【フルモンスター】

概要

 魔法・罠カードを全く入れず、モンスターカードのみで構築したデッキの総称。
 モンスターを全く投入しないデッキである【ドローゴー】とは正反対の位置にあるデッキである。
 このデッキのポイントとなるのは、1ターンに1回という召喚回数の制限によって余ってしまう手札の活用方法。
 手札からの特殊召喚手札コストとして捨てるカード手札から捨てることで効果を発揮するカード等、「手札」とは様々な行為を生み出す根源でもある。
 モンスターカードの中には魔法・罠には少ない、墓地効果発動するモンスターが数多く存在する。
 これらのカードを使うことによって、一般的なデッキとも渡り合える可能性を秘めたデッキとなる。

 投入するモンスターによって多種多様なデッキタイプに分類できる。(詳細はデッキの派生参照)
 このデッキの利点として、《冥府の使者ゴーズ》《トラゴエディア》等が上手く運用できることがあげられる。
 このデッキでは魔法・罠カード使用せず常に魔法&罠カードゾーンが空いているため、相手《冥府の使者ゴーズ》を警戒せざるを得ないのである。
 そして《トラゴエディア》は自身の効果特殊召喚が可能な上に、手札コストとして捨てることで得られる強力な効果も持っているため、このデッキに最も適したカードと言える。

《トラゴエディア/Tragoedia》
効果モンスター(制限カード)
星10/闇属性/悪魔族/攻   ?/守   ?
自分が戦闘ダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力・守備力は自分の手札の枚数×600ポイントアップする。
1ターンに1度、手札のモンスターを墓地に送る事で、
そのモンスターと同じレベルの相手フィールド上に
表側表示で存在するモンスター1体のコントロールを得る。
また1ターンに1度、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択し、
そのターンのエンドフェイズ時までこのカードは
選択したモンスターと同じレベルにする事ができる。

デッキモンスターカードのみで構築するメリット

デッキ構築

 根本として、デッキの全てのカードモンスターカードなので、カードの取捨選択が重要。
 デッキ構築の際は特に、モンスターに関しての幅広い知識が必要となる。
 このため、最初にデッキの主軸を決めてしまうのが無難。

オススメするモンスター

 デッキの基本的な構築として、上記で述べたように手札の利用方法を考える必要がある。
 当たり前だが、モンスター通常召喚は1ターンに1回まで。
 デッキの全てがモンスターで占めるため、何らかの形で手札を消費しなければ、手札のほとんどが腐る形となり、危険。
 《トラゴエディア》がいる場合は有意義に働くが、普段からそれでは押し切られること必至なので、どんなデッキにも基本的に有効に働くモンスターを紹介する。

 この他にも有用なモンスターは数多く存在する。
 このデッキに対して、自分の決めたコンセプトの役割を果たすモンスターを投入していこう。

デッキの派生

【闇属性】

【光属性】

【水属性】

 まず《水の精霊 アクエリア》《フェンリル》の投入が考えられる。
 リリース及び攻撃要員として、十分な動きを見せるだろう。
 また統一した時の利点として《アビス・ソルジャー》《レクンガ》効果に飛躍的に恵まれる点も挙がる。
 《ジェネクス・ウンディーネ》を採用したシンクロ召喚型では《黄泉ガエル》墓地に送る?事ができるため、上級モンスターに継ぎやすい。
 上級には《氷帝メビウス》が控えているため、他の派生型デッキと比べ、相手伏せカードに強い点が特徴。
 また《黄泉ガエル》《レクンガ》によりリリース用のモンスターは揃うため、《青氷の白夜龍》のような最上級モンスターも出しやすい。

【地属性】

 地属性には多彩なモンスターの種類があり、デッキタイプとしては属性派生型随一の種類を誇る。
 構築する際は、軸となる種族を決めるところから始めたいが、単一の種族では今一つ決定力に欠けるので、軸となる種族で構築する事を薦める。
 どの種族であっても《ギガンテス》《N・グラン・モール》《神獣王バルバロス》《ダンディライオン》辺りは採用候補。
 種族を統一しなくとも《砂塵の悪霊》《E−HERO マリシャス・エッジ》《モンタージュ・ドラゴン》など、強力なモンスターは存在する。

【風属性】

 風属性に統一する利点は、《女忍者ヤエ》《疾風鳥人ジョー》効果発動《始祖神鳥シムルグ》召喚がしやすい点。
 どうしても切り札に欠けるので、優れたチューナーである《霞の谷の戦士》がいる事を生かし、決定力をシンクロ召喚に頼ることも可能。
 その場合、風属性で優秀なシンクロモンスター《スターダスト・ドラゴン》を忘れずに。
 《ドラゴンフライ》からのリクルートによってシンクロ召喚のサポートを行う事も出来る。
 《ドラゴンフライ》型の場合は特に、レベルアップモンスター?の投入も視野に入れたいところ。

【炎属性】

 炎属性でまとめる利点として《ヴォルカニック・カウンター》《怨念の魂 業火》、そして《ヘルフレイムエンペラー》効果を使いやすくなる。
 優秀な上級には《ホルスの黒炎竜 LV6》《炎帝テスタロス》が挙げられる。
 また、最上級にはコンセプト上相性の良い《ネフティスの鳳凰神》、奇襲性に富む《竜の騎士》などがあり、共に選択肢は豊富である。

 ボード・アドバンテージを稼ぎつつ、ビートダウンを狙うデッキ
 には【フルモンスター】では比較的除去にしくい魔法カード罠カードを2枚も破壊できる《氷帝メビウス》や、【フルモンスター】では数少ないドローロックをかけられる《風帝ライザー》魔法カード罠カードモンスター全ての種類のカード除外でき、場合によってはフィニッシャーとなりえる《邪帝ガイウス》等が採用できる。
 リリース要員は《マシュマロン》等の破壊耐性モンスターや、《星見獣ガリス》《ドル・ドラ》などの特殊召喚が容易なモンスターなどを採用したい。

天魔神

 闇属性悪魔族モンスター光属性天使族モンスターを軸としたデッキ
 最終的な目的は、《天魔神 ノーレラス》効果を使用し、その後のドロー勝負に持ち込むこと。
 確実にモンスタードローできるため、展開を有利に持っていくことができる。
 また、《天魔神 インヴィシル》魔法・罠カード封印効果はこのデッキとのシナジーが良好である。

【アンデット族】

 軸となるモンスターはやはり《ゾンビ・マスター》
 何から何までモンスターカードであるため、モンスター効果の発動が非常に容易になる。
 また、リクルーター《ピラミッド・タートル》サーチャー《ゴブリンゾンビ》も非常に優秀。
 墓地効果発動できる《馬頭鬼》《ゾンビキャリア》がいることも心強い。

《ダーク・シムルグ》

 強力なロック効果を誇る《ダーク・シムルグ》を軸とするデッキ
 闇属性には、《冥府の使者ゴーズ》《トラゴエディア》など単体で優秀なモンスターが多く、風属性には《THE トリッキー》《女忍者ヤエ》などモンスター墓地に送る?効果を持つモンスターがいるため、高速で《ダーク・シムルグ》特殊召喚が可能。
 また、《ダーク・シムルグ》自体の能力もビートダウン重視のこのデッキと相性が良いのも特徴。

《神獣王バルバロス》《D−HERO Bloo−D》

 妥協召喚で1900のアタッカー、3体アドバンス召喚相手フィールドリセットする強力なモンスターである《神獣王バルバロス》と強力なモンスター効果無効化を誇る、《D−HERO Bloo−D》を主軸としたデッキ
 【フルモンスター】独自の展開力で1ターンで場に3体のリリース要員を揃えフィールドを制圧、または一掃するのを目的とする。
 リリース要員としては前述の特殊召喚モンスターに加えて、《俊足のギラザウルス》《魔轟神ルリー》《ジェスター・コンフィ》《トーチ・ゴーレム》などが優秀。
 特に《トーチ・ゴーレム》《D−HERO Bloo−D》との相性が抜群なので採用をお勧めする。
 《ジェスター・コンフィ》リリース要員として非常に優秀である。
 《俊足のギラザウルス》相手特殊召喚の機会を与えてしまうが、《神獣王バルバロス》で一掃するか、《D−HERO Bloo−D》無効化または吸収してしまえばいいので特に問題は無い。
 《魔轟神ルリー》《THE トリッキー》捨てると無駄が無い。
 このデッキの弱点としては《神獣王バルバロス》《D−HERO Bloo−D》効果耐性が一切無いこと。
 ただ、《神獣王バルバロス》は3体アドバンス召喚に成功したら、《天罰》などで効果無効にされない限り、相手フィールドリセットするのである程度は平気だが、《D−HERO Bloo−D》罠カード魔法カード効果をまともに受けてしまう。
 なので、《マジック・キャンセラー》《人造人間−サイコ・ショッカー》《ダーク・シムルグ》なども合わせて採用したい。

アルカナフォース

 3体墓地送りで特殊召喚できる《アルカナフォースEX−THE LIGHT RULER》《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》を大量に積んだデッキ
 前述の《神獣王バルバロス》《D−HERO Bloo−D》型と違うのは召喚条件リリースではなく、墓地送りなのでトークンが使えないこと。
 よって採用されるモンスターはかなり変わる。

 同名カードリクルートできる《墓守の偵察者》墓地から除外することで同名モンスターデッキから特殊召喚できる《D−HERO ディアボリックガイ》召喚成功時にデッキからモンスター特殊召喚できる《深海のディーヴァ》などがアルカナフォースの優秀なコストとして動いてくれるだろう。

《星見獣ガリス》特化型

 確実に特殊召喚バーンを行う事が出来る《星見獣ガリス》を何度も使い回し、シンクロアドバンス召喚バーンで攻める【ビートバーン】風のデッキ。
 フィールド上からは《A・ジェネクス・バードマン》《霞の谷のファルコン》、その両者を併せて使用する事でシンクロ召喚出来る《霞の谷の雷神鬼》等で、墓地からは《百獣王 ベヒーモス》等で、除外からは《次元合成師》等で回収が可能。
 また、デッキからも《クリッター》《キーマウス》《混沌球体》等で簡単にサーチができて、再利用カードと揃った場合、1ターンに複数回の発動を繰り返し攻撃を行わずに大きなダメージを与えられる。

このデッキの弱点

 除去魔法や罠を採用しない為、当然相手ターンには無防備になりやすい。
 特に相手ターンにしか場に出てこない《N・グラン・モール》《ドリル・ウォリアー》スピリットモンスターは、構築によっては永久に除去不可能になってしまう。
 《エフェクト・ヴェーラー》《朱光の宣告者》など手札誘発効果を持つモンスターで対策をしていきたい。

 特殊召喚が軸なので特殊召喚を封じる魔法・罠カード効果モンスター効果に非常に脆い。
 モンスター効果が唯一であり最大の頼りなので、《神の宣告》《天罰》を始めとするカウンター罠カードにも弱い。
 また、《スキルドレイン》《天罰》の影響をまともに受けてしまう。
 永続効果以外のモンスター効果を封殺する《エンジェルO7》も厄介。
 こちらは戦闘破壊できればよいが、場所を問わずモンスター効果発動をできなくするので、フィールドに先出しされた場合対応が困難。
 さらに《D−HERO Bloo−D》《スキルドレイン》と違い《トラップ・イーター》などで対処できないため打点で勝つ以外では《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》《ヴォルカニック・クイーン》など、数少ないモンスターでしか対処できなくなってしまう。
 墓地からの特殊召喚に頼るデッキ構築の場合、除外傾向のデッキが弱点となる。
 また、ウイルス使用されるととてつもなく痛い事、《ヘル・テンペスト》によってデッキが空になってしまう点にも注意が必要である。
 特に、【ネクロフェイス】は脅威になるだろう。

 モンスター効果をフル活用するとはいえ、攻撃し続けることが基本となるため、【ウォールバーン】にも相対的に弱い。

備考

 【シルク&ミルク】、【シルミル】と呼ばれる場合もある。
 由来はモンスターコレクションTCGのカード名及びデッキ名である「シルク&ミルク」から。
 「シルク&ミルク」は使用する場合、制約により遊戯王OCGでの魔法・罠カードにあたるカードデッキに投入できなくなるカードである。

 「デッキ全てがモンスター」という概念自体は古くから存在していた。
 遊戯王が始まった頃は生け贄召喚の概念が存在せず、完全攻撃力重視だったので、このようなデッキも少なからず流行していた時期もあった。
 時が経つにつれカードの効果が重視される時代となり、生け贄召喚という概念が登場してからは瞬く間にこのデッキは姿を消した。
 当時としては優秀な効果モンスターも存在せず、「モンスターオンリープレイ」という縛りデッキにすぎなかったのである。
 上記の事を踏まえ、環境の変遷を表すようなデッキと言えるだろう。

代表的なカード

関連リンク