*【ロックバーン】 [#i45124bf]
#contents
**デッキの概要 [#w682edaf]
 [[ロック]]と[[バーン]]を複合させた[[デッキ]]の総称。~
 [[相手]]の行動を[[ロック]]し、[[カードの効果]]で[[相手]]に[[ダメージ]]を与えるのが基本的な戦術。~
 [[コントロール]][[デッキ]]の要素があり、速攻で勝負を決めにかかる[[【フルバーン】]]とは対照的。

 構造が単純で分かりやすいだけに、実際の[[デュエル]]では[[デッキ]]間の相性が大きく影響する。~
 メインから[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]する[[効果モンスター]]複数枚採用している[[デッキ]]には非常に分が悪い。~
 また、[[マッチ]]戦では[[《王宮のお触れ》]][[《トラップ・スタン》]]等を[[サイドデッキ]]から採用することも多く、[[マッチ]]2戦目以降は非常に苦しい戦いを強いられる。~

 勝利だけを追及するなら1戦目に勝利した後[[《光の護封壁》]]から[[《自爆スイッチ》]]を連打し、2戦目と3戦目を引き分ける手がある。~
 また、[[サイド>サイドデッキ]]からの[[《王宮のお触れ》]]投入を見越して[[《デビル・フランケン》]]で[[1ターンキル]]を狙う戦術もある。~

 [[ロック]]による[[攻撃]]の抑制、[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]の存在により、多くの[[バーン]][[デッキ]]が苦手とする[[《冥府の使者ゴーズ》]]に高い[[耐性]]を持つ。

-かつては[[バーン]]の中でも代表格として第一線で活躍した[[デッキ]]であった。~
しかし[[【チェーンバーン】]]の台頭により[[バーン]]の代表格から転落。~
追い打ちをかけるように[[魔法・罠カード]]を[[破壊]]する[[効果モンスター]]が次々とリリースされ[[デッキ]]コンセプトがほば完全に否定される[[環境]]となり第一線から退いている。~
//『ほぼ』な

-このタイプは[[ロック]]と名が付いているが封じるのは「攻撃」のみで[[ロック]]強度は低いタイプが多い。~
完全に[[相手]]の動きを押さえ込むタイプは[[【トランス】]]や[[【コスモロック】]]のように独自の名称を持つのが慣例である。

**[[デッキ]]構築に際して [#q4a8a78e]
***[[ロック]] [#g488667a]
―全体[[ロック]][[永続カード]]~
 【ロックバーン】の存在意義は[[ビートダウン]]に対する勝利である。~
 そのため、[[相手]][[モンスター]]の[[攻撃]]を封じるために全体[[ロック]][[永続カード]]を投入する。~
-[[ターン]]制限:[[《光の護封剣》]][[《悪夢の鉄檻》]]
-[[レベル]]制限:[[《レベル制限B地区》]][[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]
-[[攻撃力]]制限:[[《平和の使者》]][[《光の護封壁》]]
-[[墓地]]制限:[[《異次元の境界線》]]
-無制限(要[[コスト]]):[[《強制終了》]][[《スクリーン・オブ・レッド》]]

―その他~
-[[モンスター]]による[[ロック]]~
[[永続カード]]のみに頼ると[[魔法・罠カード]][[除去]]に対して弱くなる。~
[[戦闘破壊]][[耐性]]を持つ[[モンスター]]を採用すれば、[[ロック]][[カード]]が突破されても時間を稼ぐことができる。~
特に[[《マシュマロン》]]は[[バーン]][[効果]]も期待できるため、相性が良い。~

--[[《マシュマロン》]]・[[《魂を削る死霊》]]などの[[ブロッカー]]。~
--[[《サブマリンロイド》]]:[[守備力]]があり、[[直接攻撃]]が成功すれば800ポイントの[[ダメージ]]を与えられる。~

-[[《くず鉄のかかし》]]~
各種[[ロック]][[カード]]のような拘束力はないものの、それらをすり抜けられた場合に役に立つ。~


***[[火力]] [#reaafda2]
―累積[[火力]]~
 [[ロック]][[カード]]にスロットを割くと[[【フルバーン】]]に比べて[[ダメージ]]ソースが減少するが、その分「1枚で与える[[ダメージ]]」を増加させたい。~
 そこで、毎[[ターン]]の特定[[フェイズ]]で[[ダメージ]]を累積する[[誘発効果]][[モンスター]]や[[永続カード]]が活きてくることになる。~

-[[誘発効果]][[モンスター]]:[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]][[《ボーガニアン》]][[《プロミネンス・ドラゴン》]][[《黒魔導師クラン》]]
-[[永続カード]]:[[《魔界の足枷》]][[《拷問車輪》]]
-その他:[[《ステルスバード》]][[《ヴォルカニック・エッジ》]][[《波動キャノン》]][[《黒蛇病》]][[《灼熱王パイロン》]][[《エレキリン》]][[《エレキジ》]][[《スフィア・ボム 球体時限爆弾》]]

―[[相手]](もしくは[[自分]])の[[カード]]の数に比例して強化される[[火力]]~
 [[ロック]]を仕掛けることで、[[自分]]や[[相手]]の[[コントロール]]する[[カード]]の数は増える。~
 そのため、[[自分]]や[[相手]]の[[カード]]の数に比例して強化される[[火力]]が活きてくる。~

-[[相手]]の[[手札]]の数:[[《デス・コアラ》]][[《革命》]]
-[[相手]]の[[フィールド上のカード]]の数:[[《剣の女王》]][[《自業自得》]][[《停戦協定》]]
-[[相手]]の[[コントロール]]するカードの数:[[《仕込みマシンガン》]]

-[[相手]]の[[コントロール]]するカードを増やすカードの採用~
[[《おジャマトリオ》]]を使えば[[《自業自得》]]や[[《仕込みマシンガン》]]、[[《悪魔の偵察者》]]を使えば[[《デス・コアラ》]]や[[《革命》]]が強化される。~

***防御[[カード]] [#wee5e029]
-[[永続カード]]を守る~
--[[カウンター罠]]~
[[フィールド上のカード]]を固定させるためにこれらを複数枚採用することもある。~
[[パーミッション]]要素を含めることで、より[[ロック]]の強度を高めるのである。~

--[[《スターライト・ロード》]]~
[[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]等の天敵を[[無効]]化しつつ、更に[[ロック]]を強くする[[《スターダスト・ドラゴン》]]を呼び出せる。~
[[《スターライト・ロード》]]では防げない[[魔法・罠カード]][[除去]]がある事を考慮しても、ぜひ複数枚投入したい。~

-使い捨て防御[[カード]]の採用~
また、[[除去]][[カード]]の対策として、時間稼ぎ程度に[[《威嚇する咆哮》]]、[[《和睦の使者》]]を入れても面白い。~
[[《サイクロン》]]、[[《大嵐》]]等の[[カード]]を空振りさせるどころか、[[相手]]の反撃のチャンスを奪う事も可能である。~
次の[[自分]]の[[ターン]]に別の[[ロック]][[カード]]を改めて出せば、強力な[[除去]][[カード]]を失った[[相手]]は、[[攻撃]]のチャンスを完全に失うだろう。~

**この[[デッキ]]の弱点 [#y67d45f4]
-[[環境]]の高速化~
この[[デッキ]]において最大の問題である。~
[[ロック]][[カード]]がそろっていない序盤に[[除去]]を連発されると、ひっくり返すことはほぼ不可能になってしまう。~
[[マストカウンター]]を見極め、[[手札誘発]]や[[カウンター罠]]で妨害していく必要がある。~
//シンクロモンスターやエクシーズモンスターもここ

-[[ロック]][[カード]]と累積[[火力]]の繋がりの崩壊~
肝である[[コンボ]]ができなくなるため、[[ロック]][[カード]]を[[除去]]されると脆い。~

-[[罠>罠カード]]封じ~
この[[デッキ]]に限らず、[[罠カード]]に依存した[[バーン]][[デッキ]]は[[《人造人間−サイコ・ショッカー》]]や[[《王宮のお触れ》]]を弱点とする。~

-[[コントロール奪取]]~
[[コントロール奪取]]に弱く、[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]や[[《ステルスバード》]]を奪い取られてとそれだけでそのまま勝負が付く事もある。~
[[《トロイボム》]]の採用も一つの選択肢であろう。~

-[[ロック]][[カード]]の隙間~
[[ロック]]をすり抜けて[[壁]]を薙ぎ倒す[[《ミスティック・ソードマン LV2》]][[《E・HERO ワイルドマン》]][[《ホルスの黒炎竜 LV6》]]にも苦戦をが必至となる。~
また[[シンクロモンスター]]を多用してくる[[デッキ]]では、[[チューナー]]である[[《クレボンス》]]や[[《BF−疾風のゲイル》]]などの低[[攻撃力]][[モンスター]]をメインから採用している。~
そのため[[ロック]][[カード]]だけでは守りきれないことが多いので、[[壁]]はしっかりと用意しておきたい。

-[[ウイルス]][[カード]]~
低い[[攻撃力]][[モンスター]]が多いので[[《魔のデッキ破壊ウイルス》]]に弱い。~
[[魔法・罠カード]]の比率が高いので[[《闇のデッキ破壊ウイルス》]]でも壊滅的な打撃を受ける。~

//***[[シンクロモンスター]] [#o8492369]
// [[《ブラック・ローズ・ドラゴン》]]を筆頭に[[除去]][[効果]]を持つ[[カード]]が多いため[[ロック]]を崩されやすい。~
// さらにこのタイプの[[デッキ]]の場合、[[効果モンスター]]による継続的[[ダメージ]]が主軸となっている節があるため、[[《スキルドレイン》]]での対策を行えない点も痛い。~
// 最近は多くの[[デッキ]]で[[シンクロ召喚]]のギミックが採用されているため、[[《神の宣告》]]などの対策[[カード]]は必須。~
// [[《不協和音》]]を[[サイドデッキ]]に用意しておくのも悪くない。~
// 3[[ターン]]もあれば[[相手]]にかなりの[[バーン]][[ダメージ]]が入るだけではなく、[[シンクロ召喚]]の素材として用意された二体以上の[[相手]][[モンスター]]を[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]で[[除去]]しやすくなるからである。~
//エクシーズモンスターが登場したし、上の「環境の高速化」でひとつにまとめたほうがいい

**[[デッキ]]の派生 [#pda0c6de]
***[[【ジャマキャン】]] [#h9df9af7]
 [[《マジック・キャンセラー》]]を採用した【ロックバーン】。~
 [[罠カード]]の割合を高くして、[[《マジック・ジャマー》]]の代わりに[[《マジック・キャンセラー》]]を採用する。~
 永続的に[[効果]]を封じられるが[[モンスターカード]]であるため、[[モンスター除去]]には警戒すべき。~
 特に[[《激流葬》]]等の[[召喚]]反応型罠に加え、[[《強制脱出装置》]]等のタイミングを選ばない罠には要注意。~

***[[【除去反転】]] [#w3f880c7]
 【ロックバーン】で活躍する[[《ステルスバード》]]以外にも、【ロックバーン】に適した[[サイクル・リバース]][[モンスター]]は存在する。~
 [[《デス・ラクーダ》]]による[[ドロー]]効果は、[[ロック]][[カード]]を用いることで真価を発揮する。~
 また[[《番兵ゴーレム》]]で[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]を[[手札]]に戻し、[[相手]][[モンスター]]を潰す機会を増やすのもいい。~
 この場合[[相手]]への[[ダメージ]]は少なくなるものの、[[相手]]には「《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》が厄介で、うかつに2体以上[[フィールド]]に[[召喚]]できない」とプレッシャーをかけられる。~
~
 ただ[[サイクル・リバース]]を多用した場合、[[効果モンスター]]による[[ダメージ]]よりも、彼らによる[[直接攻撃]]による[[ダメージ]]を期待できることが多い。~
 これは[[ロック]][[カード]]で敵の[[攻撃]]を防ぎつつ、[[《スカラベの大群》]][[《イナゴの軍勢》]]などで、[[相手]][[フィールド]]を壊滅させて殴り倒せるからである。~
 こうなると[[バーン]]としての意味合いは薄くなるが、[[シナジー]]的にも【ロックバーン】と[[【除去反転】]]を組み合わせる意義はある。

**サンプルレシピ [#d43ea2ae]

-【バーン】~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=125~
2006年度日本代表最終選考会ベスト16
-【バーン】~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=75~
第18回フロンティアカップ優勝~
-【ロックバーン】~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=268~
第7回フロンティアカップ優勝~
-【ロックバーン】~
http://yugioh-fr.jugem.jp/?eid=567~
2007年世界選手権3位~
-([[遊戯王フロンティア:http://kiros.seesaa.net/]])より

**登場環境において [#m8169663]
 【ロックバーン】というギミックは古くから存在していたが、[[カード]]の選択肢が増えるまでは中々頭角をあらわさなかった。~
 始祖と言われる[[《ビッグバンガール》]]と[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]を軸にした[[【キュアバーン】]]が登場したのは第2期のことである。~
 また、【ロックバーン】の基礎を作ったのは[[【ジャマキャン】]]であり、当時の流行を踏まえた[[メタデッキ]]としても生まれた。~
 しかし、どちらも[[火力]]と[[ロック]]パーツが不充分であり、[[回復]][[カード]]や[[ダイレクトアタッカー]]で補っていた。~
 この[[デッキ]]ジャンルが確立されたのは[[メタ]]先であった[[魔法カード]]の減少、恒久的な[[火力]]の増加によるものである。~
 相次ぐ[[魔法カード]]の制限強化によって[[《マジック・キャンセラー》]]が不要となり、[[火力]]や[[ロック]]パーツが整ったのは第4期前半のことであった。~
 [[《サイクロン》]]の制限化や[[ファラオの遺産]]で登場した[[《レベル制限B地区》]]の影響は大きかったと思われる。~

**参考 [#nee1df0b]
-原作・アニメにおいて―~
闇マリクの[[デッキ]]には、[[《拷問車輪》]]・[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]・[[《ボーガニアン》]]等の[[永続>永続カード]]的に[[相手]]に[[ダメージ]]を与える[[カード]]が何枚か投入されていた。~
[[モンスター]]の[[攻撃]]を防ぐ[[カード]]も入れており、【ロックバーン】に非常に近い[[デッキ]]構成だった。~
[[相手]]が苦しむ様子を眺めることに最大の喜びを感じている彼にとっては、最も相応しい[[デッキ]]なのかもしれない。~
アニメ5D'sにおいてプラシドの仕向けたガードロボの[[デッキ]]が、まさしく【ロックバーン】であった。

-コナミのゲーム作品において―~
タッグフォースシリーズで購買部のセイコさんが使用する[[デッキ]]。~
一見、本編での[[デュエル]]の描写以前の出番の少なさ、同じ購買部のトメさんがアニメ・ゲーム共に超初心者級であることなどから強いとは考えにくいが、実はデュエリストレベル10(最高レベル)の【ロックバーン】使いなのだ。~
[[カードプール>デッキ・カードプールの変遷]]の増加によって、相対的に[[ロック]]を破りやすくなった3ではレベル9に降格しているが、それでも十分強敵である。~
当然ナメてかかって返り討ちにあうデュエリストも少なくなく、勝利を狙うならある程度[[メタ]]を張らなければいけないだろう。

**代表的なカード [#o927544b]

-[[《ステルスバード》]]
-[[《マシュマロン》]]
-[[《剣の女王》]]
-[[《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》]]
-[[《波動キャノン》]]
-[[《拷問車輪》]]
-[[《レベル制限B地区》]]
-[[《グラヴィティ・バインド−超重力の網−》]]
-[[《停戦協定》]]
-[[《仕込みマシンガン》]]
-[[《自業自得》]]
-[[《おジャマトリオ》]]

-[[《光の護封剣》]]
-[[《光の護封壁》]]
-[[《神の宣告》]]
-[[《魔宮の賄賂》]]

**関連リンク [#l72ded0f]
-[[【フルバーン】]]
--[[【ウォールバーン】]]
--[[【チェーンバーン】]]
---[[【ライトニングパニッシャー】]]
--[[【マジカルエクスプロージョン1キル】]]

-[[【ビートバーン】]]
-[[【キュアバーン】]]

-[[デッキ集]]
-[[デッキ集/バーン・デッキ破壊・特殊勝利]]