【マシンナーズ】

 「マシンナーズ」と名のついたモンスターを複数採用する【機械族】の一種。
 基本は《マシンナーズ・ソルジャー》《マシンナーズ・スナイパー》の2体を軸として戦っていく。

《マシンナーズ・ソルジャー/Machiners Soldier》 
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1600/守1500
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合にこのモンスターが召喚に成功した時
「マシンナーズ・ソルジャー」を除く「マシンナーズ」と名のついたモンスター1体を
手札から特殊召喚する事ができる。 
《マシンナーズ・スナイパー/Machiners Sniper》 
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1800/守 800
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
「マシンナーズ・スナイパー」を除く「マシンナーズ」と名のついたモンスターを
攻撃することができない。 
《マシンナーズ・フォース/Machiners Force》 
効果モンスター
星10/地属性/機械族/攻4600/守4100
このカードは通常召喚する事ができない。
このカードは「督戦官コヴィントン」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードは1000ライフポイントを払わなければ攻撃できない。
フィールド上に存在するこのカードを墓地へ送ることで、
自分の墓地から「マシンナーズ・ソルジャー」「マシンナーズ・スナイパー」
「マシンナーズ・ディフェンダー」をそれぞれ1体特殊召喚する。

 《マシンナーズ・ソルジャー》は、マシンナーズ限定の条件付き《切り込み隊長》というもので、効果を積極的に使うためにマシンナーズをデッキに多数積むべきである。

 《マシンナーズ・スナイパー》攻撃ロックこそ出来ないが、攻撃対象を制限し、アタッカーとしても優秀なので《マシンナーズ・フォース》特殊召喚への布石となる。

 《マシンナーズ・ディフェンダー》《督戦官コヴィントン》サーチャー
 リバース効果という遅い効果であることと、対象があまり有用なモンスターでないことが問題となる。

 《マシンナーズ・フォース》は、召喚条件はともかく、フィールドに出てもただ攻撃力の高いデメリットモンスターであることが大きな問題となるだろう。

デッキ構築に関して

 まず《マシンナーズ・フォース》特殊召喚を軸に考えてみる。
 《マシンナーズ・ソルジャー》《マシンナーズ・スナイパー》《マシンナーズ・ディフェンダー》は3枚ずつ採用する。
 《マシンナーズ・フォース》召喚を重視するなら《マシンナーズ・フォース》を2枚は投入。
 《督戦官コヴィントン》《マシンナーズ・ディフェンダー》効果でサーチできるため1枚あれば十分だが、複数積む手も考えられる。
 これは《督戦官コヴィントン》手札コストに使う作戦で有効になる。

 いずれにしても《マシンナーズ・フォース》の召喚条件のためにはフィールド上に4体のモンスターを並べなければならない。

  1. 複数ターンをかけて順次召喚(ロックパーツを使うなら《平和の使者》がいいだろう。)
  2. 墓地蘇生《早すぎた埋葬》《リビングデッドの呼び声》など)
  3. 除外帰還《次元融合》《異次元からの帰還》など)
  4. 召喚特殊召喚サポート(《二重召喚》《血の代償》

 などが候補に挙がる手段となる。
 その他では《ファントム・オブ・カオス》を使う手があるが、有効かどうかは微妙だろう。
 サーチ補助に《召喚僧サモンプリースト》も採用候補。
 マシンナーズはいずれも地属性なので《地霊術−「鉄」》召喚に必要なマシンナーズを場に揃える事もできる。
 帰還ギミックを使うなら【未来オーバー】の構成が役に立ち、《キメラテック・オーバー・ドラゴン》の横に《マシンナーズ・フォース》を並べること比較的容易である。

 いずれにしてもサポートとしては複数の手段があり、意外と特殊召喚をするのは容易である。
 問題は《マシンナーズ・フォース》がフィールドに出た時点でどんな状態になっているかだろう。
 この特殊召喚のために様々なディスアドバンテージを背負い込んでいるのは間違いなく、これを出したことでそれを取り返せるかと考えた場合その望みは非常に薄い。
 このあたりがこの《マシンナーズ・フォース》の最大の問題点である。



 マシンナーズは全て地属性のため《ガイアパワー》《テラ・フォーミング》を使い、攻撃力を底上げするのも有効。
 《マシンナーズ・ディフェンダー》守備力1400となり裏側守備表示にし難くなるが、代わりに攻撃力が1700まで上昇する。
 防御カードとして、《マシンナーズ・ディフェンダー》への《抹殺の使徒》《マシンナーズ・フォース》へのを避けるために、《我が身を盾に》を使うのも良い。

 機械族のサポートとドロー効果を持つ《サイバー・フェニックス》も2〜3枚投入しておきたい。
 複数展開と相性が良い《団結の力》を使うのも良いだろう。
 主力マシンナーズの2体は展開力とそこそこの攻撃力がある。
 そのため、《サイバー・ドラゴン》リクルーターと併用することで場のモンスター切れを防ぐのには役立つ。
 リクルーター《サイバー・フェニックス》リクルートできる《UFOタートル》が適任。
 《サイバー・フェニックス》《UFOタートル》と相性の良い《強制転移》も役に立つ。

 《マシンナーズ・フォース》にこだわらないデッキの構成にすると非常に地味な構成になってしまう。
 【機械族】として考えた場合あまりメリットが見つからないが、《マシンナーズ・ソルジャー》《マシンナーズ・スナイパー》の組み合わせで手札から2体の機械族を出せる点から《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を軸にしたデッキで活躍させることは可能である。
 この戦術を軸にする場合、《マシンナーズ・ディフェンダー》《督戦官コヴィントン》《マシンナーズ・フォース》の枚数は1枚に抑えることになるだろう。
 他方、《マシンナーズ・ディフェンダー》《督戦官コヴィントン》の組み合わせは《抹殺の使徒》を恐れなければならないがちょっとしたデッキ圧縮と手札コストに使える効果である。
 《天罰》など手札コストが厳しいカウンター罠などを積んで利用する方法を考えると《スナイプストーカー》とその他の手札コスト要員《サンダー・ドラゴン》《ヴォルカニック・バレット》を積んだデッキも考えられる。

 実は《マシンナーズ・フォース》アタッカーとしてみるとディスアドバンテージが大きいが、そもそもロックをするデッキとして考えるとこの高攻撃力は壁として、攻撃時のデメリットコントロール奪取を考えるとメリットとして働く。
 《マシンナーズ・スナイパー》も防御系の効果であるため、マシンナーズとして裏で他の勝利手段を使うデッキを組んでも良い働きをする。
 急先鋒はエクゾディアだろう。
 この場合、特殊召喚の方法はロックによるものが主となりロックパーツも《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》《レベル制限B地区》、あるいは《マクロコスモス》《墓守の使い魔》など強力なものを使うことになる。
 奇を衒った作戦ではあるが、ガジェットを採用したりすることで攪乱しつつ圧縮できることから作ってみても面白い構成だろう。

代表的なカード

関連リンク