【黄泉帝】

 強力な自己再生効果を持つ《黄泉ガエル》生け贄に「モンスターを召喚し、相手の場を破壊し尽くすデッキ
 「デッキは人気が高く派生系は種々存在するが、その中でもこの系列のデッキは「」の連続召喚が最も容易であり、凶悪なまでのフィールド破壊力を誇っていた。
 現在も《黄泉ガエル》は現役のカードだが、《黄泉ガエル》に依存した構成を作る事は出来ず、
 ほぼ消滅ないしは派生の形を取っているため【黄泉帝】と呼ばれる事はほとんど無い。

 現在このページに削除告知が出されています。

《黄泉ガエル/Treeborn Frog》
効果モンスター (制限カード)
星1/水属性/水族/攻 100/守 100
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分フィールド上に「黄泉ガエル」が表側表示で存在する場合は発動できない。

デッキ構築に際して

 キーカード《黄泉ガエル》無制限カードだった頃は、今現在の【帝コントロール】よりも驚異的な動きが可能だった。
 《風帝ライザー》《邪帝ガイウス》こそ、当時はなかったがそれでも危険視されるほどの動きを見せた。
 を6〜9枚投入し、《黄泉ガエル》蘇生される中で1ターン毎にがマシンガンのごとく生け贄召喚され続け、
 相手フィールド上のカード破壊し続けるコンセプトは決闘者《黄泉ガエル》の危険性を認識させた

 さらに当時は攻撃力2400を超えるモンスターがさほど無かったため、戦闘破壊されることはめったになく、
 攻撃力が上回っていたとしても次のターン《雷帝ザボルグ》破壊されるため、障壁にならなかった。
 また、《地砕き》などの除去カードは無制限カードではあったが、の展開力のほうが勝っていたため、相手にとっては圧倒的な攻撃力を持ったモンスターがそびえ立っているようにも見えた。
 まさに、ビートダウンコントロールのコンセプトを同時に持ち合わせていたのである。

 また、魔法が存在している状態では《黄泉ガエル》蘇生は不可能のため、《光の護封剣》の採用度はかなり低かった。
 同じ理由で《王宮のお触れ》の採用度も低くなる事になり、代わりに《人造人間−サイコ・ショッカー》が採用される事となった。
 このデッキを期に『制限カード=どのデッキでも入るパワーカード』という認識が徐々に崩れ始めた。

このデッキへの対策方法

 当時は現在ほど対策が豊富ではなかった。
 STRIKE OF NEOSが未販売だったため、《D.D.クロウ》も当時は存在せず、《畳返し》も無かった。
 その代わりのメタとして注目視されたのが《生贄封じの仮面》《死のデッキ破壊ウイルス》《魂の解放》、だった。
 特に《生贄封じの仮面》は、封じるカードがほとんど無かった事が理由で当時あまりメジャーなカードでは無かったが、このデッキを期に注目度が増して現在もなおサイドデッキで採用率の高いカードとなった。

 また、後の発売となるENEMY OF JUSTICEにて、《次元の裂け目》《マクロコスモス》《閃光の追放者》が対抗馬として用意された。
 発売から2週間後の06/03/01にて《黄泉ガエル》制限カードに指定されたが、十分なメタカードとして存在していた。

 今現在は言うまでも無く、多種多彩な対策手段がある。

デッキの派生

【獅子黄泉帝】

 2005/09/01〜2006/03/01の間に活躍した、【帝コントロール】系統の主流デッキ
 【帝コントロール】の中でも生け贄確保能力に優れた【黄泉帝】《ダンディライオン》を複数枚加えたもの。
 領域を問わず墓地に送られた?時に綿毛トークンを生み出す誘発効果を利用して、「」を生け贄召喚するのが基本。
 このデッキ《ダンディライオン》は戦闘で破壊されてもよし、手札から捨てるのもよし、生け贄に捧げるのもよしと抜群の活躍をした。
 特にフリーチェーン《サンダー・ブレイク》が採用されていたことが、このデッキの大きな特徴だった。
 また、《ダンディライオン》リクルートする《巨大ネズミ》を採用していたものも存在した。

 06/03/01《ダンディライオン》制限カードに指定されたので、当時ほどは特化できなくなっている。

代表的なカード

関連リンク