【メタビート】

デッキの概要

 環境に存在する主流デッキを徹底的に対策したデッキ
 形式や具体的な定義は特に決まっておらず、【メタビート】というのはデッキの名称ではなく概念的な意味合いが強い。

 相手(又はお互い)の複数のカードに影響を及ぼす永続効果モンスター永続カードが投入されるのが最大の特徴。
 「流行しているデッキの長所」を消すためのカードを搭載することで、流行のデッキに対抗するという実戦向きのデッキと言える。

 このデッキの代名詞と言えるカードとして《王宮の弾圧》がよく挙げられ、それを投入したデッキは全て【メタビート】と扱われる事があった。
 しかし、11/09/01でついに禁止カードに指定されたため、メタの力は弱体化した。

《ライオウ/Thunder King Rai-Oh》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1900/守 800
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
また、自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。
《王宮の弾圧/Royal Oppression》
永続罠(禁止カード)
800ライフポイントを払う。
モンスターの特殊召喚及び、モンスターの特殊召喚を含む効果を無効にし、
そのカードを破壊する。
この効果は相手プレイヤーも使用する事ができる。

歴史

 第五期終盤から【シンクロ召喚】【ダムドビート】【剣闘獣】【ライトロード】といった速攻性の高い強力なデッキが流行し始めた。
 これらは特殊召喚モンスター効果墓地リソース利用への依存度が高く、この対策をするだけで有利にデュエルを進められる。
 特に特殊召喚を対策すれば、上記のデッキの速度を遅らせることができるため、それほど速くないビートダウンでも対抗がしやすい。
 ジャンルが確立されてからは、属性種族に特化したタイプのデッキも登場し、【メタビート】と括ることのできるデッキは多岐に渡るようになった。

デッキ構築に際して

 このデッキ環境に多い主流デッキ対策するデッキである。
 自分の出場する大会の環境を予測し、その流行を読んだ上で構築することが特に重要である。
 このデッキ特有の長所と言えるカードは少なく、「流行のデッキの長所を消す」ことで勝つデッキであるため、遊び要素は少なくなる。

 また、メタというものが存在する大会向きのデッキであり、フリーでの対戦には向いていない。
 対策刺さる相手なら別であるが、大会では滅多に見られないデッキに敗北する事もある。

メタカード

 相手の行動を制限するために、以下のような対策カードを採用する。
 対策には使い捨てにならないモンスターカード永続カードが望ましい。

使い捨てメタカード

 フィールドに残り続けることは難しいが、ピンポイントで対策になるカード。
 汎用性の高いカードが多いため、【メタビート】以外でもよく使われる。

モンスター除去戦闘補助

ひな型

 【メタビート】の中でも、何を対策するのかによってメタカードの種類が異なるため、採用カードはガラリと変わる。
 大きく分けるならば【メタビート】には、3つのひな型がある。

墓地封殺型

 一つ目は、《次元の裂け目》《マクロコスモス》を採用した【次元ビートダウン】から派生したタイプ。
 墓地利用を中心に対策し、【ダムドビート】【ライトロード】【アンデット族】等に強い。
 相性の良いモンスターとして《異次元の生還者》《ガーディアン・エアトス》等が採用される。
 除外耐性があったり、除外アドバンテージを利用したり、墓地が肥えていない時に真価を発揮するモンスターが主に活躍する。
 また、フィールド上で効果発動するモンスターも問題なく活躍できる。

効果封殺型

 二つ目は、《スキルドレイン》《禁じられた聖杯》を採用した【スキルドレイン】から派生したタイプ。
 フィールド発動する起動効果リバース効果誘発効果、そして永続効果を主に対策する。
 相性の良いモンスターとして《ライオウ》《神獣王バルバロス》等が採用される。
 デッキの特性上《王虎ワンフー》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などのカードは相性が悪いので注意。
 墓地利用、リリースフィールド上でデメリットとなる効果をもつモンスターが主に活躍する。

特殊召喚封殺型

 三つめは、メタ効果を持つモンスター《王宮の弾圧》を採用したタイプ。
 相性の良いモンスターとして《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《昇霊術師 ジョウゲン》《王虎ワンフー》等が採用される。
 フィールド表側表示で存在し続けることで、相手の展開を阻害しつつ、こちらからビートして行く。
 メタモンスター属性種族を生かしたタイプもあるため、上記よりも、バリエーションが多い。

上記の型の相性

 また、この3種の【メタビート】にも相性が存在するため、ミラーマッチであってもあっさり決着する場合もある。
 《次元の裂け目》軸は《スキルドレイン》軸に強く、《スキルドレイン》軸はメタモンスター軸に強く、メタモンスター軸は《次元の裂け目》軸に強い。
 《次元の裂け目》《ライオウ》に刺さり、《スキルドレイン》《フォッシル・ダイナ パキケファロ》に刺さり、《王宮の弾圧》《異次元の生還者》に刺さる。
 【スキドレ次元】など上記の型を折衷したデッキも存在するように、デッキ構成によってはこの限りではないが、相性による得手・不得手が多少存在しているのである。

デッキの派生

《王虎ワンフー》

 《王虎ワンフー》《強者の苦痛》コンボを採用したデッキタイプ。
 【苦痛ワンフー】【弾圧苦痛ワンフー】などとも呼ばれる。
 《クレボンス》《ゾンビキャリア》を始めとするチューナーモンスターは基本的に攻撃力が低い傾向にあるので《王虎ワンフー》召喚しておくだけでも【シンクロ召喚】に対する大きな抑止力となる。
 更に《強者の苦痛》発動すれば、《王虎ワンフー》戦闘破壊できる下級モンスターは非常に少なくなる。
 しかし、《強者の苦痛》《奈落の落とし穴》との相性が悪いため、採用を見送っても構わない。

光属性

 光属性モンスターを中心としたデッキタイプ。
 《オネスト》による戦闘補助と、属性を統一することで《御前試合》を採用できるのが最大の利点。
 《ライオウ》もあるので、相手の戦術を封じるのはさほど難しくない。
 モンスターに対抗できる《忍者マスター SASUKE》も優秀。
 《閃光の追放者》《オネスト》と併用できないため、投入しないデッキが多い。
 《増援》《E・HERO エアーマン》サーチのできる《E・HERO アナザー・ネオス》も人気が高い。
 《E・HERO アナザー・ネオス》の回収と下級モンスター(特にチューナー)の除去を同時に行える《ヒーロー・ブラスト》を投入する場合もある。
 《オネスト》《ライオウ》《E・HERO アナザー・ネオス》《スキルドレイン》発動していても影響をほぼ受けないので《スキルドレイン》軸との併合もありうる。
 《オネスト》との相性の良い《白い泥棒》を入れることで相手の手札を削り取ることも出来るので採用しておいて損はないだろう。

 ちなみに《豊穣のアルテミス》を採用し、カウンター罠を多めに投入することで【パーミッション】寄りにすることもできる。

光属性アンデット族

 《闇竜の黒騎士》《邪神機−獄炎》を中心とし、【スキルドレイン】のギミックを採用したデッキタイプ。
 上記の光属性軸のギミックの多くが採用できる他、《馬頭鬼》《ピラミッド・タートル》はどちらも墓地発動なので《スキルドレイン》とは相性が良い。

《魔法族の里》

 相手魔法カードを封じる《魔法族の里》魔法使い族を中心としたタイプ。
 魔法使い族には《魔導戦士 ブレイカー》《トゥーン・ヂェミナイ・エルフ》など【メタビート】に必要な下級アタッカーが揃い、優秀な墓地対策である《霊滅術師 カイクウ》特殊召喚を封じる《昇霊術師 ジョウゲン》もまた魔法使い族である。
 さらに、魔法使い族を守る《魔導騎士 ディフェンダー》や1900アタッカー《クルセイダー・オブ・エンディミオン》《昇霊術師 ジョウゲン》《ライトロード・マジシャン ライラ》と同じく光属性のため、《オネスト》のサポートを共有できるのもポイント。
 また、《魔法族の里》《ダーク・シムルグ》《ホルスの黒炎竜 LV8》と違い、モンスター効果によらないロックのため、《スキルドレイン》とも併用できるので、多彩なメタカードを使い分けることができる。
 しかし、相手魔法使い族を出すと魔法カードロックが解除され、こちらに魔法使い族がいなくなると自分魔法カードを封じられるという欠点が存在する。
 詳細は【魔法族の里】を参照。

岩石族

 岩石族モンスターを中心としたタイプ。
 《フォッシル・ダイナ パキケファロ》《伝説の柔術家》《コアキメイル・ガーディアン》といったモンスターをメインに投入する。
 《N・グラン・モール》《カオスポッド》も強力なメタ効果を持つ岩石族のため、十分採用できる。
 パワー不足なら《ビッグ・ピース・ゴーレム》《パワー・ジャイアント》を入れてみてもいいだろう。
 また、同じくメタ効果を持つ《虚無魔人》《死霊騎士デスカリバー・ナイト》などの悪魔族を投入すれば、《E−HERO ダーク・ガイア》融合召喚も狙える。

上級モンスター

 上級メタモンスターを中心としたタイプ。
 攻撃力不足が解消され、速攻魔法罠カードのサポートへの依存は減るが、手札事故が起きやすいのが難点。
 採用されるのは《虚無魔人》《エンド・オブ・アヌビス》《霧の王》といったモンスターである。
 罠カード使用の関係から《黄泉ガエル》等でリリース確保するよりは《死皇帝の陵墓》を採用した方が良い。
 守ってきた下級メタモンスターリリースする方法もある。

《不死武士》

 《不死武士》を軸に据えた戦士族統一のメタデッキ。
 何と言っても利点は《群雄割拠》を始めとした、メタ能力を持つ多様な永続罠と相性がいいこと。
 採用できる永続罠の多さは上記のデッキと比べても圧倒的に多く、群を抜いている。
 言いかえれば、特にマッチ戦では相手に合わせて自在に有効な永続罠を投入できるということである。
 効果そのものを封じられない限りはすべての永続罠が通用しないデッキは殆ど存在せず、【メタビート】が苦手とする「メタが効かないデッキ相手」という状況はほぼ起こらない。
 【メタビート】でありながら特殊召喚も用いるので、安定したボード・アドバンテージが稼げるのも大きな特徴。
 詳細は【不死武士】参照。

《カオス・ソーサラー》

光属性モンスター闇属性モンスターを中心としたデッキタイプ。
【カオスメタビ】【カオスメタビート】などとも呼ばれることもある。
属性を二つに揃えることで、強力な効果を持つ《カオス・ソーサラー》特殊召喚しやすく、ボード・アドバンテージが稼げる。
闇属性モンスターを多く入れるため、《ダーク・アームド・ドラゴン》を採用できる。
特殊召喚よりなデッキではないため、《強欲で謙虚な壺》《王宮の弾圧》を入れることが可能である。
下級モンスターは、単体で優秀なものを選ぶのがいいだろう。
【メタビート】に刺さる《王宮のお触れ》は、《魔導戦士 ブレイカー》などを採用して、破壊していくのがいいだろう。

デッキの弱点

 またマストカウンターの見極めが重要であり、ひとつのプレイミスが即敗北につながりかねない非常にシビアなデッキでもある。

代表的なカード

サンプルレシピ

関連リンク