*【ペンデュラム召喚】 [#top]

#contents

**始めに [#de69e631]
 [[マスタールール3]]で追加された[[ペンデュラム召喚]]は[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から何度も再利用できる、[[アドバンテージ]]概念を大きく変える[[召喚]]方法である。~
 だがその性質上、通常の[[デッキ]]に少数の[[ペンデュラムモンスター]]を投入しただけでは十分に機能しないため、[[ペンデュラム召喚]]に特化した[[デッキ]]を組む必要がある。~
 ここでは[[ペンデュラム召喚]]を軸とする[[デッキ]]に共通する特質と弱点、[[サポートカード]]などを紹介する。~

**[[ペンデュラム召喚]]の特徴 [#feature]
 [[ペンデュラム召喚]]を行うためには、左右の[[ペンデュラムゾーン]]に[[ペンデュラムスケール]]の異なる[[ペンデュラムモンスター]]を置き、更に[[手札]]または[[エクストラデッキ]]に[[ペンデュラム召喚]]可能な[[モンスター]]が存在する必要がある。~
 [[手札]]から[[ペンデュラム召喚]]を行っても直接的な[[カード・アドバンテージ]]につながらないため、中盤以降では[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]を狙っていくのが基本となる。~
 いずれにせよ、複数の[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]に引き込まないと[[ペンデュラム召喚]]を行うことはできないため、[[デッキ]]の[[ペンデュラムモンスター]]割合をかなり高めることが求められる。~

 [[ペンデュラムモンスター]]および[[ペンデュラム召喚]]の最大の特徴は、本来[[墓地]]へ置かれる[[モンスター]]を[[エクストラデッキ]]から再利用できることである。~
// 例えば[[相手]]が[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を[[ペンデュラムモンスター]]以外の[[モンスター]]に対し使用した場合、最低でも[[1:1交換]]、最悪5:1交換となり、相手は[[アドバンテージ]]面で得をすることこそあれ損をする事はまずない。~
// だが[[破壊]]されたのが全て[[ペンデュラムモンスター]]の場合、次の[[ターン]]には[[ペンデュラム召喚]]で[[フィールド]]に戻ってくるため、[[相手]]に[[《聖なるバリア −ミラーフォース−》]]を無駄打ちさせた事とほぼ同義になる。~
 長期戦になればなるほど[[ペンデュラムモンスター]]の特徴が発揮するようになり、一方的に[[カード]]を消耗していく[[相手]]に[[アドバンテージ]]で優位に立てるようになる。~
 その時を見計らって大量展開された[[モンスター]]で総攻撃を仕掛けるのが【ペンデュラム召喚】最大の勝ち筋である。~

**[[デッキ]]構築について [#introduction]
 ここでは幅広い[[ペンデュラム召喚]]使用[[デッキ]]で採用できる主な[[カード]]を紹介する。~
 ただし、特定[[カテゴリ]]に属する[[ペンデュラムモンスター]]はその多くが[[ペンデュラム召喚]]先を制限する[[ペンデュラム効果]]を持っている。~
 したがって、[[モンスター]]に関しては[[カテゴリ]]外の[[カード]]を事実上搭載できない[[デッキ]]も少なくない。~

***[[モンスターカード]]について [#monster]
-[[ペンデュラムモンスター]]
//--[[《マジカル・アブダクター》]]~
//あらゆる[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
//[[魔力カウンター]]を貯めれば毎[[ターン]][[サーチ]]でき、[[モンスター効果]]の方でも[[魔法使い族]][[モンスター]]を[[サーチ]]できるので重要度は高い。~
//[[レベル]]が4なので取り回しも容易。~
//しかし[[カウンター]]を用いる性質上、この[[カード]]が頻繁に[[フィールド]]と[[エクストラデッキ]]を行き来するようなプレイングとは相性が悪い。~
//魔力カウンター使用するデッキでないと取り回し難しいのでは

--[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]~
[[攻撃力]]1500以下の[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[エンドフェイズ]][[発動]]のため遅いものの、任意の[[ペンデュラムスケール]]の[[モンスター]]を確保できる。~
また、[[エクストラデッキ]]に[[《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]を投入しておけば、[[《融合徴兵》]]・[[《融合準備》]]でこの[[カード]]を[[サーチ]]できる。~
[[《融合徴兵》]]で[[サーチ]]した[[モンスター]]はその[[ターン]][[モンスター効果]]を使えないが、[[ペンデュラム効果]]の[[発動]]には制限がないため[[サーチ]][[効果]]を問題なく使用できる。~

--[[《エキセントリック・デーモン》]]~
[[単体除去]][[効果]]を持つ[[ペンデュラムモンスター]]。~
[[ペンデュラム効果]]は[[魔法・罠カード]]の[[破壊]]ができ、[[モンスター効果]]は[[モンスター]]を[[破壊]]できる。~
[[ペンデュラム召喚]]で[[モンスター効果]]を繰り返し使用可能である。~

//--[[《レスキューラット》]]~
//一定条件下で[[ペンデュラムモンスター]]2体を[[リクルート]]できる[[ペンデュラムモンスター]]。~
//[[リリース]]された自身に加え、[[特殊召喚]]した[[ペンデュラムモンスター]]2体は[[エンドフェイズ]]に[[自壊]]するため、[[エクストラデッキ]]を一挙に3枚も肥やす事ができる。~
//[[エクシーズ素材]]の確保手段としても使える。~
//モンスター効果は条件を満たすのは難しい

--[[《音響戦士ギータス》]]+[[音響戦士]]~
[[《音響戦士ギータス》]]は[[音響戦士]]を[[リクルート]]する[[ペンデュラム効果]]を持ち、[[レベル]]1〜3の[[チューナー]][[音響戦士]]を[[特殊召喚]]できる。~
【ペンデュラム召喚】において[[チューナー]]を確保できる貴重な手段となる。~

--[[《フーコーの魔砲石》]]~
[[上級モンスター]]の[[通常モンスター]]なので[[《召喚師のスキル》]]で[[サーチ]]でき、[[ペンデュラム効果]]で[[除去]]も可能。~
他の[[上級]][[通常モンスター]]の[[ペンデュラムモンスター]]も併用する場合、採用する候補に入る。~
[[元々の攻撃力]]も高いため、[[ペンデュラム召喚]]で[[特殊召喚]]した後の戦力になる。~

--[[《マジェスペクター・ユニコーン》]]~
自分の[[ペンデュラムモンスター]]を相手[[モンスター]]もろとも[[バウンス]]する[[モンスター効果]]を持つ。~
自身を使い[[効果]]を発動することも可能なので、[[レベル]]6を安定して[[ペンデュラム召喚]]できる状況を作り出せば、事実上毎[[ターン]][[《強制脱出装置》]]を[[発動]]できることに等しい。~
[[《エキセントリック・デーモン》]]のように優秀な[[ペンデュラムモンスター]]の[[ペンデュラム効果]]を再利用するのにも一役買ってくれる。~


//-[[ペンデュラムモンスター]]以外のモンスター
//--[[《ドラゴンダウザー》]]~
//[[地属性]][[ペンデュラムモンスター]]専門の[[リクルーター]]。~
//[[リクルート]]してきた[[ペンデュラムモンスター]]は[[エンドフェイズ]]に[[破壊]]されるので、壁として出しつつ[[エクストラデッキ]]を肥やせる。~
//--[[《フロント・オブザーバー》]]~
//こちらは[[地属性]][[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]できる。~
//しかし[[エンドフェイズ]]での[[発動]]なのでその[[ターン]]には利用できず、それまでに[[除去]]されると[[サーチ]]すらできない。~
//[[召喚]]してから都合3[[ターン]]生き残れば非常に範囲の広い[[サーチ]][[効果]]を使えるが、基本的にはないものと考えてもよいだろう。
//地属性はほとんどEMかクリフォートで、オッドアイズで対応できるものが多い

***[[魔法・罠カード]]について [#magic_trap]
-[[《ブラック・ホール》]]・[[《激流葬》]]など~
[[汎用性]]のある[[除去]][[カード]]だが、【ペンデュラム召喚】では[[自分]]の[[ペンデュラムモンスター]]を巻き込んでも[[アドバンテージ]]を失いにくい。~

-[[《金満な壺》]]~
[[エクストラデッキ]]と[[墓地]]の[[ペンデュラムモンスター]]を再利用しつつ[[ドロー]]に変換できる。~

-[[《揺れる眼差し》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を全て[[破壊]]し、その[[破壊]]枚数によって[[適用]]される[[効果]]が増えていく。~
基本的には自分の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]2枚を[[破壊]]して任意の[[ペンデュラムモンスター]]を[[サーチ]]することで、[[エクストラデッキ]]を能動的に肥やしつつ[[ペンデュラム召喚]]を狙っていく。~
[[相手]]も[[ペンデュラム召喚]]を使用する様ならばより強力な[[効果]]も使用出来るため[[メタ]]としても使用できる。~

-[[《連成する振動》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]して[[エクストラデッキ]]を肥やしつつ、[[ドロー]]も行う事ができる。~
[[ペンデュラムスケール]]の貼り替えにも使用可能。~

-[[《虚無空間》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]は[[破壊]]されても[[墓地]]に送られないので、[[《虚無空間》]]が[[自壊]]しにくい。~
優秀な[[メタカード]]として使用できるが、意図的に[[自壊]]させる事も難しい点には注意したい。~
//ペンデュラム召喚しにくいのでは本末転倒では
//自分だけ展開してから相手の行動を封じるために使う。そもそもそういう使い方が流行ったから制限カードになった

***[[エクストラデッキ]]について [#EX]
-[[エクシーズモンスター]]~
[[ペンデュラム召喚]]は[[エクシーズ素材]]の確保には適しているのだが、[[エクシーズ素材]]となった[[ペンデュラムモンスター]]は[[フィールド]]上の[[カード]]として扱われなくなるため、[[エクストラデッキ]]ではなく[[墓地]]に送られてしまう。~
それでも[[ペンデュラムモンスター]]のみを素材に[[除去]]要員や高打点[[モンスター]]を呼び出せるのは強力。~
可能なら[[エクストラデッキ]]に十分な数の[[ペンデュラムモンスター]]が溜まっているか、トドメを刺せる状況で使用することが望ましい。~

-[[シンクロモンスター]]~
[[シンクロ素材]]にした[[ペンデュラムモンスター]]は[[エクストラデッキ]]に送られるので再利用は容易。~
ただし、[[チューナー]]を増やしすぎると[[デッキ]]内の[[ペンデュラムモンスター]]比率が下がり、[[ペンデュラムゾーン]]に[[ペンデュラムモンスター]]を置きにくくなるため、採用枚数は吟味したい。~
また、[[ペンデュラムモンスター]]の[[チューナー]]は現在2体しかおらず、[[シンクロ召喚]]先に制限があるため[[チューナー]]を非[[ペンデュラムモンスター]]で賄う必要がある。~

--[[《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》]]~
非[[チューナー]]に[[ペンデュラムモンスター]]を用いることで、永続的な[[コントロール奪取]]を行える。~
更にもう一種類の[[効果]]も得られるので、状況によっては[[フィニッシャー]]にもなりうるポテンシャルを持つ。~

-[[融合モンスター]]~
事実上[[《融合》]]1枚の消費で[[融合モンスター]]を呼び出せるので、[[フィールド融合]]とは極めて相性が良い。~
【バニラペンデュラム】における[[《始祖竜ワイアーム》]]などは[[モンスター効果]]に[[耐性]]を持ち、[[攻撃力]]も高い。~
一方で[[ペンデュラムモンスター]]を[[手札]]から[[融合素材]]にした場合は[[墓地]]に送られてしまうため、[[手札融合]]とは相性が悪い。~

**戦術 [#strategy]
 [[ペンデュラム召喚]]で[[アドバンテージ]]を得るには[[エクストラデッキ]]からの[[ペンデュラム召喚]]が必要となるため、「[[エクストラデッキ]]を肥やす」事が重要となる。~
 しかし、[[ペンデュラムモンスター]]は[[フィールド]]上から[[墓地]]に送られる場合しか[[エクストラデッキ]]に行かないため、[[墓地肥やし>墓地を肥やす]][[カード]]を投入しても[[エクストラデッキ]]を肥やすことはできない。~
 そのため、[[ペンデュラムモンスター]]を[[フィールド]]に出し、それを様々な方法で[[エクストラデッキ]]に送り込む必要がある。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[自壊]]させる。~
[[ペンデュラムモンスター]]が自らの[[効果]]で[[破壊]]され[[エクストラデッキ]]に行くので、特別な下準備が要らず、容易に[[エクストラデッキ]]を肥やす事ができる。~
--例:[[《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》]]・[[《エキセントリック・デーモン》]]・[[《魔装戦士 ドラゴノックス》]]・[[《EMリザードロー》]]・[[《慧眼の魔術師》]]・[[イグナイト]]等。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]する。~
他の[[カードの効果]]で[[自分]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]する。~
[[《サイクロン》]]等で[[破壊]]すると[[ディスアドバンテージ]]となるため、できるだけ「自分の[[カード]]を[[破壊]]し、その後[[手札]]を補充する」[[カード]]など[[アドバンテージ]]を失わない方法で[[破壊]]する事が望ましい。~
また、初動で[[ペンデュラム召喚]]の準備ができない可能性を考えると、[[モンスター]]扱いの[[ペンデュラムモンスター]]よりも、[[魔法カード]]扱いの[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]できる[[カード]]の方が扱いやすい。~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[召喚]]する行為は[[召喚]]権を消費するが、[[魔法カード]]としての[[発動]]は回数制限がないためである。~
--例:[[《連成する振動》]]・[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]・[[《竜星因士−セフィラツバーン》]]・[[《ブラック・ホール》]]・[[《激流葬》]]等。~

-[[ペンデュラムモンスター]]を[[リリース]]・[[融合素材]]・[[シンクロ素材]]にする。~
[[《クリフォート・ツール》]]を擁する[[【クリフォート】]]では極めて安定して[[ペンデュラム召喚]]を行えるため、[[アドバンス召喚]]の[[リリース]]が[[エクストラデッキ]]肥やし手段となっている。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#weakpoint]
 長期戦になるほど[[ペンデュラム召喚]]による物量の展開が活きてくる反面、序盤の[[カード・アドバンテージ]]に差はつきにくい。~
 また、[[ペンデュラム召喚]]は1ターンに1度しか行えないので、[[ペンデュラム召喚]]後に[[除去]]されるとその[[ターン]]は再展開できず、[[フィールド]]をがら空きにしてしまう。~
 そのため、大量[[除去]]を行い早い段階で[[1ターンキル]]を狙う[[デッキ]]にはどうしても弱くなるため、[[ペンデュラム召喚]]以外にも防御手段が必要になる。~

 [[ペンデュラム召喚]]は強力な[[特殊召喚]]方法であるが、比較的[[メタ]]が刺さりやすく弱点が多い。~
 [[モンスターカード]]と[[魔法カード]]の両方の性質を持つがゆえに、[[モンスターカード]]と[[魔法カード]]の両方の[[メタカード]]が有効となってしまう。~

// 他に従来の[[デッキ]]と比べると、[[デッキ破壊]]に弱い。~
// 従来の[[デッキ]]は[[《死者蘇生》]]を始めとして[[墓地]]に送った[[モンスター]]の再利用手段が用意されている事が多く、そのために[[デッキ破壊]]は[[墓地]]肥やしとなる事が多かった。~
// しかし[[ペンデュラムモンスター]]は[[エクストラデッキ]]を肥やす事が重要となるため、[[墓地]]へ送られてしまうと[[墓地]]から戻さなければ再利用が困難となってしまい、[[墓地]]を活用する[[カード]]を入れてしまうとどっちつかずになってしまうからである。~
//従来のデッキと比べれば少し弱いのは分かるが、墓地に送られても特に大きなデメリットは無いので弱点に書くほどではない

―[[モンスターカード]]に対する[[メタ]]~
-[[《マクロコスモス》]]等の[[除外]][[カード]]~
[[ペンデュラムモンスター]]は「[[フィールド]]から[[墓地]]に送られる場合、その代わりに[[エクストラデッキ]]に置く」という扱いである。~
そのため、[[《マクロコスモス》]]などの[[墓地へ送る]][[カード]]を[[除外]]する[[カード]]が存在する場合、[[エクストラデッキ]]に送られず[[除外]]されてしまい[[エクストラデッキ]]を肥やす事ができなくなる。~

-[[《神の宣告》]]・[[《神の警告》]]等の[[特殊召喚]]を[[無効]]にする[[カード]]~
[[ペンデュラム召喚]]を[[無効]]にされた場合、[[エクストラデッキ]]に溜めた[[ペンデュラムモンスター]]が1枚で全て[[墓地]]に送られてしまう。~
【ペンデュラム召喚】では一般に[[蘇生]][[カード]]があまり投入されないため、[[墓地]]に落ちた[[モンスター]]を戦線復帰させる事も難しい。~

--なお、[[《昇天の黒角笛》]]や[[《ライオウ》]]は[[《神の警告》]]と異なり、「[[モンスター]]1体の[[特殊召喚]]」のみを[[無効]]にする[[カード]]である。~
したがって、1体だけ[[ペンデュラム召喚]]した場合は[[発動]]できるが、2体以上の[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]した場合は[[発動]]する事はできない。~

-[[特殊召喚]][[メタ]]全般~
当然ながら[[特殊召喚]]自体を封じられると機能停止する。~
ただ、複数回の[[特殊召喚]]から大型[[モンスター]]を呼び出す[[シンクロ召喚]]や[[エクシーズ召喚]]と異なり「1度に大量の[[モンスター]]を呼び出す」のが[[ペンデュラム召喚]]の特徴なので、[[《エルシャドール・ミドラーシュ》]]のような[[特殊召喚]]回数を制限する[[効果]]には比較的強い。~

-[[《奈落の落とし穴》]]~
複数の[[モンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]した場合、[[《奈落の落とし穴》]]1枚で[[攻撃力]]1500以上の[[モンスター]]は全て[[除外]]されてしまう。~

―[[魔法カード]]に対する[[メタ]]~
-[[魔法カード]]を[[除去]]する[[カード]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を[[除去]]されると[[ペンデュラム召喚]]そのものが不可能になる。~
[[《サイクロン》]]を始めとした[[汎用性]]のある[[魔法・罠除去]]は多く苦手としやすい。~

--[[《魔法効果の矢》]]・[[《妖精の風》]]~
[[フリーチェーン]]で[[表側表示]]の[[魔法カード]]を根こそぎ[[破壊]]するため特に相性が悪い。~
[[ペンデュラム召喚]]の直前には必ず2枚の[[ペンデュラムモンスター]]が[[魔法カード]]として並ぶため、そこを狙い撃ちにされてしまう可能性がある。~
ただし、[[手札]]に他の[[ペンデュラムモンスター]]が2枚以上存在すれば、[[相手]]によって[[破壊]]された[[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラム召喚]]で復帰させられるので、[[手札]]が十分にある状況では[[エクストラデッキ]]を肥やすことになる。~

//---なお「[[相手]]の[[ペンデュラムモンスター]]を[[破壊]]する」という点のみを見れば[[《魔法効果の矢》]]の方が優秀。~
//[[環境]]に[[【クリフォート】]]のような[[永続罠]]を多用する[[デッキ]]が存在する場合、[[《妖精の風》]]の優先度が上がる。~
//ここは弱点の項目
//「弱点」は裏を返せば「対策」。P召喚デッキを対策するためにここを読む人も居る。
//各デッキの弱点では「対策」については書かないのでこの記述は不要です。

--[[《ナチュル・ビースト》]]・[[《魔宮の賄賂》]]・[[《封魔の呪印》]]~
[[ペンデュラムモンスター]]を[[ペンデュラムゾーン]]に置く行為は[[魔法カード]]の[[発動]]として扱われるため、これらの「[[魔法カード]]の[[発動]]を[[無効]]にする」[[カード]]は天敵である。~
[[無効]]にされた[[ペンデュラムモンスター]]は[[墓地]]に送られるので、再利用も難しくなる。~

-[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]に2枚の[[ペンデュラムモンスター]]が存在し、複数の[[モンスター]]を同時に[[ペンデュラム召喚]]する都合上、[[相手]]の[[《励輝士 ヴェルズビュート》]]の[[効果]][[発動条件]]を満たしやすい。~
[[発動]]されると[[《魔法効果の矢》]]等と同様、左右の[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]を同時に[[破壊]]されてしまう。~

-[[《魔封じの芳香》]]~
[[ペンデュラムゾーン]]の[[ペンデュラムモンスター]]は[[魔法カード]]として[[発動]]し、且つ[[セット]]が不可能なため、[[《魔封じの芳香》]]が存在する場合[[発動]]自体ができなくなってしまう。~
採用率こそ高くないものの[[メタ]]としては強烈なので、[[除去]]を[[ペンデュラム効果]]や[[ペンデュラム召喚]]で展開した後の[[エクシーズモンスター]]などに頼っていると危険である。~
少なくとも[[サイドデッキ]]には[[汎用性]]のある[[除去]][[カード]]をある程度積んでおきたい。~

//―[[デッキ]]構築上の弱点~
//-[[モンスター]]に[[デッキ]]枠を取られやすい。~
//[[ペンデュラムモンスター]]やその[[サーチ]][[カード]]を多めに投入しないと安定して[[ペンデュラム召喚]]が行えない都合上、[[デッキ]]の[[モンスター]]比率が高くなりがちである。~
//結果として[[罠カード]]を搭載するスペースが減ってしまい、[[相手]]の行動を妨害する能力が低下してしまう。~

**主な[[ペンデュラム召喚]][[デッキ]] [#decktype]
 以下の[[デッキ]]については個別ページを参照。~
 [[【イグナイト】]]・[[【EM】]]・[[【クリフォート】]]・[[【セフィラ】]]・[[【DD】]]・[[【マジェスペクター】]]・[[【魔術師】]]・[[【妖仙獣】]]~

***【ペンデュラム巨神鳥】 [#Mist]
 [[パーミッション]]能力を持つ[[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[ペンデュラム召喚]]で繰り返し[[フィールド]]に出して[[相手]]の行動を制約する[[デッキ]]。~
 [[《霞の谷の巨神鳥》]]の[[コスト]]として[[《霞の谷の巨神鳥》]]自身を[[手札]]に戻し、次の[[ターン]]に[[ペンデュラム召喚]]する事でノー[[コスト]]での[[パーミッション]]が可能となる。~
 [[《ハーピィの羽根帚》]]などを容易にカウンターできるため[[ペンデュラムゾーン]]の[[カード]]が[[除去]]されにくく、一度態勢が整った後の防御力は高い。~

 [[レベル]]7の[[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[ペンデュラム召喚]]するためには、[[ペンデュラム召喚]]先に指定のない[[ペンデュラムスケール]]8の[[ペンデュラムモンスター]]が必要となる。~
 上記の【魔術師】で[[《時読みの魔術師》]]を利用して[[ペンデュラム召喚]]するのが方法の1つ。~
 もう1つの方法は[[【DD】]]を軸とし、[[《DDプラウド・オーガ》]]+他の[[DD]]を用いて[[ペンデュラム召喚]]する方法である。~
 [[《霞の谷の巨神鳥》]]を[[サーチ]]する方法は非常に乏しいため、[[《忍者マスター HANZO》]]+[[《忍法 変化の術》]]を使って[[リクルート]]するのがよい。~

***【バニラペンデュラム】 [#vanilla]
 [[通常モンスター]]の[[ペンデュラムモンスター]]を主力とする[[デッキ]]。~
 [[通常モンスター]]を用いる[[メリット]]は多種多様であり、同じ【バニラペンデュラム】であってもどの[[通常モンスター]]サポートを用いるかは個性が大きく出る。~
 主要な[[メリット]]としては以下の様な点が挙げられる。~
-[[《凡骨の意地》]]の[[ドロー]]枚数を安定させつつ、展開手段を確保する。
-[[《融合》]]や[[《EMトランプ・ウィッチ》]]で[[ディスアドバンテージ]]なく[[《始祖竜ワイアーム》]]が出せる。
-[[エクシーズ召喚]]により[[墓地]]に落ちた[[ペンデュラムモンスター]]を[[《闇の量産工場》]]で[[手札]]に戻せる。
-[[《召喚師のスキル》]]が[[ペンデュラムモンスター]]の[[サーチ]][[カード]]となる。
-[[《レスキューラビット》]]が強力な[[リクルート]]手段として機能する。

***【ペンデュラムシンクロ】 [#synchro]
 [[《青竜の召喚士》]]で[[魔法使い族]]・[[戦士族]]の[[通常モンスター]]の[[ペンデュラムモンスター]]と[[チューナー]]を[[サーチ]]する[[デッキ]]。~
 [[《青竜の召喚士》]]で[[サーチ]]可能な[[《閃光の騎士》]]と[[《フーコーの魔砲石》]]で、[[サーチ]]しておいた[[チューナー]]を展開、[[シンクロ召喚]]につなぐ。~
***【魔力カウンター】軸 [#k3963247]
 [[ペンデュラムゾーン]]への[[カード]]の[[発動]]が[[魔力カウンター]]を貯める[[トリガー]]となることを活かし、[[魔法使い族]]を中心に[[ペンデュラムモンスター]]の比重を増やした[[デッキ]]。~
 [[《竜剣士ラスターP》]]、[[《EMペンデュラム・マジシャン》]]、[[《揺れる眼差し》]]といった[[破壊]]と[[ペンデュラムモンスター]]の[[サーチ]]を同時に行える[[カード]]を用いて[[《魔法都市エンディミオン》]]に効率よく[[魔力カウンター]]を貯めていく。~
 また、[[音響戦士]]や[[チューナー]]を合わせて採用することで[[《アーカナイト・マジシャン》]]の[[シンクロ召喚]]に加え[[破壊]][[効果]]を最大限活かすことができる。~
***【ペンデュラムガジェ】 [#Gadget]
 [[召喚]]・[[特殊召喚]]時に[[サーチ]]を行う[[ガジェット]]を[[ペンデュラム召喚]]して[[アドバンテージ]]を稼ぐ[[デッキ]]。~
 同種の[[ガジェット]]が[[手札]]でだぶついても[[サーチ]][[効果]]を持て余さないのが特徴。~
 反面、[[ガジェット]]に[[デッキ]]スペースの多くを取られるため、[[ペンデュラムモンスター]]の数を減らさざるを得ず、[[ペンデュラム召喚]]がやや安定しない。~

 [[ペンデュラムモンスター]]としては、[[ガジェット]]2体で[[エクシーズ召喚]]できる[[《ギアギガント X》]]から[[サーチ]]できる[[《音響戦士ギータス》]]、同じく[[《キングレムリン》]]で[[サーチ]]できる[[《EMリザードロー》]]+[[《EMパートナーガ》]]などが良い。~

**関連リンク [#link]
-[[デッキ集]]