述した《レッド・デーモンズ・ドラゴン/バスター》同様、《バスター・モード》バトルフェイズ発動して追撃に繋げたり、サクリファイス・エスケープの要領で《ハイパーサイコガンナー/バスター》へ進化させたりしてもよい。
 自爆特攻という運用法や《サイコ・チャージ》の存在から、ほかの/バスターのように守るだけでなく、再利用手段を確保しておきたい。

《アーカナイト・マジシャン/バスター》

 その効果《アーカナイト・マジシャン》シンクロ素材から、ほぼ【魔法使い族】、それも【魔力カウンター】専用となる。
 なお、/バスターと相性の良い《ゾンビキャリア》《アーカナイト・マジシャン》シンクロ召喚を行う場合、レベル魔法使い族が必要である。
 《簡易融合》を用いて《音楽家の帝王》シンクロ素材として使用するのが、一番効率的だろう。
 他にも、《TG ハイパー・ライブラリアン》を経由する方法が考えられる。

 全体除去効果は普通に使用すると攻撃力が大幅に低下してしまうので、《魔法都市エンディミオン》で肩代わりしたい。
 また、《漆黒のパワーストーン》《魔力掌握》《見習い魔術師》魔力カウンターを増やすのも良い。
 全体除去のサポート以外にも、魔力カウンター1つで攻撃力1000を得る事ができる。
 このカードを上手く活かすためには、《魔法都市エンディミオン》などを利用して全体除去を複数回決め、2〜3ターン程度のダイレクトアタック相手ライフを削りきる形が良いだろう。
 無論1ターンキルを狙っても良いが、《アーカナイト・マジシャン/バスター》特殊召喚にもカードを必要とする事を考えると、相手ライフを削りきれるほどのモンスターを1度に特殊召喚するのは難しい。

 効果発動さえできれば特殊召喚によるディスアドバンテージはほぼ挽回できるので、止めをさせない状況でも積極的に特殊召喚した方が良い場合が多い。
 ただし、他の/バスターとは異なり、破壊された時に《アーカナイト・マジシャン》蘇生しても程度にしかならない。
 デッキの構築としては、通常の《魔法都市エンディミオン》【魔力カウンター】において、切り札に《バスター・モード》《アーカナイト・マジシャン/バスター》を投入する形が妥当。
 元々《魔法都市エンディミオン》を守るためのカウンター罠は入っているはずなので、それを《アーカナイト・マジシャン/バスター》を守るためにも使用できるだろう。
 シンクロ召喚《ゾンビキャリア》以外にも頼るなら、《ゴブリンのやりくり上手》《カードトレーダー》デッキに入れておきたい。
 《アーケイン・ファイロ》《マジシャンズ・サークル》を使用してシンクロ召喚するのもいいだろう。

 なお、正規の扱い方ではないが、《青天の霹靂》と特に相性がよく、なおかつ《レモン・マジシャン・ガール》《魔導教士 システィ》、さらには《クリッター》からのサーチが可能な/バスターである。
 これを利用して、全体除去を撃つ魔法カードのように使う構築を組んでみるのも一興だろう。

《ギガンテック・ファイター/バスター》

 《ギガンテック・ファイター》効果から基本的には【戦士族】での運用となる。

 《ギガンテック・ファイター/バスター》相手弱体化させる効果を持っており、自軍モンスター全員の戦闘補助が可能。
 特殊召喚時に戦士族モンスターを2体まで墓地へ送る効果墓地アドバンテージを得ることも可能。
 その際に落とすモンスター《ネクロ・ガードナー》《D−HERO ダッシュガイ》《E・HERO シャドー・ミスト》などの墓地にいる又は行くことが重要なものを選びたい。

 効果がどちらも支援向きで制圧力はさほど高くないため、できるならばこのカード特殊召喚を足がかりにしてさらなる展開を狙いたいところ。
 M・HEROD−HERO融合モンスターなどが候補としては狙いやすいが、上述の《ネクロ・ガードナー》を落としておくだけでもそれなりに防御できる。
 とりわけ、ステータスに不安を抱えつつも強力な効果を備えた《真六武衆−シエン》や、《M・HERO ダーク・ロウ》などと並べることができれば理想的である。

 墓地へ送る効果弱体化効果とで、戦闘に限って言えばなかなかの場持ちが期待できる。
 つまり、《ギガンテック・ファイター》共々効果による除去さえなんとかできれば居座るのは困難ではないので、他の/バスター以上に破壊から守るプレイング・および構築を心がけたい。

 デッキ戦士族で統一する場合は《不死武士》も選択肢の一つとなり、【不死武士シンクロ】のように《ジャンク・シンクロン》を採用するなら、その効果の対象となるモンスター墓地へ送るのも有効。
 《戦士の生還》はこの効果と合わせて擬似サーチが可能であり、墓地へ送られた《ギガンテック・ファイター/バスター》サルベージして《バスター・テレポート》につなぐことも可能。
 墓地を肥やす効果特殊召喚時のみなので、他の/バスターに比べて特殊召喚後はアドバンテージを稼ぎにくい。
 また、【不死武士シンクロ】の構築を行う場合は《バスター・ビースト》《アーケイン・ファイロ》での《バスター・モード》サーチができない。

《TG ハルバード・キャノン/バスター》

 シンクロ召喚自体が難しく、《サイキック・リフレクター》でも直接出せない《TG ハルバード・キャノン》を必要とするため特殊召喚難易度が非常に高い。
 正規の特殊召喚を狙うのならば、【TG】《サイキック・リフレクター》《バスター・ビースト》《バスター・モード》出張採用し、《水晶機巧−ハリファイバー》を経由するのが1番消費を抑えられる方法だろう。
 具体的な方法やメリットデメリットについては【TG】を参照のこと。
 なお、《TG ハルバード・キャノン/バスター》を出すだけならば《バスター・リブート》召喚条件無視でのリクルートを狙うのが手っ取り早いという事は述べておく。

このデッキの弱点

 すべての/バスターに言えることだが、対応するシンクロモンスター/バスターで最低2回は特殊召喚しなければならないため、特殊召喚封じには注意が必要。
 また、《バスター・モード》発動を封じられても辛くなる。
 特殊召喚カードの発動といった行為自体を封じるのは《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等の永続効果《王宮のお触れ》等の永続カードが中心となるので、それらを除去するカードを用意しておきたい。
 他にも、特殊召喚カードの発動カウンター罠無効化してくる可能性があるため、こちらもカウンター罠を用意したい。

 しかし、このデッキは元々《バスター・モード》/バスターサポートカードデッキ全体を圧迫しがちであるため、カウンター罠等の対策カードを多量に投入することは難しい。
 そのため、《バスター・モード》発動までカードを残しておく等のプレイングでカバーしたい。

 上記の通り第10期の関連カードの追加で大きく強化されたが、それ故に《サイキック・リフレクター》というマストカウンターが見極められやすくなった点には注意。
 特に《サイキック・リフレクター》召喚時に《エフェクト・ヴェーラー》《灰流うらら》を使われると弱小モンスターの棒立ちと非常に危険な状態となる。
 《墓穴の指名者》の様な防御カードを用意しておくか、適当な特殊召喚可能なモンスターと併用して効果を妨害されても別のエクストラデッキモンスターに繋げるなど、フォローは考えておきたい。

代表的なカード

関連リンク