【ビースト】

デッキの概要

 「獣族/BEAST」「獣戦士族/BEAST WARRIOR」「鳥獣族/WINGED BEAST」の3つの種族モンスターを軸にした3種族混合型のデッキの総称。
 該当する3種族、あるいは2種族をサポートする効果を持つモンスター《烏合の行進》などのサポートカードを軸に、それらと相性のよいものや単体での汎用性に優れた獣族獣戦士族鳥獣族デッキを構築する。
 古くは《激昂のミノタウルス》《暗黒のマンティコア》を中心としてデッキがまとまっていたが、現在ではこれら3種族に属し、それらを強力にサポートするトライブリゲードが構築の中心となっている。

《激昂のミノタウルス/Enraged Battle Ox》
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1700/守1000
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
《暗黒のマンティコア/Manticore of Darkness》
効果モンスター
星6/炎属性/獣戦士族/攻2300/守1000
このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、
自分の手札・フィールド上から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を
墓地へ送って発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
《烏合の行進/The Big Cattle Drive》
通常魔法
自分フィールド上に獣族・獣戦士族・鳥獣族のいずれかのモンスターが存在する場合、
その種族1種類につき1枚デッキからカードをドローする。
このカードを発動するターン、自分は他の魔法・罠カードの効果を発動できない。

デッキ構築に際して

 獣族獣戦士族鳥獣族の3種族から選りすぐりのモンスターを採用していくことになる。
 また、以下のように3種族のうち2種族に対応するサポートカードも採用できる。

 上記5枚を据えてデッキを構築する場合、獣族は両方のサポートカードに対応し獣戦士族鳥獣族のクッション的役割を果たす。

モンスターカードについて

―主な獣戦士族モンスター

―主な獣族モンスター

―主な鳥獣族モンスター

カテゴリに属するモンスター
一部、あるいは全てが【ビースト】の3種族からなるカテゴリテーマデッキでもこのデッキのギミックを活用できる。
コンボで展開していけるものが多く、《烏合の行進》ドロー枚数を増やしやすくなる。
特に、カテゴリ自体がこのデッキの3種族をサポートするカードで構成されたトライブリゲードはどのような構築であっても【ビースト】の軸となるだろう。

カテゴリ獣戦士族獣族鳥獣族デッキページ
トライブリゲード
剣闘獣【剣闘獣】
TG【TG】
スクラップ【スクラップ】
炎王【炎王】
陽炎獣【陽炎獣】
EM【EM】
武神【武神】
空牙団【空牙団】

魔法・罠カードについて

デッキの種類

レベル3軸

 場持ちの良い《ゼンマイラビット》を中心に、レベルモンスターで脇を固め、魔法・罠カードによる防御とエクシーズ召喚先などに一貫性をもたせたタイプ。
 モンスターの突破力の低さを相手ターン罠カードによる迎撃で補うため、《烏合の行進》を活用しやすい。

 獣族では《フォトン・サーベルタイガー》《セイクリッド・シェラタン》が後続を確保できるため、あわせてランクエクシーズ召喚《烏合の行進》による手札確保といった面で役立つ。
 ランク3のエクシーズモンスターは特別アドバンテージ獲得能力に長けているわけではないので、除去ビートダウンを徹底したほうが良い場面もある。
 それを覆すのが《クレーンクレーン》の存在であり、実質的に1枚分の消費で、戦略の幅を広げつつ《烏合の行進》を補助できる。
 《BF−疾風のゲイル》《X−セイバー エアベルン》《スクラップ・ゴブリン》など、単体でも十分に機能するチューナーも存在するので、《氷結界の龍 トリシューラ》までを含めたシンクロ召喚ギミックも利用できる。
 地属性が多いため、《ラインモンスター Kホース》効果も利用しやすい。

 デッキとしての柔軟性は増す一方、《ゼンマイラビット》単体に特化した場合と比較してフィールドに他のモンスターが残りやすい。
 そのため《強制退出装置》がやや扱いにくく、またエクシーズ召喚シンクロ召喚で頭数が減ると《つり天井》なども使えないなど、フリーチェーンでの防御に難が生まれる。
 《ヴェルズ・サンダーバード》に割く召喚権デッキスペースも確保しにくいので、《積み上げる幸福》は総じて発動しにくくなっている。
 またエクシーズモンスターシンクロモンスター除去を受ける割合も多くなる。
 耐性カウンター能力を持つもの、特殊召喚時に効果発動できるものなどをうまく活用していきたい。

このデッキの弱点

このデッキの歴史

暗黒の侵略者発売

 暗黒の侵略者で3種族をサポートする《激昂のミノタウルス》《暗黒のマンティコア》が登場。
 このデッキの構築意義が生まれる。

ANCIENT PROPHECY発売

 《一族の結束》が登場。
 種族混合の意義が薄くなり、各種族統一構築が増える。
 以降、各種族別にサポートカードが充実していった。

COSMO BLAZER発売

 《烏合の行進》が登場し、3種族混合の意義が大きくなった。
 場持ちや、素早く3種族を出す構築が増える。

PHANTOM RAGE発売

 トライブリゲードやその関連サポートカード《獣王アルファ》が登場した事により、飛躍的な進化を遂げる。
 各種族がそれぞれ別々の方向で種族デッキとしての個性を確立し始めていた事もあり、長らくデッキを【ビースト】に寄せる意義は薄れていたが、これにより再びこのデッキが成立するようになった。
 現在ではこのデッキは実質的に【トライブリゲード】としての側面が強いが、特定のデッキ刺さる《王虎ワンフー》トライブリゲードとのシナジーが強い《輪廻天狗》等、元々このデッキで採用されていたモンスターにも現役のものは多い。
 

代表的なカード

関連リンク